丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 寒いときは鼻水らして 汁垂沢 へと言うマシラ
 

 今朝は結構寒くて、布団から出るのがおっくうで出かけるのは止めた。
 つもりだったがやはり、どこかに行かなければ気が済まない。
 行き先は決めないで、とりあえず宮ヶ瀬に向かう。
 日溜まりのぽかぽかなところが良い。

とは言っても、出かけるのが遅かったので、そんなに遠くにはいけない。
 宮ヶ瀬金沢の支流へでも行こうと、宮ヶ瀬の中小沢駐車場のゲートから湖岸道路に自転車を担ぎ入れて先に進む。
 日向はぽかぽか暖かいが、日陰はまだ解けていない霜で滑りやすいのでのそりのそり。

 そして”汁垂隧道”。
 隧道の手前には橋があり、その先は沢に連なった流れがあるようだ。
 橋のたもとに自転車を縛り付け、わずかに踏まれた跡をたどって湖面に降りる。
 今日の湖面は夏の時期の満水から少しばかり水位が下がっている。
 すぐ旧砂防堤の上に立つ。
 わずかばかりの水が川面に流れる。

 とその時背後から

 と拡声器の大声。

 はて、何のことを言っているのか。誰に言っているか。
 まさか、俺じゃないよね。
 ここは湖面じゃない。
 川だもん。
 と、振り返ってダムの方を見たら、

 何だ、俺のことか。
 えっ俺の事!!!!!

 だけど、どこで監視しているのかい。
 よほど立派な監視カメラがどっかに有るに違いない。
 こういう場合には、勧告には従わねばいけない。
 そうだ。
 行こうとしている方にさっさと行ってしまえばいい。
 それにしても暇な人がいる。

 こんな監視システムがあるのなら、この間、三峰鍋嵐の帰りに湖面の対岸で、道が急になくなって苦労しているときにも勧告をくれればいいのに。
 勧告されて退去しなければ、きっと捕まえに来るから、そうしたら道がないと行ってボートか何かに乗せていただいて帰れたのに。

 全く、どうでも良いところには余計なお世話を焼いてくれる。

 沢はどうということもなく、古い砂防堤を三つ程越して、2俣を左に、狭く水の流れていないゴルジュ状の流れを通って3m程の涸棚を登ったら、そのまま詰めて稜線に至る。
 稜線に出るちょっと前で神奈川猟友会のイニシャルが入った帽子を拾う。
 まだ新しい。
 これをかぶっていけば、早戸川周辺でも少しは顔が利くかもしれない。

 すぐ鞍部状の部分に出る。右手は尾根につながっていて左手は小高いピークがある。
稜線上には丹沢の尾根らしく踏み跡が付いていて、とりあえず左手のピークに行く。
ピークからは宮ヶ瀬ダムの景観が良い。
ハイポーズで写真を撮る。
 先ほど来た道を、今度は右手のピークに向かって上り詰める。
 こっちは細長いピークになっていて、どこまでも続いている。
 尾根の適当なところから今度は宮ヶ瀬金沢の方向に藪をこいて下降する。
 この藪が結構、きつくて痛くて、なかなか下降がはかどらない。
 それでも何とか沢状のところにたどり着く。

 涸れた小滝がありすぐ3m程の簡単な棚になる。
 更に下降すると今度は3段12m程の棚になる。
 氷が貼り付きつつある。
 無理をすれば直接降りることも可能かなとは思ったけれど、自重自嘲。右岸の土壁を巻いて降る。

 降りてしばらくで舗装押されていない宮ヶ瀬金沢林道に出る。
 この林道に10m程奥まったところにもう一本沢が降りてきている。

 そっちの方が沢らしいのでちょっとだけと行ってみる。
 小滝を越すと2俣に成っていて、どちらも上は砂防堤である。
 左の方が本流ぽく狭いゴルジュ状だが滝はない。

 戻って右手に行ってみる。少し、流れがあり3mの滝は階段状だ。
 その上は涸棚で10mである。
 切れるようなホールドが豊富にあって傾斜の割には簡単に上り下り出来る。
 上は藪の中に沢は消えている。

 林道に戻ると、汁垂隧道まで25分ほどである。
 監視人はいなかった。


 中小沢(宮ヶ瀬湖湖畔の旅館があるところ)から杉平(鱒釣り場)入り口まで林道は舗装されているが、両方のゲートはしっかりと鍵がかけられているので車では入ることは出来ない。
 自転車ならゲートで担ぎ上げて入れるが、観鳥、探鳥を楽しむ人が路上で望遠鏡を固定していたりして、結構人がいるので対向車なんか来ないからとスピードを出してはいけません。


1999年 12月25日 宮ヶ瀬周辺 汁垂隧道の脇の小沢 尾根はそのまま登れば高畑山につながる物と思う。
入り口10:40〜小ピーク11:30〜右手の長い尾根ピーク11:45〜金沢林道12:40


 頁トップへ  マシラのhp