丹沢の沢歩き 半原  (塩川 滝の沢 X)から煤ヶ谷高取山へと  マシラ 


 週末は
 あそこか、ここか、それとも あちらにするか
 帰りの電車の中で色々考えて、「ヨシ ここ」決まった思っても、トンネルから出て景色が変わると「どうしようか」考えている自分がいて、どうも決まらない。
 先々週の宮ヶ瀬尾根の登り出しと、堤川林道に着く手前の下りの斜面で滑る!というのがトラウマになっているようで、雪のある所に行きたいが、アソコがやばそうとかで潰しまわる。
 こういうときは一週山休み、山歩き無しでも良いかなと思いつつ、イヤイヤそれはないでしょうと考える。
 そんな時に、ココが浮かんで腹にストンと落ちた。
 それっきり車中では山のことを思うことはなかった。


 そうそう、今週も出張だった。
 関東某県、先週は三日前に宿の予約を一発で出来て、4000円以下だが、朝飯も付く快適な宿屋だった。

 それで関西も似たようなものと甘く見てたのかもしれない。
 大坂
 先週末にネットで出張精算可能な上限8000円以下で探すとめぼしいビジネスホテルはどこも満室・満室。
 やむなく「部屋がいまいち」とずいぶん前にそこに宿泊したヤツが、何が良くなかったのか彼は言ったはずだが

 とぼやいていたところだけは予約できた。

 出かけた先は勤務先の別事業所であり、全くのお仕事なのだが、
 そこの人が言うに、週初めに関東からやって来た人はビジネスホテルを探したが、近隣で適当な宿泊費で止まれるところは何処も満室で、さんざん捜したあげくに二万円のビジネスホテルに泊まらざるを得なかったとかと言う。
 旅費規程では一般社員の宿泊費上限は8000円。日当1500円。
 おいおい業務都合の出張を行ったあげくに一万円以上は自腹かあ。
 俺だったら出張旅費規程内で精算可能な範囲で止まれる日に代えてでも日程調整するか、もしくは外出そのものを無しと画策する。
 しかし会社組織で特に組織運営に直結しているような事由だと自分の思惑だけで予定を変更することが不可だよな。
 そういう業務に携わっている人は何かと大変なのだ。
 俺のはもう少しだけ伸びやかに進められる業務だ。
 大坂の宿泊状況はこのところずっとそんな具合らしい。
 それに加えて春節だとかで、中国人観光客大挙訪日で更に宿泊事情切迫が予想されるだって、
 みなさん、めげずにお仕事ガンバッテくださいね。


 それで先週関東某県駅前ビジネスホテルに比べると二倍強の宿泊費の大阪ビジネスホテルはどうだったというと
 部屋が臭い。
 安物の便所香水臭のようなのが溢れていて
 そのへばりつくような空気の中に暖房がガンガン入っている。
 部屋にポットがない。
 清掃は一応はしてある。
 が、シーツには静電気でくっついて離れない繊維屑が模様のようについていて、おいおいこれにくるまって朝まで寝るのかと身構えたくなる。

 フロントには近所に散歩にでも行くような格好の叔父さんが一人いて、朝食は勿論無し、受付時に精算を済ませるとチェックアウトは勝手にに出て行ってくれとかで、お客さんへのおもてなしの姿勢はまったく無し。
 建物の償却が終わっているようだから、これなら2000円でもやっていけるのではないかな。

 ホテルの稼働率が高い地域、需要>>供給だから、こんなでもマシラのように泊まりに来る客がいてやっていけるのだろう。
 ガマン・ガマン。
 雨露しのげる岩小屋の方がよほどましだが、一応ホテルなので警察官に無宿者扱い受けずに泊まれるってことで
 それだけで許すとするか。
 こんなビジネスホテル 早く潰れろ

付け替え工事中の馬渡橋から中津川沿いに塩川滝に向かう
中央上に小さく経ヶ岳が見える




 仕事の愚痴はそれくらいにして
 遅くに帰ってきたので近くで済まそうと思っていた。

 掛け替え工事中の馬渡橋で降り、中津川沿いを下る方向に三百mほど歩くと塩川滝入口に着く。
 412号高架橋の向こう側に立つ家の犬がマシラを見つけて吠えるのは毎度のことだ。
 ベランダから番犬業務を忠実に果たすために以前は鎖を引きちぎるような勢いだったが、近頃は座ったまま一歩も動かずに、吠える回数も減ったように思う。
 年を取ったのか。
 それとも「いつものヤツがやってきた」とマシラに馴れて、吠える力を出し惜しんでいるのか。

 前回、10月ごろだったか、塩川滝の観瀑台は「落石の恐れあり/進入禁止」と柵で閉鎖されていたのが、従来通りにデッキから滝見物が出来るようになっていた。
 落石は垂直で且つボロボロに見える滝側に設けられるものと思っていたが、デッキ背面の岩場に落石防止用にネットを張る工事がされていて、ちょっと意外だった。

 今日はこの塩川滝のある南沢右岸尾根である。
 前にも歩いたことはある。
 下ってきたこともある。
 馴れた道である。
 よって、目新しくもなく、今さら何を書くのかと考えてしまう。
 かといってHPアップを省略するのも惜しいような気がして、とりあえず書きとめることにした。
 そんなだからかなり手抜きだ。


巻き道径路から8m外れた防護ネット用ワイヤ固定点の横から
塩川滝を眺める。
下部滝壺が見えて、更にのぞき込めば観瀑台が真下付近に見える


 観瀑台入口手前の広場に戻り、そこから右岸に設けられている巻き道を辿る。
 枝越しに滝が見える。
 下の観瀑台からは下段と上段が見えていたが、そこからは段と段の中間部は分からない。
 巻き道からなら上段を中心にして下の段、身を乗り出せば観瀑台の柵までが眺められる。
 ただ、立木の枝が前に被ってすっきりと見通せない。

 それを避けて見通せる良いところ無いだろうか。
 小尾根を中間まで登った所から滝側の傾斜面を一段下がったところ。
 岩が前方にせり出していて、そこの下は幅50cmほどのバンドが見えてる。
 その滝側露岩から立木が一本転落防止用の柵のような感じで立っていて、そこからなら立木が支点になるし、滝側の視界を遮るのは細い枝だけのように見えた。
 急傾斜中だが
 そこ 降りてみよう。(真似はしないでください)

 尾根から木の根っ子を支点にして、二歩目下は1m程の岩場の段差だ。
 下は急斜面だったが砂が堆積して柔らかそうだったので滑らずに止まると見込んで1・2・3で飛び降りる。
 そこから誰かが踏んだような形跡も感じられる砂地を5mほどトラバースして、露岩脇の立木に着いた。
 苦心して降りたそこだが、期待したほどには見通しは良くなかった。
 
 そんなものだよ。世の中は

 立木の横は岩面だ。
 手で触れられる位置に鉄杭が打ち込まれていて、それを支点にワイヤーが固定されていた。
 新しく施工された落石防護ネットを上から支えるためのものである。
 何となく踏み跡かと思ったバンドも、落石防護ネット施工の職人が工事用保安ロープを装着しながら動き回った跡と想像すると納得できる。

 新設防護柵は、マシラのように本来立ち入ってはならない場所に入る輩が引き起こす落石からの観瀑台利用者を防護するための処置も三割くらいは見込んで施工されたものであろう。
 残り七割は浮き石が自然に落下することへの対抗柵(策)だ。
 足元の小さい砂粒が落ちて落石ネットの小さな網目をくぐり抜けて観瀑台に当たって軽く「カン」と音を立てた。

 塩川滝の巻き道は岩で出来ていて、普通に歩く岩稜上は安定していて悪くはないが、足元の小石を蹴って落とすと観光客の事故につながる可能性がある。
 だから通行する際には観瀑台に人がいないことを確認することをお勧めしたい。
 滝壺もしくは観瀑台に人がいないのを確かめるのは己の身と生活を守るための必要条件である。

 落口が直ぐそこに見える位置まで南沢側まで進んでから
 「今日は沢は無し」

 巻き道岩稜の続きに戻って右岸尾根を進む。
 そうそう 国土地理院の塩川滝の記載は三百mは位置がずれているように見える。

巻き道を終えるとドングリの木の広場だ
雑木林はヒビの生活のための用材を育てる林
 広場を緩く登るとすぐにP280mに出て、そこからは送電線巡視路となる。



送電鉄塔 右の小ピークがP280m
トレランさんが喜びそうな路が続いている。


 左手から上がってくる踏み跡道に合流して、そこをちょっと登ると広い雑木林帯に入る。
 目の上のすぐ近くにピークが見えていて、あたりは切り払われた椎の木の雑木林である。
 椎の木は里から離れたなら炭の原料となり、人家に近ければ、薪にするか、椎茸のほだ木にするか、そんなに長い間をおかずに切っては育てるが繰り返される林である。
 枝打ちされた中の振りの良のを二本拾って杖にする。

 P280mまで上がると、左手から作業路(R412の脇から上がってくる送電線巡視路)が合わさる。
 二年ほど前に、国道脇にモノレールを設置して整備していた径路だからか、とても快適な道である。
 百mを1分ほどの速度で歩く。
 送電鉄塔まではすぐだ。
 鉄塔から直進して、山裾を巻いて水平に進む作業路南山一号路線を横断して尚も直進する。
 ここが今回で唯一、道らしいのが無い尾根部分だが、それも長くなく、三分ほどで一号路線から分岐し上の中腹を巡る法華峰林道に登っていく作業路に突入する。
 この径路は伐採した木材の搬出のための無限軌道車が走れる幅2mの規格道路であり、短く切った丸太を埋めて固めた所が二箇所くらい小さな穴があいていたが、それ以外は壊れているところはなく、ちょっと悠長に感じる折り返しもあるが、かといってショートカットするには折り返しが短くて、一回だけ近道を取ったが面倒くさくなって後半は道なりにずっと歩く。

 杉の植林帯だ。そして法華峰林道に出る。
 雪が溶けたのが凍って少しだけ残っている。
 半原の町が下に見えて、その向こうに見えるのは相模原か。

 岬のように尾根から突きだした林道の山側を5m程上がると、椎のような木々の林の中に入る。
 空き缶の古いのが残っているが、踏み跡道はあるような無いような、どちらであっても見通しの利く林の中では問題にならずに、二本の杖に上半身を乗せて歩くだけだ。
 ピッチは悪くなく、調子が良いような気がする。
 雪が少しだけ残っている。
 右手に見える南沢林道/半原中央林道林道は白い筋を山肌に線を描いているが、登っている尾根にはほとんど雪がない。
 空の薬莢が何個か転がっている。
 犬の声も銃声も本日なく、少なくとも経ヶ岳までは安心して歩けた。
 P536mからは僅かに下って登山道に合流する。
 ここまでくると経ヶ岳まではひと登りだ。
 大山は山頂付近に雲が掛かり雪が舞っているらしい。
 経ヶ岳は薄日もあって暖かい気がする。

 写真を一枚撮って、それから華厳山に向かう。

華厳山付近
雪はちょっぴり 形だけ



 下り道は煤ヶ谷高取山だ。
 何回か登ってきたことはあるが、下るのは初めてで、どんなだろうかと下り出す。
 華厳山からの入り口は狩猟看板があった所と思っていたが、葉の落ちた季節は多少でも下が見えていれば大丈夫だと下り出す。
 出だしは砂と小石混じりの斜面を下る。
 砂が薄い傾斜の斜面は二本足だけで最大傾斜線を直線に下るにはバランスに不安があって、次の立木はと見定めてジグザクと下る。
 一旦傾斜が緩んで、もう大丈夫定と思いきや、直ぐに杖と足だけでは下るのが怖いような急斜面だ。
 登るのと下るのでは同じコースでも印象が違う。
 登る際には前々気にならない斜面も下るとなると、同じ傾斜でも怖さが違う。
 見覚えのある細い捨て縄があるところもあったが、そんなの何時切れるかと使えない。
 立木を支点にして十mほどを下る。
 靴の踏ん張りが良くないと苦労する。

 そして煤ヶ谷側に杉が整列して植えてある鞍部に降りる。
 これで急傾斜は終わりだ。

 鞍部から左手に砕石場を見ながら緩く登り返した暗い林の中で目立つもの無く、ぱっとしないのが煤ヶ谷高取山だ。
 煤ヶ谷側からは車の音や犬の鳴き声が聞こえてくる。
 次のピークを超えて下りきる手前からは伐採作業が行われていて、本日は用具(ソー、燃料等々)はブルーシートに覆われて休業日らしかった。
 この作業のために出来たらしい新しい径路があり、そこを下ろうかと思いつつ、この先にある祭壇のような積石を見たいほうを優先する。

煤ヶ谷高取山を過ぎて
森林整備作業である。中里側に新しい径路が出来ていた。


二段(三段かも)
竈入口のように積み上げた石
何か考え込むような不思議な雰囲気がある


 清川村地名抄には、華厳山の西面麓に「蚕種石」という地名があり、実際に太々としたピーナツ、繭玉のようにも見える写真が掲載されている。
 (こだねいし=養蚕業が営まれていたことを表す石だそうだ。蚕がたくさん生まれる転じて子供を授かるというお頼み石なっている場合もあるとか)
 それらの続き番地としてか、ここらの山一帯は「字蚕種石−○○○」の地番が振られている。
 その二段(小さいのも数えると三段)の石積みは、なだらかな山頂の一角にあって自然石のままには見えず、下の蚕種石と何か関係があるのではないかと、そう考えるからだろうが、そんな雰囲気を持って座っている。
 この石自体は地名抄に記載はない。
 気にしなければ何の変哲もないただの石っころだ。

 その石を見ることで 本日の山歩きの予定は全部済んだ。
 石のそぐそばから尾根を外して中里側に下った。

 ここらは下の人家側には何処にだって径路があって、どれにしようかと迷うくらいである。
 入口はたくさんあっても、径路は横に連絡通路が切ってあり、下りたい方向を適当に選んで下れば目的の場所に下れるようにできている。
 茶畑の中に降りて、下ってきた径路眺めながら小鮎川の川縁を歩いて諏訪神社の所で県道に出て、本日は終了である。

小鮎川の左岸の中里側に下る。
径路があちらこちらに分散・集合して、いったいどこにくだるやらだが、
短い距離だから下方に見えている景色はずっと同じだ


茶畑で作業中の叔父さんが降りてくるのは何だという目で見ていた。
ここからはノンビリ 小鮎川沿いの路を歩く。




自宅6:55〜バス7:05〜馬渡7:30〜塩川滝7:45_8:00〜右岸尾根〜P280m8:10〜法華峰林道8:40〜P536m8:50〜平山からの登山道8:50〜経ヶ岳9:05〜華厳山9:30〜P464m(煤ヶ谷高取山)9:45〜アンテナ10:05〜積石10:10から付近から煤ヶ谷側の作業経路で〜煤ヶ谷片原の茶畑へ下山10:25〜奥飯山バス11:15〜千頭橋11:25〜自宅11:45 20160206曇り


頁トップへ  マシラのhp