丹沢 沢歩き 札掛 押し出し沢 歩き お化け沢経路の五町歩滝を見て、車道でヘマして ベソかく マシラ


チョンボしてしまいました:(油断一瞬、事故はけっこう長く痛い)

 唐沢キャンプ場を少し過ぎた場所だった。自転車が、道路中央の砂利砂にタイヤを取られ、

 と滑って、
 体は残ったかと思ったが、スピードが出ていたせいもあって、あにはからんや、頭から道路中央にでんぐり帰る。
 眼鏡は割れるし、半袖の袖で顔を拭うと「赤い血」がべっとり。

 よくは分からないが、目の上と、目の横がなま暖かい。
 二の腕が一面の擦り傷、手は甲も掌も大きな擦り傷、皮も大きく剥けている。
 慌てて、道路の上に転がっている自転車を脇に置き、そんなもの、集めたってどうにもならないのに、路面に散らかる眼鏡の破片をかき集める。

 と言ったって後の祭り。
 そっちに行こうが、行くまいが、自らの不用心からの転倒だから、誰を恨むわけにもいかない。
 医者に行ったら

 と受付嬢がにこやかに問いかける。

 とドクターが丁寧に目の上を3針縫合し、目の回りに絆創膏をはり、手の甲にも包帯をして治療終了。

 と言われて手を動かさないでいたら、一番大きく剥けてしまった掌の治療をしないで


 次に、眼鏡屋さんにいって、壊れた眼鏡にレンズを入れるように頼む。ここでも

 と聞かれる。

 度が強くて、乱視が入っているから、できあがるまでに数日がかかるという。
 それまではテレビも見えないし、仕事をしたってイライラして当たり散らかすだろう。
 その前に、何と言って、この怪我をごまかそうか。頭が痛い。
 家に帰ったら家内が

 と帰ってきた僕に向かって叫んだ。
 これが一番、耳に痛い。
 今日と明日はともかくも、静かにしよう。


 朝方、釣り客から、餌をねだる為か、5頭ほどたむろう鹿を振り切って、丹沢ホームの前に自転車を止めて歩く。
 金林沢の出会いには、枝打ちの仕事に行く人達が、脚絆を付けたり、梯子用を整理したりで、準備に大忙しである。

 彼らの間を抜けて、一尾根回り込むと押し出し沢である。
 小さな沢だが、水量は思ったより多い。
 良い仕事道が左岸に付いているが、直ぐに尾根に上がってしまう。
 
 道に分かれて沢に入ると、さっそく3mの簡単な小滝、大岩のチェックストーン2m滝は、右から入って左の岩にヨイショと水を横切って、長い足になった気分で気持ちよく登る。

 傾斜度45゜5mの簡単滝が続く。
 更に6m位の滝と思ったが、良く見ると岩床の上に築かれた古い砂防堤だった。
 左の岩のコンタクトから砂防堤を直登する。

 暫く間を開けて、3mの滝は最初の一歩のフットスタンスが足の短い僕には一寸高くて苦しい一歩の滝だった。

 左に小沢を1:5程で分けて、しばらく小釜と綺麗なナメが続く。
 更に左に1:3で小沢を分けると、沢は明るく開けて来る。

 2mの巾広、黒い岩の滝を越し、次に、2条に流れ、上部は人為的と思われる2段の5m滝を越すと、ヤゲン沢の入り口付近を起点としている、山腹をうねってくる林道が横切る。
 辺りは、右も、左も、上も、下も開け、振り返ると、二の塔辺りが、すごそこに見える。
 右岸は植林帯なのか、仕事道がいくつも沢筋に入り込んでいる。
 稜線もすぐそこに見える。
 明るいゴーロの中の小滝、この辺りの石のゴロゴロころばる様が、押し出し沢の名称の由縁なのか。




 稜線がそぐそこと思われるところから、少し行くと4m程の綺麗なナメ滝を起点に、沢は左に曲がり、入り口が2mのチョックストンで始まる、狭いゴルジュになる。
傾斜は、そこそこ有るが、石と流木に埋まっていて、簡単な登りである。
 これらの石や流木が無ければ、この辺りは素晴らしいゴルジュなるだろうなと、勝手に想像する。
 ゴルジュは、左に広く石が累々と転がるゴーロ、右はこの沢で唯一直登困難な6mの垂直滝に分岐する。

 無論、本流は右である。
 垂直滝は登れない。
 左岸のボロボロの砂岩を、小指より細い灌木を頼りに慎重に登る。
 滝上は4mの滝に続いていて、結構な高度感があるが、流れの中に良いホールドがある。

 まだまだ水が流れるナメがその上に更に続くが、ナメが終わりゴーロの地点でいきなり水は潜って無くなる。
 その地点で水を飲むのだが、かなりさかな臭くって、地下に潜った水の中に、まだヤマメがたくさん住んでいそうな雰囲気だ。
 でも、地下には渓流魚は住まないか。

 涸れ小滝を思いのままに登り、ゴーロを詰めて、藪のない樹林帯に入る。

 いつものことだが、樹林帯は長くきつい。
 長さに関係なく、高さにも関係なく、たった10分ほどの時間であっても、息が切れ、心臓の動悸が高まる。
 手摺りにする樹木を掴んで姿勢が変わる毎に、呼吸を整えるために一歩立ち止まる。
 やがて傾斜が弱まり、いつもの様に紅葉が舞う遊歩道に飛び出す。

 札掛から続く長尾尾根を歩く人は、そんなに多くないのか、古くて知られている割には、道は浅く、土は、まだ大地にへばりついていて、歩きやすい。
 落ち葉のシーズンになると、登山道でさえ落ち葉に埋もれて、ややもすると、道が何処だか見定める必要も出てくる、良い道だ。

 今日は、時間もまだ早い。
 1202mPから直接降ろうかと考え、でもそこからではルートファンデングに自信なかった五町歩の滝を見に【2.9km新大日 札掛2.6km】の登山標の地点から【お化け沢径路】に入る。

 五町歩の滝までは往復50分、片道20分である。
 入り口から【牛道の沢】辺りまでは道は明白だが、そこから先は不鮮明だ。
 径路を効率的に歩くには、いささか山を見定める眼力がいる。
 それはゲームのパズルを解くようなものだが、基本は、水平に移動。尾根や沢では、上下に20mの範囲で道を探る。
 必ず踏み跡がある。もし分からなくなったら、小さな小尾根にも作業径路があるから、それを伝われば15分も下降すれば、本谷川に達するというエスケープも出来る。

 探せば、誰が付けたか、古い銀テープが要所々々にセットされている。
 保安林を示す掲示板も、赤錆びてはいるがあっちこっちと健在だ。

 長尾尾根を札掛に下る道は、小丸の上から山を水平に横断して歩きやすい道だが、お化け沢径路も、小丸から、本谷川に水平に横断していて長尾尾根から見ると対照的な道である。
 札掛から、上り下りの労力を最少にして本谷川に行き着く、山仕事の為の径路である。
 今は、踏み跡も判然としないが、昭和30年代までは、今の札掛側と同じような、歩きやすい道であろう事が想像できる。

 本谷川沿に林道が出来て、木馬が走って、この道は、仕事道としての役目を終えたとおもう。

 【五町歩の滝】
 落差こそ15m程だが、せまい滝壺の辺りには霧が舞い、滝音が響き渡り、華麗さに於いては、ここらあたりのどの滝より見栄えの良い見てくれの良い滝で一見の価値がある。



自宅6:20〜丹沢ホーム8:01〜押し出し沢出会い8:20〜林道〜稜線9:20〜P1202m〜【2.9km新大日 札掛2.6km】10:11【お化け沢径路】〜五町歩の滝10:30〜戻り11:00〜札掛11:32〜大洞沢(小丸、雨量計への道あたりをウロウロ)〜塩水橋〜唐沢キャンプ場当たりでチョンボ〜自宅13:30 2001/10/20 秋晴れ


頁トップへ  マシラのhp