丹沢の沢歩き 神ノ川 エビラ沢V  よたるマシラ早戸川から帰る 

 行きはよいよい 帰りはウロウロ。
 感想が、これだった。

 三日木から両国橋行きのバスに乗った登山者は数人だった。
 焼け山入り口八丁坂入り口で単独の人が降りたのを始めに途中で何人かが降り、神ノ川入り口で降りたときに残っていたのは一人だったか二人だったか、どちらにしても僅かな人数だった。

 林道を歩けば、遠く対岸の道志路には脇の木を縫うように車が走っているの見える。
 だけどもこちらの道に行き交う人なく、車も通らない。
 大群山が大きく見える。大きな山に感じる。
 空にいわし雲が飛ぶ。
 背景の青が深い。
 何か間延びしてもの寂しくて
 場の雰囲気を変えるためか、から元気勢いつけるけるためかしらないが
 気が付けば鼻歌うたう。
 
F1 巻き道
 お題は
 雲から連想してかな

 野に咲く花の名前は知らない
 だけども野に咲く花が好き
 帽子いっぱい摘みゆけば
 なぜか涙が涙が出るの
 ……………
 見ていてください遥かな父さん
 ……………
 いわし雲飛ぶ空の下
 ……………


 奇才天才と言われた寺山修司の歌。
 歌い手にはカルメン・マキが一番だ。
 それにくらべちゃあいけない。
 マシラのはただの音痴だ。でもそばに誰かが聞いているわけじゃないから遠慮は無用。

 ほどなく大群山の左に加入道山が見えてきて、その二つが重なって一つになる頃には鱒釣り場に着く。
 通り過ぎて路が左にカーブして、さっきの鱒釣り場が見えなくなると路は二分される。
 右手が新道で日陰沢から犬越隧道/西丹沢への林道につながる。
 左手は百mも行かずに旧橋が落とされ、そこの東屋風休憩所で行き止まりだ。
 横には湧水汲み上げの水場が整備され、通りすがりにみているだけだが、名水を汲みに来る人たちがたむろしている事が多い。
 今日は無人、と思ったら後方からやってきた車から降りて来た人が水汲みを始めた。

 休憩場から見えるのがエビラ沢の最初の滝であるF1(F2がその上に重なって見える)だ。
 ノッペリとした垂直なスラブのスッキリとした滝で、車道から徒歩0分で観察できることもあってが、丹沢のいろんなパンフレットに取り上げられることの多い名瀑である。
 無論登るのは難しいと聞く。
 と言うのは自分では登ったことがないからだが、人工登攀で登るなら、アブミに馴れていれば登ること自体は難しくないとは思う。
 ただ、湿気の強い滝場だから、支点が腐ったりして、体重を掛けただけで、あるいは少しのスリップでアンカーが二本・三本吹っ飛んでしまってグランドフォールってなことが再三再四あるらしく、たしか最近もニュースになっていたように覚えている。
 そんな怖い滝はマシラは登れない。ただ眺めるだけで満足さ。

 下から眺め、仕事路に入っては横から眺める。
 それに落口からも眺められるものなら、もう十分だ。
 ただし落口から眺めるにはF1を登るか、作業道横の観瀑台から一旦F2上に降り、更に下降を行う必要があるが、いずれも登攀の範疇だから実際には難しい。
 今回もこれは諦めることになる。


 登山道(作業道)入り口にエビラ沢周辺で森林整備作業が行われているので、注意するようにとの警告版が貼られている。
 実際に今回歩いたのは沢に入るまでの短い区間だったが、作業道はこれら作業のために整備されているように見えて、余分な砂が落とされているし、道肩もクッキリしていた。


F2を観瀑台から覗き込む


砂防堤下の小滝に光が差し込んで なんか厳かな雰囲気がただよう

 路が最初に折り返すポイントの滝側に付けられた観瀑路からはF1落ち口の上10mの立木に跨り、落ちていく水を眺める。
 F2もほぼ全容が見ることが出来るが、立木に遮れて綺麗にカメラに納めることは難しい。

 この地点からF2の落ち口に降りることが出来たはずで、過去には実際に登攀具無しではあったが、降りたことがあったが、今の力ではどう考えても難しいと感じる。
 と言うか、下ろうと考えただけで足がすくんで、動けなくなってしまう。

 仕事路のもう一段上から滝側に延びる観瀑路からはゴルジュまっただ中のF2の落ち口とF3(小滝状)が見えるが、その道も6m先で行き止まってしまう。
 下は切れ落ちているので仕事路に戻るより方法がない。

 仕事路は先に書いたように整備されている。
 そこを、このまま進んで沢沿いからP722m方向へ道が林間を登っていく地点から河原に降りるのが最も簡単に沢に戻る方法である。
 ただし、その場合には沢を700mくらいはカットしてしまう。
 そうした場合には、せっかく沢歩きに来ているのに、そんな省略を行ったら「沢歩きの風上には置けない」という世間のお仕置きを喰らう可能性がある。
 世間体を誰よりも気にするマシラに取っては、そのような選択はやってはならないことだ。

 路がもう二回くらい折れ曲がると幾分か傾斜は緩くなる。
 そこからは沢方向に何となくの踏み跡道があるように感じる。
 前回もここを通っっていったかどうかは不明だが、歩き方は変わっていないから、おそらく同じような歩き方を行っただろう。全然記憶にはない。
 踏み跡は少し下っただけで難しくなる。
 急斜面にまばらに立木が生え、露岩によって斜面には不規則な段差が生じ、生きた根っ子の間隔は遠い。
 もしも足が滑った場合なら、下まで落下を食い止めるものはない。
 う〜ん ちょっと怖いぞ
 そんな時に5mmの古い細引きが立木を支点にして斜面に伸びているのが目に入る。
 下るというよりは急斜面の危ないところをやり過ごす為のバランス用手すりという感じで固定がされている。
 まずはこれを頼りに10m進む。

 そこから斜面を一段下降して、もう一回同じ種類の固定ロープを手すり代わりに岩を回り込む。
 紐は相当に古く、強く引けばちぎれてしまう恐れが120%くらいはあると思えば決して引っ張らず、でもバランスには100%活用する。
 そうでないと歩けないのだ。
 紐の終端の先で露岩を回り込むと緩斜面に達して沢に戻る。

 降りて着いた所はF1からの最初のゴルジュを終えた先の石積み堤防の上だ。
 下流側には狭くきついゴルジュ状(F2上の小滝から〜F1))が見えている。
 この下降コースよりも、先ほどの仕事路をもう少し先まで歩いてから沢に下ればもっと楽に済むが、

 なかなか、そんな悠長な歩き方が出来ないのが自分の特質らしい。
 結果として「直ぐに・直ぐに」と焦る気持ちが、時として正しい選択を誤まらせ、自らが自らを窮地に追い込む事になる。
 「急がば回れっ」て、大切
 そう行動しているつもりだが、実際の行動を見れば、そうなっていないのがマシラの選択だ。

 石積み堤防でゴルジュ状は一旦は解消するが、沢幅が広いのはそこからのごく短い区間にとどまり、直ぐに両岸は露岩帯となり、岩は沢床まで達し、小さな滝を一体として形成して奥に続く。
 滝の傾斜は強くはないが、沢床付近以外に逃げ場の無い沢は、奥に進むには滝を登るか、両岸の露岩帯を登るかのどちらかを選ばねばならない。
 その露岩部は急ではないが、ホールドがやや下を向いているのが多いので掴める岩を探し、足のフリクションを確認して進む。

 そうは言っても、滝にはちゃんと手がかりがあるし、両岸も下の水流からそれほど離れることのない場所を登っていけるので、楽しさはあっても怖さは感じない。
 書いているほどには難しくないということだ。

 小滝が4個が五個、ゴトゴトした樋状ナメ滝が3個くらいあったと思う。
 流れてきて岩に挟まったドラム缶が釜の下で堰になっている小滝もある。
 その二つ奥の釜付き4m滝は左がルートらしいが、右からの方が岩がしっかりとしている。
 落ち口下で流れを左に渡る時も水中のスタンスがちゃんとしているので怖い思いをすることはない。

 そして中域の始まりである砂防堤に達する。
 暗い谷間の左上空から差し込んだスポット光が堤防を落ちる水に煌めいて水煙を上げて空中をふわふわと漂う。
 光と水煙が、この暗い谷間を袖裏から有名俳優が今まさに幕場に躍り出ようかという瞬間を見定めている舞台に仕立て上げる。
 堤防は右側から登る道が付いている。


 堤防の上側は開けて広がり、暫くは不安定な小石の河原を歩くことになる。
 左岸は風巻の頭からの尾根につらなっている。
 河原の中で、流れが右に曲がれば瀬を左に移り、左に曲がれば右に移る。
 河原の中には踏み跡道があるような無いような。
 でも どこでも歩ける河原である。
 大きな岩には苔がこびり付き、ここ暫くは沢の中をひっくり返すほどの大雨は起こってない。

境界杭No82(白滝見物路あり)が見下ろす樋状滝


三条の滝も今回は巻く 通常は左滝を登る

 そうこうして間もなくCSの3m滝の下に着く。
 滝は小さいが、CSが分けた水は滝を垂直に落下しているので登るのは面倒なはずだし、滝の左右は急な露岩が上まで延びていて、巻く場合の労力もかなり必要らしい。
 巻き道はきっとあるはずではあるが、直ぐ近くにそれらしき形がない。
 この滝は、右岸に落ち口とほぼ同じ高さに、幅60cm高さ50cm程の横凹状の登り口があって、それは誰しも見落とすことはないだろう。
 ただ床の岩から3mの垂直な壁に何者かが穿いたような溝であり、やや外傾した右開凹状に入り込むのは見た目には難しい。
 もしも、そこに残置シュリンゲがなかったらマシラは時間を掛けてでも巻き道を捜すことになるだろう。
 幸い残置ハーケンにテープが結わえられてぶら下がっている。
 これは2年前にも同じ物があったように思う。
 8年前も同じものだっただろう。
 そいつを掴んで

 このテープ、ぶら下がると横向きの穴に入るの体がぶれて不安定となり登れない。
 岩は順層でありホールドはある。
 だからテープは手首を通すだけにして、掴んだ手で体を上げて二本目のシュリンゲを掴むのだ。
 これも落ちた場合の確保には有効だが、すがると体が沈んでしまうので登るためには使わないほうがいい。
 そして、三本目の捨て縄だ。
 先行者が落ち口側に降りるために使ったらしく、向こうに引っ張られていて直ぐには手が届かない。
 岩の上を1m程膝行って進んでから掴み直す。
 これで安心だ。
 手首に掛け、ピンの根っ子を押さえてCS3m滝の落ち口に立つ。
 結局、残置は安心の為には有効だが、登るためには役に立たない。
 でも、これがなかったらこの滝は登る気にはなれない。

 次に6m程の樋状滝が待っている。
 その前に、その樋状滝を6mの上から見下ろす位置に境界杭が目に入る。
 コンクリ製(No82)なのと、木製なのがそれぞれ一本並んで立っている。
 木製には「神奈川県企業庁林班境界柱 昭和三十九年製」の金属銘版が打たれている。
 「三」の真ん中の横棒が薄くなっていて「二」とも読めるが、ここでは「三」としておこう。

 この境界杭を前回見たときには、まだまだしっかりとしていたと感じたが、今日は何時朽ちて倒れてもおかしくないと感じるように変化していた。
 木の腐食は根っ子部分をかなり細させている。
 物は見た目しっかりしていても、一旦朽ちが始まると進行は早いのである。

 その杭から下に降り沢床を登り、続く小滝は右の砂の斜面の踏み跡道を歩く。
 この奥には名の知られた大滝(白滝)があり、それを見に行く人によって踏まれたらしい跡が、何となく道となっている。

 沢床は再び岩に覆われ、岩は側面まで続く。
 ここからはフリクションの良い岩床歩きと、小滝登りが続く。
 露岩の上、岩床の水の中を歩き、正面に枝沢の滝が落ちてきたところで左に曲がると、三条の滝の下に出る。
 この三条は左端を登ることになっている。
 岩の中の結晶の小さな出っ張りを掴み、フリクションを利かせて登ればよい。
 滝は下の岩床と緩いカーブを描いてつながっているので、もしも登れ無かった場合でも滑り降りることが出来るので安心だ。
 と何回目かとなるエビラ沢で唯一登り方を覚えていた滝がこれだ。
 簡単に快適に。左端には水はない。
 のはずだったが、今日はドッコイたくさん流れていて、そうなるとさっき述べたような繊細な登り方は出来るはずもなかった。
 なぜ左端に流水が沢山あったのか怪訝だったが、踏み跡道から巻いて見ると落ち口に大きな石が転がっていて、その石の配置が若干変化したらしく、上流からの水圧を少しだけ左に傾けて左端側に水を導いているようだった。
 これで滝への水筋が変わったのらしい。

 ほんのちょっとの変化で物事は大きく変わる!
 滝の水の流れ方の変化要因くらいですべてが分かったように
 一括りにして分かったようにマシラ偉そうにものを言い!

 ここからは沢幅が若干狭まり、その中に小滝が五個くらい、ゴツゴツナメ状が三箇所くらい連続する。
 いずれも難しい登りは無く、いやならば滝を避けることも可能だ。
 だけども夏去っても暑い今日は水の中を歩き回る方が楽しいに決まっている。

白滝登攀ルートをを直下から見上げる。目を凝らせば残置ありだ


白滝の巻き道(安全快適)から豪快な滝の落水を楽しむ
 
 そして白滝
 出会いのF1がエビラ沢の表玄関なら、こちらの滝はエビラの本玄関とでも称そうか。
 落差は25mくらいだと思う。
 前門に2mの小滝を配し、その小滝の左岸上からは片開きの大扉が対岸にさし渡すように出っ張っている。
 その扉を「オイオイ締めなくても良いんだぞ」と奥8mの位置にある大滝が諭し止めている。
 小滝を登り、片扉の縁に立てば白滝からは滝風がグングンと吹き付け、あたりはマイナスイオンで満たされる、
 そんな感じかなあ。

 扉に当たる岩を背もたれ付きの椅子にして座って滝を見つめる。
 滝からは白い水がざわざわと絶え間なく降り注ぐ。
 落ち口の上には鰯雲がモザイクの輪郭のように見える。

 ああ 良いな。
 この滝をこれから何回見ることが出来るだろうか。
 もう無いかも知れないゾ。あっても一回か。

 神ノ川にはいろんな大滝がある。
 その中で名が知れているのは伊勢沢の大滝だ。
 人の目に触れる機会が多いのは孫右衛門の滝かな。
 それは神ノ川林道の脇にある50mの大滝だ。
 それに比べると白滝の知名度は今ひとつ低いように思う。

 この滝を見るためには右岸の仕事道を中域まで行ってから、エビラ沢に降りて、暫く歩く。
 普通に歩いて2時間くらいかかる。
 そんな山の中だから、沢登りする人、釣りをする人を除けば、余程の物好きでなければ、わざわざ見に来るというには、ちと遠すぎる。
 だからかどうか、知名度が低いのはやむを得ないといえるだろう。

 他の滝で似ているのはと捜せば中川東沢の大棚が似てるかな。
 滝自体は幅広い一枚の綺麗に広がったスラブという点が似ている。
 違うと点は、向こうよりは立っているし、傾斜度もきついことだ。

 実際に登ろうとした場合には水に打たれる滝そのものではなく、右の垂直を越える岩壁を越えることになる。
 ルートには古いけど残置が点々と残されているのが見える。
 この登攀は垂直を越えるような感じがして楽ではないだろうが、岩は順層だし、しっかりした岩質らしいので、訓練された人たちならそれほど困難に感じることはないだろう。
 残置を目で追いかけただけで登った気になって、

 巻き道は前門の小滝を降りて直ぐに左岸の斜面に取り付く。
 滝が急だから、その直ぐそばにあるこの巻き道も嶮しいかもと思われるかも知れないが、道は順層の岩とそこに這える木の根っ子の階段もしっかりしていて比較的易しいし安全だ。
 それに直ぐそばに、時に正面に大滝を感じながら登ることが出来る点が巻き道としては素晴らしい。
 登り終わった後もざらついた岩の表層は落ち口に立っても絶対にスリップなんか無いと思わせる点で素晴らしい。

 でだよ、
 F1から巻き道歩きが始まり、白滝も巻いて登る。
 三条の滝だって巻いた。
 その他あいだの小滝は登りはしたが、ここまで主要な滝はほとんど(全部)巻いて来てしまった。
 いくらエビラ沢がきついと称される沢であっても、すべての滝を巻いて登って良いであろうか。
 と思う人いますか。いても良いと思うよ。
 だけどエビラ沢の沢歩きにとっては、主要な滝が白滝で終わった後からが大事な場面なんだよ。

 沢歩きの楽しみの神髄は、ここからにあり。
 なんて……のは
 やさしくなれば強気な言葉
 強い者に弱く、弱い者には強く マシラ

滝中央を登る。シャワーと言うほどでもないかな 快適


 小滝を二個ほど超える。
 そのうちの一つは水の中を登ることになる。
 順層の水平なスタンスがたくさんあるので水の中を登るのは怖くない。

 右岸にドラム缶が一つ転がり、上の台地には一升瓶が散乱していて、ここに造林?炭焼小屋があったらしい。
 この辺も小滝と段々のハッキリした滝が何回かというか、数えるのが面倒なくらいある。
 その中には、それなりの高度差を持つ滝もあり、滑らないように注意して登って行く必要がある。

 しかし、数がたくさんあるとキャパシティの少ない頭では、どれがどんな滝だったかしっかりと覚えておくことが難しい。
 ともかくも白滝過ぎてからは、すべての滝を正面から登って行くことになる。
 もちろんそれは強がりの強弁であり、実際には少しづつ最高勾配を外して難しいところは避けて登る。
 だけど巻くと迄は称さずに済む程度の避け方だ。
 用語使い分けの基準のハッキリしない自己解釈なんだけどね。

 難しいことはあんまり言いなさんなよ。
 ともかくも楽しく、時にハラハラ・足がちょっと滑ればドッキリ。
 滝と滝のあいだは表層ザラッとした岩床でつながっている。
 これで沢歩きが楽しくないわけが無い。

 でもさ、小さい声で言えば、最近は短いところばっかりだったので、それに比べればエビラ沢は長い。
 もう十分に沢を楽しんだ気がしたり、実際それなりに疲れたから、もう終わっても良いかなあ。
 こんな感じかなかな!

 ところが佳境はまだまだ続く。
 二個・三個・四個と楽しめる滝が出てくるのはこれからなのだ。

 その最初は水路が下から右上に僅かに傾いて上っていく12m滝である。
 傾斜度は70°くらいか。
 表層はゴツゴツしているが、やや逆層に見える。
 岩も脆そう。
 ここは左の砂地を5m程登ってから、右に上がっていく草のバンドに入り、乾いた岩と水で濡れた岩を跨ぐようにして登る。
 実際に登ればホールドは大きく、思い切って踏み出せば易しく登ることが出来る。
 ただ高さがあるので浮き石だけは絶対に掴まないゾ。
 ホールドは掴んでも体重を滝と鉛直方向には絶対に掛けない。そんな登り方になる。

 小滝を挟んで次は右下から左上に登っていく10m程の滝だ。
 中段で右から水中を横断して左に移るところがポイントだと思う。
 水に打たれながらスタンスを捜し、もしも足が滑っても体重は指で支えきるつもりで登る。
 確実に登っているつもりだが落ちたら大変だ。
 足を岩にグリグリ捻り回して靴底が尋常なら滑らないと信じられてから動く。
 落ち口の下3mの2m程が急だが、ここには残置の捨て縄が消耗してない状態で残っているので、これを頼りにして上のホールドにしがみついて体重を引き上げる。
 やれやれ

 小滝を3個ばかり挟んで次は6〜8m程の小さなツブツブの凹状部がホールドになる滝を登る。
 フリクションは良く、実際は全く大丈夫な岩だったが、手を掛けた小さな凹状部が何時剥がれるかも知れないと考えると、この滝は楽しめなかった。

 水流で下半身はずぶ濡れだ。
 そして乾いたフェースの棚。
 一枚岩に右から左に上がっていくバンドが付いていて、見た目よりずっと楽というか、二点確保で登っていける。

右上がりの滝は左側からのバンドで落ち口に向かう



最初の砂防堤 ここまでくれば エビラ沢もぼちぼち終わりの目処が立つ

 そして砂防石堤に着く。
 ようやく大半の滝は終えた気がした。

 それは大きな石を積んだ昔からの石堤である。
 水なんか堰止めたことが無い、と思えるように石は乾いている。
 実際は上流側には止めた土石が堆積しているのだから、大雨の場合にはタップリと水が流れるのだろう。
 でも普段は堤最下段の岩床から染み出す僅かな水だけだ。

 小滝を挟んで、もう一つ砂防堤があり、その上数mに別のが堆積物に埋もれかかっている。
 沢はもう源流帯である。
 そこかしこに支流に窪地が交錯し、複雑に入り交じる。
 面倒でメモ取るのが面倒になってしまったこともあり、そこのどこを歩いたのかはキチンとは覚えていない。
 適当に、適当に、何となく沢の深い方へ。

 赤い岩の棚(6m)は急なので登れない。
 左から回り込み、しつこく沢に戻って上を目指す。
 沢の中に転がる石は見た目よりは安定していて、いいピッチで歩いているつもりだが、なかなか稜線は近づいてこない。
 白滝からは百m間隔くらいで獣避けの為にコールしながら登るが、声は鰯雲の空に吸い込まれていくらしく、こだま一つ返ってこない。
 それでもあえぎあえぎの十数分間の登りの結果、沢は尽きて樹林帯に入る。

 さあ 山頂までもう少しだ。
 ところが、ここからの道が良くない。
 危険ではないが、沢が終わって尾根に入ったつもりなのに、直ぐに尾根上が解消してしまう。
 進路には馬酔木がたくさんあり、その堅い枝が互いに絡んで、進みにくい。
 所々に棘の固い木も混じり、手で払うのが面倒だ。
 こんなに面倒くさい登りだったっけ。
 振り返って見れば背面の大群山はまだまだ上にある。

 こんなように書くと、ずいぶんと辛い登りを長い距離やったかの感じられるかも知れないが、この登りは沢状が尽きた地点から始まり、エビラ沢右岸尾根の上のNo2と記された境界杭の埋まる道に着くまでの僅かな10分間だけの登りなのである。
 登りは何時も苦しいので長く感じるらしい。
 そこから山頂迄は時間を計るまでもない距離である。

 青い空と鰯雲、唐松そよぐ袖平山。

袖平山付近では土石流出防止工事中だ(今回工事は小屋戸沢源流一体)


東海自然歩道八丁坂分岐あたりから荒沢中間尾根に下降する

 その山頂にザックがブルーシートの上に6個ほど転がっていた。
 置いた人はどこにいるんだろうか。
 山頂にはザックの他に大量の丸太が積まれている。
 袖平山北尾根の入り口まで行くと、そこに「小屋戸沢流域丸太施工工事中」と書かれた黒板が立ち、先10m程の位置で、丸太を固定するための工事が行われていた。
 工事は登山道を付けるように傾斜地を細長く段々畑の一枚のように削り、ハンマーで丸太を柵になるように打ち込む。
 昼休み前に一仕事片付けようか、そのためには登山者になんか目にやる時間がもったいないと、そんな感じで互いの仕事を懸命にやっている。
 そのじゃましちゃあ悪い。
 山頂まで戻って一休みして。

 Sさんの標識のうちで健在なのはウビラ沢出会いに降りていく山道を示すのが一つだけで、北尾根のは落ちて草原の上に転がっていた。
 東海自然歩道の方向を示す案内板は逆方向を指して立っている。
 だれかがいたずらしたらしい。
 やったのは工事屋さんではない。

 3時間くらいかなと思ってた遡行時間は、少し余計にかかったが、ほぼここまでは順調だった。

 ここからは帰路。
 今日の帰路は散々だった。
 姫次から八丁坂分岐向かい、間子小屋沢−荒沢の中央尾根を下る。
 下降時間はおおよそ30分くらいだろう。
 それから早戸川を渡り、宮ヶ瀬まで歩いて帰る。
 たぶん3時前のバスには余裕で間に合う。
 うまく行けば2時前かもなあ。
 これが予定コースだった。
 しかし

 八丁坂先の木立の間から下を覗く。
 ヤブに隠れて見通しは利かない。
 でも確かこの辺だったはずである。

 大丈夫かなあ
 コース見通しが付かないので百m程の間で二回くらい「どこかな」と躊躇したけど、まあ何とかなるだろうと考えて下りだした。
 見通しの尽きにくい藪の中だ。
 実際には藪の中と言えど入ると獣道もあり、上から覗いて見た感じていたよりも、なんとか歩けるのだが、どこに自分が位置しているのかは何とも分からない。
 もう少し焼け山側だったっけかなあ
 何となく左手左手方向へと移動しながらの下降である。
 杉の林を下にして鹿柵に行く手を阻まれる。
 他の方法もないので杉の木を補助にして乗り越える。
 正しく下れば、直ぐに草の広がるゆるく丸い台地があるはずだったが、それらしき形はあっても覚えている地形とは違う。
 その中に割合にしっかりとした踏み跡道が登山道と同じ方向に延びている。
 それに沿って、今度は上流側に移動するが、それも僅かの窪んだ草地のところで途絶える


 何となく見覚えがあるような地形だった。
 その通りなら……

 いいか、
 適当に下って行けば、間子小屋沢か荒沢のどちらかに下れるだろう。
 そこから先は先でまた考えようや。
 こんな調子で下るのである。
 まったく適当も良いところ

 何となく尾根の上に乗っているのかな。
 初めのうちは尾根の上で順調だった。
 それに途中から県有林の太い境界杭が出てきたので、ちょっと安心した気もあった。

 だが、それも束の間だった。
 尾根はなくなり、斜面の傾斜がきつくなり、境界杭は明らかに沢を目指して下っていく。
 これだから境界杭はあてにならないのだ。

荒沢の中間尾根を二俣にまで下る
 実際に下ったのは荒沢の左右俣の中央の小尾根である。
 上の自然歩道からの出発地は、ほぼ同じで稜線直下百mで、二百mは離れていない地点に似たような台地がある


 なんちゃって
 このパターンで下降するのって実は初めてではない。
 二度目だ。
 以前にも同じような間違いをして同じように下ってきた記憶がある。
 だから、最初に小ピークに付いたときに 何となく

 
 二俣から尾根に登る道は踏み跡道だが方向は確実な道である。
おそらく似たような間違いを行い、似たようなコースで下っていった登山者は他にもいるのだろう。
 これで残りは順調だ。

 ところがそうはいかなかった。せっかく上がった尾根。
気が付けば、今度は間子小屋沢の最初の滝の所に下っていた。
途中で小尾根を乗り間違ってしまったらしい。
確かに間子小屋のこちら側からも尾根を登る道は付いていたなあ。
間違っちゃ行けないと思っていたが、疲れて注意力が散漫になった時には気持ちだけでは何ともならず、
 むざむざというか当然というか、たいていその術中にはまるのが、いつものパターンだ。

 下るコース間違いと尾根に乗ってからの再びと間違いを二度おかす。
 その度に微調整をして、そうやってリカバリーしたつもりで奥野隧道終点と荒沢の砂防堤群を見渡せる中間尾根の鞍部に降りる。
 ここから斜面を下って荒沢を横断すれば奥野林道終点だ。
 そう覚えていた。(そうなのだ)

 ところがまたまた間違った。
 そも地点から記憶と違って林道が見えなかった。
 軽トラックが三台か四台は止まれる林道終点はどこ行ったんだろう。
 無い。見あたらない。

 この鞍部から見てそこにあったというのが記憶違いだろうと考えた。
 砂防堤を一個か二個くだれば、林道終点があるだろう。
 それで、砂防堤を二個下る。こんな面倒な道では無く、もっと見通しが良いはずだ。
 そうは思いながらも続く三個目も下ったところで、これは間違いとやっと気が付いた。
 このまま下れば早戸川だが、本流合流直前の小滝の淵は深いし、巻くのも面倒だ。それだったら大平経由の登山道の方が確実で早いだろう。
 そう考えて右手の斜面を登り返した。目論見通り10分くらいで林道に出る。
 このコース間違いのおまけに小さなヒルが二匹靴にへばりついていた。
 石の上に座り一休み&ヒル落としタイムを取る。

 そこから見える林道の車止めは草ぼうぼうだった。
 あたりの木々は茂って広場を覆い尽くしていた。
 これならば砂防堤の上からなら注意して捜さねば、林道があることは分からないかもなあ。
 そう思うことで先ほどの林道を見つけられなかったことを自弁擁護する。

 林道は大平までの間で二箇所ほどが、車はもとより、人だって横断することをはばかられるほどに危険な状態で崩壊していた。
 終点に車が入れないのは道理だし、それで木も草も茂りっぱなし道も見えなくなるのだ。

 実は間違いはそれだけではなかった。
 大平から早戸川に下るための分岐ポイントも記憶はあやふやで二回くらい下り掛けては止めることを繰り返した。
 大平モノレール始点には作業小屋が建てられていて、そこで遊んでいる子供達が怪訝そうな顔していた。
 木立に入っては戻るそんなマシラを上から見ているのが分かったが、道が分からなければかっこ悪いも糞もない。
 精々 笑顔で手を振って取り繕うぜ。

 入り口が分かると、大平から早戸川までは良い道である。
 10分とかからずに川面に着くことが出来た。
 ここからは対岸に渡り、下り気味に行けば大砂防堤の上から横の林道に簡単に出ることが出来る。

 ここまで来ると2時台のバスに間に合わないことは明白だった。
 そうすると次のバスまでには少し時間は余る。
 それで間子小屋沢が早戸川に落ち込むところの小滝を見に行こうと考えた。

 二百mほど行き、もう百mほどのところで川の水量に負けて止めた。
 もしも強行するならば腰上・胸までの徒渉をやらなければならない。
 そのための支度をするのが面倒に思ったからだ。
 実際には支度といっても手間がかかるわけ無いのに、面倒くささが先に出るって事は相当に疲れていたからだと思う。
 無理しちゃあ ダメ

 諦めた地点から右岸斜面を50mほど登ると林道に着く。
 早戸川林道から大平への本来の登山標識が立つカーブより百mほど上流だ。

大平から早戸川に下る。水量多く自在に歩けるような状態ではなかった。
 ここまでくれば、もういくら何でも間違いはない。赤子でも這って帰れる。
 バス時間に合わせて足取りは とぼとぼ
 だけど、それなりの速度で歩く。
 

前回の記録
前々回の記録

自宅5:00〜本厚木5:30〜厚木5:36JR〜橋本6:20バス〜三日木6:55バス〜神ノ川入り口7:35降車〜エビラ沢出会い8:20_25〜F3上の堤防8:40〜上の砂防堤9:05〜境界杭No829:30〜白滝10:00_10〜小屋跡10:30〜中流12m滝10:50〜滝場の終わり最初の砂防堤11:15〜終わりの砂防堤11:20〜沢の終わりブッシュ帯に入る11:40〜エビラ沢と社宮司沢の中間11:50尾根境界杭No2〜袖平山(小屋戸沢流域購入丸太施工工事中)11:55_12:05〜姫次12:10〜東海自然歩道から八丁坂分岐12:20〜荒沢右俣と左またの中間尾根に入る(迷う)〜荒沢二俣分岐12:50_55〜中間尾根(迷う)〜間子小屋沢最初の滝に降りる13:10〜荒沢堤防群13:15〜林道(マヨ)13:30〜大平13:35_45(迷う)〜早戸川13:55_14:10〜三日月橋14:20〜宮ヶ瀬15:40_50バス〜千頭16:25〜自宅16:45 2010/09/18 いわし雲飛ぶ秋の空

頁トップへ  マシラのhp
エビラ沢