暑い夏のエビラ沢(丹沢の沢歩き 神ノ川)にマシラ


 
下降が難しい。

 そんなことはダレに言われなくっても分かり切った事だ。
 登りは苦しいが、もし不都合だったら登るのを止めれば良い。
 難しい岩場だろうと険しい登りだろうと、取り付く前に察知し、危険をかわす算段をこらす時間を自分で設定することも、登りなら出来る。
 そこが困難な場所だと感じたら、己の未熟さが思わせると謙虚に受け取って撤退する。
 より困難な事に再びチャレンジする為には必要なステップだ。
 時に、そのようなきれい事は無視して突っ込むことで、己の壁を突き破ったり、世間の目を超越したと自分だけ喜ぶこともある。

 しかし、下りはあまりに短時間に重力が作用して、自分自身の反射神経と筋力だけで対応するには、あまりにも判断時間が短い。
 トラブルは一旦弾みがついたら、人間の制止エネルギーは弱すぎる。
 事の起こる前に危険を察知する能力があれば良いが、
 欲と、ずぼらさはそんな事はそのような能力研鑽を次善として放置する。
 そして、危険態にずっぽりとはまりこんでから、後悔する。
 
 後悔先に立たず。そうなったら
 どうなるかは「ウン」に託すのみ。後悔する間が取れない場合だって多い。
 覆水盆に戻らず。

 そのように反省するサルがここに一匹いる。
 木から落ちかかった学びの出来ない「かっこわるい」サル。「反省」しなさい。


 エビラ沢は交通至便の場所にあるが、厚木の町から自転車で行くとなると、少し遠い。
 早朝に出かけたのに、宮が瀬ダムの辺りでお天道様が後頭部にぎらぎらと照りつける。
 このまま走ったら熱中症必須と思う頃に、道は国道から神ノ川の林道に入り、川に沿って緩慢に下り、フィッシングセンターが見えたら、その先がエビラ沢だ。


 朝早くから手前の橋の辺りは人だかりしている。
 仲良し三人組がF1の滝壺の縁に「ビールだ」「西瓜だ」「つまみだ」とキャンプ用品を積み上げて、今日一日キャンプを行う準備に忙しい。
 そんなF1の滝壺で自転車走りを治めるクーリング水浴びをしていると
 三人組の中の一人が「ここ、登るの」と声をかけてくる。

「いいよ、いいよ、気を付けて頑張って登ってくれ。俺達は此処で楽しくパーティだから」

 彼らが大きく手を振って挨拶をしてくれるから、本当は真新しく六寸角材の角が立ちすぎてバランスの悪い梯子を両手使って登りたいのに、かっこつけるために無理して片手を振りながら登る。
 梯子の上で道が一曲がりしたところから一歩外に踏み出す。

 F2が真下に見える。
 その場所から、岩の上に浮き出しぶらぶらしている腐ったような親指程の木の根っ子に結わえた古いロープが見える。
 それには手を振れずにしようと思いながらも、バランスがとれないので、「ちょっとだけよ」とスリスリさわりながら一歩を降る。
 この木の根も、誰かがロープをセットした当初には岩に食い込み、しっかりしていたんだろうな。
 その証拠に二歩ほど降った場所にハーケンが一本打ってあり、先ほどのロープからつながって下れる配慮が成されている。
 ハーケンには、これまたビニロンの古いロープが1m程垂れ下がっている。
 そのハーケンを足で蹴っ飛ばして大丈夫そうだなと言い聞かせる。
 そこから下はハング気味で、下迄のフットスタンスは遠く、ヘーケンには全体重をかけてぶら下がる事になる。
 さっき真下とは言ったが、少しトラバース気味に下降したので、その場所は落ち口より3m程上のゴルジュ中だから、ダイレクトにF2に落ち込むことはないとは思う。

 でもエビラ沢の一番急な場所だから一寸スリリングだ。

 古いハーケンとロープ、確かに利いているにはちょっと心配だ。
 延びきった足が岩場にさわる感触が、なんとも「ホッ」とさせてくれる。

 F2の上からは一気果敢に水がエビラ沢F2の滝を駆け下り、F1上の滝壺で跳ね返り、その先には出会いの橋は見えるが、さっき手を振って見送ってくれた人達は岩に隠れて見えない。
 膝までの水に入り、暗いゴルジュの小滝を快適に越える。
 その先は左手が壊れた堤防だ。

 堤の上でゴルジュはリセットして消える。
 左右には杉の植林がなされ、暗い淵から一転して沢幅の広いなだらかな流れに代わる。
 その流れの中に小滝がたくさんあり、釜があり、瀞があって、魚がたくさん住んでいそう。
 再び、沢は狭くなり、前衛が深いゴルジュとなり、その奥に、こんな景色は

 大きさはこちらの方は10m程だ。堤防が光りに輝いている。
 そんな場所の手前にある3m滝は左手から楽しむように越える。
 堤防の直前の3m滝は、水が深く、砂防堤と共に右手から巻いてしまう。
 そこから沢は一段と平坦になり、暫くは全くの河原歩きになる。
 そんな河原を歩いていると左右にピンクビニールテープが何本も巻いてあって、この場所が右岸から左岸に、そして風巻の頭方向に行く踏み跡等々
 山仕事道が横断して場所であることを示す。
 そこからもずいぶんと先までは全くの河原歩きが続く。

 河原が尽きたその先にある3m滝の取り付きの深い釜は避け右手を巻くと仕事道に出る。
 この仕事道は所々消えながらも上流まで続いており、道なりに歩いていると、続く高度差6m程のナメ滝はそのまま越してしまう。
 せっかくの滝をただ傍らから見るだけではもったいない。
 そう思い沢床に降り正面に立ってみると、傾斜はさほどではないこの滝は、水量が多く下から登るのは相当に面倒そうだ。
 上からなら傾斜度35度のウォータースライダーにしたくなるような傾斜と滑らかさを持つ。

 上には深い釜を挟んでナメ状も小滝が続き、夏場には快適なじゃぶじゃぶ歩きが楽しめる。
 続く4mも傾斜がきつそうで、そのまま山仕事道を歩き通り過ぎる。
 右手に小沢が入る。 

朝日に滝の飛沫がきらめく次の5m三条滝は、左手の水中の快適なホールドを使って水遊びをする。
 大きなホールドをつかんで行う登りは楽しい。


 しかし、この沢は悠長だ。
 滝があって、楽しいなと思っていると、次は河原になって、その河原が結構長い。
 いや、うんざりするほど長い。
 せっかちな輩には長すぎるほど長い。
 次も暫く河原歩きだ。
 救いは累々と岩や石が積み重なった河原ではなく、沢の床岩がずっと見えていて、ナメ状で続いているから歩きやすいことだ。
 ごとごとしたナメと小滝が連続し、左岸から小さな流れの8m程の滝が入り込み 

 更に幾つか小滝を越したところに、3m滝を前門にした18mの白滝がある。
 すべすべした岩肌、白布のように水が落ち、滝壺がザワザワと波打つ。
 3m滝の上に立つと、腰から下だけに強烈に吹きまくる滝風があり、正に白滝と呼ぶにふさわしい。
 マイナスイオンであふれる前門滝を下り、右手を小さく巻いて小尾根を登り、途中の観望台から再び滝を眺める。
 左の垂壁には夏草が生え、何本かの白い野百合がアクセントをなしている。
 狭い足場だがこの場所の景色も又良い。
 そこから直上し落ち口に抜け出る捲き道も心地よい。

 フリクションの利く5m滝は水の中が快適。
 続く二段8m滝は左から入り、滝身に寄り、落ち口に抜ける。
 ホールドはがっしり、快適な登りだ。

 沢全体に1800円の運動靴のフリクションは良い。
 安物だから底のゴムが薄く、おまけにヒールがないので、足裏に岩肌の感触がダイレクトに伝わって来て、岩との一体感はすばらしい。
 Made in ■■■■だからといって侮る無かれ。
 水に磨かれた場所には最高だ。
 ただし、水苔が着いていたりすると全くのつるつるだし、所詮安物だから、靴ひもは絞めても絞めても、ズルズルとどこまでも延びてくるのには閉口するし、甲は落ち着かない。

 ざらざらとしたナメの小滝を過ぎ、次の8m滝は体にモロに水を受けて左手から登る。
 次々と小さな小滝が続く。
 そんな中を、運動靴でばしゃばしゃ水まみれにさせ、歩く愉快さは沢遊び人にとっては快適至極と言う言葉しか持たない。
 ゴーロを少し挟み、赤い色のナメを一つ越す。

 さあ、此処からが奥の悪場だ。

 ナメを挟んでごつごつとした岩肌の12m滝がまず出現する。
 これは登れず、左から小さく巻いて落ち口に出る。
 上の5m滝は問題なく容易だ。

 続く10mの三角形に落水する滝は、右手から行けば中段までは簡単そうだが、落ち口付近がのっぺりして下からは状態が分からないので、右手を小さく巻いて落ち口に出る。

 3m、4m程の小滝があって、右手に小沢が入り込み、沢は6mの直瀑となる。
 岩は逆層だが、右も左もホールドは有り、なれた人ならノーザイルでも登れそうだが立っている。
 こんな場所は当然のように右を巻く。

 少しあけて二段10mの滝。
 水の中にホールドが豊富で簡単な登りだ。
 夏の水の中の登りに涼味を満喫する。

 そして、こんな山奥なのにと思える場所に大きな石を丁寧に積み上げた古い堤防がある。
 まだまだ現役でお役目を果たしている。
 此処まで来ると相当に上流だろうし、さすがに水は減じてくるが、暑い日にはたとえわずかでも、流れている水はチョロチョロでも嬉しいプレゼントだ。
 湧いて出ている場所に手をやり、一歩き、一飲みを繰り返す。

 日が高くなり、沢の涼風の中に時折なま暖かい風を感じる。「暑いぞ」
 右岸の乾燥して快適そうな30m程の岩場の下の5m程の小滝を2個ほど越し、ガレルンゼ状の小滝を幾つか越し、小さな堤防を過ぎると、水は消えたり戻ったりする。

 3m、4m程の小滝を超え、沢は浅いルンゼ状となっても、まだ所々に小滝を残す。
 この間は全て簡単な滝だ。
 4m、3mのフリクションの快適な小滝を越すと、下が切れていて、高度間は10mぐらいに感じる赤い色の凝集岩6m滝となる。
 赤いツブツブの結晶をしっかり掴み、手でつかんでいた小さなスタンスにゴム底をのっけては今日一番の緊張した登りをする。
 フリクションが良いので登り切る爽快さも格別だ。
 この場所は左手を逃げることも可能。

 沢は二分し、左手に入り、左右の草に覆い被さって消えんばかりの急なチムニー状10mも大きなホールドのおかげで難しさも無く登る。
 沢は急傾斜のままドンドン浅くなり、左の樹林帯に逃げることなく、忠実に石を追いかけて登る。
 そして赤土のガレ場になって沢が尽きる。

 ガレ場を一人で登っている気安さから、多人数では後続者にけが人続出するから絶対避けなければいけない小岩も蹴散らし歩く。
 そんなガレを最後まで登り詰めて、ヤブの中に入り100mも歩くと 「←社宮司橋、エビラ橋」 の道標が立つ誰もいない草いきれの袖平山に出る。

 ザワワザワワの歌を大声で歌っても何も恥ずかしいこと無く、気分は爽快なり。
 いや、そこの陰で鹿が音痴にあきれているみたい。
 それでも、やれやれ沢はオワリ。

 先程の「←社宮司橋、エビラ橋」の道を下る手もあったが、さっき歩いた看板付近の藪の深さから、この笹竹を振り割り、道の痕跡を追いかけ間違いなく下る自信がなく、ここをあきらめて、風巻の頭からエビラ沢橋への仕事道を下ることにする。
 しかし、いくらも下らない内に、この山仕事道は「良くない」事が分かった。
 山仕事にしては荒れすぎている。
 尾根に付けられた道は、ざらざらとして赤土の上に小石が浮き出し歩きにくい。
 そして、枝卸の木々が散在して歩きにくく、そこを避けようと夏葉樹帯に入ると、茨が多く急で降りにくい。

 そうこうしているうちに道を見失ってしまう。
 せっかく、そんな道を探して歩いても、10m間隔ぐらいに打って有る赤い道界杭も藪の中だったりして、跡が判然としない場所がかなりある。
 それでも尾根伝いの間は間違ったと思ったら高い所を目指して歩けばよい。
 植林帯を通過すると、尾根から右斜面にルートが取られ、暫くは急傾斜ではあるが、踏み後は鮮明だ。
 そんな踏み後を探って、とうとう、でも予定通りかな、エビラ沢の中領域に着く。
 そこがエビラ沢で有ることは分かったが、さあ、少し上に行ったり、わずかに降ったりしても、あの横断部分の上なのか、下かの横断地点であるかはボケたおつむには分からない。
 ほんの数時間前に歩いたところだが、この場所がどこだか思い出せない。

 「うーん、どうしよう」
 思案していると上流から釣り屋さんが下ってくる。
 彼に聞いても「此処は沢を降るんだよ」とは答えてくれるが、場所ははっきりしない。
 言葉を残して彼はひょうひょうと沢を下る。

 沢を降るのは不安だし自信がない。そこで斜面の踏み跡を探して歩く。
 さっき踏み跡が切れたガレの所で、対岸5m程上に人が付けた痕跡が残っているのを見つけた。
 暫くはその道を歩く。上の稜線(右岸尾根)目指して登っていく方向だ。
 しかし、登っていって下りだし、再び植林帯の枝卸の葉に道を見失ってしまう。

 それでも惰性に任せて降り、小尾根の末端が落ち込んでいて、その先が沢であることは分かったが、まだ足下は緑の葉っぱが繁っていて、もう2歩ほど降ろうとボサに身を押し込んだ。

 落ち込みながら木の枝を掴み、次に足が引っかかって頭を下にしてぶら下がり、ターザンを気取って、下に飛び降りようと見たら、現在地が空中だというのが分かった。
 空中に突きだした木の枝に引っかかっていたのだ。
 沢床までは5mはある。止まったから良かったが 危なかった。

 もう沢に戻るのはごめんだ。
 左岸につけられた仕事道を探し、もう10年以上もだれも使っていないような、でも、かってはものすごく立派だったと思われる腐った20mもある長い梯子道を見つけておそるおそる下る。
 この梯子は二本の柱木も副木もふかふかになっていて、どうみても昭和40年代以前の作だ。
 その道も植林帯に入ると、再び不鮮明になり沢に下る。
 そこは朝方見た山仕事道の横断する場所だった。

 場所が分かって見れば、あの釣りやさんが言ったとおり、沢を降るのがもっとっも賢明で易しい方法だと言うことが実感できる。
 自分の場所居場所をしっかり認識する。
 これは山でも社会でも実に重要な事だと思う。
 その結果として、自分の居場所が無いと認識したら寂しいけれど、それはそれだ。
 日除け帽はどこかに置き忘れた。
 さっきの木の枝に引っかかったままか。

 右岸に付けられたテープに導かれて100mも歩くと、袖平山から下ってきている良い道に出る。
 あとは散歩気分の下り。
 この沢には、おそらく道なれた人なら、滝登りなんて全くやらずに白滝までは行ける仕事道がどうも有りそうだ。
 その仕事道から派生した道が縦横に走っていて、そんなことを渓流釣り師は十分知っていて、この辺りを飛び回っているようだった。
 知らないのは■■■だけか!。
 だったら道を探しての探偵遡行も楽しい山遊びかもしれない。
 
 出会いでは
 三人組が朝からのパーティを引き続いてやっていて、さきほどの落下で落ち葉だらけになった体をF1の滝壺で洗っていると

 と冷たい西瓜でもてなしていただく。
 こんな暑い日には何よりの御馳走だ。
 一気にむしゃぶり喰らう。
 次にはビールはどうかと誘ってくる。
 さすがに自転車に乗るからと断った。
 さあ、早く家に帰ってビールを飲もう。



自宅4:50〜宮ヶ瀬ダム〜鳥屋〜梶野〜エビラ橋7:00〜白滝〜袖平山10:55〜風巻の頭〜仕事道〜白滝の下12:00ゴロ〜左岸の仕事道〜右岸の仕事道12:40〜エビラ橋から袖平山への道〜エビラ橋12:55 2002/07/21 うだるような夏の日、甥っ子の結婚式を仏教徒は天主教には参加できんと欠席した日


頁トップへ  マシラのhp