丹沢の沢歩き 半原 南沢 (塩川 滝の沢支流) 〜南山沢 本当は何というのか知らない マシラ 塩川江蜀の滝を見た。


 裕美子ちゃんが

と持ってきた

を見たら一面に滑岩(なめしいわ)が写真で全面掲載だった。
右上には

を登る人、どっかで見たことがあるなあ。左には対岸の岩場

を登る大勢の人々、そして左下には

の面々、代表を称している相川さんも元気のようでなによりかな。
たかが地方の広報誌とはいえ知っている場所が出ると

と知ったかぶりして一言。

しかし今日は小言はたれないよ。
その文面によると
 ・・・・・・・七沢、広沢寺温泉近くにある

は最近は

とも呼ばれ、ロッククライミング愛好家達の格好のゲレンデとなっている。
休日などは、県内はもとより都内などからも多くのロッククライマー達が訪れる。・・・・・・・・

なになに、そうか本来という名前があったんだ。
若かった頃、そんなことは知らなかったから最初は

と言っていたが、面倒だから滑岩の少し上にある

と呼んだ。
そして、この岩場にあしげなく通って

と叫んでいた。
一人が叫んだから

になったわけではなかろうが、あらためて地名が人

の都合によって勝手に簡単に移り変わっていく様をみるようだ。

 ところで、今日、出掛けたのは先々週行くつもりで直前に

に入ってしまい、結局いきそびれた

である。
昭文社の集成地図には確かに

と書いて有る。しかし

と表記され、半原越の林道には

仏果山に由来すると思われる林道には

となっていて

なんて表示は何処にもないのである。

という名前の沢が仏果山に伸びていて、

を表すのでないかと推察される。これとは別に県央行政センターの発行している

にはまた違う名称がある。
保安林区域の地名には滝沢も植林帯にひっそりとある立て看板も存在する。

 半原の町の中心、役場の辺りに立ってみると確かに南に仏果山が存在する。
修験の人達はここ仏果山を吉野、熊野の地に見立てて修業の地にしたから真言密教系の名前を付けたのだろうが、この地に暮らしている人にはもともとの呼び名があっても何らおかしくない。
この辺は鳥屋の佐藤さんに聞けば一発で答えをくれるだろうな。
呼び名は結局、人の都合でいかようにも変遷して行くものなのだ。
人それぞれの都合、組織それぞれで呼び名が変わる。

塩川神社のまつられている神は緋龍権現・青龍権現、那智の大滝になぞられている。
その滝沢の滝と言えば「塩川土手にある塩川の滝である」ところで塩川土手ってどこをさすのだろうか。

 「こまや」の脇から国道412号の高架下に自転車を置き、塩川神社の前に立つ。
 正面右手奥に高さ20mを越える大きな堰堤があって、塩川滝はこの手前で左に屈曲した先にある。

 まずは塩川神社にお参りする。
 日が燦々と当たる堰堤とは対照に塩川滝方向は薄暗い。
 対して神社前の沢の背の高い堤防には少しは水も落ちているし、奥がありそうに思えた。
 ひょっとしたら

 と塩川神社の祠の脇から続く明瞭な踏み後を立木を分けて進み、大堰堤の2〜3mの階段状段差はブロックをしつらえられたステップを息をこらして一気に昇る。
 堰堤の上に立つと、想像したとおりに田代方向が一望できる。
 直下を見ると高度恐怖症で足がすくんでしまう。
 反対の上流側を見ると、目の上に平らな地が見えるが、高度差が相当に有って、この沢床からどうやってあの高さまでに立ち上がっているのかが理解できていない。
 プラゴミが散在し決して気分がよいとはいえないわずかの水量の沢に降り、ゴーロの中にを進むと正面には急激なガレが立ちはだかる。
 そこで沢は左に大きく曲がり、そしてその先・・・・・・

大きな急なガケ(崖)がそこにあり、落ち口から二条の水流が落下する。
 何とも落差があり幅の広い大崖だ。
 沢の屈曲点を回転中心としたような円形の高度差45m程度の崩落したような崖、それが滝ともいえるし、大きな陥没帯とも見える。
 落ち口の下は水の流れから相当にオーバーハングをしている事が分かる。
 水流は少なくとも30mは空中を落下し、右の流れは落下の途中でほとんど飛沫になってしまっていている。
 左はそれよりも水量が多いので流れを保って下部で岩に接触はするが、ほとんど垂直のまま沢床に達する。
 ガレに見える割には滝壺(落水地点)には落石した石が積み重なっているわけでもなく、滝そのものは見た目よりしっかりした岩と思われる。

 しかし、オーバーハング自身は岩がもろいことの証明だ。
 屈曲点で口をぽかーんと開け、見とれ、そして正面のガレスラブをフリクションで少し昇った所にある木の根っこに座って写真を撮る。
 水の量が少ないのが玉に瑕か。
 水を強調しようとスローシャッタにすると画面が明るすぎて様にならない。
 速くすると写真にほとんど水が残らない。
 見かけをよくするには大雨の時にでも撮るしかないのかな。
 滝壺までいって、真上の落ち口を首が痛いほどふんぞり返って見上げる。

 塩川神社まで戻り、塩川滝を見に行く。
 この滝は修験の滝でもあり、マシラの如く世間の悪癖や塵芥が満ち有るれている不浄の者がご神体である滝に触れてはならないのは当然だが、急なスラブで手がかりが無く、不浄の者が昇ろうと思っても、石屋になってノミをふるわないと無理な滝である。
 そんなことをすれば神罰が二重にてきめんだろう。
 巻き道は塩川神社前の観光案内板の脇にあり、右岸を木々の枝をつかんでの登りである。
 急な登りだが多くの人が登って出来ていて、途中に滝上に降りる分岐を右に分けるが、更に尾根を上り詰めて上方につながっている。
 この尾根道がどうらや地図に波線で記されている山道らしい。
 今日は上まで行ったらここを下ってこようとおもう

 巻きの途中で滝を見ると、下部から見えているより上段の滝は思ったより長く、10mは高度差が有りそうだ。
 上段から滝壺まで水の流れがつながって見えるが、道をはずしても木立が邪魔するので全景写真が撮れるような場所はない。

 尾根をはずれて沢に降り、流れをわずかに下り、細い木々をホールドにして伝って覗き込むと圧倒的に流れ下る塩川滝の落ち口である。
 安全のためにはちょいと確保用のロープが欲しいところだ。
 でも両手を離して思わずカメラを構える。

 上部の滝が途中の石にぶち当たり一気に参道の赤い橋めがけて吹っ飛び駆け下っている。
 橋の脇に矢作さんが昭和23年に建立した塩川大神の石碑の碑文が読みとれるような迫力の落ち口である。
下からの写真はこちら
 上流側は側壁が立っていて、すぐにも次の滝が出てきそうな雰囲気のまま暫くごろごろしたナメとゴーロが続いて、やっぱりこの沢は塩川滝以外には滝はなさそうだなと思う頃、2m程の小滝に達する。
 両岸は立っていて、釜は深く、釜を横断し落ち口につながっている倒木を『落ちたら胸の当たりかな、やだな』とバランス渡りを行う。

 この淵を横山の奥野幸道氏は神奈川新聞のHPに掲載した「丹沢今昔」、いかのように説明している。



 次の滝は高度差5m程ありで釜があり、先ほどよりは立っていて直接は登れない。
 しかも両岸ともに高い壁になっていて簡単には巻けそうもなく、少し戻って左岸を沢に押し出されるように戻りつつ巻き、上の平にでて樹林を進み、下降しようとすると砂防堤の直近だ。
 その砂防堤は満々と水を満たしていて降れそうもない。
 結局、『丹沢ではこんなには巻かないもんだよ』と言うくらい巻いて砂防堤上の池の上流に立つ。

 両岸の深いところに作ったもので有ることを証明するように、この堤で作られて砂場が150m程も続く。
 砂場が切れてゴーロになって暫くすると次の砂防堤である。
 こちらも立ってはいるが左岸の堤と側壁のコンタクトが容易に登ることができる。
 そして後で「経ヶ岳自然環境保全地域」を見て知った半原越方向へ続く左俣の南沢と仏果山へと登る右俣に相当する南山沢の二俣である。

 水量はわずかに右俣の方が多そうだ。
 両岸の高さ、沢の深さから言ったら左俣だが、その地点からはゴーロがつながっていて右俣の方に小滝が見えて興味がそっちにわく。
 右俣の最初は3mのナメ滝。
 今日初めての滝そのものの登り、水が暖かくて気分がいいや。
 すぐ上に南山林道が横切り、下は砂防堤で真ん中に暗きょになって流路があいている。
 高さ1.5mかがむと30m程のトンネル歩きが楽しめる。

 暗きょを出て一旦林道に戻り、法華峰ダム1号まで歩いて、『やっぱり、本流はもう砂防堤しか残っていないや』とトンネルの続きを楽しむべく南山沢に戻る。
 この沢とて、もはや滝はないかもしれない。
 でもアスファルトの林道を歩くより、こんな天気の良い日はゴーロを歩くに限る。
 小ナメを過ぎ、次の3mはホールドが無く、細い木の根っこを鷲掴みにアップホールド、アンダーホールドにして登る。
 下は釜だし落差は少ないから気が楽だ。
 せまいゴルジュ状が続くが滝が有りそうでない。
 ゴルジュの出口は3mの簡単な滝だ。
 沢にはジープだったら行けそうな道があり、古い石積み堤防をを見ながら道をたどり、その道が尽きたところが上の滝場で最後の滝場の入り口となる。
 最初の5mはスラブのホールドがガッチリとした快適な登りである。
 更に3m+5mの滝が続く。
 この5m滝はフラットで幅が広く水が均一に流れる綺麗な一枚岩でぬめりは無く、中央を登りたい。
 でも、いま一歩が無くて結局は水流左のコンタクトを登る。
 ここでも水に濡れる大きなフットスタンスを拾いながらのそれなりに楽しい登りである。
 フェルトシューズだったらおそらく中央が登れるだろう。
 左側が壊れた石積みの砂防堤のナメを登ると、その上は幅10〜20m崩落防止帯となり、水は砕けて散乱する崩落防止コンクリートに吸い込まれるように無くなる。
 上り詰めると仏果山下の林道に出る。
 大きなカメラを担いだ同輩に挨拶を行い、道路を横切って上部につながる涸沢に引き続き入る。
 道路から見ると急な涸場は途中に大きなスラブがあり、その中では急な5m程の涸棚を二回ほど楽しみながら登り、更に5m程の立った凹角棚を慎重に登って、樹林帯に移り『やあやあ疲れたな』とぶつぶつ言っているまもなく稜線のベンチ横に出る。
 半原から続く町並みが一望でき、仏果山はすぐそこだ。

 塩川滝に帰るべく、経ヶ岳方向に向かい「坂尻」標識地点でそっちに降りてしまったら「自転車が回収できないよ」と直進したら暫くして藪に突入してしまった。
 「コンチクショウ」と強引に降ったら林道側壁の急な場所に出て、芽がようやっと「開こうかな」と準備中のたらの芽の木をホールドスタンスにしてやっと8mを降りきる。
 先ほどの「坂尻」方向に行けば素直に「半原越」に出ると気が付いたのはその半原越に着いてからだった。
 半原越の「水くみ場」ではたくさんの車の人たちが行列をなし、学校林の人たちだろうか100人ほどが車座になって花見の真っ最中、
 今日は良い天気だ。
 「法華峰林道」を前の人を追い抜き歩き、その人がさっと降っていった山道を後ろ目に確認して追いかけて入り、彼は何処に行ったんだろうなと探索しながら先々週に歩いた横断径路に出る。
 その先に鉄塔があるはずだ。
 この径路、今日は山菜取りの人たちがコンビニ袋をぶら下げ群をなして歩いている。
 そういえば先ほど前を歩いていてこの下降を教えてくれた人も鎌と袋を下げての散歩だった。
 しかし、横断径路をいくら行っても鉄塔は見えてこず、なんと先ほど歩いてきた「法華峰ダム1号」の堤に出てしまった。

と言い聞かせ

先ほど越してきた人たちに

と言われながらも先程

に出た地点まで戻り、下降路を直進して鉄塔径路に入る。
ちょっと気を付ければ分かるものを

なんて言って歩いているから見失うんだよ

と反省しつつ、途中、滝沢方向に降る道を試し、

と鉄塔径路に戻って3番目の鉄塔まで行き、分岐し

につながる道を降る。
この道は消えかかっているが、かっては馬が橇を引く道だったらしく部分部分に幅広な切り通しが残っている。


自宅7:10〜こまや(自転車をおく)7:30〜塩川滝入り口〜おおガレ滝見学〜塩川滝〜塩川滝上〜二俣〜南沢林道〜法華峰ダム1号〜南沢林道を南山沢に戻り〜南山沢〜未舗装の林道〜仏果山手前ベンチ10:30〜「坂尻」標識から藪〜未舗装の林道〜水くみ場(車道)〜半原越〜法華峰林道〜下降〜横断道路〜〜法華峰ダム1号〜戻り〜鉄塔巡視路〜畑の沢出会い〜こまや13:20〜自宅13:45 2002/04/06:タラの芽の群生地をまたまた見つけ『来週来るよ』と予約を山にしてきたぽかぽかな快晴、春の日


頁トップへ  マシラのhp