丹沢の沢歩き 仏果山 宮ケ瀬 東沢 X 最短ルートで帰る マシラ


 日曜日、昨日が雨だったので今日に振り替えて行った。
 宮ケ瀬周辺へは自転車で多く行く。
 でも腰痛が完全には収まらず、無理すると長引くような気がして用心のためバスにした。
 山に行く人が結構乗っていて俺は土山峠で降りた。


梅雨の晴れ間
なぜかすっきりした感じの大山


 ここらはバス停間でも声をかければどこでも降りられる自由乗降区間である。
 なのに目的地よりだいぶ手前で降りたのは、土山峠登山道入り口の登山届け受け箱横に清川村役場が常備してくれてるヤマビルファイターがあるからだ。
 補充したばかりだったらしく溢れるほど液が入っていて、吐出ノズルが若干つぶれ気味であったが、霧吹きスプレーというより水鉄砲のように飛び出す山ビルファイターだ。
 それを靴の黒皮が白い液に塗ったくるように吹きかけた。
 今日のルートならこれくらいかけて丁度か。
 でもとりあえず、これで十分だ。
 やっこさん 恐れ入るだろう。
 問題はこの効用を保たせるためには靴を水の着けて溶けて流すなんて事にならないように用心することだ。

 
 湖の水位が二週間前に比べて大幅に下がっている。
 最大水位高から15mまでは行かないが、10m以上は確実に低く、いつもは埋まっていて時々堰堤の頭だけが見えることがままの堤川の堤防、
 それから続く湖底の泥がからからに乾いて見えている。
 土山峠〜七曲り〜ユバノ沢への旧県道の乾いた道路面が泥の上に顔を見せていて、そう言えばこのあたり、くねくね曲がる道ことで傾斜が隠されていたが、峠直前のラストスパートを意識すると結構辛い登りだったように以前のことを思い出す。
 それにしても東京都の水がめの枯渇が心配されているらしいが、この湖だって、今の調子のままに減っていったら、渇水を他人事にしてはいられなくなるんじゃあないかと、ちょっと心配した。
 心配したって言ったって、俺にできることとは、便所に行く回数を減らすことで節水に努めることくらいか。

土山峠近く
宮ヶ瀬湖もすっかり水位が下がって 渇水と言うほどではないらしいが ダイジョウブかなと
左中央に旧道が見えてきた。
旧ユバ橋からくねくね続く七曲がりで、自転車で走ると土山峠までの傾斜が結構辛かった記憶がある




 最近の採石場は「相模興業」とかのいかめしい名は控えて、何やら自然にやさしい感じのする名に変えるのが最近の流行らしい。
 そんな砕石工場の先にあるのが宮ヶ瀬の東沢だ。
 焼却場入口は固いゲートで閉められているが、橋の脇の柵に「ここが入り口」と誘うような感じに柵に穴が開いている。
 そこから入った。

ビオトープ 見学不可にしては整備の意味がないのでないか
正面が宮ヶ瀬東沢

 ここから入ったのは初めてだが、全然お勧めではない。
 柵の破れをくぐるという姿勢はもちろん不自然だが、それにプラスして橋の袂のコンクリ面の上は湿った泥とコケ・それに泥に固められた浮遊ごみに覆われていて、とても不快な感じがして、もしもこの沢に入るなら、やはり橋を渡った右岸側からのほうが本来の踏跡道であり、少なくともコンクリのぬめりとゴミはないので、感じはこちら側よりだいぶ良い。
 だけど入っちゃった後で元に戻ることもない。
 小藪を潜り、焼却所取り付け道路に出て(ゲートの向こう側5m)、ビオトープに入っていく方向の小さなコブ台地に乗る。
 そこには東沢沿いの中流域から左岸尾根を仏果山に至る森林整備経路が敷かれている。
 その道ならば楽々と中流にまでは行く。

 だが、そうすると東沢の一番いいところを眼の下10mにして目で確かめる事になる。
 たった10mならそれでも良いではないか?
 ではあっても、そうすると下草深く灌木多しの巻き道では下の滝から続く一連の岩床小滝を見ることが出来ない。
 ここを外しては見るモノが思いつかない、そんな小さく短い沢なのだ。
 だから、少しくらい面倒でも水通しに歩くほうがいい。


小滝が幾つかあるが



右上に作業経路あり
でもここらはヒル避けのためにも岩床の上を歩くに限る。


 経路道がF1を巻き始めるところから滝の下に降りていく踏み跡道に入る。。
 残り5mで沢床というところにとげのきつい灌木が密生していて、ちょっとでも触れると棘に衣服を引っ張られて動けなくなる。
 強引に行こうものなら益々とげの思うつぼであり、体がわずかに動く事によって引っかかった一本の小枝に連動する他の枝があちこちから数倍の早さで寄ってきて、それが上半身をがんじがらめにして獲物を動けなくする。
 だから引っかかったなと感じたら、その場に止まって小枝の先に棘を一個一個丁寧に外すのである。
 強引に引っ張るのは最悪だ。小枝を折る作戦もなかなか良い。
 とげの枝は一般に柔軟性がなく、軽い力でポキッと折ることができる。
 折ろうと引っ張ると、間違いなく、ほかの枝が反動で動いて別の方向から引っかかりにかかるから、ポイントは枝は引っ張ることなく折り切ること。
 そうやって藪を抜けて沢床に降りて、これだったらビオトープの水たまりを素直に詰めた方がずっと早かったなんて思うのである。

 F1は高低差6m程であり、ぬめった感じのする岩だけど、実際にはフリクションは良くて、傾斜も見た目よりは緩く、スタンスもあって一度か二度は登ったことがあるはずだ。
 だからといってわざわざ巻き道から降りて見直すほどの存在ではない。
 なのにそうしたのは、これを見逃すと他には滝らしいのがないという存在感によるのだろうと思う。
 一目見たら下ってきた道を逆に辿って経路道に戻って滝を巻く。


 その経路道で滝を巻き終わりまで行ったら、5m下の沢床に降りる。3mほどの小滝を二個降って落口上から下を眺めて登り返す。
 落ち口からは暫くだけゴツゴツした黒い岩の岩床が続き、その岩床が尽きる当たりで経路道が沢に緩く降って入ってくる。
 その経路上で靴をチェックしたら蛭は三匹くらいいた。
 蛭避けスプレーは効果を発揮しているらしく、靴底の立ち上がり付近にクネクネと苦しいような動作を繰り返していて、上がってくる元気はなさそうであった。
 F1からここまでが沢歩きといえば沢歩きだったかも。

 岩床が一面のゴロ石に代わり、ゴロの左側側が盛り上がった杉の植林台地となり、その中を経路が先に行く。
 その台地が終わると再びゴロだ。

 ここから先の東沢はずっとゴロだと分かっている。
 経路は左岸に移って斜面を登り、その先の小尾根に出るだろう。
 この経路を通して歩いたことはない。
 ゴロを淡々と歩くのも悪くないが、もっさりしていて蛭もたくさんいるだろう。
 蛭避けの効用がいつまで続くかも心配だし、だったらこのまま経路道を辿っていくのも悪くないかと考えてそうした。

 斜面を突っ切って小尾根に乗る。
 山頂付近にすぐに着くだろう。
 そんな気分で歩いたが、これが結構長かった。
 道は小尾根を突っ切って右の斜面に移り、行きすぎだろうと思う頃に小さく折り返し、再び右に切り返していく。
 そもそも東沢近傍の左岸尾根は山頂に直に出る尾根ではなく、焼却場からの尾根に吸収されてしまう尾根である。
 あちらの尾根が主尾根であり、経路もそれに吸収されると考えると右へ右へと上がっていくのは道理だ。

径路が行くとも交錯してどれが正しい道なのか
ここの径路は俺には理解不能



 もう少しで上に出るかな。
 そんな雰囲気の所からズズっと左にトラバースして行き、小尾根を乗り換えた。
 小尾根上には上下に踏み跡道がついているが、そういえばこの尾根は何回か降ったことがあった。

 先ほど入ってきた方向の経路入り口は尾根上から下ってくると小尾根左手の影のようになって分かりにくく、普通には直線上に降っていってしまうはずだ。
 過去二回ほどそうして直進して降って行ったのだ。きっとそうだ。
 ところがここを直線上に降って行くと、踏み跡経路は不鮮明になって、ゴロの沢の中に降りてしまうのである。


 小尾根を登る。経路にいつしか踏み跡のついた苫道にかわっている。
 藪は無いがかなり急、木の根っこが階段状に着いているので危なくはないが、両手を添えてないと登っていけない。
 そんな感じで登っていってボコッと登山道に出る。そこから山頂までは10分ほどである。

 下りは秋葉山コースで降った。
 秋葉山のコース、最近は歩く人が少ないのか、登山道上にはたくさんの枯葉が乗っていて滑るし、ところによって草が道を覆って見えなくしていて、少し整備した方がよいとは思うが、歩く人が少ないならこのままでも構わない道かとも思う。

噛むとリンゴの香りが僅かに感じられる。
きらいじゃないこのきのこ
 雨上がりの日の山歩き。
 蛭避けは歩き始めにたっぷり着けたが、効果は長くは続かなかったらしい。
 バスを待つ間にチェックしたら五匹くらい靴下に首を突っ込んで食事中だ。
 だったらデザートもやろうとたっぷりの塩を振りかける。
 やっこさん、ボトッと厚い日ざしにあぶられている車道の上に落ち、しばらくのたうち回って動かなくなった。
 最近はこのように蛭の弔いをたくさん見るが、悲しみが湧いてこないのは
 俺に慈悲の心がないってことかと。




自宅6:40〜千頭橋7:07〜土山峠7:30〜東沢橋7:50〜F1上:10〜中流から左岸尾根へ8:30〜登山道9:05〜仏果山9:15〜秋葉山9:30〜上細野〜清雲寺入口10:10_25〜○○下車〜自宅11:00 20160710 曇り

頁トップへ  マシラのhp