丹沢の沢歩き 仏果山 宮ケ瀬東沢 T マシラ


 手袋
  この前までは薄手の綿手だったが、冬山用ウールのごわごわした手袋に換えた。
 綿手は自転車に乗って5分もしないうちに寒風に当たってしびれ出し、それを我慢していれば暫くで痛みはなくなるが、寒さは残っていて、片手をポケットに突っ込んでの片手運転をしたくなるが、こちらウールなら手の先が最初からぽかぽかと暖かい。

 暫く前に押入の奥をかき回し、冬の岩登り用にたくさん買って使い切れずにしまいこんでいたものを見つけだし、その中からクロス模様の手袋一双をニ十数年ぶりに引っぱり出した。
 昭和を象徴するような昔風の手袋だ。
 その甲斐があって、手がかじかんで自転車の操作が出来なくなるような事態はこれでおさらばだ。
 先週からそうした。


 暖かいのは良いが、自転車のグリップを握る手がものすごく疲れる。
 僅かの下りでブレーキを掛けようとしても、グリップとの間の接触感が甘い。
 指の力がぴっちりブレーキハンドルに伝わる感覚が、一呼吸遅れる。
 三日月橋から丹沢観光センターにかかる登り坂では足にかかる負担を少しでも軽くするようにハンドルを引き寄せ、腕でも自転車をこがなくてはならないが、うまく握れなくて、力が自転車に伝わらない。
 そして、握力だけがむなしく疲労する。

 自転車から降りて手袋を外したら、指がせいせいした。
 自転車ペダルこがなくても、厚い手袋をはめていると指と指の間を強制的に引き剥がされ、指の本来の位置がとれないために、それだけで疲れるみたい。
 帰りは日があたって温かだったせいもあって、手袋無しで帰った。
 そして、今週は綿手に戻した。

 その手袋で思い出した。
 私の山道具箱に一昨年には二双の黄色い手袋があった。
 一見すると軍手風だが、良質のウールで作られて、目が詰んでいる薄いが暖かな手袋だ。
 一双は御殿場の自転車通勤の防寒対策として使い、ニシーズンで穴が開きかけていたので単身赴任解消引っ越しのおりゴミ箱に「ポイッ」と捨てた。
 もう一双はまだ健在だったが、山から帰って例の如く放り出しておいたら家内に「ポイッ」と捨てられた。

 この手袋は渋谷の飲み屋で「長谷川恒夫」さんに、冬期登攀のアドバイスを伺ったおりに、

と二双もらったものだった。
彼はその当時既に名が売れていたが、実際会うと寡黙な男で、
 質問に「・・」「・・」と言葉少なく丁寧に答えて教えてくれた。
 当時の岳人に聞くと、何れもが彼のことを「蝶が舞う」如くのダイナミックな登攀は間違いなく当時の第一級のクライマーだというし、実際に見た三ツ峠での登攀はその名前に恥じないものだった。

 彼はアルプスからヒマラヤへ、岩壁から高所の雪と岩へとのおきまりのコースをたどる。
 しかも、極少数で自分のやりたいクライムをする考えは捨てずに、
 でもやっぱり、まっとうなクライマーがクライマーでいる以上は逃れられない宿命のコースをたどって去っていった。

 あの手袋だったら、自転車をこぐのも楽なのに、売っているお店が分からない。
 20年前のオリジナルの特注品だから、そもそも一般には流通してない。
 在庫なし。
 長谷川さんを紹介してくれたのはH住という美人だった。
 何かとお付き合いに誘ってくれたが
 付き合い悪い俺は深入りしなかったが
 彼女、今はどうしているかな。
 あったかく暮らしているといいのだが。
 
 だから、暫くは綿手で我慢しよう。


 ところで、今日は標高も低く、冷気(修験道の霊気もない)は少ない仏果山だ。
 温かくって、手袋もいらないような陽気だった。

 東沢は厚木から土山峠を越え、仏果沢の砕石場を過ぎ、「東沢」の清川村の処理場脇から入る。
 入り口付近は「ビオトーク」になっていて、鳥や猪の足跡が湿地の上に数多く残る。
 水面に立つ枯れ木の脇から鴨が飛び立っていく。

 ここから水源保護用「管理作業路_立入禁止」が仏果山稜にむかって続いている。
 立ち入り禁止の看板には復路で気がついた。
 往路で気がつかなかったのは橋を過ぎた右岸から「ビオトーク」に入ったからだ。
 「ビオトーク」の最奥にこの沢で最大のF1がある。
 最大と言っても6〜8mだから大したことはない。滝は難しくないと思う。
 滝は夏ならまだしも冬に登るには冷たすぎる。下部は流水の中を登り、中段から左に移って登る。上部のホールドが丸みを帯びていて、おまけにかなりぬめった岩だから慎重に、出来ることならトップロープがよろしいだろう。
 
少し戻り、左岸を大きく巻いて沢に戻り、F1落口まで下る。
 この間はざらざらのスラブの一枚岩だから慎重に枯れ木を探してそれを下の沢床につっかえ棒にしての雲梯下りである。

 F1の上には小釜があり、その上がせまい小滝になっていて更にスラブ3mの小滝が続く。
 小滝は足と手で左右に突っ張って登る。
 3mスラブ滝は足の置き場所を探して登る。
 どちらも一回だけ足がはずれて見事、流れの中に滑り入る。

 せっかく濡れないようにと慎重に下降したのに雑な登りで失敗した。
 落差も寒さも大したことはなく、濡れたのも靴だけ。

 ゴロナメがその上に続く。
 左岸の5m上には処理場から続く管理作業路見える。
 この作業径路は夜でもヘッドランプなんかいらないくらいしっかり補修がされている。
 ゴロナメが終わるところには両岸ともスラブの3mナメ滝だ。
 太い倒木が2本ほど滝全体に立てかかっているのを使わせてもらい、木登りの様をして上に抜ける。倒木がなかったら面倒な登りだ。
 無論、歩道に逃れる手もある。

 更にゴロナメを経て石積みの砂防堤に達する。
 この砂防堤下は集水場になっている。
 集水場もホースも欠損はないが、宮ヶ瀬ダムが出来るときまではあった作業小屋もなくなり、使い道なく放置されている。
 砂防堤の石を掴んでよじ登り、ゴーロが続くのを見て左岸の径路に入り、三俣を中央に進み、小さな砂防堤を右下に見て、径路が沢から離れ始める炭焼き釜跡のある次の二俣までたどる。
 ナメ3mは右側を巻き、ホウの木の大きな枯れ葉で足下が見えないナメを滑りながら登る。

 次は直瀑3mチョックストーンだ。
 下は小さな水たまりがある。
 冬のこの時期、足は既に濡れていても水の中に入るのは嫌だ。
 周囲の抱えられる石を手当たり次第に滝壺に投げ入れ、滝に取り付く2歩の足場をまず作る。
 次に3mほどの倒木をその滝壺から滝に立てかける。
 凹状の部分にしっかりと固定されて動かない。

 よし、落ち口にはちょっと足りないが、上端まで行けば上から垂れ下がっている倒木の根っ子に手が届くだろう。
 ところが一歩登ったところで、やはり倒木、腐っていたとみえ、下1mで「クサッ」と朽ちてしまった。
 その木をもう一度立てかけた。
 さっきより下だがこれでも最上端なら上に手が届くであろう。
 その倒木をホールドにして流れの中に足場を3歩ほど探して上に抜け出す。
 せっかく濡れないように、釜を埋めたり倒木を探して梯子にしたのに、やれやれやっぱり、濡れてしまった。

 3mの砂防堤を抜け、小滝4段連続、3mの滝を快適に登るともう稜線は近い。水も涸れる。

 左に涸沢を分けたところに涸滝がある。
 高度差は10m以上、見てくれは立派、でも傾斜度は45゜位のフリクションが利く乾いた簡単な登りである。
 この場所からは急なルンゼ状の登りが稜線下まで続く。
 途中5m程のナメ状滝、10m程の40゜滝があるが、何れも簡単な登りだ。
 時々小石が落ちるルンゼ状を登って行くと宮ヶ瀬への遊歩道境界杭64と宮ヶ瀬越を仏果山方向に進んだ処を結ぶ「管理作業路」が横断する。

 径路の上は2m程の涸小滝になっている。
 その上からは沢の中に一面乾いた土砂が詰まっていて、登ると土砂全体が沢を「ズルズル」滑り落ちる。
 滑り落ちる土砂より早く足を動かして登りつめ、宮ヶ瀬湖からの道が稜線に出る分岐が左100m程先に見通せるベンチのある小高い場所にでる。

 沢山の人、たいていが一人、或いは二人連れが遊歩道を歩いて仏果山に向かっている。

 先程の径路を1往復して確かめてから「東沢ビオトーク」を目指して径路を下っていく。
 途中、左の尾根が目にとまったので、踏み跡道をはずして尾根に移動した。期待に反して悪路である。
 踏み跡はあるが不明瞭。
 仏果沢と東沢中間にある490m程の小ピークに着いた時点で藪道はもう止めたくなった。
 少し戻り、鞍部から東沢方向への沢に下り、膝から腰上までの枯れ葉のラッセルを行い、取水場上の二俣に戻る。
 足場の見えない枯れ葉の掻き分け下降中に3回ほど枯れ葉の中に転げて全身が枯葉に埋もれた。
 下に小さな滝があったのかも知れないが、枯れ葉のクッションは全てを「問題なし」とする。


自宅7:40〜東沢「ビオトーク」8:35〜F1 8:40〜稜線10:18〜作業径路観察〜下降開始11:00〜小ピーク11:22〜東沢「ビオトーク」11:48 2002/01/13 あったかな少し雲のある晴れ
頁トップへ  マシラのhp