丹沢の沢歩き 宮ケ瀬仏果沢 不審者にならないようにと マシラ
仏果沢(丹沢仏果山) 
 清川村地名抄で「ギンガンボ」または「中沢」恥ずかしくもどっちだか判然としない


 仏果沢に入るには一寸勇気がいる。
 この沢一帯が採石場となっていて普段はダンプが行き交い、入り口には《関係者外無断浸入禁止》の看板と共に高いフェンスがあってこれを乗り越えるのは、採石場を経営している○○鉱業になぐり込みをかけにいくような心意気が必要だからだ。
 * 追記企業名は昭和風から平成風に変わっています。
 おっと、ゴメン。
 まっとうに事業している会社に対してヤクザの所業のような言葉をたとえ冗談でも使っちゃあ申し訳ない。
 それでも、よそ様の敷地に許可もなくあの高いフェンスを乗り越えて入るにはわきまえが社会人としては必要だと思う。そこを勘違いすると警察沙汰になる可能性もある。
 そこで正面玄関からの進入は止め、進入道とは対岸の橋の袂から樹林帯に入り、雨に濡れて滑りやすい岸防護の沢筋を進む。

 事務所の窓が開いて誰かがこっちを見ているなあ。
 こんな時は妙に隠れると良からぬ不審者と疑われるから、帽子を手にとって大きく降ってゴアイサツし愛想笑いをするに限る。

 彼が追いかけてこないうちに沢に入っちゃわなくては
 ここしばらくの雨とダンプのタイヤで泥田の如くかき回されぬかるんだトラックの轍を運動靴で急ぐ。

 ここでは宮ヶ瀬ダム工事の始まる以前から大量に採石がされていて、仏果山の中腹〜稜線にかけて大きな段々、一段が10〜20mあるのが長い事業活動の結果であり、そこを稜線から乾いた浮き石にヒヤヒヤしながら降った記憶が微かに有る。
 おそらく20年ほど前のことではないかと思うが定かではない。

 採石された石を水で流しながら粒度別に振り分ける選別機の手前で、沢は左右に水量3:2二俣に分かれる。
 右はトラック道に沿って上流につながる。
 左はここから沢状になって山間をかけ登っていく。
 形態から見たら左が仏果山頂上にも近く本流だと思う。

 事務所の人が追いかけてはきてないが
 次に来たときには止められ

 と申し渡され、この奥には二度と入れないかもしれない。
 だから今日はこのままたとえ本流ではなくとも奥まで行ってみようと思う。
 やや急なトラック道を駆け上がるとプレハブ小屋が一棟有り、番犬が大きく吠え、その声が削り取った崖地にこだまし、空にかけ登って響きわたる。
  犬の吠える上方に大きな滝が見える。

 始め一本だった滝が右と左に2連で連なり、右は30m程、左は20m程も有ろうか。
 互いの位置からいって別の流れの滝のように見えた。

 平版な岩の上を堂々と落水していて、今日の様に雨上がり、水の量が多いから特に見栄えがよいのだとおもう。
 この風情なら丹沢百滝に推薦しても良い位だ。

 残念なことには採石場であることと、岩肌を発破で削り取った剥き出しの辺りの地肌から自然滝ではなく、人為的な作業の結果として造形された物であり、
 この形とて作業が進展すればまた違った形に変異して行かざるを得ない仮の姿であろうから、推薦はやめておこう。
 でも、たとえ人造物であってもいいものはいい。人造っぽいのがいい。


 トラック道を回り込み広場に出ると30m滝はその下になり、成形された溝が20m滝につながる。
 この20mも作為的に作られた滝だ。
 できてから相当な年月が経ち、岩肌にブッシュが生えだしている。
 角度は下部80゜上部70度位か、
 左のカンテから取り付けば上に抜けられそうだ。

 でも、発破で成された人為的な岩肌はホールドに不規則なクラックが入っている場合が多く、少し加重するだけで欠落する可能性があり、見た目で良しとしても万全の信頼性はおけない。

 右手の小尾根を回り込むと、滝と平行するようにブル道があり、滝の上に導いてくれる。

 飽きもせず不審者としてこっちに向かって吠え続ける犬にウンザリする。
 しかし優秀な番犬であることは間違いない。けしかける様にこちらからも大きな声で吠え返してやる。
 ここまで来ればよもや追い返されることもあるまいて。


 まだ工事跡みたいに粉っぽいザレ谷の簡単な3m、4mを流れの中から越すと
 右はナメ、左は3m程の滝が連なる二俣に分かれる。

 水量がやや多く、滝もそこに見える左を当然のように選択し、最初の3mは出口の涸れ草木に頭を押さえられやや苦戦し、残りの3m、3m、2mは小さな流れの中をフリクションや豊富なスタンスで越す。
 上にはガレ状のゴーロが続き、もう稜線かなという辺りでナメ状滝6mとなる。
 傾斜がきつくないので簡単な登りだ。
 このナメ滝を越したところから人為的な気配が無くなる。
 それと共に下流には低い草しかなかったのが、樹林帯に入り、さきほどまであった日の光が雲に隠れたのもあって急な薄暗いゴルジュ状となる。
 その中に小さな樋状が曲がりくねり2、3mの滝が連続している。
 簡単な登りだからこの辺りは楽しい。

 その小滝が途切れることもなく上の6m滝につながる。
 ところがこの6mはなかなか厳しい。ホールドにした立木がパチパチ折れてしまうし、やや低いところにあり、次の一手を探るためには逆手でそれを掴まなければならず思い切り体を引っ張り上げられない。
 右足のスタンスがもう一つあればだが、肝心の足下の岩に泥の草付きで、その泥が剥げ落ちてしまう。



 二歩下がり、どこか良い捲き道をと見渡してもここを登るのが一番簡単そうだ。もう一度トライするが、やっぱり体を思い切って引き上げられない。
 落ちても擦り傷ぐらいの場所だが、右のバンドを慎重にトラバースする。
 思ったより簡単に樹林帯に入りヤレヤレ、
 動物の踏み跡を追って滝の上に出る。
 急な枯れ葉とナメのミックスしたルンゼ状が続く。
 流れが少なくなると落ちた枯れ葉は行き場所を失い、水でえぐられた岩溝周辺に柔らかくあふれ、それに足が取られて体が沈み込む。
 この辺りは稜線に近いから、相当な大雨でないと枯れ葉は押し流されないのであろう。
 
 一寸だけ急になった4mは流水溝と右のカンテを使い楽しい登りだ。
 更にナメが続き2m+2m+2mの小滝辺りで水は無くなり、ルンゼの最後を6mの空棚で締めくくって樹林帯を僅かに歩くと稜線に出る。
 仏果山方向に歩くと100m程で秋葉社からの登山道が合する。

 下山は宮ヶ瀬越方向の登山道を少し降った所で「水源巡視路」に入り、東沢を横切り、東沢〜仏果沢の中間尾根をP485mの小ピーク、それに続くゆったりとした下草の少ない樹林帯、そして歩きやすい杉林の中を「三共金属鉱業KK」のコンクリート境界杭を追って清川村ゴミ焼却場に降りる。
 この路は径路を見定められるなら藪はないが、少しはずすと往生する濃さの藪だ。


自宅5:35〜土山峠〜仏果沢入り口6:20〜採石場〜20m滝6:30〜仏果沢右俣(清川村地名抄ではギンガンボと称している場所?)〜稜線7:40〜仏果山7:55〜水源巡視路〜仏果沢&東沢の中間尾根〜P485m〜清川村ゴミ焼却場8:40〜村道土山高畑線のサザクノ沢にて足を洗う8:50〜自宅9:30
曇りだが時々太陽出ていて歩きやすい日だった。2002/05/19


頁トップへ  マシラのhp