丹沢の沢歩き ワサビ沢に山葵田無く堰堤連続

 
 最近仕事と同じように丹沢の沢も行き詰まりの観を呈してきた。
 予定ではもうとっくにお金を貯め込んでセロトーレかパイネの角の麓を馬にまたがって悠々とトレッキングしているはずだったのだが、
 取らぬ狸の皮算用。
 せめて心が放電しないようにしつこく山に行く。


 今日の下山路はブナの大木と椎の木々が茂る枯れ草が厚く堆積した軟らかくなだらかな路で、薮も皆無の山から緑の精を背中に背負って下るような道だった。
 梢の間の正面には天王寺尾根、少し向こうには表尾根の稜線が覗き、なだらかに下っていく。

 丹沢の各山域の仕事道や薮道をかなり歩いてきたが、道界標も標識もテープ類の目印も皆無なのに、所々に僅かに残る踏み跡は何処まで下っても見失うことなく、塩水川林道まで続くこのような快適な道は滅多にない。
 人にお知らせするのがもったいないくらいのトレールだ。
 下部の植林帯に入ると、杉の枝卸しからいくらも時間が経っていないのか杉の香りが辺りに立ちこめる。
 山家育ちにとってはこの香りも悪くはない。
 植林帯からはいくらか悠長なスイチッバックの踝までの高さの夏草が茂っている仕事道には立派過ぎるのがあって、途中から弁天沢方面尾根の末端を目指す道に別れるとワサビ沢の出会いから3番目の砂防堤の上に出る。
 沢には杉2本の丸太橋が掛かっていて足を濡らさずに塩水川に降り立つ。

 昨日も重たい鞄を抱えて舗装道路の上を歩いて帰った。
 途中で膝が痛くなり、階段の下降がきつかった。
 今日のきつい下りは避けたい気持ちにぴったりの稜線から20分の下降路である。
 沢にはいまいち気分が乗り切れなかったが、ものすごくとくをした気分になりリッチな下降路だった。



 最初にワサビ沢を訪れた時、何時だったか忘れたが
 出会いからのあまりの砂防堤の数に恐れおののいてしまい退散した。
 その後、弁天沢を登った折り、下降路を間違えて迷い込み下った。
 その時にはかなりの小滝があることからこの沢は登ったら楽しいだろうとは思っていた。
 しかし、実際下から遡行してみるとこの沢は楽しくは無かった。
 なぜならばまず第一に水量が少ないこと。山葵が自生するなら水はたっぷりで無いと育たないぞ。
 第二にロープレスで登れる滝が少ないことの二点に課題があると思う。

 出会いの水量は多い。
 塩水川本流より多いと言っても良い。
 しかし下から11目の右岸からの砂防堤、16個目の砂防堤の上で右岸からそそぎ込む湧水や、21個目目の上で右俣からそそぎ込む水量を除いた、実質的な遡行が始まるポイントまで来ると水はちょとちょとしかない。
 だいたい左岸に見える吹き出し口から注ぎ込む湧き水の方が本流より圧倒的に水量は多い。
 だから21番目の堤防の上ではどっちが本流なのか、堤防の上を右に左に走り回って真剣に見定めなければならなかった。

 滝はというと2個は何とか成りそうだが、結局登れない滝が3個有った。
 その滝を捲いてしまうと、登ったという感じが持てる滝が無い。

 おまけにこの沢の下部には山ヒルが群居していて、立ち止まって隙を見せるならば大挙して押し寄せてくる。
 山蛭に吸い付けられる条件は山蛭が居る場所に立ち入ると云うこともあるが、どれほど山蛭がいようと彼らが獲物に食らい付くには少しばかりの時間が必要だからそんな場所に立ち止まりさえしなければ滅多に食らい付かれることはない。
 でも
 あっちに行こうかこっちにしようかと右往左往しているから、気が付けば靴には十数匹のヒルが食らい付いてくる。
 急な草付きに手を付けると掌にも食いついている。
 幸い、
 つらの皮が厚いようにマシラは手の皮も厚くて簡単には彼らは食事にはありつけないが、気持ちは良くはない。

 沢はというと前回の下降で十分だったと思えるつまらない沢だった。

 二十数個の砂防堤を主に左から越して遡行を開始すると、直ぐに二俣になる。
 前回 ここに下って来たのはどっち方向からだったか解らない。

 さて右、左、どちらにしようか。

 うろうろして、とりあえず、左を選びザレた小滝を越すと正面に20mのナメ滝に出くわし、これが以前に下降したワサビ沢である事が解る。
 そうであればまだ登っていない右にしようといったん下り、右に入り砂防堤を越しザレ滝を越すともう一つ砂防堤があるが、その上はもう涸れた沢になって終わりということだ。
 山腹をトラバースして先程の20m滝の沢に立ち戻る。
 足を見るとトラバース中に付いた山蛭が跳ね回っている。
 手にも山蛭。
 足元を見ると更に『ぴょこんぴょこん』しながらにじり寄る何匹もの山蛭。
 でもこの上にはどうやらもう居なかったようだ。
 やれやれ

 20mは簡単な登り。
 2段6mも正面から簡単な登り。
 小滝を4個ほど挟んで、この沢の滝場となる。

 最初は8mの垂直な滝で、ここは素直に右を捲く。
 3mの小滝を一つこすと6〜7mのまたまた傾斜の強い滝となる。
 これも右の岩稜からまく。
 岩稜の途中からバンドを伝い急な砂ルンゼを下降すると、この滝の上にでられるのだが、ルンゼは急な上に外傾しながら滝口に直結している。
 まともなホールドが無く、よほど自信がない限りこの砂ルンゼの下降はロープ無しではしない方がよい。
 従ってこの上の8mもそのまま捲いて沢に戻る。
 この上には小滝が一つあるだけ。

 後は緩やかな左右にブナと椎と栂の交じる明るい森の中のゴーロの歩きが続く。
 少しばかり急になった砕石と赤土の交じったゴーロに枯れ葉が堆積する様になり、それでも詰められる所まで詰めて右に100mほどトラバーすると登山道に出会い30m程で円山木の頭にでる。

 下降路は先程トラバースをした途中まで戻り、林間に小高いところを捜して少し下る。
 稜線がそぐそこに見える場所に古い炭焼きと小屋の残骸があり、そこからは僅かな踏み跡がしっかりと下の塩水川まで続く。




自宅6:50〜塩水川(本間の頭から東南尾根を下ることも考えて自転車を此処に置く)8:05〜徒歩〜ワサビ沢出会い8:42〜21番目の砂防堤(左から小沢が注ぎ込んでルート選定にうろうろ)9:02〜20m滝9:25〜右俣〜また20m滝に戻る;この間山蛭たくさん9:45〜円山木の頭11:25〜円山木の頭からワサビ沢と弁天沢の間の尾根を下る
 (目印は何もないが快適な尾根である)
 ゆっくりは歩かなかったが飛ばして下ったのでもない〜塩水川ワサビ沢出会(稜線から20分の下降;時間の短さに驚く)11:45〜塩水橋12:19〜別所温泉にちょっと立ち寄り〜自宅13:20 2001/6/9 曇晴(稜線はガスが掛かる)


ヒルの後日談
先日(ワサビ沢から1週間後)
 妻がベランダで大量の血痕を発見、変だなあと辺りを探ったら丸まると、でもひからびた山蛭のミイラが転がっていた。
 そういえば、帰ってきて裸になって蛭チェックを行ったとき、すねの辺りに食われた跡があったが、ヒルは居なかった。
 きっと靴下の中にもぐり込んでいて気が付かなかったのだろ。
 そのヒルはその後、洗濯され天日乾しされ哀れミイラになってしまった。
 チンコロとミイラになったヒルを二人してじっくり見て、ヒルの生命力に付いて語り合ったが、結論は出なかった。
頁トップへ  マシラのhp