丹沢半原の塩川 畑の沢 藪と露の中に輝く10mの大きな滝、山吹が咲き、桜がもう散り始める里山の春をマシラ楽しむ

 三月中旬過ぎは人事の季節。
 人のことはどうでも良いい。
 内緒の話、正直言って、稼ぎの割に実入りが少ないとおもう。
 もう3倍ほど頂いても罰は当たらないと何時も考えている。
 そんな事に大ぼら吹いて

と身近な人に癒やしの言葉を強要する。
と、跳ね返ってくる蔭のこだまが

と即座に返ってくる。
さにあらん、一生懸命にやること、誠実にやることが大切なんだといいきかせても、成果は努力に比例するとは限らない。
 まして時勢が味方しない場合の努力は

ものの足を引っ張る厄介者になりえる。得てしてそういうことが多い。

そんなことは分かっているさ。
 でも、時勢を得るためにとはいっても、かの人のように

 と言い切れるほどは強くなくて、結局グチを喉奥に溜め、いつものように仕事を続ける。
 かけずり廻った人集めも相手の部門からは権力をかさにきた人刈りと文句を喰らって横に少しそれたが、こちとらには人を好き勝手に動かせる権力は無し、
 終わってみれば、まあまあそれなりに終わったから、
 とりあえず旧年旧態さらば
 新しい気持ちになれる4月、早く来い
<ルート図削除 図示すると正しく表示されないため20110502>
 そんな3月半ばにもう桜が咲く。
 冬が異常に暖かかったから数日暖気が続けば開花当然あってしかり、不思議ではない。
 でも今日の天気はというと、予報では晴れると言っていたが、山は鐘ヶ岳の中腹まで雲が降りていて、日が射す気配は少しもない。
 こんな天気の日は山へ行っても危ないし、つまらない。
 明日に繰りのべられるならば家でグータラが一番だ。
 しかし、明日は会社に行くことに決めていて、山遊びは今日しかない。
 そんな日は近場の簡単な場所がいい。
 それも近所のおっちゃんが川べりの散歩するぐらいの時間で切り上げられるところが良い。

 そこで、半原仏果山に登り詰める塩川滝がある滝沢を歩くつもりで家を出る。
 自宅前から半原行きのバスに乗り、20分後に降りたのは半僧坊、桜が既に散り始めた静かな勝楽時境内を一周して412号を中津川沿いに歩き、坂を背景にした塩川滝入り口にある《とまや》の看板がもうすぐそこになったところの左前に

の標杭があった。
 何回も何十回も或いは100回近く自転車で通った国道だが、今までここに沢があることには気が付かなかった。
 そして、こんな場合の常として、

と右岸に踏み跡を探し、砂防堤を二個ほど越したと思ったらガレの集積になって杉林に突き上げる。

 と砂防堤の上まで戻って見ると、沢の本体は倒木に隠れてその下を流れ左に曲がって上流に続いていた。

 さっきは砂防堤の広場に惑わされ、沢の行く手を見誤っていた。
 あらためて倒木をくぐり、笹と杉の倒木、枝でぬるっとして歩きにくい沢に入り込む。
 それにしても、沢の流れ以外は一面の藪で暗く、おまけに露に濡れて不愉快だ。
 他人にはお勧めはできそうもない沢歩き。
 もう遡行するのは止めて帰ろうかな。
 そこまで行ったら帰ろうね。
 さっき『ちょっとだけヨ』と言って入ったからもう
『イイヨネ』
 それでもその先に、その角を曲がったところに

 との思いが消えない。
 この思いがあれば、入り込んだらったら大概の場合は止められないのが常だ。
 今日も更に堤防を2個程通り過ぎたところでその通りになった。
 もう、この先に何も無くても

 と決めた辺りで沢音が高くなり、正面は開けたザレ、流れは右に曲がったその先にこの沢唯一の大滝だ。
 なにも無かっただけに小さな滝も大きく見える。

 しかしこの滝はなかなか見事な10mはある直瀑だ。
 小さな滝なのに、5mも先に流水が飛び散り、飛沫が滴り落ちてくる。
 この登攀は難しいが可能かも知れない。
 順層のホールドが中央下部にあり、中央に小さなバンドが横切り、上部には細かな5歩ほどをこなせば上部のホールドに手が届くだろう。

 難を言えば岩質が脆そう。
 いずれにしても易しくは無く、かなりの技術と水に負けない意欲が必要だ。
 無論、マシラはまいて登る事になる。
 巻き道はザレを大きく巻けば簡単なのだが遠回りになる。
 それを避けるとするとザレと滝の間の急峻な泥壁のカンテが巻き道になり、根っ子を足かがりに支点が定まらない蔦を手がかりにしての嫌な巻き道登りだ。

 滝が砂防堤の役割を果たしているかのように、滝の上は平坦になるが、それ以上に倒木が激しく木をくぐったり跨いだり、沢を一旦はずれたり煩わしくってなかなか歩けない。
 下草や藪笹は雨露を葉っぱにしっかりと溜め左右に振り払って進む袖はびっしょり、
 もううんざりだ〜あ。

 流れは尾根に挟まれた隘路状態になり、倒木さえなければ快適な散歩が出来るのにと恨めしく思う。
 左上に送電鉄塔が見える場所まで来た所で山仕事道が沢を横断する。
 藪と露の沢に嫌気がさし仕事道を一旦右手にとって進むが、ドンドンと離れていくので途中から再び沢に藪を戻る。
 その沢の中で鹿の角を2個拾う。
 しかしもう、沢の流れは尽き、涸れ積もった杉の枝と下草の集積場状態となり、それも長くは続かず鉄塔に出た。

 鉄塔の下は草原になっていて見通しがよい。
 しかし残念なことに空はどんよりのままで小さなピークと遙かに続く送電線位しか見えない。
 この送電線から下に見える小さなピークに向かって広い道が続いている。
 先程、沢を突っ切った仕事道はどうやらこの道から派生している送電線の見回り道だな。
 鉄塔からはそのピークとは反対の僅かに登り勾配の方向に歩く。
 道はと言えば道幅1〜2mで路肩も丸太を丁寧に土留め整備されていて、山吹の花が咲き出してモーターバイクで突っ走れるような緩く良い道がずっと続く。
 登り方向だった道がやがて僅かに下り勾配になり、小さな尾根を回り込んだところで、今までの道に別れ尾根に踏み跡に入る。
 天気も良くないし、修験に来たわけでも無し、もはや仏果山まで行こうとは思わない。
 経ヶ岳もいいや。早く帰ろう。
 少しだけ細くなった道が何処に行くのだろうかなどと考えていたとき突然に人の声、二人の姿

  『どこに行くったって、俺らはドコニモいかないよ』

  『こりゃあ、もう根気しょうぶってもんさ』

  『ま〜まぁ、きをつけていかっせ。俺らもキーつけるから』

毎週この辺を調査探索して歩いているという屈託のないの人だった。
細かい仕事道まで熟知していて山歩きのチエでは彼等にとても勝てはしないと思う。
 里の山はこの様な人達が縦横無尽にはいずり回って山を慈しみ守っているのだろう。
彼等から別れ、更に暫くで平山〜経ヶ岳に続く山道に砂防堤のすぐ横で出て、砂利道をのったり歩くと国道に到着する。
 目の前を通過したバスを追って荻野神社前まで歩き、上荻野小学校分校跡の大きな桜を眺めてからバスに乗って帰る。



自宅8:55〜バス9:00〜半僧坊9:20〜畑の沢出会9:35〜大滝10:05〜鉄塔10:35〜平山11:10〜荻野神社11:25〜バス11:29〜自宅12:00  2002/03/23 予報では晴れ、でもその気配がない桜舞う曇りの日


頁トップへ  マシラのhp