丹沢の沢歩き 蜘蛛ヶ淵沢(本谷川)で新緑浴する マシラ


 朝日が尾根に掛かる。
 さっきまで深い霧の沢で息をこらしていたが、うるさい薮に追いやられ、樹林帯の中をはいつくばる。
 樹林帯といっても水楢やブナの小木だから、新芽の間から稜線の向こうから朝の光が差し込んでくる。
 急な登りの負担によって身体から発散するあせがそんな光りに輝く。


 十数キロ先にある大山が遠く雲の上に浮かぶ。
 丹沢三峰に霧が流れる。
 塔ヶ岳はまだ雲の中。

 天王寺尾根に上がると、昨日来の雨で益々柔らかくなった遊歩道には朝日が当たり、幹だけが目立つ木々の緑に早く青になれと言いたげだ。
 少しぐらい雨が降っても枯れた葉っぱで敷き詰められた路は踏み込む度に『ジュッ、ジュッ』と水を吐き出し、足にやさしく話しかけ、決して泥にまみれることはない。

なんて独り言が出る。

 このまま誰にも会わずに一人の山遊びを満喫して下山できたら気分は楽しいままでいられるのに。
 でもそれは「贅沢」というもの。
 新緑の連休のさなか、一年中で一番大勢の人が山に入る日。
 早く登ってさっさと下って娘と大山豆腐を食べに行こうとおもう。

 蜘蛛ヶ淵沢はキューハ沢出会いの橋から本の20m程下のコンクリート橋から始まる。
 キューハの沢山の水に比べると以下にも貧弱な沢で思わず

なんて思いつつ入谷する。

 小さな砂防堤を越し、鬱蒼とした中のナメ小滝を過ぎるとそれでも沢らしくなる。
 4mは右側を簡単に越し、続けて6mの滝となる。
 一見は簡単そうに見え、右側から入って中段で滝身に寄って落ち口を目指すが最後の一歩に手が出ない。
 大まかなホールドはあるが、水の季節になったと云うこともあってか沢全体に岩の上に薄く苔が生え、運動靴では「ツルッツルッ」としてフリクションが利かない。
 万が一、足が滑ったらショック荷重を丸いヌメッたホールドで支えきるのは難しい。
 全神経と全筋肉をホールドに集中して慎重に一歩下がって一息つく。

 いったん下って右側の踏み跡を巻き、滝より上がってから沢床に下る。
 5m程の比較的新しい砂防堤を過ぎると沢はV字状に狭まる。
 でも沢床は倒木と朽ち木が大量に詰まっていて、うっかり乗ると折れてしまったり、「ツルッっ」と滑ったり、「ヌルッ」とした木々の間をくぐるのはいい気分ではない。
 そんな沢のせまい一角に左岸に大きく岩がせり出し、左岸がヌメッとしたスラブの部分がある。
 入り口につっかえている倒木が流れ、少しばかり水が出ると、そこには深い淵が出現するように見える。
 淵に掛かる辺りに女郎蜘蛛がワナを張っている。

 昔々、蜘蛛ヶ淵には沢山の渓流魚が棲んでいて猟師の秘密の釣り場だった云う。
 しかし、今は山蛭が棲んでいるかもしれないが、腐れ木と土砂で埋まっているこの場所にはもう一匹も魚は棲んではいられない。
 左岸の出っ張りを手で支え、右岸をフットスタンスとしてこの狭いゴルジュを通過する。
 上流は倒木がさらに暫く続く。
 倒木が失せて無くなれば素敵な水遊びが出来るに違いないが、それにはこの倒木をもたらした当時のような大水が再び必要だ。
 入り口からたいした距離ではないのに、倒木のゴルジュ帯を抜けると水は量を減らし、やがてゴーロの中に伏流となってしまう。
 右に涸支流を分けて少し行くと沢は2分する。
 この様な小さな沢で本流支流という区別を付けることこそ「目くそは鼻くそ」で意味はないと思う、
 でも。

 右が本流に近いかとおもうが水はなく、僅かでも水が流れている左に入る。
 狭まった入り口のチョックストンの小滝を左から越し、いくらか歩くと昨日雨が降ったからこそ水が流れ落ちている様に思える10m程の滝となる。
 急で逆層だから見ただけで右の斜面をまいて登る。

 滝の上は両側の尾根は低く谷間は明るく開けた砕石のゴーロとなる。
 さあ、いつどちらの尾根に登ろうかと考えつつ、長い涸れゴーロを歩いて歩いて沢のドン詰まりまで行き、右側の樹林帯に上がるとすぐに天王寺尾根の歩道に出る。
 やれやれこの沢は大半が涸れゴーロ歩きだったね。
 でもそれも若葉の季節には良し。

 幾組もの人々の合間を縫って丹沢山まで行き、竜ヶ馬場で手沢の源頭のクドレを笹原から眺め一息つき、また幾組ものパーティと挨拶を交わしながら日高まで至って、そこから一人で山歩きを楽しめる三角の頭(寿岳)への路に入る。

 日高からいくらか下がってキューハ沢の見通しが良い小尾根の平に不二屋山岳会の遭難碑がある。
 そう言えば「日高」と同じ字の私の友人であるHさんが穂高で亡くなってから丁度一年が経過した。
 そんな事を考えながらお念仏を捧げる。

 Hさん一周忌は済んのだろうか。
 遭難者は「長谷川義雄S36年5月7日」
 この遭難碑は付近に焚き火の跡があり、まだ誰かがお守りはしているようだ。
 命日が近いから今日もしくは明日辺りにお参りがあるのかも知れない。
 寿岳はゴールデンウィークであろうと、連休であろうと、尾根向こうの喧噪を一切合切谷間に吸い込んでいつもの通りの静寂を保つ。
 此処の尾根をかき回すのは獣と年に何人ばかりの好き者だけ。
 今日もマシラへの貸し切りに感謝する。

 三角の頭からお化け沢、キューハ沢には無数の仕事路

 の残がいがあって何れも柔らかいよい路である。
 今日はその中から不二屋山岳会の遭難碑に目がいったこともあって

 出会いへの尾根への分岐点

 で南に方向を取り、「日高径路」を「お化け沢」に下る。

 この径路は深い杉木立の中の柔らかい腐葉土の小尾根が沢まで続く歩きやすい道で、下までは最短の時間で着ける。
 しかし反面「お化け沢」の岩はツルツルとしていて気持ちの良い歩きには向かない。
 だから「本谷川林道」の終点までは想ったより時間が掛かる。
 やはり「日高径路」を歩いたときには
 昔ながらに「お化け沢林道」を金林に抜けて札掛に下るが一番楽しめるルートということになるだろう。
 ちょっと径路の見極めが難しいにしても

自宅05:30〜キューハ沢出会い07:08〜天応字尾根8:45〜キュハ沢出会下降路〜堂平分岐〜丹沢山9:24〜竜ヶ馬場〜日高〜不二屋山岳会遭難碑〜三角の頭10:15〜お化け沢出会い10:30〜本谷川林道11:15〜ハタチガ沢出会いに遊ぶ〜自宅12:40 2001/05/04 山は朝方ガス〜晴れ


頁トップへ  マシラのhp