丹沢 沢歩き 札掛 押し出し沢 歩き お化け沢経路の五町歩滝を見て、車道でヘマ ベソかく マシラ

 11月の最初は誕生週だが、私にとっては目出度いだけではなく、用心しなくてはならない週である。
 熊とケンカしたのがこの週だった。
 友人三人が山で亡くなったのもこの週、
 親父が亡くなったのも年こそ違えど一緒。
 小さな弟が亡くなったのもずいぶん前のことだが11月の始めで、ここらの日は行動自重し、危なそうな所に行くのは避け、出るにしても安全が担保されている所のみに行き場を限定しなければならない。

 だが、家の近くを散歩したって、そこの辻の角から出てくる車に衝突されるかも。
 だからといって家に籠もっても空が落ちてくる可能性だってゼロではないらしく杞憂として考えておかなければならない。
 少なくともユミコチャンのご機嫌は取らないと家に居場所がない。

 他方、山は紅葉シーズン、山に行くには最適な季節。
 それらをごちゃ混ぜにして、最適を探った結果が今日の選択コースであった。
 さて首尾はどうだったかな。





 湖面から霧が離れるとそこにシルエットが浮いてくる釣り人が一人二人。
 走りながら横目でちらっと見る宮ヶ瀬尾根は良い具合に色つき始めている。
 上空は晴れていて、霧の中を日の光りが降りてきて、僅かな紅葉を実際以上に鮮やかにするので

 自転車を止めてカメラを取り出して構えると、さっき良かったはずのアングルは霧に覆われていて見えない。
 天気は良くなる方向に大急ぎで動いているらしく、湖面上の霧の移動も思ったよりも早い。
 そのまま、数分待てば次の霧が晴れる間が数秒はあるのは分かっていても、それを待つ精神的余裕は持ってない。

 自転車にまたがって動き出したら霧が晴れてきたのが癪だが、だからといってもう一回やり直す気もない。

 自転車を丹沢ホーム近くに車止めゲートに止めて歩き出す。

 日曜日は土木工事は休工日らしく、資材設備工具は路肩に放置状態だが人はいない。
 丹沢ホーム近くで一緒のタイミングで車と止めた家族連れが

 と、おそらく自分自身の確認が正しいことを確認するために念のために尋ねたのだろうな。
 ろくにものを知りもしないマシラの返答を確認して

 と語って爺ちゃん、お父っちゃんおっ母ちゃんと子供が歩き出す。

 続けて入ってきたのは山仕事に入るらしい人の車で二台が奥に走り去る。
 金林沢を通り抜け、折り返しとなっている坂を短く登ると昭和33年築との橋札のかかるのが押出し橋だ。

霧が掛かっていた湖面
風がふいて晴れれば紅葉が綺麗だが、直ぐにモヤに隠れてしまう


霧は青宇治橋を抜けるまで山を覆っていた


 押し出し沢は2001年に一度歩いている。
 その時のことで覚えているのは、稜線が見えるくらいまで沢と詰めたところで出会う滝のことかな。
 その滝は、漏斗を半分に切って開いたような山の斜面の最下部に当たるところにあった。

 それと、そこからの上の稜線までの登りのことくらいかな。
 滝は6mくらいの大きくはないが、脆い岩で出来ていてダイレクトには登れない。
 わずかに左側から落ち口に出るための岩場があって、それが巻き道だが、そこも滝と同じ岩でつながっていて、足場もグラグラ・何個がブロックが基底から外れて落ちる脆くて嫌らしかったこと。

 反面、その上の斜面は綺麗に伐採された広い草原になっていて、そこの柔らかい草の原の間に点々と植林がされた苗木が植えてまだ幾らも立っていなかったように覚えている。
 草丈は短く、明るく日があふれている斜面だったのだ。
 また、この植林のために踏まれたらしい仕事道が稜線まで踏まれていて、見透しも利く快適な登りだった。
 最近かなり危ないが、記憶違いがなければだね。

 他のことは覚えていない。
 あの滝以外に滝はあったかなあ。
 まあ、でも11月、滝とか巻き道とかを登る楽しみよりはピークを迎えている紅葉を楽しみにしよう。
 せいぜい流長800mと短い沢であるから、急がなくても一時間もあれば稜線に出る。
 13時には家に帰るとしたら少し寄り道しても良いはずだ。

押出し沢 二つめの小滝 2m


三つ目の小滝


おっ 大きな滝
近寄ってみれば岩床の上に積みあげた石の堤だった


 押出し橋の右岸側に植林用路があり、それに従うと橋の少し先に見える砂防堤の上に乗る。
 仕事道は左上の斜面を登っていくが、おそらく沢の中流を横切っている林道(タライゴヤ林道末端から折り返して女郎小屋を横断、押し出し沢を渡った所まで伸びている軽トラック専用?の路)に繋がっていると推察するが、どうだろう。

 入って直ぐは、ごろごろと石の転がる沢だ。
 左右岸に仕事路がありそうに思えるが、明確な跡は残っていない。
 石を渡るように奥に入っていくと、大石の中に低いが水をしっかり落とす滝状が見えてくる。

 3m、それを終えたと、前を見れば次は2m滝である。
 水の中の岩の摩擦感を確認して登る。
 フリクションは悪くない。

 続くのは4mだが、これも似たようなので登るのは難しくない。

 これらは記憶の中には残っていない滝だった。
 前回の遡行図を今日は確認する事もせずに来てしまった。
 だから、「押出し沢」にこのような滝が有るなんて思いもしなかった。
 いずれも登るのが面倒なら脇を通り抜けることも可能だが、無いはずのものがあるのだから何か得をしたような気がする。

 そんなこと 思いつつ前に進んでいくと ほれほれ 次の滝が見えてきた。
 10mくらいはあって結構高そうだ。
 落差の真ん中から上にかけて水が燦々と輝く。
 周囲は紅葉、まだ全面紅葉ではないが、黄色いのはアブラチャンで、赤いのは蔦だろう。
 空も青い。

 だが、近くによって見上げると、それは盛り上がった自然石の上に大岩を積んだ堰堤だった。
 岩の積み上げが荒っぽいのは最初からそうだったのか、大水か何かの時に水圧に押されて崩れかかったのかは不明。
 それに、周囲には積み上げられている岩と同じくらいの大きさの大石がいくつか転がっていて、これらは更に一段高く積み上げる予定で集めた堤構築資材であるようにも想像できるが、推測の域を出ないことは言うまでもない。

 滝が堤になって
 ああぁ 滝を一つ損した、と堰堤を左側の砂斜面から登る。
 これで滝は終わりかと思ったが、直ぐに次のが出てきた。

 4mだ。
 ツルツルの岩面なので右側から巻いて登る。
 そこからは転がる岩石が減って岩床に変わる。
 その上を水がそよそよと流れる。
 水の縁の岩面を枯葉が埋める。

 短い間かと見えたこの岩床は、水の溜まった小釜と、それを分けている小さな段々の組み合わせを何回か繰り返して、先ほどの ああぁ 一つ損したとの思いを補って余る気にさせてくれる。
 ナメは次に出てくる黒い岩の3m滝のもう少し先まで続く。
 その3m滝は中央を登る。

 岩床の終わりには石積堤がある。これを超えると石の転がる河原状で、倒木が重なっている。
 そこには茨のきつい灌木も混じっていて歩きにくい。
 沢を行くのを避けて岸の上に上がろうにも、そこも堅い葉の草が密生していて行く手を阻む。
 しょうがないねえ

 手で倒木の枝を左右に分け、流れの中の飛び石に足の置き場を探ってじりじり歩く。
 払った葉の端で切れたらしく、手の指がチクッと痛く、ちょっとだけ血がにじんだ。
 たった30m程歩くのが苦痛。
 そうして木橋の林道に出る。

中流域で沢を渡る木橋
ここらは紅葉さかん


 林道は幅は2.2m程である。
 大型車は入れないが、軽トラなら楽々走れる幅である。
 だが、橋の上は枯葉が埋めていて、その枯葉を払うと、ぬめった木面から腐油が浮いて出てきていて歩こうとすると滑る。
 もしも通過するならば、両手を広げてバランスを取りながらのスケート初心者が氷面に始めて乗ったときのような格好が良いとおもう。
 そういうのを無視して格好付けてスッスッと歩こうものなら滑って痛い目に会う可能性が高い。

 車が走ったことなど数年は無いらしい。
 橋の前後の路面は草に覆われていて、獣もしくは人が歩いたからか草を分けた跡ならあるが、車なら残るはずの二本の轍は微塵も見えない。
 14年前に来たときは車の轍がはっきりしていた。

 だが、山仕事の交通路は、そのころからモノレールに切り替わったらしく、この近辺にも複数の軌道が設置され、山仕事はもっぱらそちらが使われているようであり、今日だってそれで仕事に山に入っている人がいるはずなのだ。
 この道は用なしだ。
 いやいや獣等の生活道路としては重宝されているかも。

 さて橋の上、紅葉は丁度良い具合だ。
 橋の下で右岸に支流が分かれ、橋の上では左岸に水量比4:1で支流が分かれ、その支流に小滝が見える。
 本流にも岩床があって、2mの小滝を乗り越えると4mほどの石積堤(下りはここに降りてきてしまった)、右手の草を分けて堤を越える。

 記憶では、ここらで上方には稜線が見え、広いカールの斜面を登っていく道筋が設定できたはずなのに、現実には周囲には深い草と木々に囲まれて見通しのつかない沢の中、以前に来たときの沢となんか違うぜ。
 なんだかな〜

ナメの滝 8mとしておく
フリクションの良い沢靴なら右中央のスラブが登れると思うが
破れ掛かった運動靴では左の倒木にすがって登ることになる


 倒木がひどい。
 その倒木を乗り越え、幹の下をくぐって通り抜ける。
 太い枝の隙間が狭くて、腰に付けたウエストバックが引っかかって抜けられなかったりする。
 運動会の障害物競争をやっているみたいに歩いている。

 そんな倒木の向こう側に滝が見えた。
 ナメのスラブ、滝には倒木が二本下から上まで渡っていて、その木をホールド代わりにするが、もしも足が滑ったら、太すぎて握るわけにはいかないこの木では体を支えられるかどうかね。
 無ければ無いで済ませらるのに、なまじあると思えば頼ってしまうのが俺か。
 だけど太い幹から手を離すことが出来ない。

 ナメスラブを終えると、沢が狭くなる。
 急になった沢が奥に登っていくのが見える。
 CS(4mほど)は狭くなった直ぐの所にあり、直に登るには急すぎるので右側の岩場から回避する。
 でも狭かったのは下の入り口から見える範囲であり、がらがらに見えた石も安定していて、倒木が無いから歩きやすく、ここは思ったよりも早く通り抜けることが出来た。

 そして、ラストの滝へ(6〜8m程)
 奥には記憶にある程には広くないが、斜面が上の稜線まで続いて広がっている。
 それの入り口のこの滝がイメージとして残っている滝だった。

 イメージと違ったのは、前回はここは左側の泥の付いた岩場を落ち口に上っていったが、今回はそこを辿るのは無理だと思ったことだ。
 左上に登っていくルートそのものは急ではないが、水は全量が宙に飛んでいる滝とつながっている岩場だから足の下は切れていて急である。
 草付きが減り、残された泥がどろどろしていて滑るように見える。
 岩ももろさが進んでいるように感じられる。
 前回も良い感じではなかったがここを登った。
 間違いない。でも今回は登れない。

 登れないところは巻かないとならない。
 滝の下から左手にカール状が上に稜線もどきを伴って広がっていて、これを登れば沢は抜けられるだろう。
 でも、このまま上に出てしまうのでは。
 カールに入って30mほど、右に抜けられそうな砂地の斜面があり、それに乗ると、小尾根に薄く踏み跡があり、この踏み跡は小尾根を水平に突っ切って先ほどの滝の少し上で沢に戻るように繋がっていた。



押出し沢ラストの滝 6〜8m 登れない滝だ
左中央から落ち口につながるバンド(青白い部分)を前回は使ったはずだが
脆くて今ではとてもとても 行けやしないなあ
左のガリーから大きく巻いて滝の上に戻る 

 そして沢は終盤だ。
 砂と小石の斜面を登る。
 熊よけ鈴の音がちりんと鳴るが、瞬間に岩に吸い込まれて消える。
 小さな石が転がる音はからからと音を立てるが、数秒で静まる。

 誰かに見られている。
 そんな気がして見上げると、露岩混じりの左手の小尾根の大きな露岩這える木の横に、耳をピンと立たせた獣がいた。
 50mは離れているそいつと目があった。黒い毛を持ち、ぷくぷくと肥え、少し離れていると熊もカモシカも同じように見えて見分けが付けにくい。
 ただ、カモシカは黒であっても真っ黒ではないし、なにより対象物を確認している間は目を据えて見定めを行い、体を動かさないから動作で見分けが付く。
 熊ではなかった。

 良かった良かった。
 ハロー 手を振る。ハロー
 近ければカメラで撮るのも可能だが、俺のは倍率変更できないくズームはなし。
 20mまで近づかないとまともには写らないだろう。

 こちらを観察して、安全パイと踏んだらしいカモシカは身を翻してのっそりと尾根を登っていく。
 マシラは50m離れて沢の中の砂斜面を登っていく。
 登りはじめは順調で、うまくいけば、百m程先で沢を抜けて、左の小尾根に出れば、カモシカに追いつくかもなあ。

 もっとも奴が草を叛みながらゆっくり動いている前提なんだけれどもね、と考えた。
 が、直ぐに足場が不安定になり、思うように登っていけなくなった。
 沢のツメはやはり急だ。
 その斜面を詰め、行き詰まったところで左手の尾根に回る。
 当然ながらカモシカは影も形もない。

滝を終えると 稜線が近いのかなあ
だけど、これはメクラだましで
実際はここからかなりある


 小尾根に出たならば直ぐに稜線か
 でも、紅葉の木立の尾根は、思ったよりも長く急、なかなか上に近づいてこない。
 紅葉が杉の植林帯に変わり、登りがいくらか緩くなる頃に左手から登ってくるモノレール軌道と合わさって登っていく。
 そして軌道が左に緩くカーブを描いて登山道のある尾根に登り着いた。
 森林保護作業工事の看板が登山道の脇に立っている所だ。

 長尾尾根は通る人は表尾根に比べると二桁以上三桁未満くらいに人が少ない。
 見通しも優れてるとは言いかねる。
 でも人が少ないぶんだけ、木々から地から受ける山の気は濃いように思う。
 登山道であっても、地面が柔らかくて歩きやすく、緩い尾根上の今は、枯葉で作られた絨毯の回廊を山の持ち主か王様の気分になって歩くことが出来る。
 登山道なのに、人の多い山道では味わえない贅沢感が味わえる道なのである。

登山道を落ち葉が埋め尽くす
歩くには枯葉の絨毯を踏みしめて歩くのだが、とても贅沢な気分に浸れる。



 さてと、折角ここに来たのだったら、もう一つ滝を見てから帰るか。
 稜線から四百mほど降れば五町歩の滝が見える。

 ちょっと寄っていこう

 これは失敗だった。これ以降はみんな失敗だ。
 下り口を間違ったのが最初で、これが最後まで引いたらしい。

 植生保護作業の工事計画&安全体制の看板に工事範囲を表す地図が添付されていた。
 それで現在地と五町歩滝の位置を確認した。
 本来なら、押し出沢を登り詰めたら、余計なことせずに稜線を突っ切り、本谷川に入って降れば良かったのに(五町歩沢右岸尾根)、看板から二百mほどP1202m側に移動してから下降を開始した。

 何回か下ったことがあるルートだ。
 遮っている鹿柵を鉄パイ脚立で乗り越えて降り出すポイントで、ここは違うとは思ったよ。
 だけど、何処をどう降ろうと五町歩滝に降りられれば良いのであって、もしも下ろうとしている小尾根が未経験ルートであっても、そこらに降れば滝は分かるだろう降ったのだ。
 実に安易だなあと思うよ。

 最初だけは良い感じだったが、直ぐに急になった。
 鹿柵が左にあって細くなる。
 尾根上なのか斜面なのかは分かりにくくなった後に傾斜が緩くなって再び尾根状に戻る。
 尾根から降ってきた距離から積み上げれば滝が見えてきても良い高さである。
 滝でなくともお化け沢経路の一端に乗っても良い頃だ。

 かなり慎重にマーカーなどの目印を探りつつ降っていったと思う。
 帰ってきて地形図を見直せば、もう百mほど降れば経路に乗ることが出来たとは思う。
 だが、山の中では、対岸を見れば三角の頭が直ぐ近くにあり、天王寺尾根だって上になった。
 もう十分に下った。
 下りすぎたかな。そう考えた。

 距離感が少し違っていて、それが間違いなのだったのだ。
 もう百mほど下り足りなかった。
 だけど下降した距離は正しいと思いこんでいる。

 どこかで経路の目印を見逃したのだ。
 あの目印、横への移動は考えたが、尾根を降る場合は考えて付けてない。
 きっと見逃したのだ。
 対岸に見えている景色から、大棚沢付近であることは間違いないな。

 それならば右手に移動していけばどこかではオバケ沢経路に乗るか、五町歩沢に出るに違いない。
 そう考えて横手方向の獣道を追う。
 急なところもあったが、下に沢の滝が見えて来る所までは経路も獣道も似たようなもので順調だ。
 沢に降りるところは急だった。
 立木を頼りに、所々では短いが砂地めがけての飛び降りもする。
 沢へ入る斜面の下りは崖状となっていて、そこを古い倒木を抱えて降った
 。倒木の泥が上着に転ってくるが、そういうのに構う余裕が無く、下に着いたときには泥だらけ。

 降った沢はおそらく大棚沢右俣であるが、正確には分からない。

 小滝をいくつか登っていくと、水はガレ場石の中で終わった。
 左手(札掛側)の尾根に移り、さらに左手に移動していく。
 ここらに目的の場所があるはずだ。
 だが、実際には何処にいるか分からないから、正確にはナニも分かっていない。
 家に帰って以前の大棚沢の写真を持ち出せば場所は限定できるが、そういうのは山の中にはないから無理だ。

 時間が過ぎるだけ、良いことなく、もしも悪いことが起こったならイヤだな。
 本谷川まで降ってしまったら登り返すのもしんどくて疲れるぜ。
 ああぁカメラの電池も切れたと言ってやがる。
 一枚撮ったら5分の間を入れれば、もう五枚くらいなら撮れるはずだが、メモ作成の時計代わりはなしにしないと撮りたいときに撮れなくなってしまう。

 そこらを
 ウロウロ
 どうしましょうかね

 五町歩滝が見たかったら、また別の日に来れば良いんだし、
 自分の位置さえ分からないなら見物はあきらめな。


 あきらめた後の尾根の登りは20分ほど、たったのそれだけなのに実距離以上に長くて辛く感じる。

五町歩滝を見に行って
だけど、少し下りの入り口を勘違いして一時間も捜しても行き着けなかったのだ。
登山道に登り返せば、押出し沢を終えた地点と同じ
そこにはモノレールの気動車が待機中だった。
周囲で森林整備作業が進行中


 上に登っていくと、尾根を乗り越えてきたモノレールの気動車が止まっている終点に着く。
 右手に工事関係者の休憩場らしいビニールシート掛けがあり、ザックが四個ほど置かれ、近くで作業を行っているはずなのだが、物音も姿も無い。

 さてと、下りだ。
 モノレール軌道に沿っての尾根下りルートは、軌道が無かったとき、出来た後の合わせて二回ほど使っているから今回はパスしよう。

 札掛まで登山道を歩くのも悪くない。
 それに合わせて自転車を丹沢ホームに止めたのだ。
 だけど登山道でずっと帰るのに耐えられず、P1004mから登山道と外して南東尾根にしてみた。

 この下降が、全く良くなかった。
 30分あれば余裕で金林沢の橋に降りられるだろうと想定したが、その通りには出来なかった。
 下り口は尾根を感じられない杉の植林帯だが、これは間違わなかった。
 だが、そこには踏み跡道どころか、獣道さえ見分けが感じられないほどに見通しの無い尾根だった。
 それでも、少し下れば踏み跡も出てくるだろうと強行した。
 そしたら尾根を二百mも降りてない段階で、本来は東南東であるはずの狙いの尾根を南東に外して、押出し沢中流域に降っていく小尾根に入り込んでしまったらしい。
 これって帰ってきてから地形図見て

 と愚痴って言えることであり、山の中では「一体俺は何処をどう下っているんだろう」と不安感が一杯に満ちた状態で歩いている。

 本来狙いの尾根ならここまで悪くはなかったと思う。
 だがこの子尾根は、細く急な上に、尾根の稜が短く食い違っていて、それの間の区斜面を何とか繋がり降っていくのだ。
 食い違いは露岩による。
 マークテープのたぐいは見ない。

下っていったら
ススキと棘茨の灌木の密生地に入ってしまって
身動きとれないほどに進退窮まる。
このボサ地は以前は切り払いがされ、桧の苗が植えられていたのだが
桧より灌木の方が成長早く、手入れを抜くとこの有様という次第?
10m下るのに5分は必要だ


 それだけなら、滑って落ちないようにさえ気をつけて降っていけばよい。
 だが、もう少しで沢が近いと感じる頃からボサが深くなる。
 ボサは堅い葉の草と茨で出来ている、それが一面に広がる。
 ボサの中にはほぼ等間隔で植林された若木があり、それを食害から防止するために防護ガードに覆われている。
 ガードの中味は檜らしいが、回りに育つ草の勢いに押され、このままなら枯れてしまうように見えて元気がない。
 中味のない防護柵もある。

 十数年ほど前に山の斜面を切り開いて、植林を行いはしたが、以降には世話が焼かれていなかったのが今のこの姿がなのだろう。
 上方から離れてみる限りにおいては、この草地は容易に降っていける綺麗な草原に見えたが、草を手で分けて、体重掛けて押していかないと進んでいけない。
 草は大きな木の生えてない草原特有に葉が堅く、秋も深まればなおいっそう堅く、それに棘の鋭い灌木が混じっているので手で払うのも容易ではない。

 加えて、草が生える地面は段差の高い丸太で土砂の流出止めされた不整地であり、その段差が上側からでは密生した草に覆われていて見分けが出来ずに、強い草の芯に負けまいと体重掛けた瞬間に足場を失ってトントン、転んでも草の勢いが強くクッションが効くので、実害は棘で手の甲に傷が付く事くらいだが、こういった下りでは一息に下れるのは数m程しか進めず、次の十mはどうして降っていったら良いのかといちいち考えなくてはならない下りなのである。

 十分で30m程のペースだな。これでは埒あかんぞ。
 実際にこの草原の距離は思っているほどには長くなかっただろう。
 だが、とても長く感じた。

 切れかかった二重の鹿柵を乗り越え、これだって足の置き場となる柵の線が弱く伸びて楽ではなく、それでもナントカ越そうとグラグラと柵を動き回っているうちにバラ線の棘に靴の底が引っかかってベロンと剥げてしまった。
 それでようやっと沢に降りた。
 目の前には砂防堤、砂防堤の脇には真新しい踏み跡があり、それは自分の物であると直ぐに気がついた。
 下り着いたのは先ほど登った押し出し沢であった。

 山の斜面よりは、沢の中の方がよほど歩きやすい。
 それに先ほど歩いたばっかり。
 この下にきついところがないと分かっている。
 山の下りで付いた泥を水たまりで洗いつつ降っていく。
 程なく中流にある林道には着いた。
 帰りの目処がこれで立ち、やれやれ。



モノレールに置き換わって使わなくなった林道には
草が一面に這えて伸びる
でも、ココまで下れば下のタライゴヤ林道までが近い

 沢沿いには道は見えない。
 だったら無理して沢沿いを降ることはなく、林道を歩く。
 草が深く覆っているが、通る人・或いは獣が通うからか、一人が通り抜けられるように草が左右になびいているので、軽くて払えば通行できる。
 ほぼ全面にわたって路面には草が生え、法面から落ちてきた小石が所々に乗っている。
 斜面から崩れた土砂が乗っているのが一カ所あるが、全体としては、少しだけ手を入れれば軽トラックが通行することは十分可能な路である。
 でも使われていない道。
 女郎小屋沢右岸のモノレール軌道が横断するところからは林道を外れ、軌道に沿って二百mほど下るとタライゴヤ林道に出て、そこで山歩きが終わる。

 押出し沢は見込み通りに良かったが、それ以外はやれやれという思いが多かった今日だった。

 もう一つ課題が残っている。帰ってきてから分かった 後出しの課題だ。
 それはここからの帰り道。
 帰ってきてから前回(2001年)の記録と今回を照合して、ここの帰りがヤバイ因縁のある沢だというのが分かった

 前回のそれは帰りのことだった。
 清川村のキャンプ所を過ぎ、唐沢キャンプ場の近くのカーブでタイヤを路上の砂利に取られて、結果として顔面制動で止まった。
 メガネはフレームごと割れた。
 翌日、多数の擦過傷に傷テープを貼って会社にうつむいて行ったが、月例の報告会はパスして通せる事ではなく、恥ずかしく上司も部下の顔も正視できなかったように思う。
 それに健保組合から交通事故は保険対象外だからとの事故調査もあって「自転車でこけました」との調査票を提出する恥の上塗りをさせられた。
 その事故での教訓は「舗装路に砂利の乗る下り道は慎重に走る必要がある」ということだった。
 以来、走る場合、路上の小石有無は必ず確認して、特にカーブではブレーキを早めに掛けるように心がけている。
 それに今日は陽ざしが弱く、夜半の雨で路面は乾いていない。
 濡れている場合、自転車のブレーキは思っているよりずっと甘い。
 昨日の服部牧場の帰りの半原入口下りカーブを曲がろうとしたら、タイヤがつつっと滑って対面車線に飛び出そうになったからなあ。

布川橋から上流の考証林方向を眺める
ここらの紅葉のピークはもうすこしだけ先ですね

 ゆっくり帰ろう。
 それでいつもとコースを少し遠回りだが、鳥居園地&丹沢パンの売店で揚げパン食べてゆっくり帰ることにした。
 実際は半原からは、東の風が強くて、それに押し戻されるほどだったので必然的に遅くなる安全運転だった。
 以上



 自宅6:05〜宮ヶ瀬6:50〜札掛(丹沢ホーム;自転車止める)7:40〜押出し橋7:55〜押出沢〜カール下の8m滝9:00〜稜線登山道9:45〜〜1202m付近から大棚沢左岸尾根下降9:50(大棚沢五町歩沢付近ウロウロして諦める)〜再び稜線登山道に出る11:05〜〜1005m(南東尾根のつもりが少しくだったところから南南東尾根に入り込む)11:10〜押出沢(中流の砂防堤へ下降)11:40〜中流の林道11:45〜女郎小屋右岸の軌道に到着〜モノレール小屋(女郎小屋沢脇)着12:00〜丹沢ホーム12:15〜布川橋12:25〜三叉路13:00〜宮ヶ瀬ダム13:05_10〜荻野パン(揚げパン食す)〜田代坂上〜才戸橋〜自宅13:50 20141102 だいたい晴れだが、路面が乾くまでではなかった。

頁トップへ  マシラのhp