丹沢の沢歩き 宮ケ瀬 汲沢 どこが水源なのと マシラ

 宮ヶ瀬から早戸川方向に向かうときに

 と思うのが
 山びこ大橋を渡って、札掛への三叉路を過ぎ中小沢の旅館村に向かうトンネルの手前にある汲沢である。
 山域は御殿森の頭から汁垂沢の頭辺りのごく浅い場所で、大量の水が湧いて出るような場所ではない。
 しかし、宮ヶ瀬ダムができて、山あいが埋まることで平坦な砂地になった汲沢橋の上から眺めると不釣り合いなほど沢山の水が流れている。

 穏やかな昼下がり、砂地の上に流れる水に日があたり、黄色く色づいた草木が、風になでられ そよぐ。
 秋の日に、こんな場所でゆっくり過ごすのは気持ちがよいものである。
 コンクリート道路の上から宮ヶ瀬探鳥会するよりも、こんな場所に入ってきて時間を過ごすと、凛とした自然の鋭気が感じられるような気がする。
 ただ後方から車の音が聞こえてくるのが少し欠点。

 開店セールの目玉を買うべく、整理券配布に並びに行ったので、今日は自宅を出たのが12時過ぎだった。
 前の人はAM3:00ぐらいから列んだと言い、私の娘が言うには昨日11時過ぎにはもう大勢の人が列んでいたのを見たという。

 元来、ラーメンでさえ列んで食べるような店は好きじゃないし、遊園地に行って、列ばされるなんてもってのほかと妻と口論したことも再々だから、ならぶのは好きじゃないが、3ヶ月前から欲しいと思っているものが、通常価格の半値以下で買えるとなると、4時間ぐらいなら我慢できる。
 それでも根性は無いから、前日からほどの意気込みはなくって、朝ちょっと早起きしてコーヒーをポットに入れて朝一のバスや小田急が動き出す前に整列に行く。
 読みはほぼ予想通り
小田急の一番が停車すると駆けてくる人であっと言う間に後方は一杯になった。
 さすがにパソコン屋さんの売り出しだから若い男の子が大半、所々に若いお母さん、そしてぽつりぽつりと私と同じ世代。
 いくらもしないうちに帰り出す人もいるほどの盛況だ。


 汲沢橋から広い砂地の沢に入り、右岸の遊歩道を200m程たどると導水トンネルの出口に達する。
 散策路は此処までだ。
 その上流では水は涸れ、貧弱な流れになる。
 やっぱりなあ
 涸沢になってしまうのかと、がっくりして暫く歩くと、わずかだが水が再び出てきた。
 最初には到底足りないが、量を増して沢らしくなる。
 沢をふさぐ朽ちた大木に腰を据える。
 その腰の下から30cm程の岩魚が大石の間のよどみの砂地の中に逃げる。
 大石の間にはいつくばって岩魚とにらめっこをする。
 手づかみも可能だが、魚を持って帰る趣味はないから、岩魚をおどかしただけで大岩を離れる。
 それが合図だったかのように、そっと歩くと、水の落ちる水たまりにそれぞれ岩魚が見える。
 岩魚も禁漁期間を知っていて、今は安心して遊んでいるらしい。


 傾斜の少ないゴーロだが、宮ヶ瀬の部落に近いこともあり、苔むしてはいるが良い道が左岸に踏まれている。
 左に枝沢が別れ、次に右にもう一回枝沢が別れる。
 どちらが本流かは判然としないが左の方がわずかに水量が多い。
上部3m+10m     
 滝場も何もないまま樹林帯になって終わるのかなと思う頃、沢はわずかに右に曲がって8mのスラブ滝となる。
 右から入って水苔の中をフリクションを利かせて、続く2mの滝と併せて登る。
 沢は仕事道用の丸太が朽ち落ちてた狭いゴルジュ状の奥に、中仕上げ砥石のような、きめの細かいフリクションの利く4mの棚となっていて、中央を登る。

 続いて3m、6mの2段滝だが、上部の滝は右から左に移り、少々立っている落ち口をもう一度、右に移って登ることにする。

 この辺りから上部は沢を抜けるまで一枚の岩盤から構成されているようだ。(写真)

 続く3mは立ってはいるけれど、順層の階段状のホールドがあり快適な登りだ。
 水の量が減り、小滝が3個ほど連なっている場所を経て、次の4mの滝は手の切れるようなホールドを使って垂壁を登る。

 上部の8mのナメ状の滝は簡単な登り。

 8m滝を越すと辺りは倒木帯となっていて歩きにくい。
   567mピーク付近の紅葉
 右岸沿いに鹿の踏み跡を追っていくらか登り

 という警告版が打ち捨てられている先で明瞭な踏み跡に出る。

 その場所は全体が平坦でどこがピークか判然としない山稜の片隅だ。
 御殿の森から宮ヶ瀬への登山道にしては落ち葉が敷き詰められ、かき回されていない良い道だ。
 今年、東丹沢は焦げ茶色と焦げ黄色の紅葉が大半だけれど、ミクロ的にとらえると此処のように黄色がきれいな場所もある。

 踏み跡をわずかな右手方向に行くと剣紋の石祠に出る。
 更に進んでピーク端と思われるところまで進んだ所から反転して宮ヶ瀬に戻ることにする。

先ほどの石祠を過ぎ、平坦な道をたどると前方に突然男の人が歩いていて

 の標識のある登山道に出る。
 その男の人は藪から出てきた私に相当驚いたらしく、こっちを何回も何回も振り返ってチェックする。
 熊か何かに間違われたかな。

 結局、今まで歩いてきたところは宮ヶ瀬〜御殿の森の登山道ではなく、御殿の森から先ほどの568mを通って直接宮ヶ瀬の旅館街に487mのピークを経て降りる道の一部のようだ。
 とすると先ほどの568mピークは昨年遡行した汁垂沢から通過したポイントとなるが、それには全く気が付かなかった。

 そういえば地図を持ってきておらず、これら場所は自宅に帰ってから確認してから気が付いたことだ。
 いつも出かける前には地図を頭に入れているつもりだが、マシラのメモリーは記憶容量が少なく、右から左にイメージを素通りさせてしまうから山の中で役に立つことはあまりない。

 男の人が振り返えった標識の場所から歩いて5分ほどで御殿森の頭まで行く。
 御殿森の頭には横二つ丸の石祠と一つ□の石祠がある。

 横二つ丸の石祠は札掛方向を、一つ口の石祠は旧の宮ヶ瀬馬場方向を向いている。
 そういえば先ほどの568mの石祠は宮ヶ瀬方向を向いていた。
 どうもこの3柱の石祠は一対のもののような気がする。
 それは、なにも石祠の文様が一対になっているというだけではなく、焼山の山頂にある石祠が青根、鳥屋、西野の群界を表しているというように、ここの石祠も宮ヶ瀬、札掛、鳥屋の分界を表すとすると石祠の設置の理由が納得できるからだ。

 568mピークからビジターセンター方向への道は、今ではかすかなものだが、5万図にも他の登山道と同じように記入されている立派な道で、ちょっと以前まではよく使われた道に違いないから、その稜線に昔の行政テリトリーを表すのは理にかなっていると思う。

 宮ヶ瀬への道は【宮の平0.6km】の標識があるところに指導標とは反対方向にも踏み跡があり、そっちをたどると三叉路のバス停前に直接出る。
 どっちに行っても大差はないでしょう。
 今日も帰りに煤ガ谷で自転車パンク。
 パンクって続くんだよ、なぜか。


自宅12:15〜三叉路13:05〜568mピーク14:12〜御殿の森14:20〜三叉路14:50〜自宅15:40 2000/11/11(敬さんの24回目の命日)


頁トップへ  マシラのhp