丹沢の沢歩き 仏果山 宮ケ瀬東沢 U はマイナーな沢だが とマシラ
 

 先週に引き続いて今週も東沢だ。
  東沢と言っても中川のじゃないよ。
  町中ではそうでもないけど、山屋の話題の中ではもっとずっとマイナーな仏果山の東沢である。
 南の半原に南沢(塩川滝のある沢)があれば、その反対面に当たる宮ヶ瀬に東沢があっても良い。
 釣り合いも取れる。

 今週土曜日になって腰に違和感があったので、その日ずっと家で横になっていた。
 一日で幾らか和らいできたが、無理は出来ないなと今日は近場に変えた。
 本来ならば友人が出場する丹沢湖マラソンを見物しがてら、その周辺をと。

 ともかくも、少し腰の様子を見ることが第一と近場の仏果山に変えた。
 ここは何しろ近い。どこからでも下に降れる。

 熊は……おそらくいない。いないはず。

 なにはともかくそれが第一優先だ。
 それなのにバスに乗ったら、後ろのおばちゃんが隣の人と
 「私、見たのよ。先週 熊ちゃんを」
 なんて始まるものだから。

 そんな話、おばちゃん同士の

 というテレビの中での話しに納めて、山では止めてくれないかな。
 耳を塞いで聞かない振りして、でも興味はある。
 気が付けば聞き耳立てている。

 俺には喰らいついて来た熊公め、なんで俺には辛く当たってきたくせに、後ろのおばちゃんには甘いんだよ。
 声高に
 「熊、可愛かった」
 と自慢げに話す奴なんか食い尽くしてしまえ! 冗談だよ!

 おばちゃん、なにしろ10mの距離で可愛いと言ってウインクしたんだってさ。
 マシラ

 とのけぞるけど!
 おそらくホントなんだろう。
  汝の敵を愛せ!

  右の頬打たれたら左頬を
 そういう敬虔な思いはからっきし無いマシラだからストリートファイトになってしまったんだろう。
 自業自得ってねコトサね。
 おばちゃんに言わせれば。

 せめて無条件な放獣賛成は止めて欲しい。
 前の席の小さな声
 聞こえたかなあ
 聞こえないだろうね。
 神奈川県って原則放獣なんだって
 この先事故起きても、俺は………。クチナシ。

 あ〜ヤダヤダ。

 土山峠でバスを降りる。
 湖の水位はここ三週間くらいの間に増えて、満水の状態に近い。
 宮ヶ瀬尾根の山は盛りを少しだけ過ぎているかもしれないが、先ほどから日が当たり始めた湖面の蒼の上では紅葉は輝いて見える。
 仏果沢橋を過ぎ、右の小高い丘の上に焼却場の煙突が見えてきて、そこを緩く右に回ると緑色の東沢橋がそこだ。

千頭橋付近の朝


 東沢の入り口は焼却場の入り口でもあり、公共の建物への不審者の侵入を防ぐためらしい高く厳重な柵が立っていて簡単には中に入れない。
 試しに柵に手を掛け乗り越えようとしても朝露に濡れた鉄柵は手の中や靴の側面で「スルッ」と滑ってしまう。
 すぐにここから入るのは諦めた。
 この柵を苦労して乗り越えても、その様子が宮ヶ瀬のメインな自動車道から丸見えなので、手間取っている間に通報されるだろう。

 宮ヶ瀬交番からパトカーがやってくるまでに3分もあれば十分だ。
 単に入るだけなのにリスクが高すぎる。
 以前、木と鉄線の柵の時分にはヒョイと乗り越えられたのに……それは愚痴だ。

 東沢橋を大棚広場側に渡る。
 そこにも柵があるが、湖面に入り込む所の手前で柵は切れていて湖面との間から簡単に中に入れる。
 入った中は工事用道の跡地となっている。
 30m程進んだところで緩く下に降りて茅の原に入る。

 そこは東沢ビオトープの一端である。人為的に手が入った自然公園だ。
 沼地の中の水のない部分に茅が生えて少しだけ盛り上がっている部分が歩けるようになって、そこを渡って対岸につながる。
 車道から僅か50m程の位置にあるというのに、生える種々に車の走行音はすべて吸収されるらしく、車の行き交う湖側とは別世界の静かな沼地が奥に広がる。
 水鳥が五羽・六羽マシラに驚いたかのように水面を駆けて飛んでいく。
 そして静かに戻る。

土山峠 湖面と紅葉


東沢ビオトープに映る宮ヶ瀬尾根と東沢橋

 奥に向かう仕事道の標識が台地状の上に見えるが、沼地から砂地に替わった草地を山の側に詰めていく。

 行き止まりにあるのがこの沢で唯一と言える10m滝だ。
 登れそうだけど、なんか冷たそうな滝だなあ。
 水に濡れないためには左側からダイレクトに登ればいいのだが、見た目では難しい。
 右側から2m登ってから左に移れば、そこから上なら何とか、その程度の難しさだから、
 取り付けば何とかなるだろうけど、水が冷たいのである。

 巻くならと右と左上を見比べて、左側から巻いて登る。
 何となく踏み跡があり、滝の上の方まで行くのなら巻き道は難しくないが、落ち口に出ようと途中から巻き道を外して滝側に寄る。
 そこでは岩の上に乗っている枯葉がスタンスを隠しているのと、手で払った枯葉の下のスタンスが外傾しているので、滑って落ちはしないかと筋肉が緊張して動きはギクシャクしてしまう。
 素直にまけばよかったかなあ。

 10m滝の上は、直ぐに3m程のスラブの滝につながってる。
 そして周囲に左右への逃げ場は無く、手がかりがなさそうな小滝を直進する事になる。
 幸い緩い滝は凹状なので右岸に足に架け、左岸に手を突っ張って、じんわりと三歩ほど落ち口に近づく。
 そして小さな凹みのスタンスも利用して上に抜け出る。
 小さな滝だが、ここを濡れずに登るのはそれなりのテクニックが必要だ。
 うまく行ったぞ。

 次は3mの緩い小滝、更に奥に岩床が続く。

東沢F1

 東沢は小さな沢だ。
 滝と言えるのは最初の10m程のものが一つだけ。
 だけどいわゆるゴーロと称される形状はほとんど無く、岩床が続き、それが時々傾斜を持って上に延びている。
 その中に、もう少し傾斜が強ければ、滝とか棚とかと言っても良いところが何カ所かある。

 上に行くほどそんな地形の割合が多くなる。
 だけど、どこも少しだけ足りない。
 だからといって不用意に歩いてもOKかと言えば、スリップしたら大転落してしまうだろう。

 言っておくよ!注意は必要だ。
 このかねあいが良いからこそ、適度に楽しく歩くには最適の沢だと言える。

F1上の小滝を登る

 もしも沢に入ったけど、ビオトープだけ楽しめば十分であり、沢はイヤだねと思えば、沢の中の何処からでもウン十mくらいの範囲で仕事道に移動が可能なように、この沢では作業用道が整備されている。
 無論登山用ではないから、そこは間違わないように遠慮して謙虚に使わせていただく姿勢が必要だ。
 最初の滝から、最初の石積砂防堤までの間の作業道がくたびれてきたらしく、今はその部分のメンテ作業の真っ最中らしく、整備用機器が各所に置かれている。
 窪地に渡される丸太橋はφ40cm以上の丸太が4本以上で組み合わして整備される道は作業道というにはもったいないくらいの豪華さだ。
 整備区間では丸太防腐オイルの匂いが充ち満ちている。

 今日の日曜日は、もちろん作業は休みであり、付近は無人だから遠慮無く歩くことが出来る。

 小さくゴツゴツした黒いナメを長く歩く。
 最初の砂防堤の下は前後のホースが切れており、水は送っていないが、少し整備すればと思える送水集水設備が残っている。
 砂防堤上には、この奥に続く道整備用の資材置き場になっている。
 そして道は沢沿いのと尾根に登るのとに別れる。
 水量は入り口からほぼ変わることない。

 石積みの砂防堤の三番目の上に窯の跡が残り、ここまで沢沿いにきた道は、ここからは尾根に入っていく。
 沢沿いのは無くなる。
 でも道が無くとも困るようなところは無い。

 岩床が続き、傾斜は適度なので途切れなく歩く。こういう地形は疲れる。
 なんでなら途中に平坦地とか広い広場とかがあれば、そこで立ち止まり一休みとなるのだが、同じような傾斜がずっと続き、その中に小滝疎らが繰り返されると、

 と思ってしまうから休めないのだ。
 それに、急ではないが、狭い沢の中では何時石でも転がり落ちてこないだろうか、この先の岩の影に獣でも潜んでいないかな、ここを早く抜け出なくてはと息を休める余裕が取れない。
 貧乏性なんだよね。

仕事道は整備中

 上に稜線を感じる頃からは、滝と言ってもかまわない程度の露岩がずっと続く。
 右の小尾根に入れば、すぐそこで仕事道に入れるんだろう。
 でも直進。ともかくまっすぐ上に!
 
もうしばらく行けば、稜線近しのところで仕事道を横断する。
 その道も無視して

直上する。
 そうして作業経路入り口の案内が立つ少し手前側で登山道に出る。
 仏果山までは10分くらいの位置である。

奥に行くに従って急になるが滝と言うには少し足りないかな

 本日はこれで終わり。
 半原に向かって下る。
 猿が束になって道ばたに並んで威嚇するので、こちらも「あっああっあ」と大声を出して返したら、すぐ先の木立で休んでいた登山者に笑われた。
 だけどマシラ、全然恥ずかしくない。
 山では熊鈴・大声なんでもいいから、獣を避けられる手だてがあるなら、それを駆使してなら獣は避けなくちゃならない。

 猿だって甘く見ると大けがだ。
 今度は爆竹持っていこうと考えている。
 他人には迷惑かも知れないが真剣に考えている。

 鉄砲打ちの軽トラが10台くらい集結している半原林道まで下ったところで、登山道を離れて林道を東に向かう。
 (登山道は林道を挟んでまっすぐ下に延びている)
 遠く行く手から犬の鳴き声が聞こえてきたので、この先直進すると互いに迷惑だろうからと、深沢左岸の小尾根(尾根を感じない)を下る。
 そこには迷い犬が何匹かいて、それを避けるために少し大回りは必要だったが、
 晩秋の野良仕事最中の畑の中を、ご苦労なし無責任男はのんびり歩く。
 良いものである。
 真正のご苦労なし
 マシラなんだけどね。 




自宅6:45〜千頭橋7:07〜土山峠7:40降車〜東沢橋7:50〜ビオトープ勝手に見学7:50_8:10〜F1〜炭焼釜跡8:35〜作業経路9:15〜登山道9:20〜仏果山9:30_35〜半原細野橋10:20_25バス乗車〜バス道付近で厚木市の定例マラソン大会が行われ、たくさんの人が走っていた。自宅11:00 ポカポカとした晴れ 20101128
頁トップへ  マシラのhp