丹沢の沢歩き 神ノ川 エビラ沢 W は遠いと泣くマシラ 
 自転車で道志道を走って山に行く。
 今夏、相模湖は行ったが、山へとなると道志道は久しぶり。
 ここらはもう自転車では来ない山と自分では決めたてた。
 そのかわりのバス
 労力が不要という便利さがあって、体力に?を感じている昨今バスはとてもありがたい。
 でもちょっと不便。
 午前中一本だけのに乗るために朝は5時前に家を出ないとならないし、午後も一本だけなので、これに頼るとなれば、気の向くままに適当に動きたいのに、待つのは大嫌いの体質が相反していて、それらを克服しようと思えば、 自分にとって自転車はやはりとても便利で代え難い。

 問題が一つある。
 アプローチの手段としては止めようとしたのは、
 自転車で走って、山に登り、家に帰り着くまでの体力が保つのかということだったんだ。
 それさえ問題なければ…総ては片付くはず。
 
 年と共に力がなくなるのは仕方ないことだとおもうよ。自覚も多少はある。
 でも、山のアプローチでは、限界を試すような走りをするはずも無く、それにこのところ急に涼しくなって熱中症を気にすることもなくなった。
 まあのんびり行けばいいのだ。ゆっくり行けばなんとか成るさ。

 少し前のことを直ぐ忘れる性格をここではアクティヴにとろう。
 何だったら自転車での疲れを取るために東野の鶴屋旅館に前泊してという方法もあるが、それには金と暇と言う別の問題があるから当面は保留だ。

 いつも若い人に言ってたじゃん。
  「為せば成る」 
 何とかなると思えば、成るのが世の常だ。
 ダメだと思いこんだら行動しないだろう。これでは絶対に為せない。
 だから心配事を並べて、出来ないための理由をあれこれ思案している暇があったら、できるために何をやるか、その一手に絞ってまずは動けって。
 見ている周囲が見かねて応援してくれることも多い。
 見て見ぬふりする奴はいても、足を引っ張ろうという奴はごくまれにしかいない。
 そうすれば吉兆は別として、何らかの結果が付いてくる。
 それを行いながら暫時軌道修正が必要かを考えろ。
 これが問題に対する課題設定と解決手段だよ。
 なんか安易だけどねと、それ問わないでくれ。
 そんなことを、偉そうに若い人に言っていたことも過去にはある。

 今日はその小さな一言を自分に言い聞かせて………グタグタ言ってないで、さあ出発だ。
 保たなかったら中途で帰るという事くらいは当然、その場合のプライドを保つ言い訳として「天気が悪くてね」と云うのが準備してある。
 おあつらえのように大山の上の雲は厚く、三峰山の上も雲の中だ。
 これなら何時だって止められる。
 
 そのように雲も出がけには確かに厚く見えたが、清川村に入って様子が変わってきた。
 大山から向こうの空にも雲は広がっていたが、それは薄い雲が殆どであり、雨を心配するような感じではない。
 空気はひんやり冷たいが、後ろからわずかに吹いていて、煤ヶ谷から先の鳥屋ではその風に乗って金木犀が薫る。

 自宅付近では
 もうとっくに薫って良い季節なのに、今年は全然感じなかった。

 香りというのは鼻っ面にツラッと薫るだけで、過去にその香りをかいだときの情景を瞬間的に思い出させる作用があると聞いたことがある。
 自分の頭の中では、この花の秋の芳香時期は9月25日〜10月5日と決めている。
 それは同僚のK、同じくFの命日が年違いの9月23日と27日で、一人は化学屋さんであり、他方は機械屋さんで、同僚とは云っても、自分自身アッチこっちの組織をたらい回しにされて働いていた時の、お互いの時を違えて同僚だったので、二人が一緒になったことはなく、従って二人には仕事上の接点は無く、だから印刷屋の胆管ガンみたいに職種に起因することのないはずの、たまたまの偶然での発病であり、
 でもどういう事か分からないが、全く同じ病名で、見て聞いた限りでは二人は殆ど同じ経過をなぞり亡くなった。

 どちらも訃報が届いたときに、気がつけば金木犀の薫りがあり、葬儀が終わった頃に同じように無くなった。
 20年過ぎても、6年前であっても、あの時自分が彼らのために出来たことことは、神仏に祈ることだけだった。

 エセ金木犀にも似たような思いが別にあるが、本文に関係ないのでここでは割愛する。
 金木犀が薫るとそんなことが脳裏によぎる。
 そのような山に関係してないことを思い出している間も、車輪は回り続けていて

 途中で土山峠の登りで一本休憩を取って、梶野のデーリー山崎の店先で一回休んで、その間について行けそうな自転車を探り、平丸の隧道手前でもう一回くら休憩しようかと予定していたが、途中で追い越していく他の自転車なかったのと、自分のペースを守れて走ったことが良かったのか、あるいは風の向きが良かったのか途中休憩は無しで済んだ。
 そうそう、休憩はそれだけではなく、実は息継ぎ休憩を取る為の理由として、途中にある馬頭観音と23夜の石碑も全部写真に収めようと考えていた。
 23夜の石碑なら、まずの最初は鳥屋の荒井の旧道に最初の一基があり、西門のお寺さんの脇、それに諏訪神社の門前、道志道に入って直ぐの梶野のコンビニの辻、バイパスから旧道に入って直ぐの道の脇、 西野々焼山登山道の神社前、荒井の神社そば、上青根の登山道脇、それ以外にもたくさんあるだろうが、自分で知っているのがそれだけで、いやもう一基くらいはどこかで見たようなだが、それはいいやとして、 これくらいの箇所で息継ぎ休憩をとれば十分と考えていた。
 このための休憩は全て無し、写真も無しで、ともかくも神ノ川林道に入って緩く下り、エビラ沢に着く。

 エビラ沢は三度目か四度目くらいになる。
 それくらい沢に入っていれば、何処に何があるかが頭の中に整理できているだろう。
 そう思われて当然だろう。
 デモね、最近の脳内の劣化はとても激しく、出会いにあるF1、及びそれに続く巻き道の厳しさは分かっている。
 それに中流域の県境界杭のこと、白滝、詰めの茨のきつさも頭の中にあるが、それ以外は?????だ。
 十行くらい?で綴っても記憶状態を表すのなら変でない。
 でも歩いて行って、その場に立てばその都度前回あるいは前々回の事を思い出す。
 それすらも無いというのなら、危なくって山歩きは止めなければならないし、それ以前に家の外に出るにも障害が出て、外に出ることを強行したら二度と戻ってこれないことになる。
 もう少し時間をくれ、そうなるまでに。
 出来るなら永遠に執行猶予を頼む。

 滝見の展望デッキの柵に自転車をチェーンで固定する。
 滝を見て、滝壺に降りてもう一回滝を見る。
 F1の上にF2が低く重なって見える。
 F1は左の小尾根を少し登ってから、トラバースして滝にはいるという。
 確かにそうすれば、岩の中に右上がりのスタンスが何カ所かにあって、それとボルト二・三本くらいで登れるのだろう。
 ただ滝壺はいつも100%と湿っぽく、鉄物は埋められた瞬間から腐食が始まり、乾いた岩場のようには寿命長くは保たないらしく、一寸したスリップにも見た目健在なアンカーもショックに弾けて飛んでしまうらしい。
 この滝での墜落事故の話は多く聞く。
 そんな話を聞かなくても、この滝は見ただけで目で登るだけのものだと自覚できる。
 滝壺左横の小尾根を登る。
 
F2 仕事道二回目の折り返し点から


 F1下からでは低く見えるF2(8mと言う)が、小尾根を少し登っただけでも、とても垂直で高い滝なのが感じられる。
 F2の下に立つには、F1を登って釜を際どくへつって行くか、仕事道に入ってすぐの小沢の凹状の横断した後に、二回目の屈曲点の上から断崖の空中を懸垂下降するかしか方法はないらしいが、下降で入った場合に釜に嵌ってしまうのを避けられるかは不明で、ともかくも何らかの手段でそこに立ったとしたならば、大音量を立てて落下する水量の総てが身に掛かるような迫力を感じるだろう。

 一度くらいはそうして見てみたいが、見た後も問題で、そこからの逃避をどうするかという問題がでてくる。
 F1下への懸垂下降は流れ速く、間の釜が深く、その上、ロープにすがって下り始めたら、落ち口から落ちる全水量を全身で受けることになって、そうなったら自力だけでのロープダウンはとても危険で、あらかじめ水中で失神した場合を想定して誰かの操作を前提にして窒息回避を図る必要があるだろう。

 ではとF2を登ろうとしてもF1以上に登るのが難しいらしいから、例え懸垂下降の用具を保っていたとしても、空中をユマール登攀するだけの備えと体力がないと自殺行為だと思われる。
 今はとても出来そうもない。だから、そんなことは考えない。

 小尾根を5mほど登って、そこから見えるF1・F2を眺めたらジクジクと水が流れる小石の堆積した所を登り、そして作業路(エビラ沢左岸尾根)に入る。
 2002年には真新しかった木梯子もだいぶ痛んではきたが、元の作りが湿った場所用素材を使い、六寸の角材を使ったとても丁寧な梯子で、今でも十分に用を為す。

 そこからニ度目の折り返しでF2を眼下に見る。
 F2落ち口と、F1落ち口上の滝壺の深さと、その間の水の勢いの強さは、舞い上がる霧と水音から感じられるが、仕事道からはたった一歩外しているだけなのに、落下防止柵の無い、それに足の下が無い空中に立っているような感覚が体を縮こませて、滝側に身を乗り出すのを嫌がってしまって、滝は目に下の直ぐにあるのに、恐ろしくて垂直なことくらいしか分からない。
 それが確認できるだけでも、この作業路はありがたい路だ。

 そんなでもF2の上には立ったことがある。
 先ほどの折り返しの屈曲点から滝側の踏み跡に入り、7・8m先の立木の根本から下降すれば、落ち口の上だ。
 ただ、そこもF2落ち口のまっすぐ上なので、高度感があり、それに麻縄の付いた古い残置を使って、足の置き場も定かでない岩場を3mほどを下降しなければ成らず、登攀用具なしでそんな真似をよくぞ以前はやったものだと今にアホらしく思い出すような場所なので、今日ではとても出来ない。

 そこからF3に降りずに、直進して行ってF3上にある砂防堤に徐々に降りていく踏み跡もある。
 前回はそのルートを使ったと思う。
 人が付けたことを示すように途中二箇所くらいにクレモナロープが付いていた。
 でも、急斜面中のルートであり、易しくはなかった。

 それで今回はもっと楽に行くために、仕事道が登りから水平になるところまで行ってから、キチンとしているらしい道にする。
 そこまでの途中の折り返し点で沢側を見ると、その気で見ないと見落としてしまうくらいに土に同化したようなってはいるが、細いクレモナロープが急斜面中にまだ残っていて、前回に苦労した覚えのある巻き道トラバースコースが、実際には10mも仕事道と離れていなかったとわかる。
 前回は意図せずにわざわざ窮地に入って嵌っていた。
 そのときの状況認識が甘かったと反省する。

 意識して難しくする気力があるならばまだ素晴らしいが、そんな気力はとうに失って無い。

 さて沢に戻れば砂防堤
 下を見ればF1〜F3に続く谷間は急峻に狭まり、厳しく陰惨に見える。

小滝がいい。釜はぞっとするくらい深い


深い釜に怖じけずにさっと通過するのがこつだ。
水深は軽く2mは越えていて、この釜の底には青緑色の皮膚を持つ河童が棲むみたいだ。





 上流側への入り口を示すようにワイヤーロープが沢を横ぎって張られ、沢幅も広がってゴタゴタした石の中をしばらくは歩かされる。
 だが石のゴタゴタは、まもなく大きな岩のスラブの沢に変容する。
 大きな滝はないが、釜は深く、中にはパット見ただけでも2mを越えるような淵が水泡と立て、通りかかる物なら、何でも底に引きづり込むぞとばかりに青水をたたえ獲物を待っている河童の住み家のようだ。
 そうはさせまいと岩をへつるが、手掛かりに確実なのは少なく、フリクションで岩に張り付き、小さなホールドを頼りに釜の縁を回り込んで滝に取り付く。
 嫌なら多くは大回りしてパスは可能だが、それでは沢歩きのせっかくの楽しみを自ら放棄してしまう。
 パスできない場所も当然あるし、これが大滝を登らない沢歩きでの最も楽しい楽しみ方だと思えば、落ちた場合に備えてカメラはこまめにバックに収め、小滝から小滝へ、岩から岩へ走って飛び越す。
 幸いに水に磨かれた岩のフリクションはよい。
 苔も割にしっかりしている。
 水垢の付いた岩は相変わらず滑るが、ここらでは見分けが易しい。

背後から日が当たり



 そんな小滝群の終わりは大きな石積堤である。
 滝の落ち口の岩場の上に積まれた高い堤には、背後から刺した日が虹を生み、それが二条三条に日分けて広がる水煙のスクリーンにして幻想的に映える。
 右手の砂礫を登り、下から続くと思われる踏み跡道に合流して堤を越える。

 堤を石止めの堰にしたように、堤の上は河原状が奥に向かって伸びる。
 一度目の河原状が一旦狭まるが、直ぐに広がって同じような河原状が続く。
 右岸の上を見ればで尾根低く、横に見えるのがP722mで、鞍部を挟んでその先に続くのはエビラ沢の左岸尾根だ。
 鞍部から降りてきているはずの旧径路が、この河原のドン詰まり付近にその跡があったはずで、沢の反対側には伐採小屋があったという。
 伐採小屋跡には過去も気がついていないが、山が狭ってくる前の左側斜面下の杉の林の中には、石を境として左右に配した旧径路らしき道の形跡があったはずだ。
 それを探したが今回は見つからなかった。

 沢が狭まる。
 そして3m程の滝に行く手を遮られる。
 落ち口の上には大きな石が乗っている。

右岸を這い蹲って
釜の手前から見れば一個目の残置は直ぐそこなのだが、釜に入ると背伸びしても届かない高さなので
簡単には登れない。1m毎の残置が頼りのへつり場所だ。
NGな場合用には左岸に巻き道あり。(写真右上から伸びている)


 左右岸は屹立していて、ココを直に登るならば、右岸の覆い被さる岩の下の、流水面からは高さ2.5mの場所にある外傾した幅40cmの凹みに入り込んで、上の岩の下を潜るように這いばって通過する事になる。
 通過部に手掛かりはほとんど無く、体のフリクションでいくらか落下防止を図り、多くは残置に頼って登る。

 問題は凹に入る方法だ。
 何回もここに来ているが、この凹みにはいるのに、今まで困ったことはない。
 残置から垂れている捨て縄をたぐり寄せて、凹みに入って、ほふくの状態で次の残置に手を伸ばして、それを釜に落ち込むのを防止するスリップ止めの助けにして、次の残置に持ち替えにして、体を回して岩の向こうにまわりこみ上に覆い被さる岩をパスすれば、落ち口側に身を翻せらせる。
 その手順は思い出した。
 残置の一本目・二本目は見た記憶のあるテープであり、三本目のも直には見えないが凹の隅っこに隠れている黄色の捨て縄で、その三本目の先には新しい赤色の捨て縄が掛かっていて、それも使えるとすればココの通過は更に確実になる。

 だが問題は、今日は釜が深い。
 おそらく流水によって釜が深く掘られたのだろう。
 以前なら確かくるぶし程度だったのが、水深は腰下までの深さになっていて、おそらくそれが理由で背伸びしても一本目の残置に手が届かない。
 どうしよう。

 対岸を見れば虎ロープが10m上から張られていて、その当たりに道もありそうで「無理するな」と言っているようだが、その誘いに乗りたくない。
 しかし
 流木が一本あった。腐りかかっているが、体重を掛けるだけなら大丈夫だろう。
 それをさっきの所に立て、頼りにして岩の窪みに足を置き、背を伸ばすとテープの先に手が届く。
 たぐり寄せて手首に回すと同時に体が反転して、勢いで蹴られて行き場を無くした流木が釜に漂う。
 二歩分ほど強引に上がると、次のテープに右手が届く。
 その二本で凹の中に体を引き上げ、滑らないように体でフリクション付けて残置にすがってよじり三本目を岩の奥から引き出す。
 同じようにして三本目から四本目に手をやり、体を小さく屈り曲げて落ち口側に反転すると滝側に出る。
 五本目にも新しい捨て縄が掛かっていたが、これは使わなくとも大丈夫だからと回収する。

 以上、高さが低く、落ちても釜の中とたかを括っていたことと、前回までは道が対岸にあることを知らなかったから、当たり前のように登ってきたが、もしも巻き道があるのを事前に知っていたら、おそらく巻き道に入っていたに違いないと思う。


S35年プレートのある県境界杭は落ち口右上に打たれている
(巡回路断続している)



 左岸には作業路っぽい道が付いている。
 この道はどのような経緯で作られたモノであるかは知っておらず、現在では入り口から白滝まで断続的に続いている。
 続いてのナメ滝は右手の溝状からパスする。
 更にナメ樋状が連続するが、すべすべなので右手の仕事道風から回避する。
 ナメ樋状の横には古い境界杭が埋まっている。木材は朽ちつあるが、昭和36年の見出プレートだけは新品のようにしっかりしている。

三条の滝 左端が登れるはずなのだが、
今日は無理と考えて左から簡単に巻く


 ここからは沢床の上に転がる石は量が少ななる。
 代わって岩床がむき出しになってきて、岩はゴツゴツしていても無用な足裁きが減って楽になって歩くスピードが増す。

 そして三条に落ちる滝へ
 今日は水流がやっぱり多い。
 今までの中では一番多いと思う。
 三条とはいえど、再左端の所は、今までなら岩の上に水が染みている程度だったのに、今日はたっぷりと流れている。
 他の二条の部分の水が廻ったとかではなく、水量が多くなった分の内のいくらかがそこに廻っているだけなのに、以前ならフリクションを聞かせれば登れたそこが、そういう登り方では無理なように思えて、左からの仕事道に入ってパスする。

 ここからは沢は当分の間は岩床だ。
 薄く広がる水の下の岩は滑るような気配は無く、また沢の傾斜も強くないので、たくさんある小滝の所だって、息が切れるのでもちろん走りなど出来ないのだが、ランするのも可能なくらいに快適なのだ。
 右手に8mの垂直な滝を持って支流が合流して、それから程なく沢が広がり、その沢の奥から滝音が低く唸るように響いてきて、谷間に白いカーテンのように広がる滝が見えてくる。

 白滝だ。


 白滝は丹沢の滝の中で指折り数えても入れて良い美滝だと思う。
 前にある小滝の左右が、前門のように前後を遮断する扉のように閉じかかっていて、その奥の7m先に平ったい岩が20m程も屹立して滝となり、左右両端はそれぞれカールして前門の岩につながっている。
 流域的には中流域よりは奥にあって、よって水流が減じてきてはいるはずだが、落水が生み出す轟音を伴い、それは前門によって内部が半分は閉じこめられた音響空間により増幅されているがごとくに、はたまた今日の水量の多さも相まってか、ともかくも滝音の強さにはしびれてしまう。
 それに滝風に煽られ、渦巻く霧にカメラのレンズが煽られ湿ってしまう。
 長くはそこにはいられない。

 直登ルールは平ったい滝の本体と右手の接続点がそれだ。
 下から落ち口下までを変曲線状のクラックが断続的に縦に走り、全体としてオーバーハングしている所にルートは取られていて、古い捨て縄が一定間隔で付いている。

 門前小滝の下で滝音に向かって腹一杯空気を吸って「ウォー」と一気に吐きだして「ありがとう」と合掌する。
 何でこんな仕草するんだろう、
 自分でも分かっちゃいないが、そうしたくなる気分にあるからそうするのだ。
 それを妨げる世間体など、ここらには誰もいない。
 巻き道は右側だ。


白滝
前門の小滝が滝を覆うカバーのように包む
右端の岩尾根が巻き道だ(悪くはない)



 門前小滝の手前の右の窪みを10mくらい登ったら、露岩中を滝側の左手に横断する。
 そこが滝との境でリッジ状となっていて、滝を見ながら登れる良い巻き道がある。
 滝の高さまで登ったら、落ち口目指してトラバースするのが、滝を登ったように感じられて最も快適だとおもう。
 落ち口上の台地に、ドラム缶が一本放置されている。
 こんな場所にと思うのだが、割とまともに形状を保っている様からは、ここまで伐採用の燃料を上げたのではなかろうか。

 白滝の上からはゴタゴタとした中を歩いて、それからCSの小滝、ゴツゴツした滝、二段の滝、ナメ状ゴツゴツ小滝、右に折れ曲がったところの緩い滝、それに岩床の中を歩く。

8〜10mのゴツゴツした滝
右側が登れるようで登れない。
写真左(見えない)のザレから画像に出るようにして
落口の下3mへトラバッて行くバンドは高度感たっぷりだ


 沢が小さく右に曲がったところにある8m滝。
 ゴツゴツした岩で、傾斜はそれほど強くはない。
 ただ登れそうなところの総てが水の中にあり、水のない右側の取り付き部分が被っていて登りにくそうだ。
 そこを我慢して登ったとしても、落ち口のあたりが急な草付きになっていて難しく見えて、それを避けるとなれば落ち口方向の水の中にトラバースしてから登っていく必要がありそうで、下からは一体難しいのか易しいのかがはっきりしない。
 こういう滝は苦手だ。
 おそらく登ったら困る事態に陥るだろう。
 苦手なら避けられるものなら避けても良し。
 だからそうする。
 ただ右手前は高く登らなくては巻けそうないし、左手は石のゴタゴタしたザレが上まで続いていて、滝側が高いスラブになっている。
 見たままに巻いたらここは大巻きになる。
 前回ココどうしたんだろう。
 思い出せないな。

 どうしようかと見直すと、滝の左側のどこから始まるのかは分からないが、落ち口の下3mくらいの所につながっていそうなバンドがあるように見える。
 バンドは真ん中の付近が外形してい滝の本体につながって、そこの部分の足下は不如意なようにも見えるが、ダメかどうかは行ってみなければ分からないし、それが最短ならまずはトライして確認する。
 この道は使えた。

 悪いと見ていた部分には補助となる木や根っ子があり、だからここは悪いと思える実感するところは無かった。
 ただし足下は確かに障害物無く、高度感たっぷりで、且つ巻きの終端は落口の3m下なので、滝部分をいくらかは登らなくてはならないのでホイホイとは歩けなかった。

 岩質
 白滝から始まり、この滝付近までは、薄緑のと赤い石が交じっていたが、滝を越えてからは赤なった。
 それまでと同じ岩の種類だが色だけが違うのか、違う種類だから岩の色が違うのか?
 岩音痴の私には全然分からない。確かなのは岩がボロボロと脆くなっていること。

 小滝を過ぎた次の岩床の、その先の左岸に立つブナの木の下から湧き出す水で喉を潤したら、
 ラストスパート

 でもない。
 出会いからここまでで三時間半強で、もう飽きた。
 疲れた。
 さっさと終わらせたい。
 だが、そうはいかないのが、ココ エビラ沢

 沢歩きの核心部は、ここら付近に始まる。

奥の核心部入り口の12m滝
岩がとても脆そうに見えるが、昔からこの状態なので、結構丈夫なのかも
写真左から草付きと滝の界を右上がりに登っていく薄くきつい巻き道あり


 石が不規則になった所を過ぎ、続いてゴツゴツした岩床、急になって行く沢を登っていくと、ぱっと付近が開けて、奥の滝場の始まりだ。
 正面に滝が見えてくる。最初の12m程のは見た目ボロボロ風の急な滝。
 登ろうとするならば何とかなりそうではあるが、ゴツゴツした岩の出っ張りは、引けば掴んだ部分を容易く抜け出すことが出来て脆そうにも見える。

 こういう滝は自分には登れない。
 この滝の回避の仕方は直ぐに思い出した。
 それに従って左のルンゼ状に入って行く。10m程過ぎて、落ち口方向に抜ける巻き道がここらにあるはずと探すが分からない。
 更に10m登り足して滝側の様子を伺うと、そこからトラバースするとの方向には立った露岩があり、先ほどよりもなおも難しくなっている。
 これでは途中の露岩を越えられないし、越えたとしても落ち口よりも30mも上に出てしまうじゃないか。
 確か、ココの巻き道は左上がりに歩いて落ち口にダイレクトに出るはずだった。
 そうだとしたら

 登ってきたところを下る。そして滝の下へ5mという草付きに目を付けた。
 そこに僅かだけど跡がある。

 以前に歩いた時は草が多くはなかった。
 そういう時期だったのか、草の少ないときがあったのか分からないが、見分けられた。
 でも少しでも草に覆われるとわかりにくくなってしまう程の巻き道なのである。
 先ほどの8m滝での右上がりに登っていくのと登っていく感じが似てて、こちらの方が空中感は若干弱いが、岩はより脆そうなので慎重に登る。

入り口の12mを登るとその上にナメ状を挟んでもう一つ12m滝だ
ここは避けるより手がない。
右手のルンゼ状に入ると岩尾根を横断して落ち口横に出る回廊のような所を使っての巻きができる


 落ち口に抜けると、上には別の12m程の右上がりに上がる滝が見えている。
 そこまでの間を繋いでいる部分も、滝と称するに十分の傾斜を持っている。
 下流域では見ただけでフリクションの程度がある程度識別できたが、岩が赤くなってからは見た目ではそうとも言えなくなっている。
 滝の連続帯でもあり、一歩のスリップも生じないよう慎重に。難しくはないが

 その12mは滝以外の所に登れる余地無く、だが本体はとても傾斜がきつく、巻くよりしょうがない。
 右のルンゼ状との界を木の根っこを頼りに登り、落ち口の高さまで登ったら、左手にトラバースする。
 滝に戻るところの急な露岩下には、誰かが人為的に岩を抉って付けて作った回廊のような巻きルートが備わっていて、ここも高所感が十分味わえる。

 エビラ沢は巻き道といえどルート取りを誤ると、とんでもなく難しくなりそうな気配がとても強い。
 滝のそばに寄れば寄るほどそんな気がする。
 でも滝のそばに寄れば寄るほど沢歩きは楽しくなる。
 そんなの気にしないというなら大巻きをすればいいのだが、どうもそういうの、好きになれない。
 続く二個の滝は難しくない。


平板フェース10m
左に寄れば楽勝だが、ここは正面フェースを登ろうよ 快!



 滝はまだ終わりでないが、残り少なくなった。
 奥の滝場のラストは平板状10mだ。
 最下段からなら、もう少し高く見ても良いかな。
 この中央のフェース部分は、順層の指に掛かる数cmのホールドを1m間隔で保っているので、とても快適で、ここは左に逃げたら損する。

良い堤防が一つあって、それからも小滝がいくつか続く
上に見える緑の水平線まで登れば袖平山だ


 そして合計で3個ある石積堤防へ
 界隈の石積み堤防は、何時くらいに、誰によって積まれたのだろう。
 コンクリートを全く使わず。
 石積み堤は何処だって築銘版は付いてない。よって、見ただけでは構築年代は分からない。
 理由はないが、
 そう遠い時代ではなく、伐採が盛んだった時代と同じ年代、S30年台構築と想像するが、どうだろうか。
 ここのは隣の小屋戸沢源流部のと同じ作りだから、御上からの発注を同じ工事屋さんが一括で請て行った構築堤で、おそらく作業した人たちも同じだ。
 岩の間は不規則だが、各辺1mほどの大きさの石を菱形に積み、粗な野積みではなく、各々の角を叩いて合わせることで、各々を全体で一個に調和させ連結して堤の強度を保てている丁寧な作りであり、だからコンクリートは使っていないが、いままでの風雪・雨風・落石・地震ショックにもストレスにも耐えて構築当時のままに残っている。
 と勝手に想像する。

 このような作業を山奥でやるには、例えば石をそろえ運んで集めるだけでも、人力でとなると、私らには想像も出来ないようなとてもたくさんの苦労があったろうと思う。

二連続する砂防堤
誰が何時作ったのだろう
空には薄く藻が広がり秋の風がながれている。さあもう一登り


 最初の堤を過ぎると源流っぽくなる。
 それでも沢はまだまだ続いていて、狭まった両岸の中に小滝が次から次へと出てくる。
 登るのが面倒なのはもう無い。横を簡単にパスできる。
 一個一個の滝を確認したりすること無く、メモを個別に取ったりすることも無く、カメラを構えたりすること無く、だから体を休せる間も無く歩く。
 さっさと行かせてくれの気分。
 こうなるのって、ちょっと疲れたかなの現れらしい。

 エビラ沢の源流域は丹沢では長いほうに感じる。
 でも実際には沢が長いのではなく、疲れてペースが落ち、それが50mを現実には三百mくらいに長く感じているだけだろうとは頭の中では分かっていても、一寸のその距離がとても長く感じられる。

 ええい面倒だ。もう終えてしまえ。
 左手の小尾根に入れば、すぐそこが尾根道だ。ほら百mもないじゃん。

 でもなあ、せっかくここまでやって来たんだから
 もう少し我慢しろよ。
 それに百mと思っても、あれはきっと支尾根だから、登山道までなら沢を詰めるにと同じくらい時間が掛かるよ。
 あなた、それくらいは分かっているでしょう。「うん」

 ともかくもその先の曲がり角までは行くか。

 次の砂防堤までは、そう間はない。
 上空がいっそう開けてくる。
 朝方の雲は薄まり、僅かに日も差す。
 目の先にはピークが見え、それは袖平山の山頂に違いない。
 小滝を一つ、CS状を一つ簡単に越える。
 もう、終わり。

 次の分岐、
 山頂に近いのは右だが、詰めの藪がきつい。
 茨が交じった藪は半袖シャツの皮膚はひっかくし痛いし、とても歩きにくく嫌いだ。
 左手はどうか。
 どうかは分からないが、右手のひどいところを思い出すと二選択でなら、当然記憶のない方を選ぶだろう 君だったら。
 左へ

 低い小滝と、小さな樋状を越える。
 そこらで水は切れる。
 乾いた石の堆積した原になり、その石の量が減ってきて砂の地面が見えるようになれば木も混じってくる。
 そして沢は緩るやかに広がるカールの中に消えて終わる。
 そうなってから左手の樹林帯に入る。
 直ぐに尾根道に出る。
 崩落開始点の上の付近だった。
 山頂までは10分ほど歩く。

袖平山山頂 倒れていた看板を立てて一枚撮る
ススキの原に秋の気配が少し漂う


 袖平山山頂は秋が良い。
 木の葉が黄色一色に染まるには少し間があるが、唐松の木には秋が似合う。
 秋風の中でそよぐススキの草原に座りこんで、両国橋を挟んで見える青野原と道志のまちまちを見下ろすのはとてもすがすがしい。
 遠くに中央アルプス北アルプスが見えれば 遠い昔への物思いに沈み込む背景としては完璧だ。
 今日は遠くは見えないが周囲に邪魔する物無く物思いに沈むことはできる。
 川向こうの道志の山々が今日の見える限界だけれども、それはそれで良いさ。
 唐松の細い葉の間を通ったほのかな秋の風が同時に緩やかに草原を揺らす。

 朝方から警報の付いていたカメラの電源がここの一枚で尽きた。

 エビ茶色の地に白い字で書かれた登山標識
 神ノ川の入り口付近の標識は、どれもしっかり立っている。
 山頂に立つ登山標識は、板にしっかり文字が残っていても、杭に打ち付けている鉄釘は風雪に耐えかねて腐ってしまったらしく、量販の鉄って山の上では防錆処理なしで使うと木に打たれると10年も保たないらしい。
 それぞれの行き先が書かれた四枚の板が、風に飛ばされないように配慮してか、草原の中でそれぞれの方向に向けて地べたに並べられている。
 山頂を示す標識も抜かれて伏されている。
 その中のエビラ橋を示す標識を、下の沢で回収してきた捨て縄を使って杭に縛り付け、立てる。
 これだったら、もう数本か回収してくれば総て立て直せたのになとは思う。
 でも、あれはあれで、これから何人が使うか知れないが、必要なわけで………これで良いか。

 山頂を示す標識も地に刺し直す。

 袖平山の休憩所まで行ったが、予測のとおりに富士山は見えない。
 それで姫次まで行き、改めて富士山を眺め直す理由もなくなって、
 そうなれば下りである。
 自転車を止めてあるエビラ沢出会いへ右岸尾根を下る事にしている。

下の沢で回収した残置を使って、釘が腐ってバラバラになった標識を一枚だけ立て直す。
たしか、この看板は佐藤さんとおっしゃる方が設置したもの。
次にもしも行くのなら補修用の釘を何本か持っていこうと思う。でも最近は直ぐに忘れる。

 北尾根への入り口の標識は、唐松の木に何本か括られたテープと、草中の僅かな踏み跡が分岐点の印だが、わかりにくいかも知れない。
 少し進めばしっかりしてくるのだが。 

 エビラ沢右岸尾根へは、頂上の標識から踏み跡が直線に伸びているので、それに従えばよい。
 山頂から下り出す十数mがやや不明瞭だが、これも直ぐに境界杭が方向を確実に示す。
 下り始め、何カ所かザレ地に道が消えている部分もあるが、それは短い区間だ。
 P1141mからの、杉の林に入ってからの下りが、しばらくは道は不鮮明だ。
 でもテープは確実だし、そのうちに確実な仕事道も出てくる。
 以前にここを下ったときには折り返しのこの仕事道は無かったから、2007年以降に付けられた道なのだろう。

 但し、それは下っていくと、フイと道形が無くなって、再び尾根の上の踏み跡道を歩くことになる。
 尾根を外さずに行けば良い。
 長くはない。
 ずっと同じ歩調で下っていくのなら、踏み跡道でもペンキとテープで導かれるから何とかなるが、良かった道が急に見あたらなくなると、次に標識を見つけるまでは間違ったところを歩いているような気がして、気がきでない。

 もう一つ気になるのは熊。
 昨今、あちらこちらで出没の話を聞く。
 全ての熊が町中に出かけているのなら、俺は全然気にしない。
 大歓迎だ。

 山の中にさえ居てくれなければ良いんだから。
 もっと端的に書けば、出かける先の山にさえいなければ。
 だから多いに町に出て行ってくださいな。
 山の中が空っぽになるくらいに。
 いいところだよ熊さんよ〜、町は。
 姉ちゃんは綺麗だし、酒は旨いし。
 イケメン風にいくか、それが無理なら財布に金をたんまり入れて持ってないと、いい目に会えないから、それだけは忘れないように。
 それと分かっているとは思うが、枯葉のお札は使えないからね。

 とは言っても、相手はこちらの都合なんて関係ない。
 せめて二度目に会わないための用心に、熊鈴二組にホイッスルが私の武器。
 沢に入った地点から、出会いの自転車置き場に戻るまでの50m置きに「ピーッ・ピッッピピ」と
 誰がいようがお構いなしに、
 驚くのはたいてい鳥に鹿の類だが、吹き鳴らせば、一瞬彼らも黙りこくるから、もしも人が付近にいたら、とても五月蠅だろう。
 それでも足りずに、出来ることなら2kw出力の街宣用拡声器も合わせて持って
 「青年よ 熊よ 志あるなら町にいでよ」と叫ぼうかと最近は真剣に考えている。
 まあ考えているだけ、なのだが。

 P722m手前の鞍部にある旧径路十字路からは、上青根方向に作業路が伸びていたが、これが素直に集落までつながっているのか、はたまた途中で山に入って作業路に変容してしまうのかは最近は分からない。
 以前にそこを歩いたときには、十字路からの道は作業林に上っていって、旧径路は、青い頭の古い境界杭が所々と、テープ標識と、少しの踏み跡での道だった。
 沢の中に入ると、少し焦って方向を探しこともあった。
 最近はどうなんだろうか。
 上青根からエビラ沢流域へ、仕事で入るのにはもう使われなくなった道は、地形図から抹消されて無くなっていく。
 この路、次にもぅ一度歩く機会なんてあるだろうか。


 十字路からエビラ沢出会いまでの道は、沢を間近に見える距離を保って傾斜面中を平行に進む。
 滝のあるところでは沢音が高く、殆どの場所で下に沢の流れを見ながら歩ける良い道だが、疲れが目に出ているせいなのか、足下の様子が本の中の写真のように思われて、足を運ぶ能と視覚の能が旨く一致してないような
 ……年を取って運動能力が低下するってこういう事なの?かな
 道ははっきりしているが、所々で道肩が谷側に流れているので、沢ばっかりに着目せずに、足下も注意して歩く。
 出会いが近くなってからは折り返し道を一気に下る。そして着く。

 東屋で休憩。
 靴の泥を水汲み場で落としてたら、居合わせた水汲み夫婦に目で牽制された。
 こちらに落ち度があった。
 たくさんの水を汲んでいるポリタンクの横で泥靴を洗って、溜まり水を泥にしちゃ、そりゃ気分良くないわ。

 無人なら許されても、水汲みに来た人の目の前で、洗い場を泥水にしたら嫌われる。
 水汲みホリディの気分壊してゴメンナサイ。
 でもね、そぐそばのF1の釜に水がたっぷりではあっても、何となくあの場所は暗くて、そんなの山屋のへりくつとは分かっていても、山の汚れの洗い場としては遠慮したくなる気も少しは分かってくれって。
 

 帰り道
 往路に撮り損ねた23夜の石碑の写真のことなんだけど。 
 あれはやっぱり休むための口実だった。
 だって、行きはリズムを壊すからと休まなかったが、だったら体力的には楽な帰りに撮り直せばいいじゃん。ねえ。
 だけど、そんなこと
 帰りの下り道のらくちんな気分の中、途中で止まるがもったいなく思えて、全然ノンストップで、
 あゝゝゝあゝ過ぎちゃった、と場所は認知しても、撮らなくっちゃなんて思わなかった。

 自宅まで一気に走る。
 結局、本日は行きも帰りも自転車での休みは無しだった。
 ガンガン走ったというよりは、休まないでも済むようにゆっくり走った。
 帰りに抜かれた自転車の数は数限りなくあって、でもそんなの気にならない。
 (それはホントではなく、抜いた人に付いて行けないから諦めたというのを隠す負け惜しみだ)
 行って戻れて、それだけで十分だ。
 そんなことで本日は山も自転車も自己評価ではオールAで、労力は山が20%で自転車80%だった。

 次はどこへ
 
前回 2010
前々回 2008
前々前回 2002

 自宅6:05〜宮ヶ瀬7:00〜鳥屋〜梶野7:20〜青根〜音久和7:55〜神野川林道〜エビラ橋自転車デポ8:15〜上青根への旧道分岐〜白滝10:05_15〜エビラ沢左岸尾根に出る12:10〜袖平山12:20〜袖平山休憩場12:25〜袖平山12:30〜エビラ沢左岸尾根を下降〜P722m手前の鞍部(社宮司沢経由で上青根にいく旧径路の分岐)13:05〜エビラ沢沿いの道を下る〜エビラ沢F1(東屋で休憩)13:20_45〜梶野〜鳥屋14:25〜宮ヶ瀬〜自宅15:05 20121006 鱗雲もある薄い曇で時折薄日も差した。
 参考
 梶野のディリー山崎シャッター閉じていた。
 休憩として駐車場は使えるが、ココで燃料補給を時々していたので一寸不便になった。
 その代わりに西野々に別のチェーンが出店した。
頁トップへ  マシラのhp


エビラ沢