丹沢の沢歩き 本谷川 キューハ沢 から円山木ノ頭尾根下降して ワサビ沢に迷い 弁天杉へ 谷から谷へさまよう マシラ


葛折の仕事道を下った先にあったのは、なんとも大きな杉だ。

  丹沢、いや神奈川で、こんな大きく、生きている樹木を見たのは初めてだった。
 大地に『ガキッ』と食い込む大きな根っこの周りは、差し渡し三間、立ち上がって、直線上に天空を指す幹の部分でも二間は有る。
 根周りで言えば、12m程度だろうか。
 中川ホウキ杉が根廻り六間だというから、少し欲目に見たら劣らない。
 世間にある巨木には、根っ子の部分や幹の部分が朽ちて、大きな祠状になっていたり、樹木の一部が枯れていたり、大きさに反比例して老いを隠しきれないでいる木々が目立つが、この杉は違う。若い
 根っ子の部分には、熊か狸が掘ったか、或いは傾斜が自然とそれを成したかは分からないが、熊一頭くらいは入れる穴が二個はある。
 穴の中は上の梢に雨は遮られて中はカラカラに乾き蟻地獄のすり鉢穴がいくつもあいている。少しぐらいの風雪では穴の中に水が入り込まないのだ。

 幹はくっきりと聳え、途中から突きだす枝にも、枯れた枝なんて何処にもない。
 大きく、かなりの樹齢だったとしても、樹勢としてはまだまだ青年の杉である。

 清川村地名抄によると、この杉は『弁天杉』と言う名前らしい。
 杉のそばには弁天様を祀った社もあって、弁天沢の地名の由になっているという。
 しかしこの『弁天杉』下には、それらしき物は無く

 弁天杉から下方は踏み跡もなく、急傾斜を腐って垂れ落ちた索道ケーブル沿いに下ると、弁天沢に降りる。 塩水川本流からなら、出合から入って砂防堤を2個過ぎた場所だ。

 沢の対岸には『ホーキ杉』も有ることになっているらしいが、それには気が付かなかった。
 資料を探れば、樹齢なんかも分かるかも知れないが、偶然にも、大きな樹木に触れることができ、それだけでも今日の山遊びは『ラッキー』。


 この杉は、塩水川から瀬戸橋を渡り、堂平への林道をたどると、三峰、円山木の頭から塩水川に下るワサビ沢と弁天沢を分ける尾根を少し弁天沢方向に下った場所にあり、一本だけ尾根の上の空に向かって飛び出して見える巨木である。
 この沢沿いには、これほどの大きさではないが、尾根の上には照葉樹が見えていて、まだ何本か大きな木はありそうだ。


 以前、弁天沢やワサビ沢に来たときから、この大きな木に

 と一度は見に行きたいとは思っていたが、登高ルートの尾根上にあるわけでもなく、沢の近傍でもなく、かなり高まった場所にあるので、簡単には行き着けそうには見えなかったので、あらかじめ予定して行こうとは考えなかった。
 そういう場所は、やはり道間違いの偶然、と言うのが一番だ。
 道に間違がえば面倒もクソもない。
 この杉にあえたのは、15分で楽に下れる予定だった尾根を、あっちにウロウロこっちにウロウロ、でも最後の二俣を安易に行かないで、まだ行ったことがなかった、こっちにしようと、合わせて1.5時間かけて下った結果の果実であった。



 この『弁天杉』に行こうとする人に簡単に行き着く方法を次に示す。
 堂平林道が大きく屈曲して、塩水川に別れる場所に『堂平』への近道の標識がある。
 登山標に従って塩水川を古い堤防の下で渡り、舗装道を少し進むと左に『堂平』への新しい分岐標識がある。
 そこから分かれて、ワサビ沢を渡り

 直ぐに右の尾根に付けられた明瞭な尾根道に入る。
 五分ほど葛折の道を進み、上方向と水平右方向に分かれる分岐を右に取り、弁天沢方向への作業道をたどればよい。
 藪漕ぎは皆無。
 分岐からは五分もしないで『弁天杉』に行き着く。
 作業道はここで終わるから、この道は、それなりの畏敬の念をもって、訪れる人がいる『弁天杉』への参道であることを示している。
 弁天沢に下降する道はないから帰路は来た道をそのまま引き返す。

 いざ見にいかん、酔狂な有志タチよ、畏敬の巨木を弁天沢の小尾根に



 本谷川林道、吊り橋を過ぎた所で
 長尾尾根から下って本谷川を渡る吊り橋をペアの二人が渡ってくる。
 それを見たとき、なにか物足りないなあ『あッ忘れ物』と気が付いた。
 ペアが塩水橋方向に下って行く間を割って通り、相棒が来るのを待っているらしいあんちゃんがうろうろしている瀬戸橋に置いてある自転車まで大急ぎ出戻り、忘れ物を手に再び本谷川林道を急ぐ。
 戻る際に会うペアへの挨拶は忘れ物をしたバツの悪さから下を向いて軽く済ませる。
 この二人組にはこの先、丹沢山頂で再び、出会うことになる。


 キューハ沢には入ると、五番目堤防の下に釣り士が身をかがめ、今まさに槍を投げこまんがごとき姿勢で、滝壺にいる岩魚と真剣勝負の最中だった。
 声を掛け、手をたたいても一切、こっちにはかまわず目と手先に満身の感覚を竿先に注ぎ込んでいる事がその姿勢から分かる。

 土手に上がり、エンジン付き慰霊碑に手を合わせる。
 供えられている酒瓶の位置は前回と変わらない。中身にも変化無し。
 もう何年も、もしかしたら一〇年以上も、なにも変わらないままなのであろう。
 慰霊を行う側も、年を取り、あるいは逝き、ここにはもう来られないのだろう。
 前にここに来たときに、そんな雰囲気が寂しすぎるような気がして、次に来るときには、気持ちだけでもなにかしたいとおもっていた。

 永い間、供えられていたウイスキーの透明な瓶には『GLASGOW SCOTLAND 750ml 60゜』
 メーカーは『GRANT & SONS』と記されていて、酒好きに利くと知られたスコッチウイスキーだそうだ。
 その脇に、今日持ってきたサントリーの小瓶を備える。
 出掛けに煤ガ谷、尾崎のコンビニで買って、先程自転車に置き忘れてきた安物で、供えられている高いウイスキーに比べられると気が引けるが、せっかく持ってきた物だから、せめて心易しく受け取って楽しくやって下さいと、念仏を唱える。
 今日は、このお供えをするためにキューハ沢に来たようなものである。

 そういえば山で逝った友は今はどうしているかな。
 谷川にも穂高にも剣にもそのうち、せめて岩場の基部へ、あるいは終了点へ、足腰が立つうちに出掛けなくてはいけないなあと思う。


 5番目の堤防の上から、下の釣り士を見ると、先程の格闘にケリが付き、吊り上げた魚を手にして、鰓のところを押さえ、大きく二度振り下げ締め上げている。
 から念仏を唱える人、その横で殺生をする人、人様ざま。他人様の遊びに意見無し。
 せめて、じゃぶじゃぶと音を立て、この先のゴルジュ帯を水に入り、かき回し沢登りの本道に浸るのだ。
 安物運動靴の薄手のゴムが岩になじむのが感じられ、流れが強い次から次への小滝も簡単に感じられ、あっと云う間に大滝である。

 大滝では回収忘れのカラビナを一個回収する。
 「ボナッティーITALY」と書いて有る一寸古いバージョンの、でもあまり使ってはいないカラビナである。
 どうも昔からの貧乏人根性が抜けなくて、こんな忘れ物は大好きである。
 使えそうなスリングなんかも大好きだから、使えそうな物は回収してしまう。
 だけど、一旦家に持ち帰れば、家内にとっては単なるゴミ以上の何物でもなく、その辺に放置しておくと、あっと云う間にゴミとなって破棄されてしまう。
 それでも山に放置するよりは良いだろう。

 大滝から次の6mは左の凹状を登り、右フェースに出る。
 続く4mは水にザンブと濡れるのがイヤで、左を捲く。

 ゴーロを過ぎ、左に1:1の水量で枝沢(昨年11月に登ったところ)を左に分け、ゴーロを少し行くと、右に涸沢、左の6mの黒々とした滝に分岐する。
 急に見えるが、流れ左のクラックが手の切れるようなガバホールドを提供してくれる。

 直ぐに、下4m+上6mの2段滝だ。
 下は左を快適に登る。登り切ったところは落水の飛沫が飛び交い、直ぐに、じっとりと濡れてしまうようなせまいバンド状だ。上部は左フェースを登るのだろう。
 しかしホールドが飛び散り、付着し曇った眼鏡の目には分からない。
 ロープがやはり必要だ。
 中間から右の草付きフェースを登り、下から続く捲き道に合流して捲く。

 ナメのような2段の滝を簡単に越す。
 先はゴーロとなって、そして左に藪沢を見送ると、正面は一面の砕石の急傾斜となって、流れはその一番下に忽然と消えて無くなる。

 砕石は幅広く、霧に隠れる上部まで続いているようだ。
 さて、キューハ沢は何処だろう。
 急なザレザレと足下から崩れ落ちる斜面を左から右まで横断する。
 この傾斜の上に沢が続いているのだろうか。
 右の窪は沢とは言えそうもない。
 かと行って、この正面の砕石を登り切る自信はない。

 右から左に戻り、砕石の左端をすこし登って見る。
 10mも行かないうちに、崩れ落ちる足下に、やはり登るのは諦めた。

 更に左に行くと、踏み跡らしき物がある。
 それを伝うと先程の藪沢である。
 これも単なる涸れ沢に見える。

 もう一度、砕石斜面を、左から右に行って、更に元に戻り、諦めてさきほどの左の藪沢に入る。
 水もなにも流れていないガレに埋まった沢だったが、これがキューハ沢の本流だった。

 先程の砕石斜面には、ガラン沢らしき窪みはなく、長く打ち続く崩落は、この辺りでは沢を土石の中に沈めてしまっている。
 キューハ沢も大分埋まっているようだ。
 地図やガイドブックを良く読んでくれば、この場所で迷うことはないだろうが、前知識無しにこの分岐に来ると、左の枝沢を選択することはあまり考えられない様な地形であり、途方に暮れるのは必至だ。
 マシラはやけのヤンパチ、適当な選択がたまたま当たった。

 分岐に入ってから、直ぐに出てくる涸滝は2段からなっている。
 自信がある向きは、下段左の凹状からハング気味を乗り越し、中段に出るのが良いだろう。
 落ちても2m程である。自信のない向き(マシラ)は右のフェースから取り付く。
 フリクションは利くが、出だしの小さなホールドが剥げるので注意は肝要。
 上段はホールドががっしり、フリクションも快適な登りが楽しめる。

 この上は、底の浅い沢を、振り向けば長尾尾根を見ながら、左右を見れば、至近に小尾根を眺めながらずっと続ける事になる。
 平坦な沢に簡単な涸小滝が混じるような傾斜になって、それでも足下がしっかりしているゴーロを歩くと、沢は赤土の詰めの中に消える。
 樹林帯を息を弾ませ歩き、ぽっかりと登山路に出る。
 みやま山荘へ50m程の地点である。


 朝方、見かけた人がベンチで休憩中だ。
 胡散臭そうに観察されているような気分を感じて、山頂は即退散する。

 下降路は、円山木の頭からワサビ沢出会いへの快適な尾根道と決めてある。
 丹沢山から、まともにその道をたどれば堂平林道、ワサビ沢出会いまでは1時間ほどかかる。

 自転車を瀬戸橋においてきた。
 山頂から宮ヶ瀬方向への登山道に入り、堂平への登山道分岐を右に見ても宮ヶ瀬三峰の尾根に直進して、大滝沢への分岐の大分古くなったスズランテープを左に見て、次に瀬戸沢の頭を過ぎた次が円山木の頭だ。

 頭から直接に下降を開始する。
 炭焼き小屋を見つけ、想定上の場所にいることを確認し、所々にのこる微かな踏み跡を追う。
 秋はもう二週間もすると最盛期だろう。

 この尾根は柔らかい、良い道だ。
 しかし踏み跡を追い間違うと失敗する。
 今日がそうだ。少しずつ右、右に曲がっていったようで

と木々の枝を掴んで下り始めると、やがて下に、水音が聞こえてきて、一年前に見覚えの有るワサビ沢のF2が観察できた。
 ここまでくれば、そのまま下っても危険ではないが、ワサビ沢の20ぐらいあるは堤防を下りたくはなかったし、今日はあの尾根を下ると決めてきたので、気が付いたところから下方向に向いて左手方向にトラバースを開始する。
 見上げれば、右手方向に走る尾根が見える。
 それに派生する尾根がそこの小尾根だ。

 しかし、急斜面に足は取られるし、木登りの連続だ。
 せっかく目指した地点に着いても、まだ先には沢が横たわる。
 沢に木伝いに下降し、突っ切って、またまた木登り。
 小尾根についても、まだ目指す尾根は出てこない。

 これなら、最初に気が着いた時点から、上に登り返せば良かったと思った。その方がよっぽど早かったに違いない。
 それでも2回程、沢状の急傾斜を横切り、右岸の急傾斜に行く手を遮られたところから、小尾根を登ると、ようやっと目指す尾根、昨年枝打ちした作業跡に出る。
 もう作業径路をたどるだけだ。

 あと3分もすればワサビ沢と言うところで、道は左右に分岐する。
 右に行けばワサビ沢で会い。

 左は、まだ行ったことがないが、おそらく弁天沢出会い当たりだろうと思う。
 当然、選択は、左の弁天沢方向である。
 そして『弁天杉』に着く。

 円山木の頭から15分、急げば10分でも可能なところを今日は1.5時間ほどかかった事になる。
 もう少し山を見て、それが見渡せなければ地勢を見て、それもかなわなければ木々の傾きを見て、最後に足下をしっかり見て道を間違わないように。
 空ばっかりアホみたいに見て、木々が紅葉仕始めたことを喜び、そして、本当はなにも考えていないから間違うのだ。

 それにしても、木登りしすぎで肩がすこしばかり痛い。



自宅6:40〜塩水橋〜瀬戸橋8:02〜吊り橋8:20〜瀬戸橋まで戻る〜吊り橋8:40〜キューハ沢出会い9:03〜忠魂碑(第5砂防堤下)9:25〜大滝9:55〜大伽藍沢11:07〜詰め11:50〜丹沢山頂11:58〜円山木の頭12:35〜円山木→ワサビ沢出会いへの尾根道〜ワサビ沢F2〜尾根に戻る〜【弁天杉】13:45〜弁天沢出会い14:05〜堂平林道〜瀬戸橋14:22〜自宅15:25 2001/10/07 曇り


頁トップへ  マシラのhp