丹沢沢歩き 宮ヶ瀬 仏果沢の中沢(ブッカ沢)丹沢を行く マシラ


 あの夏は暑かった。それから二十年
 久しぶりだから、近くとはいえ

と旧々129号(現在は県道)、海老名駅近くの坂辺りでを目的地を探す。

少し行きすぎて史蹟碑を見て「国分寺」に折り返す。
TさんとSさんが既に待っていた。
親はHの遭難事故後に亡くなり、Hの兄は遠くにあって、H新婚の嫁さんとは山の事故で逝った後の保険金受領問題で縁が切れたと聞いていて縁者不在となり
 「おい、アイツのお墓はよ〜、草が茫々だってよ〜」
 と聞いたからには掃除しに行かなくちゃあと集まった。
 余裕で間に合う見込みからと、9時50分に家を出た。
 ゆっくりとパパチャリで走ったのと場所の記憶無しを合わせて「10時半に現地で」の時間にぎりぎりセーフだった。


 今日は9時には家に帰る必要があったので近場の沢にする。
 土砂を乗せる事務所の扉が開く前に行かないと、後が面倒だ。
 焦りつつペダルを漕ぐ。
 生活し生きていくのは誰でも大変だ。
 ダンプの人達は朝が早い。建築不況の中でも車の少ないうちに稼ごうとするのだろう、びゅんびゅんと夜が明けたばかりの飯山街道を飛ばしていく。
 そういえば弟も33年間努めた建築会社が旧盆直前に宗教活動と別荘に入れ込んだ二代目の放漫経営で行き詰まってしまって、これからどうしようかと思案していたが、
 遊びに行くのだから普段は忙しいとはいえ私は気楽なものだ。

 自宅から自転車で真面目に走れば40分、最近は50分はかけて、誰れもいない仏果沢出会い着く。
 仏果沢は採石場になっていて、古い地図に記載されている尾根が一つ綺麗に削り取られ、無機的な段々台地に変化している。
 その両サイドに小さな沢があり、前回はその右端、
 今日は左端の沢だ。

 本当は仏果山頂にあったと言われている岩が転がって残っているといわれている場所を探しに行きたかった。
 そして、その場所は仏果山直下に登り詰める

なんだろうと想定したが、出会いとおぼしきところには全く水が無く

と頭の左半分がのたまったのと、採石場の中は私有地でウロウロしていると 砕石場を所轄する管理者から

怒鳴られかねないので、考えこむこともなく砂防堤構築工事中の柵の中をそのまま直進し、高さが20mは有ろうかという大きな選別機の下で左にグイッと曲がって、白く濁った水が流れるボッカ中沢に必然的に入り込むことになってしまったのだ。

 最初だけ「なかなかの水量があっていいぞ」と思っていた沢は、入って50mも行かない右手より採石場の中で使われた水が右手より勢いよく落下してきていて、そこを過ぎると糸を引くように水量が減って、先程の「ボッカ東沢出会い」と変わらない沢に変身してしまう。
 おまけに採石場の発破によって砕かれ割れて角張った石が捨てられてごろごろするゴーロだから歩きにくい。
 それでも下はナメ状になっていて、少ないとはいえ水も流れており今日はここと決めた。

 贅沢は言っていられない。
 右の土手に上がり採石場を望むと事務所に人が立ちダンプが2台3台と入ってきている。
 ダンプ入り口から入るのははばかられ、対岸の藪をかき分けて入ったが、沢の入り口ではダンプ路に出ざるを得ないから、自転車がもう10分も遅かったらおそらく彼らに沢に入ることを止められた。
 採石場右手の人工滝はこのところの雨量に比例してか前回のような堂々とした滝ではなく、水跡を残す涸滝が2本重なっているだけだ。
 当然、今歩いている側の水量も相当に少ないはずだ。

 ゴーロを進むとようやっと前方に幅広の5m、緩い傾斜の滝。
 水量がやや少ないが、フリクション利くから下手くそなマシラ用夏向きの滝だ。
 水の一番流れている場所を選んで真ん中を登る。

 続くナメ状4mは3点確保もいらないが、その次の3mは少し急だから右側を巻き逃げる。
 相変わらず砕石のゴーロとナメを挟んで進むと小さな沢の小さな二俣。
 左は入り口に10m程の滝があっても水が細く、その上に急傾斜が続いている模様。

 右だって大した水量があるわけではないが、沢床がやや低いから本流とする。
 その右の簡単ナメを挟んで次の3m滝には水がほとんど無い。
 チムニー状で急だが、右側の岩にはお子さま用人工壁の5.6みたいなハンドグリップが50cm間隔で設えていて快適な登りだ。
 ナメ状を挟んでナメがやや傾斜している4m、更に樋状2段4mを左右に突っ張って少しだけ緊張して登りきると水は全くなくなる。

 続く凹角状の4mは立っていて、最初の一歩をバックアンドフットで上り、左手で次に右手を入れ替え、ぶら下がるように左フェースのホールドにしがみつく。
 と言うと難しそうだが簡単快適な登りだ。

 滝のように見えて実は直立歩行可能なナメを上がり、ゴトゴトしたナメ床を挟んで次は7mの滝。
 この滝は簡単に見えるが、少しだけ難しい。
 急な凹角の中にあるクラックを使い沢の中でめったに使わないレイ・バックで2歩ほど上がる。
 これも取り付き直ぐの所だから出来る動作であり、3m以上の高度差が有るところだったらマシラには絶対やらないし出来ない。
 上部も傾斜があるので気は抜けないがホールドは豊富だから慎重にいけばよい。

 上は傾斜を増したルンゼ状になり、途中には滝と言っても良い傾斜の有るところもあるが、順層の大きなスタンスがごろごろしているし、たとえ足を踏み外してスリップしても、顎を打って止まる程度の傾斜だから下に落ちる心配はまずない。
 そんな傾斜が暫く続いて、沢の形を無くしてから右手の樹林に入り、100mも進めば登山道に出る。

 100m程で馬渡り(秋葉社経由)への路を分け、更に500mでおそらく本日一番乗り、まだ誰もいない仏果山だ。

 下山路は頂上から直ぐに入る予定だった路は入り口を見失ない、宮ヶ瀬越しの路に入ってから標識により資源管理用径路から入り、山腹をトラバースして東沢と仏果沢の間の尾根に出る。
 尾根はP485mまでは踏み跡が不鮮明で歩きにくい。
 山椒の木が多いのがチクチク嫌だ。
 でも、なんだかんだといってこの路を3回も下っている。
 P485mからは下草も枝おろしの木々も整理され歩きやすい植林帯に変わり、三井金属鉱業の境界杭に沿って下ると清川村清掃局の焼却場に降りる。
 さあ早く帰らなくては。



 住職に案内してもらった彼の墓は予想に反して丁寧に清掃されており、小さな雑草が少しだけ生えているだけだった。
 墓誌を読んであらためて事故から20年が経った事を思う。
 苦しかった池ノ谷の捜索活動、葬式の風景を思い出しながら話し込んだ。

男の集まりは口数は少ない。
 それでも少しだけホッとして肩の荷が抜けた。
 掃除不要時間だけ早く家に帰って、この間、始まり部分を取り損ねたビデオ「五嶋みどり」の「チャウコフスキーヴァイオリン協奏曲」を聞く。
 彼女はデビュー20周年だという。
 この間に随分といい女になって、細い体と二の腕のたくましさにあらためて世界の演奏家になったなあ、
 なのに 僕の友達・岳友は 記憶の彼方に消え去ろうとしている。
 20年は長い。



自宅5:10〜仏果橋6:00〜仏果沢(ぼっか沢)中沢入り口6:05〜稜線7:20〜仏果山7:35〜森林管理径路〜中間尾根〜清掃局〜仏果橋8:20〜自宅8:50 2002/08/31快晴 その後、海老名国分寺へ清掃に行く


頁トップへ  マシラのhp



半原 宮ヶ瀬 仏果沢