丹沢の沢歩き 仏果山 宮ケ瀬東沢 W 最短ルートで帰る マシラ

 夜半の強い雨、むにゃむにゃ
 お布団の中で聞いてた雨音に本日山は無しと決めた。
 そのつもりだったが、朝の7時過ぎに止んだ。

 外に出たら雲の間に少しだけだが青空が見える。
 二時間ほどして道路が乾いてきた。

 だったら行くか 9時過ぎだった。
 今からだと遠くは行けないよね。
 それで東沢にした。宮ヶ瀬の

 旧宮ヶ瀬の集落からなら川音川上流の東側に位置し仏果山に食い込むから東沢。
 そのころに住んでいたら分かりやすく納得できる地名である。
 家から40分程で着く。沢の中は45分くらいかな。
 下りに30分とすれば……「お昼ちょっと過ぎには帰りますから」
 そう言って家を出た。

 それよりも二時間も余計に掛かるなんて思っていなかった。
 思いの外に沢は良かった。
 ここは三度目くらいだが、夜半の雨の影響で水量が多く、岩床が目立ったのと、水に磨かれた直後なので、岩に滑る感触が少なかったのが良かったのかなって思ってる。

 でも下りは失敗だった。
 それに沢に入る場合、今夏は長袖にすることにしていたが、ちょっと行って直ぐ帰るつもりもあり、着替え面倒だなと半袖のまま出かけて、これが失敗だった。

 道に迷い、予定にないヤブ漕ぎ模様になり、棘に引っかかれた腕に傷が多数。
 その際に毒っぽい葉っぱにも触った結果からか、腕に赤く腫れているところがあり、火照っている気がする。
 蚊には刺されなかったからデング熱は大丈夫と断言する。ヒルも大丈夫。

 見積もりが過小だったのと、道迷いより二時間も遅れて帰宅して、あいつ ふくれて「昼ごはんは無し」と愛想が悪い。
 だけど、沢の中が良かったので、そういうのは気にしないことにしよう。
 でもお腹は空く。かてないなあ

 昼飯抜きは仕置きとしてきついよ、
 パワハラごっこは会社だけにしてくれよ、
 と泣き入れて三時のおやつを少しだけ早めにしてもらう。 


 では、最初から


 
ビオトークの沼地の縁に立ち、今日は山が綺麗に見える
などと見とれていたら背後の東沢橋の向こうから
巡回パトロール船が忍び寄ってきて「不審者が」と見ていた
らしい


 東沢橋にある焼却場入り口に自転車を止める。
 ここの入り口は高く固く閉ざされていて、上には尖った鑓状柵があり、横方向に進入可能な隙間は無く、無理にもと2mある柵を乗り越えるならば道路から不審者侵入の様が丸見えになり、宮ヶ瀬駐在に即座に連絡行くこと必至だ。
 ここから入ることは物理的・法理的側面、および心理的の両方からとても難しい。

 入り口手前にはビオトークの説明板が立っていて、それによれば、入り口を入って直ぐの所にビオトークが整備され、色々な植生保護がされる見学対象施設であり、施設の趣旨としてお客様大歓迎とお迎えあっても良いようにに思えてるが、入り口が開かれ一般に開放されているのを見たことがない。
 うまく活用すれば水鳥の遊ぶさまを楽しめる公園になるのにね。
 勿体ない。

 橋の湖側に回り、下に降りて橋の土台と橋桁の頭の高さ程の空間を通って山側に抜けでる。
 振り返れば先ほどのゲートがすぐ横後ろに見える。
 山側に向きを戻して夏葉樹の林を通り抜けるとビオトーク内の沼地の湖側の縁に立つ。
 やれやれ 

 と湖を眺めていると東沢橋の向こうに監視船がやって来た。
 定期的に湖を巡回しているあれであり、遊覧船ではない。

 「あれれ 舟が」とぼやっとしてた。
 そしてはっと
 舳先に立った人が双眼鏡でこっちを見てるじゃないか。
 ヤべッ
 拡声器で「ただちにそこから退去しなさい」と警告されるぞ
 草むらに思わずしゃがみ込んだ。
 ここはビオトークである。
 沼地の縁以外には背の高さくらいの草がたくさん這えていて、2m下がって身を縮めれば遠方からは見えなくなる。
 それから草をそっと分けるようにして動き、ビオトークの沼地を脱して奥に進む。

東沢のF1 唯一 だだ一つのといってよい滝
水量多く なかなかいいな
だけど直登りは出来ず
写真左の岩場を登ってから落ち口方向にトラバース


 導水溝に沿って50mほど歩くと草地は無くなり、導水溝は沢の流れに変わり、そこに東沢F1が立ち上がる。
 何回か見てるが、今日のは水量豊富にとても綺麗に見える。
 水量が少なくともここの滝を直に登ったのは新しい倒木が滝壺から落口までをつなげていた時以外は無い。

 右手に仕事道があったはずだが、崩れたのか見分けられなかった。
 それで距離の短そうな左側のザレ地を登る事にした。
 そこはじめじめした岩の上に薄く砕けた砂が乗り、砂が岩の間に挟まったそこに草がへばりつくように根を張っている。
 それと間隔の遠い灌木とで登のである。
 これらは強く引くとボコッと岩から剥がれてしまいそうに思えて頼りない。
 それにこの草、被れる種類に似ていて、いやだな

 それらを掴まずに登れるほどに余裕はない。
 6m程上がってから砂地を滝に沿うように寄って岩場に入り、摩擦感も心地よく、落ち口3m下に直進して滝の途中に戻って落口に出る。
 そこからは傾斜の落ちた一続きの岩床になってフリクションに問題なく歩いていける。
 岩床、ナメと小滝が幾つか続く。
 小滝とナメの間には釜もあって、
 「ここらは なかなか良いじゃん」

F1落ち口について奥を見ればナメと小滝が続く


この程度だから楽しいの何のって
ヒルなんか気にしちゃあいられないって


この小滝だって丸太を支えにして登っちゃった
かなり滑るが無いよりはマシだ
これを登れば右上5mに作業路がしっかりとある
だけど、岩床を次の石積堤まで長い距離ではないが歩くのだ



 沢床から5m上の左岸には仕事道がある。
 これを使えば中流域まで簡単に行ける。
 この道は造られてから5年ほどであったとおもう。
 数人で行なっている道普請の最中に通りかかったことがあるのだ。

 せっかく水の流れるフリクションの良い沢床を歩いている。
 登るのが面倒そうなスラブの小滝、釜に腰まで入らないと登れそうもない小滝、そういうの長くは続かないって知っている。
 仕事道使うと全てをパスすることになってしまうのも知っている。
 危なそうなら道は使わせてもらうが、楽しそうな所をパスするのはなんだかもったいない。
 それで、わざわざ難しくして小滝を登る。
 倒木が掛かる小滝、木の表面はヌルヌルして上には乗れそうもないが、右手に杖して釜の底に付き、左手で丸太を支えにした水中竹馬のようにすれば深い釜に入らずに小滝も乗り越えられる。
 石積みの堤防があり、整備された作業が対岸に上っていく。

 沢沿いにも径路が続くが、こちらは朽ちかけた丸太橋と薄い踏み跡だ。
 岩床は一旦は石の転がる沢に変じるが、直ぐに岩床とナメが再び出てきて、ここらは小滝もなく、仕事道は山の斜面に行ったり戻ったりして、多くは沢の中を歩く。

 二俣
 炭焼き窯の壊れたのが草むらに埋もれている。右に行く。
 幾らか細くなった水流だが、ゴツゴツした岩床は余計な石が転がっていることなく歩き易い。
 岩床の上に立つ次の石積堤、それまで付かず離れずだった仕事道が沢から離れて右上に登っていく。
 3m小滝の左側面から浸み出る石水を飲んで渇きを癒す。

最初の石積堤で良い調子の径路は右岸に上がっていき
二番目の石積堤を終えたら炭焼き窯跡から少しくたびれた作業路が左岸斜面に上がっていく
そして沢はこの滝だ。左手の岩の割れ目から清水が浸みだしていて
この沢で唯一うまい飲める水となっている



 一旦は石コロの乗った岩床となるが、それも短い距離で再び岩床に戻る。
 傾斜が全体には強くなく、滝と称せるのは小さな3m程のが一つだけだ。
 だけど傾斜度30°くらいの岩床がずっと続く。
 もしも平均的な傾斜がちょっとでもばらついて特定の場所に高さ10mほどに集中するならば、ここらスラブの滝だらけなんだけどなあ。

 部分的には小滝もあって、時々は手も添えて登るが、三点確保の必要もない程度の簡単さで岩場を登っていけるのが良い。
 それは三個目の石積堤を過ぎても変わらず、見上げれば奥のずっと上まで岩場が続いて見える。
 このように入ってみると良い沢なのである。
 もちろん特別に水量が多かった本日の影響がそう思わせているだろう。
 その水量もここまで来れば申し訳程度となり、場所によっては乾いた岩となるが無くなることはない。

三番目の石積堤
ゴツゴツした岩床がこれからも稜線近くの水平経路までずっと続く


きつくないが、同じ傾斜角度で岩床がずっと続く
ゴロゴロしている沢の中より歩き易くていい


水がほぼ無くなり
この岩を通り過ぎてちょっと上に水平経路にでる
(左右の森林整備径路の連絡路)


 そのころに行く手を径路が横断する。
 左右尾根の作業経路をつなぐ連絡道だ。
 ここまでくると稜線上にある登山道まで遠くない。
 沢がボサに覆われいるように見えることから、沢はもう終わりと右岸の尾根に取り付き、左の沢の中の様子を見ながら斜面を登っていく。
 ほどなく尾根上の休憩卓の場所で登山道に合流する。
 ゴム長靴の理由を聞くと「ヒルがいるから」と語る人がそこで休んでいた。
 そんな所に座っているとヒルが尻にむしゃぶりつくって言っちゃってごめんね。
 ちょっと脅かし過ぎた。
 でもそれ事実だから。
 ゴム長を履くくらい心配するなら、用具だけでなく、休んでいる時の回りにも気を配ったらどう。
 できるなら休まないことをお勧めするよ。
 と言いながら自分の身を確認してた。大丈夫 気配無しだ。

 家を出たときは上空に青空が見えていて、悪くない天気だったが、この尾根の周辺に晴れ間はなかった。
 展望台からは江ノ島が見えた。
 でも透明感少ない天気。

 45分ほどで着くつもりで歩き、道草はなしだが倍の時間が掛かっていた。
 さっさと下らなければならない。


 東沢左岸を下るつもり。
 頂上からの一番目の注意警告看板の立つ作業経路入り口から下る。
 何回か折り返しの下りがあって道形が水平になった。
 水平方向に行くのは間違いだ。

 下に向かう道があったはずなのに、入り口は逃してしまったらしい、水平路に入ってしまったらしい。
 やや下り気味だったのが登り勾配になり、谷側に丸太の土留めがされ肩があるからには道は確かなのに、山側の内側だけを踏んだのに、着地した足は地面の抵抗感無く、谷側の空間に突き出して膝上まで埋まって、
 およよ と叫びつつ、
 地から重たい足を抜き、次の丸太の上に乗れば、こんどは丸太がぐにゃりと踏みつぶされて足はまたしても谷側の空間に抜け出てさ、

 そのままの勢いで
 体ごと地表面を突き破って
 谷側に抜けて……
 かなり大げさ……

 実際は膝を折り曲げ地面にペタリと座り込んだだけだけだからまったく大丈夫。
 でもそんな感じの腐ってフカフカな地面で出来ている道、こういうのはしばらくはまったく通る人もいなかったって証拠だ。
 そんな状態の道を無理矢理に進もうとしても、行き先が沢の詰め崩落状態の急斜面で道が見えなくなった。
 折り返しの道があるのか?
 そんな気もして、あたりを見てもらしきのが見あたらない。
 それでも他に行く方向分からなければ、ここ行くしかないと崩落急斜面を突っ切り更に先に行く。
 先ほど登ってきたときの横断地点には達してないから、いまだ左岸の領域であるはずなのに
 行く先方向に尾根らしき地形が見あたらない。
 それだから少しだけ膨らんだ凸部を尾根と信じて下る。
 だが少し歩くだけで凸部は沢の中に下って行って消える。

 そうなったら今後は戻るように左手方向の凹部を横断し、更に左の尾根状を目指す。
 そんな感じだが、行く方向は常に下り勾配。
 そして行き場を失って沢の中に降りる。
 これって毎度のパターンだなあ。
 懲りないマシラ

 ぐだぐだと書いたこの間の時間って、長くても10分以下であり、ほんのちょっとの時である。

 稜線登山道から下り始めて歩行距離で五百m・直線距離で三百mは来てないだろう。
 かなり沢の奥である。

丸太の桟を作っている当時は防腐剤の匂いがぷんぷん、丸太は黒々
こういうマルタ桟は腐らないと思っていたが
それは大きな認識違いだった。


 そこは先ほど登ってきたばかり沢であり、様子はまだ忘れてない。
 よく分かっていて易しく登ってきた沢だ。
 下るのだって難しいことはなく、スリップには多少注意しなければならないが、それだって滑って尻餅付くくらいが心配事であり、危険ではなく、せいぜい捻挫しないよう歩くことに留意すればよい。

 ただね、登りで飲んだ石清水をもう一度飲むとは思っていなかったな。
 そこから二百mほど下って炭焼き窯跡の二俣に着く。

 作業路がはっきりする。
 杉の枝に足を取られないこと、桟橋の丸太の油に足を滑らせないこと。
 この丸太桟道は作ったときは防腐剤塗料が黒々としていて、こういう処理して作った桟道は腐らず長持ちするんだろうなと思えたが、5年ほども過ぎれば、そこらの作業路の丸太橋と同じに内部は腐り、表面には油が浮き、留め金が何時抜け落ちるか・滑るかと安心して歩いていられない施設となった。
 そんな道でも、道でさえあれば歩き易く、ノタノタと歩くそれまでと違い、走るがごとくにF1まであっとの間に到着だ。

 F1付近からのちょっとの間が不鮮明だが、ビオトークはすぐそこ。
 スタートで手間取った入口は右岸側から入出するなら全く簡単である。


ビオトークに戻って 本日は終了だ
虫害も一切無く、なかなか快適だ
ただ触った草に被れるようなやばそうなのが


自宅9:35〜東沢橋10:20〜東沢F110:40〜登山道11:55〜仏果山12:10〜森林整備路入り口12:20〜道は何処に〜東沢に下る12:40〜作業路13:05〜ビオトーク13:15〜東沢橋13:25〜自宅14:05 20140830曇り

頁トップへ  マシラのhp