丹沢の沢歩き 本谷川 キューハ沢 から 周遊ショートカットの五町歩の滝に喜ぶ マシラ

 行楽の車が行き交う宮ヶ瀬〜津久井への県道を三つ又路から札掛方向に入ると山の仕事に向かう以外の車はなくなる。
 あたりは今が紅葉の盛り。
 中津川の川べりの色つき模様に見とれ、自転車を止めてはシャッターを切って今日もペダルはゆっくりモード一辺倒。
 実際は息が上がってのへたばりモードというのが正解かな。

 本谷川林道には堂平に工事で入るトラックと同じタイミングで、彼らは正門の鍵を開けてどうどうと、自転車は横の遊歩者用くぐり抜け木戸を謝るように通る抜ける。
 ここからは急坂が続くのでギアを落として、ともかくも「自転車から降りなければ良いんだよ」と歩行速度とほとんど変わらないスピードで進む。
 もうとっくに竣工していると思った瀬戸橋は本体は出来上がっているが、欄干などの外装工事の最中であり、完成は本年度中(3月末)くらいか。
 新橋の上から眺める旧橋は周囲の紅葉に包まれて川面から発する霧に包まれ何かしらいい気分だけど、竣工のあかつきには古いものは撤去されるのだろうね。

 ここからの本谷川を小さな橋で横断すると林道はしばらく急坂が続く。
 アスファルトの路面には一面枯れ葉が敷かれる。
 川から少しだけ離れ水音が小さく自転車のタイヤが「シャカシャカ」と、枯れ葉を踏む音が聞こえる。
 林道は丁寧に舗装されている良い道だが、禁漁期間に入ったこともあり、林業関係者以外の車が入ることはなく、関係者の台数もごく少ないらしい。
 よって枯れ葉は車に押しつぶされることなく、轍もはっきりしない。
 このような落ち葉の絨毯を味わえるのは長尾尾根に通うか、天王寺尾根を使う人、それに少数の散策者だが、どっちにしても丹沢としては交通不便なルートを歩こうという数少ない人々だけだ。
 散策だけの目的でこの林道を歩いているんだろうなと思える人も時に見かけるが、水の音、鳥の鳴き声、大きな樅、林道に飛び出してくる山の獣たちとの遭遇など散策の楽しみをよく知っている人なんだろうと会う度に感心する。

 さて息が上がりきったところで

と林道終点までは400mほどの位置にある大きな樅の木の下のカーブミラーに自転車をつなぎ止める。
ここに止めたのは息が上がっただけではなく、それなりの魂胆があった。
 でもさ、その魂胆は途中であえなくつぶれてしまった。
 ちょっとかっこわるいけど、そのいきさつは後で書くから読んでくれるかな。


  さてさて前書きが長くなったが、今日は「キューハ沢」である。
 前回は2001年9月だから3年ぶりということになる。
 この沢の枝沢を含めると何回目ということになるのか。
 数えるのも面倒だから、いい加減で。

 三角の頭への仕事道入り口を左に見送って河原にでる。砂防堤から落ちる水量は昨日の雨のせいか普段より多めだが、格別に多いというわけでもない。
 河原から水の流れを横断して、最初の砂防堤に取り付く。

 秋もここまで進めば水の温度も下がり、それなりに冷たいが、さっきまで「ハアハア」して上がった体温を冷やす股下までの自然クーラーは心地よい。
 ただ、水縁の濡れた石は水垢がこびりつき、踏み出した最初の一歩で足を取られよろめいてしまった。

 だいたいにおいて、この沢の滝そのものの岩のフリクションは良い。
 ただし水際の石には水垢がこびりついていて、これがまたよく滑る。
 この先、ちょっといやな予感がする。そして

 砂防堤はいずれも右(左岸)側から乗り越える。
 五つ目の堤防の右下に9発×2列のエンジンをコンクリ台座に固定した慰霊碑がある。

 エンジン形式からは疾風かなと思うが、かって先輩たちは飛燕だと言っていたが詳しくは知らない。
 前回来たときよりも台座はだいぶ土に埋まり、基礎部分は見えなくなっている。
 同じように木の墓標も何文字かかすれて見えなくなり
 『・昭和・・・・・・一同・・・・』
 とわずかに四文字が判読できるだけに腐食は進んだ。
 供えられているスコッチ『GRANT & SONS』は少しだけ酒量を減らしているように思えるのは気のせいだろうか。
 そういえば前回ここに供えたサントリーの小瓶がないぞ。
 3年くらいたったら量を減らしたスコッチに混ぜ合わせ、増やしてあげようかと思ってマシラが持参したものだが、それがない。
 あたりの草や枯れ葉に埋もれてしまったのかとかき回してみたが、かけらもなかったところを見ると誰かが持ち去ったのだろう。
 まあ、それはそれでいいさ。
 今日はその空き瓶を回収しようかと思っていたのだが、これでその必要が無くなったし、供えることでものはすでに御霊の所有物となっている。
 安物だけど供養と称して楽しく飲んでくれればそれで良い。
 きっと関係する人も今は既に亡くなって絶え、今は静かに大地に埋もれようとする記念碑に刻まれた御霊も

 と心許してくれる。

 さてマシラである。
 こっちは少しばかり意地汚い。

 といいつつ、スコッチのスクリュー栓をひねり、中の匂いを確認して前と変わっていないことを確認すると、ボトルを傾けてほんの少しだけ舌に転がす。
 すぐに上等なウイスキーの芳醇な香りが口中に満ちる。

 そうか 中身が減って見えたのは前回もマシラがこうして飲んだからなんだろう。
 そして似たような味見を行った人がマシラ外に三人くらいいたんだろうな。

 この碑はもう30年もすれば土の中に埋もれてしまうのだろう。
 そしてそのころにはガラス瓶に入っている残りの100cc程度に減ったスコッチも飲み尽くされているだろう。

 南無と慰霊碑に手を合わせる。
 すこし酔ったような気がする。これが良かったか悪かったか

 碑を後にして砂防堤横をあがるとここからが「キューハ沢」の沢の始まり
 やっぱり、有名な沢は水量豊富、滝豊富でいい。
 最初の3m小滝。
 ここは見かけより難しい。何でというと左のへつりが簡単に見えるけど、事実スタンスは豊富で簡単だけれども、少しだけ外形した水際の大きなスタンスがぬるぬるなのだ。
 フリクションの利く靴ならば何の問題もないが、安物ゴム底運動靴のフリクションでは途中で「ツルッ」と来ること請け合いだ。
 そのときに胸のところのホールドで全体重を支えきれるほどの指力があれば良いのであるが、マシラなんて腕が伸びきったところが限界で、そこからはあがらう力もなく、下の大釜にどっぷん。
 そんな場所だから落ちたって怪我なんか絶対にないが、最初から全身濡れネズミは気持ちがよいものではない。
 最初から股下まで水に入ればホールドの位置を丁度よく構えられることと水の中では水垢なんてなく、絶対に滑らない。
 だから最初からそうすれば良いのだが、なかなか最初から水に入ってどっぷりと濡れてしまおうなんて考えないもので、そういう事態にならないと、その方法をとらない。
 今日は思い出したから大丈夫!

 二番目の滝は登ろうとしたら難しい。
 進むにつれて細くなる左岸の上昇バンドは最後に岩に体を押し出されてブッシュにすがる厳しい登りが待ちかまえている。
 そうやって一度だけ、左岸のバンドを登ったことがある。
 それに懲りてから以降は右岸の巻き道って決めている。

 この巻き道は安全だが、高度感はあるし、岩はぬめっている場合もあるから気は抜けない。
 それからの連瀑は左岸側のスラブを上り、上から二番目は右のスラブを上り、最後の4mはさすがに登れず

左に横断して小さく急な凹岩を2m上って滝見台に出て下部を終える。
(写真は大滝下のスラブ二連滝)

 手沢は石積堤を眺めるだけにして、流れを横切り大滝に向かう。
 大滝はカラビナとかが残されている事が多い場所だが、今日は何もなかった。
 それは、しばらくビギナーがこなかったか、うまいパーティーが掃除していった後なのだろうと思う。
 ここの登りは、滝そのものではなく、横の凹画溝を登る。出だしの3mがきつい。
 以前は残されたハーケンとかに触れるのは岩屋の恥という意識に押されて触りもしなかったが、最近は外見も気にせずハーケン・シュリンゲはみんな使って、おまけに足下が不安だからとシュリンゲに足をつっこんで鐙にしてしまう。
 そんな登り方しかできなくなり、へたくそさが加速したなと実感する。
 でもさ、何を言われようと落ちないことが最低限のプライドというものだ。
 万が一、抜けたり切れたりするアクシデントを考え、このようなものに手を出す場合には、必ず二カ所に確保点を保つ。抜け口の立木までは気が抜けない。

 滝の上では沢が広がりゴーロ状になる。
 小滝を一つ越す。
 さらに瀬に押されるように左岸に上がり、前方の岩に押し出されるようにして進めなくなると流れに戻って対岸に移る。
 斜面の立木に茨が多いのも沢に戻る理由だったかもしれない。
 変哲もない場所なんだが、対岸に1mちょっと飛び移る必要が生じた。

 この沢は最初に言ったように岩のフリクションは良い。水も清い。
 だが水を手にとって嗅ぐと、どことなく魚臭く、その成分がこびりつくのか、水際の石には水垢がへばりついている。
 この岩が滑りやすい。
 対岸を見れば滑りやすいことはわかった。
 だが、その場所を避けようとすると自分のジャンプ力で到達できる場所はなかった。
 大きくきく戻れば、もっと容易な場所はあるが、それには20mほど下がらなくてはならず面倒だ。
 例え滑ったとしてもバランスを崩す程度さ、先だって同じような場所で同じようにしたじゃない。

 え〜い行ってしまえ!ヤッ!
 と踏ん張って蹴上がった瞬間に足下が滑った。
 源義家とか義経のようには行かないものだ。

 水の中にもんどり転落。
 転落と言ったって平場だから安心、そう思っていたが、右の膝と臑をしたたかにとんがった岩に打ちつけた。
 足を引きずり、あわてて対岸に上がる。
 岩に腰掛けると足がずきんと痛い。

 「足が折れていたらどうしよう」とまず膝を曲げる。

 それにショックもないから骨は折れていない。とりあえず安心。
 だが膝はしびれるように痛い。
 腰掛けたままズボンを見てみると小さな穴があいている。そこから血がにじみ出ている。
 ズボンをたくし上げようとしたら靴下にまで血が流れ出ていた。
 気が小さいマシラは血を見ると動転する。それ以上は怪我の場所や状態を確認する気になれなかった。

 ここで万が一動けなかったらどうしようか、
 そんな弱気もちらっと脳裏をかすめる。

 だけど、それは一過性。
 15分も休んでいると膝は鈍く痛いが歩けないわけではないし、出血しているんだから十分に消毒できているから感染のおそれもない。
 河原の普通の転倒と大した違いがあるわけでもない。
 町中の河原で大勢が見ている中だったら、この程度は

と照れ笑いを浮かべてごまかす程度の話だ。

 山の中の一人だから、ちょっと弱気になってしまっただけ。
 きっと記念碑のウイスキーが血流を良くして血をちょっと流しすぎたに違いないし、あのウイスキーを捧げてくれた人々のご加護が、この程度の怪我にとどめてくれたのだ。
 落ちた場所に入って血を洗い流したら出発しよう。
(写真は大滝)


 とはいえ、膝が十分に曲がるとわけではなく、しびれ感は残り、ここからは弱気モードの沢遊びとなる。
 右手にガレ沢

 が分かれる場所から中流域の滝場になる。

 最初の5mほどは濡れるのが嫌で右手の岩尾根を登る。
 続く4mも一緒に巻いてしまう。
 そして3mに5mがプラスされた次の滝は右手から登ればがっしりしたホールドと摩擦の利いた岩が快適な登りを提供してくれる。
 弱気でも簡単な所を少しくらいは登らないと気が済まないから適度に優しいのは大歓迎。

 この一群をすぎると沢はゴーロ歩きに変貌する。
 上流のトヨ沢まではペースの上がらない簡単な歩きが続く。

 紅葉は中流域では葉っぱがすでに大半落ち、でも中には未だに緑の葉っぱを保ったままのブナがあったりして、丹沢の木々の秋はアンバランスな中に進んでいく。

 水量比1:1で分かれるトヨ沢を左に見送ると、正面はなめ状を手始めとする奥の滝場である。
 とは言ってもそれほどの滝が連属するのではない。
 ナメはぬめっているので右の岩尾根を上がる。
 続く4m滝は左手から取り付き中盤上にある赤いシュリンゲまで手を伸ばしたが、その先から落ち口まで、傾斜はないけれど、のっぺりした岩にへばりつく水垢に

 とおそれおののき、下降して先ほどの岩尾根に戻って巻く。

 次の6m滝はもともとノーザイルで登るには手強すぎるから巻き道から見るだけにする。
 それからもいくつか滝があったのだが、それがどんなだったか覚えていない。
 メモには4m、5m左巻くとしかかかれていない。

 膝がいまいちだったのと、ここまで来れば正面の大がらん沢の大きなガレが目に入り、小さな滝なんて印象に残らないのだろう。

 カメラは先ほどの転倒で水にたっぷりと浸かり起動できず、今が何時かもわからないが、歩調から相当遅いペースで進んでいるのは間違いない。

 水はすべてが大伽藍沢から流れ、本流からはほんの一滴の水もなく、地図を持たない人に分岐で本流はどっちだと言えば百人中99人は大ガラン沢を選ぶだろう。
 だが、この流れは50mも進むと忽然とガレ場の岩の中に沈んでしまう。
 目を斜め右上に持っていくと天王寺尾根の唯一のむき出しのガレ場の中に登山者がたむろして通行しているのが見える。

 左に折れ最初の4mの涸滝を登る。
 傾斜はきついが、ガバホールドが簡単な登りを約束してくれる。

 そして最後の涸滝となる。
 右手のフェースを登り、中段で正面に出たら、フリクションを利かせて一気に登る。
 高度感はあるがフリクションは利き、見た目より堅い岩が快感を提供してくれる。

 そして丹沢山目指して最後のゴーロを登るのだ。
 だがピッチは上がらない。50m歩いては後ろを振り向いては三峰の稜線と比較して

と繰り返す登りが楽なはずがない。
左手に尾根が近づいたところでトヨ沢側との分界尾根に上がる。
 上がると言っても高々10mほどの低い尾根で、この尾根は沢に平行に沿って離れず遠からず、いつでもどちらかに行き来ができる状態で続く。

 その尾根が赤土の土壁でいったんとぎれると沢は終わる。
 下地に背の低い笹の生えるブナの林を

 と休むポイントを決めて上がる。
 それを何回か繰り返し、急ではないのに息が上がるんじゃマシラの山遊びも、もう先は長くはないなと弱気になるころ、丹沢山頂から塔の岳よりに0.2kmほど寄った地点でひょこっと登山道にでる。
 やれやれ

 10数名の登山者がたむろする便所建築工事が進む山頂の一角で、晴れていれば富士山が背景に写る場所でシャッターを押してと頼まれた人に聞くと「12時5分前」だという。
 予定より1時間以上遅れている。

 今日は天気が良く、遠くまで見渡せると思って来たが、残念ながら景色は曇り空、丹沢山塊は見通せるが、富士山は見えない。

 さあ次の目的地に行かなくては。
 そもそも、今日の本来の目的地の中ではキューハ沢は刺身のツマのような存在だった。
 絶対に必要だが、主役を引き立てるのが目的の助演俳優みたいなもののはずだった。

 別にキューハ沢が主役になれないつまらん沢だと言うわけではなく、今回の山遊びの役まわりがそうなっているだけの話だが。
 でも、そのためには丹沢山の山頂には早く着く必要があった。

 だが、12時ではもくろみ通りには行けそうもない。
 どうしようかと考えながら日高から三角の頭に進む。
 いつも両手を合わせ一遍は唱える不二家山岳会の遭難碑

 に今日は気がつかなかった。
 たぶん少しばかり膝が痛くて気持ちが焦っているのだろう。
 鞍部の草原からお化け沢のガレ場をのぞき込む。
 上から眺めるガレは急だ。そして三角の頭

 塔の岳〜丹沢山の稜線を渡る北からの風の音が冬が近いことを告げている。
 その音もしばらくすると山腹の木々に吸い込まれて静寂に包まれる。
 その静寂を破るのはあたりを歩き回って落ち葉をかき鳴らすマシラか、小屋の周りに登山者が破棄散らかしたゴミをアサリでもしている塔の岳方向から聞こえてくるカラスの「カア」という鳴き声か。
 いかにも丹沢ぽくっていい。こんな雰囲気

 標識もペンキの色があせて寿岳とは読めなくなった。
 何方かが苦労して思いを込めて作った『寿岳』も、また元の三角の頭という変哲のない地名に戻るのだろう。

 さて三角の頭の山頂はペンキの色が少しあせたくらいの変化だったが、付近は変わった。
 何が変わったかというと、植林された杉と檜の手入れのために仕事道が直下まで延ばされ、その道を使って山に入った山人が、育ちの悪い木々の間伐を行い、暗かった林が少し明るくなったとことだ。

 これはほんの数日前まで行われていたのだろう。
 伐採後の木々が切り株から放つ香りが辺り一面に漂う。
 人によってはこれは木々の断末、棺の匂いと嫌う人もいるけど、マシラは杉や檜に鉋をかけた後に漂う木の匂いは好きだ。

 ただ、仕事道が整備されたことと、歩きやすくなるということは必ずしも比例しない。
 以前はどこでも道だったので自由気ままに歩けたのに、道を付けられ、歩く場所を規制されるというのは面倒なものなのであう。
 道が付けられると迷うことなくなるが、反面、自分がどこを歩いているのかに無頓着になり、この尾根の下降には三カ所ほど気をつけなければならないポイントがあったのも、それも不要として分からなくなってしまう。
 道があればこのような注意は不要とはいえ、なだらかな斜面の仕事道は正直ウザイ。
 だけど急斜面の仕事道は大歓迎のマシラは どっちも良い方取りで 身勝手だ。


 間伐作業が日高径路に沿って下り出す地点で今日のコース変更を決めた。
 本来は日高径路を下ってお化け沢径路に入り、五町歩の滝の錦絵を堪能して本谷川林道(自転車を止めた樅の大木下)に戻るっていうのが今日のメニューだった。

 マシラ推薦の紅葉お楽しみコースなのだ。これ
 キューハ沢はそのための前菜みたいなものだった。
 でも径路不明瞭はこのコースを通るなら、1時間くらいは道迷いの時間を設定していないと、迷ったときに気が動転してろくな事がないから、時間的余裕は絶対必要なのだが、
 だけど前菜のキューハ沢で時間を使ってしまい、ここまで大幅時間超過だから、そんな時間を設けていたら夜になってしまって帰れなくなってしまう。

 だから今時点で判断すれば素直にキューハ沢出会いに戻るのが一番さ。
 それならば、ここからなら30分あれば余裕だ。
 
 こうして何とか出会いに着いた。
 あたりに輝く紅葉を見渡せば、これ以上を期待できる五町歩の滝を見ないで帰るのはもったいない。
 樅の木まで歩いて自転車デポまで戻る。
 その自転車はパンクしていた。今日何度目の予定外だろう。
 マシラ以外に今日はここまで来た人がいないから、いたずらでは無い。
 車の走らないアスファルト道には雨で流れ出した小石が枯れ葉に混じって散らばり、往路で何回かそれに乗り上げたから

 と思っていたが、その予感通りになってしまったということだ。

 その自転車の修理は後に回して、本谷川を渡り五町歩沢出会いに立つ。
 長尾尾根のでこぼこを見て

 の位置を確認することで、一度下ったことがある右岸尾根
 おそらく20分も上がれば五町歩滝だろう検討をつける。
 尾根の取り付きは少々きつい。
 その尾根は下に沢の流れがずっと見えるように着きつ離れず進む。
 確かに明確な人のつけた踏み跡の道だが、立木には朽ち木が多く、それがそのまま立っていられるのは、急斜面なのに手をかざして登る補助にしようとする人がいないことを表し、多くは歩かれていないのだろう。
 疲れた。
 下の林道を見下ろし、まだかまだかと50m歩いては休む。

 やがて小さな平坦地にでる。
 中央に鹿のぬた場?舟窪
 ここが滝見経路の始まりかな?
 それに違いないと沢側にトラバースするが、行く手がきつく見えたので尾根に戻る。
 でも、下の沢の状態から、それほど遠くないことは確信した。
 そうして小丸を一登りしたところで水平トラバース道を発見した。
 ようやく滝見経路かと思ったら、
 この道は見覚えのある

 だった。
 下から20分の予定だったが、それは超過したかもしれないが30分はかかっていないと思う。

 『五町歩滝』
 丹沢でガイドマップに滝の名前の書かれた滝は多くはない。
 マシラの持っているガイドブックには「五町歩滝」 と しっかりと書き込まれている。

 昔、径路健在のころにはたくさんの人が眺めただろうに、
 今ではごく少数が眺めるだけ。

 それを独り占めできるのはなんともいい気分だ。
 息を切らしてここまで来た甲斐がある。
 日高径路〜お化け沢径路経由でなく、ちょっとごまかしショートカットルートというのが気が引けるけど、それは気にしないでね。
 残念なのは、この様をみんなに見せたくても、水に浸かってしまったカメラでは無理な事。
 その分、しっかり目に焼き付けておいておく。
 それに滝の周囲に楓の木々が少ないことも贅沢な要求かもしれないが少しだけ残念な事の一つ。
 アップして岩にわずかにこびりつき這える草々だけでは紅葉の美しさを感じるにはちっとつらいが、パン引いて広角レンズにして周囲の木々を含めると予想通りの錦絵になるはずだ。
 その錦絵は滝の下から眺めるより、お化け沢径路をすこしだけはずれた対岸の尾根から見るのが三条に分かれた水が黒い岩をバックに糸のように引いて眺められ一番良いと思う。

 あきるまで見たら

 滝下から伸びる滝見経路をたどり、1mも上がらず先ほどの舟窪にでる。
 そこから本谷川林道までは10分ほどの下降時間である。

 自転車の修理をしたら予備タイヤは無い。
 握力が無くなってしまうほどブレーキをかけ、林道を石に乗り上げないようゆっくりと下る。
 塩水橋からの県道50号はこの時期にしては珍しく、紅葉見物渋滞もないままに宮ヶ瀬に抜ける。


 さあ、問題は膝の怪我をどうやってユミコチャンに言い訳するかと言うことだ。
 平地にたどり着いて普通に歩こうとすると右膝が痛く踏ん張れないし、立ったり座ったり不規則に動くと『ギクっ』と痛んだりするから、早かれ遅かれ怪我がばれるに決まっている。
 案の定、家に入った瞬間に

 の次に

 ってばれた。
 ズボンをずりおろされ、臑にあいた穴をキッと眺めた彼女は

  朝はコーヒー一杯で出かけた。

 と言ったら

 とますますお冠だ。
 普段ならにっこり出してくれるおやつを、今日はこうして朝まで

 と犬のように取り上げられてしまった。
 4時には会社に行こうかと思っていたが、これじゃ膝が痛いだけじゃなく、腹も減って動けないや!

 来週はどうやって彼女の監視から逃れて山に行こうか。
 今からそれが心配だ。
 その前に膝が元に戻るのはいつかな!
 そっちの方が優先だね。



【参考】
前回キューハ沢〜弁天杉へ
トヨ沢キュウハ沢左俣
エスケープキューハ沢
お望みなら手沢
その一4町4段の沢(手沢)右俣
その二四町四反の沢(手沢)左俣及び周辺



自宅6:20〜塩川橋〜本谷川林道〜五町歩沢出会い上の樅大木(自転車デポ)〜キューハ沢出会い8:25頃〜大滝9:15〜スッテン9:30頃〜大ガラン沢〜最後の涸滝〜右岸尾根〜丹沢山11:55〜日高〜三角の頭〜仕事道〜キューハ沢出会い〜五町歩沢出会い〜五町歩滝見学往復〜塩川橋〜自宅15:40 2004/11/13 高曇り時々晴れ 木枯らし一号が都心に吹いた日 膝は一日たったらますます痛みを増す。でも直るのは時間の問題だな。
今日の教訓 甘く見るな水際の濡れ石!スッテン一瞬痛さ一週間!!もっと怖いユミコチャン!!!

頁トップへ  マシラのhp