丹沢の沢歩き 半原  (塩川 滝の沢 V)  マシラ 

 新調の靴底は生ゴムなので、ぬめりには強い。
 そのはずだが全くの目論見倒れと知った。歩き出して直ぐに

 一回だけでは早計かも知れない。もう一度別の所で試して結論を出そうとは思うが、石の上のぬめりには少し足りない感じがした。

 春先は晴れが二日に雨が一日がセットになったパターンがくりかえされる。
 雨が季節の促進剤になって、暗い灰色だった山肌も全体に緑色がかかってるのが確かに感じられるようになった。
 山桜が太い絵筆で絵の具をキャンバスにおいていくように山は日々華やいでいく。
 遠目には山は暖かで快適そうに見える。
 だがこの時期、雨の日は特に山全体が湿気に満ちていて、特に沢の中ではジクジクと石が湿気にぬめって、その上の水垢が冬ごもり中に内部にためたぬめりのストレスは空中から豊富な水気を得て開放されて一気に活性度を増す。

 午後には、日本海側に入った低気圧が急成長して炸裂すると予報が出ている。
 JRは来る前に用心のために電車を止めるとかとニュースでは言う。
 そんな大荒れが予想される日だが、朝方は穏やかに開けた。

 予報での振り出し時刻までには6時間以上ある。
 だからといって選んだ今日のコースは天候対応確実絶対安全性199%を前提にして、沢歩きが狙いというより山菜育成状況パトロールの方がメーンかもなと感じる本当なショートであり、普通に歩けば間違いなく9時には家に帰ってこられる悪天に対して余裕を持って大丈夫と言えるコースなのである。

 さあ行くぜ。
 内蔵三段ギアのパパチャリを走らせる。
 この自転車、娘が通学用に駅までの往復用に使っていたお下がりを7年ほど前から使わせてもらっている。
 歯車の山が少しすり減ったらしく、最近では10回転に一回くらいギアが一歯分滑るので走り心地は良くはないが、荷籠に山道具を放り込めて手軽だし、もしも山菜がたくさん採れた場合にも持ち帰るのに簡単なところが気に入っている。
 速く走る必要があるような遠くに行くのでもない場合にはこれで十分だ。

 天気はまだ大丈夫。
 だが走り出して前方上を見れば、大山の山頂から湧きだす黒い雲が西からの風に乗って東方向に流れる。
 然りべき悪天の低気圧にしては早すぎる。
 親玉雲ではなく、一時的な分派が別名雨降山という大山に吹き掛かって雨を呼ぶ雲なのだろう。
 思ったよりも早く雨が来るかもなあ。

雨雲が大山から湧き上がり、東に流れる。雨
この先でぱったり止むのが不思議



畑の沢出会い(国道脇の崩落防止工事資材運搬用らしい)
ここで右に折れる道に入れば塩川滝です


 見通しは甘かった。危惧した通り。
 走り出して1kmも行かない内に雨が降り出して路面を濡らす。
 眼鏡が曇って前が見えなくなる。
 出がけにユミコちゃんが

と言っていたのを

 と振り切ったが、自分にとって不都合なことは信じないことにしてしまう我が心は、
 ほんとうは雨なのを、その場しのぎの霧に変え、それを事実としてしまう。
 いつもの癖だが、何時になったら自分自身の思いと現実を切り分けて正しく認識できるようになるのだろう。
 おそらく死ぬまで、死んでもそういう域にに達せないように最近はおもう。

 上荻野地区に入るころは、「もう少しだけ走ったら帰ろうか」だったが、平山坂上(半原側からなら沓掛坂)を過ぎると雨は止んだ。
 坂を下り始めると道路は乾いていて雨が降った跡も残っていない。
 先ほどのは大山に吹き上げられた雲が西風で流れた一部だけに雨を降らしたようだった。

 しばらくは……おそらく天気は大丈夫だろう。
 塩川滝を観瀑台から見上げてから、戻って右岸の尾根を登って滝の上に立つ。
 この巻き道、滝壺を中心に回り込むようにして廻っていくが、巻き道と回転中心との間にはどこでも樹木が茂っていて滝の全容をカメラに納めるポイントがない。
 尾根上の立木にロープを掛けて観瀑台の上方の空中に懸垂する手も考えられるが、そこまで頑張るつもりはない。
 手掛かりを常に求める尾根の歩き方と、そこから落ち口に続く砂地の二本足だけで細い道をトラバースする歩き方は全く違っていて、踏み替え点の一歩二歩の間にモードを切り替えるのは難しく、普通に行けば良いのに歩き方がどうしてもぎくしゃくになる。

 沢に戻る。

塩川滝を巻き道から見下ろす


江ノ島の淵
小さいがとても深い
水の中の中央底に人が入れるくらいの穴が開いてるように見える。
そこ江ノ島への入り口か


6m滝
ここは巻いて行くよりほかない。上に大きな堰堤があるがここからは見えない



二つめの堰堤を直下から見上げる




 ここからは飛び石でさっさと行くかと
 ところがそうはできなかった。
 最初の一歩目で軽く滑ったことで、飛び石の上に乗ると滑る気がして腰が引けるし、転がっている石は不安定に見えるし、実際そうだったし、多くの場所で腐ったような倒木がそういう石の上に重なっていて、それ等を避けようと流れの縁を歩こうと思っても滑りそうな岩だ。
 ではと樹木帯に入っても腐り木の網に足を取られて、早い話が思っていたよりも全然歩きにくい。
 江ノ島の淵とかその奥の滝と見栄えのある良い所も多くあるのに、
 さくっと行けば直ぐに到着するはずなのに

 こんなだったか、ここ?
 避けて斜面を歩いても左岸の直ぐ上を走る林道南山線からの古い不法投棄の物品がスギの林の斜面中に転がっていて良い気分ではない。
 まだ蛭が出てこないのは不幸中の幸いだ。

 ここを歩くなら空気がからからに乾く秋の深まったころから冬の間がいい。
 その時期なら岩の上に水垢は乾き、苔も乾いて、安心して飛び石出来るし、それに水量が少ないから濡れずに歩ける範囲も広く、たいていは靴を濡らさずに沢のど真ん中を歩くことが出来る。
 今日は季節を誤ったかもなあ。

 ほとんど水の中を歩く。
 江ノ島の淵はあいも変わらず深く、脇の斜面を通過する際に、もしも滑ったら下の見えない淵の穴に吸い込まれ、江ノ島まで地中の自然隧道で流されてはたまらないと滑らないかと気が気ではない。
 続く6m滝、前回は埋まっていた滝壺が復活だった。
 見るだけで滝にはさわりもせずに右側から大きく巻いて、先にある大きな堤防も一緒に巻き、河原に変わった南沢に戻る。

 これで滝らしい滝は打ち止めだ。堤防の上の埋まった広場を二箇所歩き、小さな砂防堤をいくつか通過し、中央二分割の砂防堤の中央を抜け、もう一つ砂防堤を越える。
 そこは作業路南山一号線が沢を横切る。
 これで今日の沢歩きは終わり。

 今日の目的は山菜パトロールなのだから。
 ここらでそういう目的のメーンストリートになるのが、この一号線だ。
 南山林道の途中を起点にして山の中腹を横断し、幾つかの分線を分けるが、沓掛坂(平山坂上下)から経ヶ岳に至る登山道の途中に合する迄つづく、人が歩くには十分すぎるくらいに幅広で整備された作業道なのである。
 今日は天気がいまいちで人の気配がないが、春うららなの日であったならば、
 半原近辺で山菜取りをする老若男女の99%はこの道を歩く里山の銀座通りに相当する。

作業路に標識が着いているのは珍しい。整備が出来ている証だな


山が笑い出した


作業路を歩いて(立派な作業路がずっと続く)
日曜日 天気が良ければ今の季節は山菜を冷やかす人・人・人


全てがかり払われ、しばらくは草木なしか


 私の秘密の菜畑もこの界隈にある。
 幹線道からは一寸外れているからその場所を知っているのは数人に過ぎないであろう。
 最近は手入れをしていないので荒れ気味で収穫量も下降気味だが、でも昨年も四人分の天ぷらにするには十分な収穫があった。
 幹線から三歩ほど外れた細い支線道に入り、まずは一口。
 桜は早く咲いたが、山菜の成長は普段の年と同じくらいで採取にはまだ少し早い。
 小指の指くらいの小さいのを口に入れる。
 小さい分だけ春の苦みは強い。
 よし、この調子で取れるなら今年もまずまずだろう。

 斜面中に踏まれた支線に入ってからは遠くない。
 だが目当ての場所に行ってみればがっくりだった。
 小灌木も笹もススキも全部刈り取られて目的の場所は一面の枯れ野原にかわっていた。
 青い物は一切無く、刈り払いの跡には除草剤が散布されているようにも見える。
 今年度は草木が生えないだろう。

 でもさ
 今年はだめでも刈り払いで全体の日当たりは良くなったのだし、自然の草木の生命力は強く、草木は必ず育つ。
 ぜんまいわらびタラ等々・笹よりも早く育つ山菜には数年分のアドバンテージができた。
 何本か挿し木をしておけばもう絶対有利になる。
 でもなあ 挿し木を造る鉈を持っていない。
 出直そう。そして
 でも帰って書き終わった瞬間に忘れるね。挿し木の事は

先週は温泉でした。

自宅6:10〜畑の沢入り口6:50〜塩川滝7:00〜江ノ島の淵7:30〜作業路南山一号線入り口8:10〜送電鉄塔8:35_50〜畑の沢入り口8:55〜自宅9:30 2013/04/06 雨のち曇り

頁トップへ  マシラのhp