青藤沢(布川)と三百沢(物見川)丹沢


どちらもあったのは岩窪から湧き出す水
どちらも、滝なんて全くなく拍子抜け
両方とも、湧水で沢が終わってしまった。

 青藤沢は初冬に行き、左俣(本流)に入った。
左俣を暫く歩いたところで沢は左右に二分し、流れは右の方が多い。
だから通常は右の方が本流で、左は支流だと思う。
その時は、左の滝に引きずられ、支流だと思いつつ、沢を少し登ったら下るのが面倒な傾斜に成ってしまったから、そのまま登り詰めて登った。

 その時から、本流に行かなければと思っていた。
 でも、今日になって登ってみれば大いなる肩すかし。
 本流と思った沢は入り口に小滝?があって、その先にすこしばかり傾斜のついたゴーロが続き、「良いぞ良いぞ」と思っていたら、そのゴーロの一番上でいきなり岩の間から水が湧きだして沢は終わった。
 その辺りを左右に「おかしいな、沢は何処に行ったんだよ」と探して歩いても狼狽した目に入ってくるのは乾いたザレ砂ばっかし。
 そうだ、
 前に登った流れが本流だったんだと気がついても、もう、しょうがない。
 「戻ろう」と言ったところで今日の行く当ては他には無し。
 そのまま急傾斜地を登り、本流の詰めと合流した後は草原と樹林帯を緑の胃薬を浴びるようにくぐって尾根に出たところで終了。
 高畑山方向に歩き、青宇治橋へのあまり歩かれていない登山道を下る。

 本来の右俣は先程の二俣のもっと手前、
 昭和45年山本土建が作った砂防堤を越した直ぐの小沢がそれに当たるらしいのは自宅に帰って地図とにらめっこして分かった。


 水面を見るのも怖い高さの布川橋を渡って唐沢林道から物見峠に行き、隧道に自転車を止めてから三百沢に入る。
 直ぐ上に尾根が見え、この沢には顕著な滝は無さそうだなとは直感的に思う。
 今日はP700mに行き着ければ良いさ。
 物見隧道からいくらも下ってきていない小さな沢だが、それにしてはたくさん水が有るなと思っていた流れは、入っていくらも歩かない所にある二俣左の砂防堤手前で岩穴から全量が吐出していて、そこから上はもう涸沢である。

 この湧き水は丹沢界隈で知る限り「一番の冷泉」だ。
 水の中に手を10秒と浸けていられない。
 夏のこの時期でも10度程度ではないかな。
 枯れ葉に埋まっていた噴出口を、枯れ葉をかき分け、露出させてみると噴出する穴の形状がちょっとばかり卑猥なものを想像させて、じっと眺めるのが恥ずかしくなる。

 でも手ですくって飲む水の味はあの辺の高名な「丹沢の銘水」なんてという絶品。

 本流と思われた左俣は水が無くなると、もう倒木の小沢である。
 二俣に戻り、右股沿いの良く踏まれた仕事道は、P700mと上の登山道がある稜線を結ぶ尾根に一本道で鞍部までつながっている。
 鞍部からP700mまではヤブがうるさいが、ワンカップ大関が供えられた頂上までは暫くの短い時間だ。
 鞍部では桶嵐沢方向からも仕事道が合わさる十字路の合流点になっている。
 そこから「←三峰2.2km:煤ヶ谷3.8km」の標識が立つ登山道の分岐点までは、仕事道でロープを渡して浸入を防止しなければ
 登山道と見誤って行楽客が入り込んでくる恐れのあるような立派な道だ




自宅5:10〜青宇治橋6:38〜青藤沢?〜稜線7:35〜高畑山〜青宇治橋8:34〜唐沢林道〜三百沢出会い9:20〜砂防堤(湧水)9:35〜P700m9:55〜登山道10:10〜物見隧道10:18〜自宅11:10 2002/07/06 晴れ&曇り 蛭も踊り出す(4匹+自宅のシャワーを一緒に浴びた一匹)ような温かい日


頁トップへ  マシラのhp