丹沢の沢歩き 半原 (塩川滝の沢 U) から飯山へ マシラ 

今年は大変な年でした。
 世間的にはですが。

 その中で60才定年を迎え、ノホホンと過ごさせていただいたことを世間様、会社の皆様に感謝いたします。
 もちろん大好きユミコちゃんには最も深く感謝をいたします。
 ありがとう。
 それで十分なはずなのに、そう言うと彼女

 と迫ってきます。笑ってますけどね。
 こういうときはノホホンとはしてられないですね。

 今年はなんと言っても3月11日でした。
 自然への畏怖とそれに対応する人知のなんと微力なことをあらためて思い知ったのです。
 それでも生きて行かなくてはならない人の耐力の強さにしびれます。
 でも耐える方に少し重みが行ってしまい、乗り越えるたくましさが日本全体に少し足りないのかとも感じました。
 日本自体が年を取ったって事ですか。

 3月11日からの三ヶ月くらいの間で目をひいたニュースをタイプ練習をかねてログって、それにその時々の思いを書き連ねてみましたが、読み返してみれば怒りとナミダの雨の中で心がアッチこっちに飛び、整理が出来てないのが分かり、とっても人様には見せられるようなできではないと納得せざるを得ないです。
 当面は箱に入れ、封して倉庫の肥やしにするより使い道がないです。
 何時の日か棚卸しして、お見せできる日が来ると良いのですが、整理力が劣化しているので、無理かなとも感じているのです。



 今年も終わり。
 どこ行こうか。
 行きたいところはたくさんあったはずなのに

 山には積もっていると書くほどには雪は無い。
 どこでも、まだ行ける状態なのだ。

 何かと忙しく、前日は忘年会とかでバスの正月ダイヤがどうなっているのか調べる時間がなく、そのまま出かけて
 西丹沢あたりの正月特別ダイヤは事前確認をやってないでとんでもない目に会うことがある。

 そういうことで安全を取って仏果山だ。アプローチが短い。
 今年の仕舞いというにしては安楽だが、
 いいじゃないか、安易も
 と最近は思っている。

 半原行きに乗り、馬渡で降りる。
 中津川に沿って立つ大貫撚糸の工場前を南に向かう。撚糸
 屋さんと書いても、繊維産業はこの辺りでは壊滅状態らしく、他の物をやっている様子だ。
 しかも空き地には不動産管理会社の立て看板が立っているのを見ると、事業乗り換えもなかなか苦しいのでは無かろうかと思えてしまう。

 マシラの故郷でも昭和30年代に隆盛をほこった織屋さんの99%以上は廃業となっている。
 残っているのは今さら止められないという年寄りの頑固者だけが意固地になったかのように織機を動かしているのである。
 人件費で世界に勝負できなくなって久しく、ブランドにも乗り遅れた賃加工商売では先行きは真っ暗。
 今の状況をブレイク・スルーするには何らかの才能が必要だが、そのアイデアを賃仕事をやっている人に求めるには無理がある。
 冷たいかもだが残っているところも現世代で打ち止めは確実な状況と見る。

塩川滝 巻き道を2/3過ぎた付近から見える滝は豪壮だ


巻き道の途中で踏み跡を離脱して観瀑台の上に回り込んでみる滝(前回撮影2009年2月)



 南山(仏果山)に日が当たる。
 中津川の川中にたくさんのススキがあり、朝日に当たって輝く。
 そのススキの先から打球音が聞こえてくる。
 河原沿いの球技場で早朝野球が始まったらしい。

 半原・田代で南山といえば誰でも知っている。
 町の南側に当たり、日が入りやすく、春先には山菜採りを行う山だから南山という名は山の実態を表す良い名だと考える。
 仏果山と言う名は観光看板や登山標識には書いてあり通用はする。
 でも「仏果山」はおそらくはもともとの半原の人が呼ぶ名ではなく、八菅修験に起因する呼ぶ名であろう。鳥屋の人が南山と言えば仏果山とは別の山を指す。

 南でも西でも、何山でも名はどうでもいい。
 球面上に絶対的な中心はなく、船乗りはどうかは知らないが、地の人は常に自分の立ち位置を中心に方向を語る。
 東西南北の方向はその人や里に相対的になっていて、人が換わり、位置が少しでも変化すれば北は南に東は西に変幻自在な変化を行う。(北極点と南極点は例外))
 それに生業に支障なければ、地名にわざわざ固有名詞を付ける必要もない。
 見える範囲に顕著な山が一つしかなければ、そこは「やま」と呼ばれる。
 「やま」と言えば、あそこ
 それが自明なのでそれで十分。
 山の固有名よりは山の中の特定の場所を示す方が重要となり、それぞれ細かく地名が付く事になる。

 マシラが子供のころ動き回っていた山
 今でこそ地形図にはそれらしき山名が付いているけど、子供頃にそんな山に名があるとは知らなかった。
 でも山肌の一つ一つの膨らみ凹み、それぞれの稜、稜の上の石や大木それぞれに地名が付いているのは知っていた。
 隣の集落では通用しないこともままあるが、少なくとも集落内ではそれがどこを示すのかは誰でもしる事項だ。
 現在は山仕事は集落のじいさん専用になって久しく。その名が現在でも通用するのかは知らないが、おそらく丹沢の山中でも半原でも事情に違いはないだろうと思う。


 「こま屋」の角を右に曲がり、R412号高架の下を通過する。
 大きな家のテラスからゴールデンレトリバーの犬が通りがかりにむかって吠える。
 しっぱが左右上下に振れていて警戒音というよりは「おれと遊んでくれ」のニュアンスのほうを強く感じる。
 手を振って答えるとしっぽを降る勢いが増す。
 
 つげ義春が
 泊まったという「滝の屋」は廃業した後に宗教団体の道場っぽくなっていたが、素年前にそれも撤退してしまった。
 そして空き家風になり、みすぼらしさが増して、今はガラス戸の破れはとりあえず補修されてはいるが
 荒ら屋への進行は止まらずに住むには勇気がいるような雰囲気が漂う。
 撤去をするにも金がかかるから放置しているように感じる。

 さて塩川滝である。
 ここらでは滝沢の塩川滝という。
 塩川土手の滝ともいう。
 マシラにとっては自転車で中津川の河原の位置から上の細野までの坂を一息では登り切れないように感じた場合には、息を整えるために休むのにちょうど良い位置にあるので、最近は特におなじみの滝である。
 今夏〜秋口に限っても5回は寄っていると思う。

 滝の手前の観瀑台下から落ち口を見上げたら、百m戻った所にある駐車場から右岸の尾根に入る。
 そこから滝は巻いて行ける。

 ここらも三度目となれば巻き道の勝手も分かっていている。
 下に滝を感じつつ、270度グルット回り込む感じの巻き道はしっかりしている道だが、細い急な尾根の上を通り、急斜面の砂地の下が崖となって滝つぼにつながり、水が叩きつけられ水煙になるのを感じながらの道なので安全な道ではない。
 一歩でも巻き道をはずせば不安定で険しい急斜面だ。
 安全にと思えば途中で更に滝を見ようなどとはしないことだ。
 写真を撮ろうとしても滝との間に立木があり、すっきり見通せないのが小憎らしい。

 この巻き道、入り口だけが藪に覆われて大勢が入り込めず、それが無用な事故を押さえている肝なのかも知れない。

 巻き道から沢に降りる。フィリクションは良く、小さな窪みが確実に手先を保持してくれる感覚が保てるので小岩を下って滝の落ち口に直に立つ。
 下からは小さく見える二段滝の上段もそこから見れば高い滝であることが感じられる。

塩川滝の落ち口に降りて直に下を見渡すと観瀑台が直ぐそこに見える。どうだジャンプ一番飛んでみないか



 真下に赤い観瀑台があって、落ち口から飛び降りれば上段の岩の上にそって滑り下り、下段の落口からは空中に綺麗な弧を描いて飛んで、あの柵の中の真ん中、石碑の前に着地することが出来そうに思えるが、そんなことが出来るのは八菅行者の手練かこの滝の龍神に限られるだろう。
 なんせ八菅行者は熊野の行者の流れを汲み、那智の滝の龍がこの滝のご神体というから、それも可能と考えたくなる。

 江ノ島淵
 さて塩川神社から滝まで狭かった沢は、塩川滝の落ち口を過ぎると幅が広がる。すごくではないが。
 砂の上に転がる石を飛び石にして水に入らないように奥に進む。
 下が岩床になって、しばらくして小さな2m程の滝の前に出る。
 落差はとても少なく小さな滝である。登るのも難しくはない。
 でも滝下の釜を、釜の中に突き出す岩の上から眺めても、へつり中にそっと覗いてみても、落ち口の上に立って見下ろしても、
 透明な水を通して下に見える水の青さと水の中に揺らぐ底の石の感じから深さは2mを越えているだろう。
 実際の深さは知らない。
<写真削除 20120701>
塩川滝落ち口の直ぐ上は小滝だ。右の脇をへつって下れば塩川滝の落ち口である。


江ノ島の淵 水深は2m以上 下中央の水中に何やら石碑らしきものが沈んでいる


5m滝は見るだけで右から大きく巻く 


竹を組んだ櫓はなかった(写真は前回2009年のもの)
一番最初にここに来たとき、砂の河原は砂防堤の深い水溜まりだった。

 伝説では江ノ島までつながっている深い淵だそうだ。
 その淵の水底に細長い石が一本横たわっている。
 自然物ではなく誰かが削りだした石碑のようにも見えるが、それがそうであるかを確かめるには実際にここに潜ってみ無いと分からない。
 鉛のように比重の高いマシラには水中は立ち入るべき場所ではないから確認は出来ない。
 でも3m位なら潜水可能な人なら確認は可能かなあ。
 本当に江の島につながっているなら、強い水圧で水流に引き込まれるリスクも踏まえて、自信ある人だけがご勝手にどうぞ
 確かめた結果が単なる自然石であっても何らの責任は負わないことをあらかじめ断っておく。
 そしてその可能性の方が高いことも言っておく。

 淵をやり過ごし、ゴロタの中を歩いて左に小さく曲がると次の滝が見えてくる。
 5mの滝である。
 ここにくるのは3回目だと思う。
 この滝はその都度のぼれなかった滝である。
 一度目は釜が深くて滝にタッチも出来なかった。
 二回目に来たときには、釜は土石で埋まっていたが、滝そのものが急なので登れなかった。
 釜の埋まりようは今日はその中間位で足を濡らさずに滝にタッチするのはちょっと難しい。
 当然ながら登れないのは最初から分かっていることで変わらない。
 滝のそばも登れそうな所はない。

 過去三回は左岸から巻いたので、今回は右岸から巻けないかと探ってみたが、急だし脆そうだしで無理というのがあらためて分かるだけである。
 前回と同じように出会い方向に戻り気味に行って、砂の斜面を登る感じに左岸の植林帯の中に入り、5m滝のもうひとつ先の砂防堤の上で沢に戻る。

 3年前には砂の河原に立っていたはずの竹の櫓は形も影もなかった。
 河原遊びに飽きて撤去したか、土石に流されたのだろう。

 砂防堤で堰き止められ埋められた砂で出来た河原が尽きる頃にもう一つ砂防堤が出てくる。
 右上を見れば半原越の車道のガードレールが杉の木の間に見える。
 そこらから落とされたらしい塵芥が斜面に散らばっているが、古い物ばっかりで新しいのが見あたらないのはゴミに不愉快な気分の中では少しは救いかなあ。

 右に厚高学校林下付近からか流れ下る支流が別れる。
 左に進む。

 石積堤を越えると左岸がコンクリート壁、左側は茨とススキのミックスした原となる。
 その際の部分を歩く。
 右岸の堤は中央が切れている法華峰一号ダムに続いている。
 中央の導水部を水に濡れないよう小さな出っ張りを飛び石にして通過すると、作業路南山一号線の丸太橋に着く。

 丸太橋と行っても二・三本を瀬に渡した物ではなく、長さ3mの丸太を横に並べて敷き詰めた橋で7年ほど前は新品過ぎて不格好だったが、年月が過ぎて丸太の橋が不揃いになり、それで風格が少しは出てきたと思う。
 その橋の右に直ぐで半原越の車道に出られる。

 この先に滝はないのは知っている。
 沢を歩くも車道を歩くも同じだ。
 いっそ作業路南山一号線で半蔵坊に出ようか。

 でもな、半原越の車道は今年は自転車で何回も越えた峠道である。
 急坂が続き、自転車から降りずにペダルを踏み続けるのは苦しく、今年も何回かは自転車を降りて押したが、踏み続けることが出来た回もあって、まあまあ満足しながら走った今年の道である。

 その道は自転車で走るのは良くても歩く道ではないと考えている。
 かといって作業路南山一号線ねえ
 これは気分の良い道だよ。
 でもな〜 まだ今日は歩き足りないような感じがする。
 今年の山納めなんだからもう少し歩いても良いだろう。
 楽してこの道にはいるのはまだ早い。


法華峰ダム1号の中央を水に濡れないよう飛び石はかなり面倒だ


作業路南山一号路の始まりは丸太橋


支流の小沢に入る。経ヶ岳にダイレクトに登る。そのつもりだったが結果からは大回りだった。

 沢を続けることにする。岩床の上を短く歩く。
 法華峰ダムまでが滝沢だったが、これからは南沢だ。
 車道沿いの正面には小滝の上に砂防堤が正面に見える。
 その砂防堤が見えるところの左側に大きめの涸れ沢が一つあった。

 本流を詰めて半原越から経ヶ岳に行くのも、この涸沢から経ヶ岳に行くのも登って着く所は同じだろう。
 この奥に滝があるなんて事は期待しないが、こちらの方がよりダイレクトに頂に着くのではなかろうか。
 そう考えて、その涸れ沢に入った。

 入ってしばらくの所に石積み堤(5m)がある。
 大きめの石の手頃な堤なのでそれを直に登る。
 そうすると少ないながら水の流れが出てくる。
 ずっとではないが、緩い岩床上で岩の感触を確かめながら登る事も出来る。
 沢の脇には古い作業道が感じられ奥に続く。

 そうは言っても小さな沢の更に支流である。
 15分ほどで沢の状態は砂礫が堆積したような傾斜地になる。
 上にはガードレールが見えるような気がする。
 その急な砂礫帯を石を選びながら登れば予測通りに法華峰林道にでた。


沢の形状が無くなり砂礫の斜面に変わる。これを登れば林道だ。更に直上すれば経ヶ岳だったのに遠回りしてしまった。

尾根に乗る。冬にこんな尾根を歩くと極楽気分に浸れる

 沢歩きはこれで終わり。
 経ヶ岳はどう登ればいいのだろう。

 法華峰林道を田代側に歩き、一個目の尾根の出っ張りにある登り口は見送り、林道下側に幅広の整備された歩道

 がある二個目の尾根の出っ張りから上に登る。
 この尾根は傾斜地を登る間は踏み跡は不明だが、整備された杉の林の中なので歩くところは全て道というように歩くには何も困らない。
 尾根状になれば踏み跡がはっきりしてくる。
 左手に鹿柵があるがその脇を踏まれた道があり、仏果山を望みながらの、でも思いの外に経ヶ岳が遠い。
 とは言いながらも登り下りの少ない道は快適だ。
 法華峰林道を山頂から遠い方に歩いたらしいのが頂を遠くしているみたい。

 平坦な尾根上を歩いて5・6分で、田代−経ヶ岳の登山道にでて終わる。
 そこからは普通の尾根道である。
 この登山道までの尾根を
 逆に下れば、法華峰林道に出て先ほどの作業道を下れば作業路南山一号線を突っ切り、P280mを経由して登り口の滝沢塩川滝の巻き道に合流するらしいが一連を通して歩いたことはない。

 登山道に出てからは経ヶ岳・華厳山・高取山を経て、発句石から直進して下ろうと考えた。
 だが高取山では下からは採石機器が唸り音を上げていて稼働しているのが分かるし、それよりも発句石から下を見れば採石跡は10m程の段が急に積み重なった崖状になって百mくらいの高度差があり、そいつの足下がいつ崩れてもおかしくないような不安定さに見えるのであきらめる。

 通常の尾根道を歩き、飯山の奥のゴルフ場に下る。
 ここらは私道と公共道がわかりにくく、ゴルフ場のなかの道を遠慮しつつしている内に紅梅学園という表示に出る。
 山の中の標識はこの界隈はくどいくらいに丁寧だが、そのうちの幾分かは間引いても、その分だけ方向感が働きにくい里にも数カ所は表示がほしいような気がする。
 標識の付け方にも善し悪しがあると思う。
 丁寧でもくどいのは好みではない。

飯山付近?に出てくる。これから自宅まで一時間 元気よく歩いて今年の山歩きは終わり
 バスを待つのは面倒なので自宅まで歩いて帰る。
 これで今年の山遊びは終わった。

 代わり映え無く一年が続いた感じがある。
 活動領域が狭まり、ほとんどがリピートとなったのが現実だ。
 気分に合わせていると、こういう傾向になってしまうのは年を取ったということだろう。
 せめて一気の劣化とならないよう、初めてのルートを少しでも保つ山遊びをやりたい。
 その気持ちだけは来年も変わらないよう努めよう。
 気分だけだけどね。

 まあ精々年寄りの冷や水とならないよう自分の思っているのと実際の体力・気力とのギャップってのを気にしてさ……そんなの抽象的すぎて、具体的にはどうチェックするのかと突っ込んで言わないでさ。
 おいらにも分かってないんだから。

 ともかくもまた来年もたのしく

 よろしく。

 期待はしないで。


 自宅6:30〜本厚木6:50バス〜半原馬渡7:25〜塩川滝下7:45〜滝の上8:05〜江ノ島淵8:15〜法華1号ダム8:50〜直ぐの分岐を左に〜法華林道9:20〜半原田代と経ヶ岳の登山道に合流9:35〜経ヶ岳〜華厳山10:05〜高取山10:15〜飯山11:00〜自宅まで歩く12:00 20111229

頁トップへ  マシラのhp