丹沢の沢歩き 塩水川 栃窪沢 は窪地の大スラブ崖であったと マシラ


 入り口に入って小さな沢は2分する。
 明らかに水量は左が多い。
 右は単なるガレに見える。
 どちらに進むとしようか。



 桶小屋橋から塩水橋までの間は道路を封鎖して路肩工事の最中だ。
 道路には崩された土砂が堆く積まれていて、わざわざゲートで閉鎖しなくとも人も通れない。
 河原を通って塩水橋下を通り瀬戸橋から上がって堂平への林道を詰める。

 塩水林道は春である。
 道路上に掛かる樹木は若芽を少しだけ広げ薄萌葱色、山桜が盛りを過ぎ、ツツジがあっちの山中、こっちの小尾根と可憐なピンクをアクセントに咲いている。
 川面では、釣り人がはじける飛沫を受けつつも水流にフライを投げている。
 ウインドブレーカーは置いて、今日からは喉が乾かないように飲み物も持っていこう。

 今日は栃窪に行く予定だ。
 林道が大きく屈曲する前の手摺りのついた大砂防堤の下の窪みがその場所に違いが無いだろう。
 堂平からの林道を自転車で降りてくると、いつも気になっている大スラブが上部に見える。

 でも例によって地形に自信がない。
 まあ、ここが栃窪ならば、小さな窪みであり、登行には大した時間は掛かるまい。
 以前に一度登った弁天沢まで行けば、栃窪は其の下流のはずだから、まずは弁天沢迄行って、場所を確認してからにしようか。

 ところが、その入り口まで来たのだが、どうも記憶が曖昧で、ここが弁天沢と確信できない。

 と、砂防堤を7個越してF1で水を飲んだこと、ようやく場所の確信が出来た。
 う〜ん。ぼけて記憶がなくなってしまったのかな。
 F2の上まで迄行き、大砂防堤を渡って、栃窪に戻る。


 《栃窪》は
 東京雲稜会の《丹沢の尾根と沢》では大栃沢となっている。
 それ以外に今手持ちの資料では、清川村地名抄で 《ホウキ杉》 との命名が、この付近に有り、《栃窪》は厚木図書館の郷土資料に記載があったはずだ。
 ぼけた記憶の彼方だから必ずしも正確な地名ではないかも知れない。
 その不確かな記憶によれば、昔々は、今よりずっと開けていて、関東大震災以前には何棟かマッチ工場(こうば)が有ったという。

 大栃沢は、今日マシラが間違って登った左側の沢が、それに相当するのであろうが、確定の自信は無い。
 それでも 大スラブのある乾いたルンゼ状は、《栃窪》という名にふさわしいと思う。

 二分した所では、沢の構成から当然のように左を選択する。
 沢は、急なゴーロの中に小滝を幾つかヌルヌルとした岩と、その上に乗っている不安定な砕石からなり、あまり快適とは言えない。
 この沢で、唯一がそんな中に一つ、間にカンテを挟んで2条に別れ、左側は更に小さなカンテで二つに別れた高さ10mの滝がある。
 左の流れのカンテ状を登るが、高度感はたっぷりあって一寸怖い。
 中段は流れの凹状に入り、最上部は左に逃げる。

 あとは不安定な砕石のゴーロが続き、だいたい登高距離から、とっくに《栃窪》へ出くわしてもおかしくないのに、今の状況では、あの大きなスラブがこの上部にあるなんて事は、とうてい期待できそうもない。

 どこかで人が叫ぶ声がする。
 さて、登山道もないのに、その辺に誰かいるのかしら。
 そんなことを気にしながら、砕石のゴーロから樹林帯に移り、小尾根をずいぶんと登り、本間の頭から塩水橋につながる尾根に出る。
 残念、又いつの日か、あのスラブを見に来ないといけないなあ。
 尾根に出たところで、二人の登山者に会う。

 どこかで叫ぶ声は彼らだったのか?不明瞭な踏み跡を捜して、お互いにコールをかけながら登ってきたのだろう。
 それにしても、登山道でもない尾根で人に出会うなんて。思わず

 彼らは桶小屋沢の脇から、この尾根に結構苦労して登り詰めて来たという。


 しかし、あのスラブを見られないことは、やはり口惜しい。
 再チャレンジしようと741mのピークの所から塩水川側に下降を試みるが、急なルンゼやザレにはばまれ、3度目にようやっと樹木伝いに沢床に降り立つ。
 先ほどのルンゼを下から見るとカラカラカラカラ〜〜カラッ〜カラと小石が上部から落ちてきて止まらない。
 もし、ここを再び登れと言われても、カラカラの急ザレだから、とても登る気持ちになれないだろう。
 そんな乾いた沢を下って、さっと右を見ると

 つまらないガレかなとも見えたが、下から上まで見あげ直すと

 対岸の小尾根に登り、観察したところによると、下部は40mの長さで70度程度の傾斜、中段は30m50〜60度、テラスが2カ所ほど有りそう、最上部は30m以上の行程と傾斜度80度程度あり、総高度差は80m以上に達して、50mロープで3Pは必要だろう。
 谷川岳だって岩場の順番待ちなんて滅多にないと誰かも言っていた今時に、こんなロケーションの岩場を登ろうなんて考えるクライマーはいない。
 それにしても、丹沢の各所にこれを匹敵する高度差の岩場は幾つかあるが、燦々と日があたり、明るく、開放的な岩場は他には知らない。
 そんな印象だから、これを登った人はいるに違いないとも思う。

 ザレた沢を下ると、2段8mのスラブ滝があり、慎重に下降する。
 朝方、どっちにしようかなと思案した二俣がもうそこで、すぐそこに塩水川の流れが見える。
 林道をゆっくりと歩き、塩水橋から本谷川の河原に下り、工事現場を頭上に通過する。
 ちょっとだけ力が余っていたので唐沢キャンプ場に自転車を止めて黒岩まで往復する。
 思わず走りたくなる様な良い道である。



自宅5:50〜桶小屋橋7:00〜弁天沢入り口7:25〜F3〜下降〜入り口8:20〜大栃沢入り口8:30〜大栃沢〜本間頭から塩水橋への尾根の1,000m地点9:40〜栃窪下降開始10:00〜大スラブ〜出会い10:30〜桶小屋橋10:55〜唐沢キャンプ場〜黒岩〜唐沢キャンプ場〜自宅12:15 2001/04/14 快晴


頁トップへ  マシラのhp