青藤沢 丹沢中津川の高畑山に入る小さな沢 マシラ入る
 
青藤沢には二度目のトライとなる。
 一度目はどっかの沢を遡行した後に、出がけの駄賃とばかりに踏み行ったが、夏の暑い時期もあって、入り口のヌルヌルとした藪に潜むヤマヒルを見つけたときに、このまま突き進んだとすると後一体何匹の山蛭に遭遇するのかと想像するだけで、ヤル気が滅入り、弱気に撤退した。
 そして、今日はこのところの休日返上仕事にやっぱり嫌気がさして、是が非でも山遊びはしたかったが、どうも精神的疲れてしまっていて、お手軽にチョイと出掛ける沢にしたかったからここにした。



 個人で買い物をする場合には、たとえデスカウンターショップだって「\■■kまけてよ」とは言うが、店員さんに軽くあしらわれて終わるのが常だ。
 でも、会社の看板を背負うと人格が一変して、交渉相手にこっちを納得してもらうためにはあらゆる手を尽くすし、買う側の論理を言い尽くす。
 お互いの損得の限界を気配で探りながらの攻防だから、本来フィフティーだとはおもうが、でも、こっちの言う値段にならなければ、他にいくらでも交渉相手がいるんだよと言下に臭わせての交渉だ。
 こちらの弱みは仕事の達成時期を動かせないと言うところだが、それを相手に察知されないように、ともかくも強引に押し付ける。
 さあ、これで、果たして対等な立場で交渉していると言えるだろうか。
 タリバンに対するアメリカみたいな物かも知れない。
 戦争や交渉毎と名が付けば全てがフィフティーだと言い切っていいのだろうか。
 原理主義は美しいとは言えない、厄介者の窮鳥を保護してしまってイスラムの名誉だけを守って、結局破れて果てた。
 そして、アフガンには以前にも増してすさまじいだけ歪みが残った。
 歪み取りのやっかい仕事を自国主義のアメリカがまっとうにするとは思えない。
 利益とエゴのための弱い者いじめを強者の論理で押し通す。
 後にはペンペン草が生えるだけか。
 こんな金と発注先を決める仕事は本来業務ではないなんて頭の片隅に引っかかっていても、このような交渉をやったことのない若手技術者に任せていたら、赤子の手をひねるように相手の言い値で価格が決まってしまって、それでは、少ないプロジェクトの予算では目標達成なんて、とうてい不可能になってしまう。

 挙げ句の果てに、そんなやりとりを勉強のために同席させている若手に

 なんてタメ口を利かれるのだから、全くツカレテしまう。

 明日の日曜日も会社に行って、ハイエナになるための準備を行うために、ただ働きしにいこう。
 ちゃんと論理的に考えるからハイエナは野生の真の王者と言われるんだよ。

 県道にかかる橋名は「青宇治沢」と命名されている。
 沢の名前と橋の名前が違うのは、例えば隣の桶小屋沢は「桶小屋橋」と「金沢」だし、他にも違っている例は数多くあるが、
 「宇治」と「藤」と発音が似ていても、なぜ違うかについては分からずちょっと不思議。

 青宇治橋から高畑山への登山道に入ると早速、2mの滝になるが、藪っぽいので登山道を使って、見て過ごす。
 登山道は、山腹を捲くように大きく迂回して、やがて一つ目のダム(第一青藤堰堤)の上に折り返す。
 ここからは沢を見下ろすように続いていくようだ。

 第一堰堤上に降りて、ここから、沢歩きが小さな瀞を手始めに始まる。
 6m程の堰堤があり、ボサッとしたゴーロを越すと(第二青藤堰堤)になり、左側から越していくと、下から続く登山道に合する。
 登山道は沢沿いに行くので、その少しの間は不鮮明だ。

 右に小さな沢が別れると登山道は沢を右に横切って樹林帯の中に消えていく。

 青藤沢はボッとした沢に見え、水量も大したことはない。
 おそらくちっちゃな滝が2、3個あって、このままゴーロを山稜まで続いていくのだろうな。
 今日みたいに、何か高揚しない気持ちの日には、ジャストフィットする沢だ。
 ゴーロを暫く行くと、沢は水量比1:2で二分する。

 水量は右俣がかなり多く、こっちが本流なのだろうが、左俣には小滝がかかり、その先で屈曲して先が見えないので「ちょっとだけヨ」と興味を持ち、少しだけ上流を見に行ってから直ぐここに戻ろうと考えて、中に入る。
 しかし、一旦入ってしまうと、滝そのものに厳しいものは皆無だが両岸は高く、急で簡単に降るわけには行かない沢だということに気がつくだろう。
 それも。かなり奥まで登り込んでしまってからだったので結局戻れなかった。

 4個ほどの小沢を越すとスラブの両岸はぐっと高まる。
 3mのスラブ滝にのっかる枯れ葉を手で払ってホールドを探す。
 狭く、曲がりくねった樋状を越すと8mの滝だ。
 右から巻きぎみに上がり、中段からは水流沿いを大きなホールドを頼りに登る。
 流れの中のホールドを掴んでいる手に水が冷たい。
 スラブが続き、滝が続き、ぼちぼち登るファイトを燃やさないとダメなのだろうが、しかし、青藤沢をなめきった体には、攀じる気分がどうしても湧いてこない。

 そして3mのスラブ滝である。高度は大したことがない。
 でも取り付きには小釜があり、滝はちょっと目には登れそうもない。
 ここから下降するには先程ほど登ってきたところを下降するしか無さそうだ。
 結構嫌な下りである。両岸は完全なスラブでまけそうもない。

 登るのが一番安全に思える。小さな釜に10cm程の太さの枯れ木を投げ入れ、更にあと二本ほど投げ入れ、その木の浮力を頼りにスラブに取り付く。
 木が沈みかかるが、なかなか踏み切れない。
 岩に貼り付いた枯れ葉を一枚一枚剥がしてホールドスタンス探し、ようやっと小さなホールドを探し、フリクションで2歩登ると、もう残りは簡単だ。

 続く滝は2個の大きなチョックストーンを抱え込んで左右の岩につっぱって登り、上部は急だが大きなホールドに助けられて登り切る。

 ちょっとだけの予定で入ったが、ここからは険しい左岸を登るほかには、もう下降は出来ない。
 直ぐに6m、45゜のスラブ滝となり、枯れ葉をかき分けて快適に登る。
 更に3mスラブが続き、最後の簡単な3m滝を越して滝場が終わり、沢が少し開けて明るくなる。

 ここからなら、左岸に見える小尾根を伝って、二俣に下降が可能だろうが、もう降る気は失せている。

 右はまた何時か行けばよい。
 ゴーロ状を少しだけ進んで、次に急なルンゼ状を腰上までの枯れ葉をかき分け、スタンスを足裏で探りながら、ラッセルして進む。
 左右に時折、深紅の紅葉が、それだけ残る。
 この部分には、一つぐらい滝があったかも知れない。

 それでも、ルンゼ状からガレ状になり、沢状が失せるところから左岸に上がり、ザレの樹林帯に入る。
 右下から小尾根が上がってきて合流する。
 白い花が咲く木が群生する。
 高畑山が同じ高さに見える。
 傾斜もなだらかに一時なるが、再び急になり、息をこらして稜線がもう少しというところで登山道に飛び出す。
 松小屋の頭のあたりである。

 上流側に向かい、水平な道が僅かに登り、屈曲して、なだらかに下降を始めようとする地点から、境界杭やスズランテープが明確な松小屋の頭から桶小屋橋につながる尾根を下降する。
 この尾根はうるさいくらい境界杭が打たれていて、それを頼りに降れば、踏み跡はあまり残っていないが、急でもなく、途中までは間違うことのない尾根道である。
 左に桶小屋沢への踏み跡を分け、直接、青宇治橋に向かう。
 ここらはスズランテープはあるが、かなり藪っぽい道になって、橋が直ぐ下に見えるところで登山道に合流する。


自宅7:30〜青宇治橋8:40〜松小屋の頭付近10:25〜桶小屋橋での下降路入り口10:28〜青宇治橋10:55〜自宅12:05 2001/12/08 曇り時々晴れ間

帰ってきてからはサラ・ブライトマンのクラシカルアルバムを聞く。キャスリン・バトルのも素晴らしいが、サラの高音の伸びやかさはクラシカル分野でも秀逸。


頁トップへ  マシラのhp


青藤沢