丹沢の沢歩き 原小屋支流「かやの沢」〜神ノ川「仏谷」の遡行 
仏谷の クドレ はすごいの一語だったとマシラ言う。

 かやの沢を登ったのはいつが初回だったろうか。
 メモをひっくり返してみると97年11月に登ったことになっている。
 その時は原小屋沢と信じて、でも誤ってかやの沢を登った。
 当時、誤りと気が付かなかったのは地形的には両方の沢とも同類類似だったからだろうと思う。

 の上のたった2mの小滝は釜を持ち、完全なシャワーの中の遡行となるため側壁を巻いて上がった。
 多分誰でもそうするだろう。
 しかしそこは3m程の垂壁で手がかりが無く、此が登れないとしたら大きく迂回しなければ露岩帯を乗り越えることは出来そうもない。
 そんな場所である。
 直下は小さな瘤はあるが、左下は25m滝に、右下はその巻き道の露岩凹角に直結だから、結構な高度感が有り、高々3mだがフィックスには絶対の安心感が欲しい場所だ。
 全体を巻く事が可能でもその場合、沢の核心部を全部迂回しまうことになりつまらない遡行になると思う。
 そんな垂壁に誰がセットしたのか古いトラロープがセットされていた。
 当時でもそのロープは古びていた。
 今でも人間一人くらいの加重では大丈夫だと見えるが、所々素線が切れ安心できる状態ではない。
 本谷沢などを10数年前に登ったときのフィックスは未だその時の状態のままであるが、この沢のロープは本谷沢のものより色があせている。
 多分同一人物がセットした物だと思うが、それらから推察するとこのロープはもう15年程度以上は経過した古い物だと思われる。
 だから機会があったらそのフィックス・ロープをぜひ更新しようと思っていた。


 神ノ川の沢を登るに当たって、アプローチを自転車を漕いで青根経由で行こうかとも思ったが、その場合、丹沢観光センターまでより1時間以上は自転車に乗らなくてはならない。
 自転車の1時間は山歩きより体力の消耗は大きく、それは昨年の犬越路への散策で実証済みだから神ノ川ヒュッテまで自転車で走ったらなら、沢を登ろうなんて気持ちは失せてしまうに違いなかった。
 そこで、原小屋沢を経由して神ノ川に行こうと決めたが、それならばと今回6m程のロープを持参し、フィックスを付け直そうと勇んで出てきたのだった。
 でもザックなんて持っていないのでザイルを納める場所がない。
 そこで少し出っ張ってきた腹の上、上着の下に入れていざ出発したのだが、いざ、セットしようとして腹から取りだそうとしたら


 途中、蛭ヶ岳山荘への荷揚げヘリコプターの音があまりに大きくて


 小水をしたときにズボンをたくし上げたときに落としてしまったのだろうか。
 いずれにしても、ここに来るまで落としたことには全く気が付かなかった。
 立木に負担が少なくて、登る人が簡単に登れるようにするにはどんな結び方が良いのだろうか。

 何人がどれほど活用してくれるロープかは分からないが、これであと10年は大丈夫などとそれなりに思考していたのに、しょうがないマシラ。
 自分の注意力のなさと今日の目的の半分を無にしたことに「ガックリ」とする。
 いつものことなのだが。

 今回を反省して、次に此の場所を訪れるときには必ずフィックス更新を果たそうとおもうが、それはいつになることやら。
 その時に今回落としたロープが岩蔭にそのまま置き去りになっていたりして。
 あるいは、ロープを拾った人がロープの存在意味を読んでくれて、あのフィックスを付け替えてくれていたりして。
 そんあこともありえるかな、
 榛の木丸の緑がきれいな春の山だ。


 朝も早いのに、繰り出している釣りやサンを雷平に見送って原小屋沢に入り、本流は一体どっち何だろうって毎度考えてしまう原小屋沢との分岐のナメ滝から、かやの沢へ。
 ゴーロを暫く行き、右の岩の崩壊、左にアカ土の崩壊地を過ぎるとこの沢名物の大ナメの滝になる。
 日当たりが良く、弁当を持っていたら間違いなく包みを広げなくてはならない場所である。
 ここを真っ直ぐ正面の小窪を進むと榛の木丸へと登り詰める「ぼっち沢」である。
 出会い以外には滝もなく変哲はないが、源流では大岩の小さな穴から水道水のようにほとぼり出る岩清水がある。

 左に曲がってナメを駆け下ってくるのが「かやの沢」で
 ゴルジュの核心部を過ぎた所で「かやの沢」と「かさぎ沢」に別れる。

 分岐以降には顕著な滝場はなく、どちらも似たようななだらかな明るい照葉樹の源流帯となり、東海自然歩道ヒメツギへの遊歩道に簡単に出る。
 ゴルジュ帯は距離は短いが、数回はゴルジュの岩をへつったりしなくてはいけないし、岩の登り方を心得ておかないといけない沢である。
 冬に使った杖を持ってきたが、手で持っている程の余裕は無いから側壁から次の棚場を狙って投げ置いてのヘツリになる。
 釣り屋サンの残置はたいがいここまでで止まり、上からはすっきりとした良い沢になる。
 そんな辺りの水の溜まりには身を乗り出す度に黒い蔭が岩の下に「サッ」と走るような気がする。

 源流の笹原には今冬の大雪を無事乗り切った鹿が右から、左から走り回っている。
 誰もいないヒメツギには久方ぶりに富士山が春の顔でぽっつりと待っていてくれた。
 神ノ川を覗くと広河原から大きく屈曲して犬越へ続く林道が目の前に見える。

 原小屋跡ではもうどこかを登りきったかの様な3名の沢登屋サンが鹿の休み場を占拠して一休み中。
 一言声を掛け、どこを登ってきたのか聞くべきだったのかも知れないが、ヘリコプター作業の人かと勘違いし、声を出すタイミングを逸して「安全第一」のヘルメットにおそれをなして目礼だけでそうそうに立ち去る。

 地蔵平を過ぎて「神ノ川ヒュッテへ40分」の赤い看板の所から地蔵岳へ。
 植生が鹿によって荒らされ回復作業中とか。
 40分ではヒュッテにはたどり着けないにしても、ここから神ノ川に降りる路は脆い小さな尾根をつないだ急傾斜のザレ路だが、一人で駆け下るには何の問題もない路である。
 維持管理をしっかりと継続して行わないとあっと云う間もなく登山道の体をなさなくなるような脆いところによく路を付けた物だと感心する。
 フィックスはピンと張っているし、少ないながらも土止めの丸太も施工されている。
 官製管理がされているわけではないだろうから、有志の維持管理の手間は並大抵ではないだろう。
 おもわずご苦労サンと思う。
 そんな人の心が要所々々に手書き板で「剣の刃渡」「吹上御殿」「剣御前」なる書き置きになるのだろう。
 これだけは気持ちが入りすぎている感はあるが、当事者の思いの強さを表し、マシラは「良し」とする。
 少々疲れているので飛ばさずに歩き、中腹の索道跡、切り出し作業小屋跡を経由してジャスト40分で神ノ川に着く。



 神ノ川は薄緑色のきめの細かい岩が主体な地質の明るい沢に思える。
 水量は本流ということもあって多い。
 飛び石で川面を渡る。
 金山谷F1は手前がプールになっていて、5mの滝にはホールドがたくさんあるようにだが、水浴は嫌いだから右岸を攀じって巻く。

 岩場を巻いたら何のことは無い、地蔵尾根の入り口から踏み跡が続いていた。
 ここで渓流足袋のお兄さんが下方から追いついてくる。
 滝の上では渓流釣りの同年輩が一人、丁度30cmのニジマスを釣り上げたところだった。

 と指さした。

 この辺の地形に詳しい方のようなので、場所が間違っていないこと、仏との分岐場所を彼に聞き、100メートル上流が分岐と聞き先を急ぐ。
 金山谷との分岐で後続に挨拶しようと待っていたのだが、ここでも挨拶のタイミングを逸してしまって気まずい気分で仏谷に入る。

 今日は何故か挨拶を積極的になれない堅物マシラ。

 小滝を2個ぐらい越すと左右が狭まって垂直な3mの滝。
 躊躇無く右岸の残値フィックス(古い麻ロープ)に全体重を掛けて登ろうとするが身体がロープに振られてしまって登れない。
 もう一度、今度はフィックスロープはいざという場合に使うとして、股の間に挟んで脆い岩のホールドを自分の手足で攀じると分けなく登れる。
 残置に頼るという姿勢が岩場を登る心に恐怖感をかえって増してしまうのだろう。
 分かってはいるのだが、それでも有ればたとえそれが古かろうも平気で頼ってしまう。
 次に登る人のために振れてしまったロープを元の位置に戻す為に3回ほど投げ縄作業を繰り返す。

 広い河原となっていてどちらが本流か分からない小仏沢との分岐。
 上の木の根っ子で川の流れを見下ろしながら腰を下ろし、今日一回目の休憩を取る。
 最近は長い距離を歩いていないのでこの程度の登行でも結構疲れた。
 簡単な2m、8mの滝を越すと正面に岩場が迫り

 である。
 物の本では20mの落差となっているが、目測13〜せいぜい15mといったところ。
 それほどの堂々でもないが、垂直に落ちていて登れる物ではない。
 左岸の巻き道も傾斜や高度感も噂ほどではなく、しっかりとしたホールドがあってノープロブラム。
 滝の上はゴーロが暫く続き、簡単な小滝がいつくかある。

 ゴーロの石に足を取られると疲れが一気に湧いてくる。
 疲れたなあ。
 何となくもう稜線が近いような感じも、沢が左曲して深い谷に一変すると吹っ飛ぶ。
 7mのねじれの滝は右側からよいクラックが入っていて高度感はあるが、がっしりとした快適な滝登りが出来る。
 小滝を挟んでその上部7mは左側からホールドがあり、登れそうだが岩がはげ落ちた跡があり、落ちたら「ねじれの滝」の下まで転落しそうだと度胸の無いマシラは右の土混じりの凹角を登り、上部で木の根っ子を掴み左にトラバースして落ち口に抜ける。
 途中掴んだ大岩がぐらっと抜け落ち音をたてて落下していく。
 不安定な所だったのでそんなこともあるかと全体重を掛けていなかったので、足に落石が当たらないかを見極める余裕もあった。
 続けて4mの簡単な滝を越してこのゴルジュ帯を通過する。

 上は砕石のゴーロになる。
 不安定な石に足を取られると疲れが呼び戻され、一寸歩いては立ち止まりの繰り返しになる。
 しかし幸いなことに今年の大雪が今に残り、見渡す限りの全面雪面になる。
 雪は固く厚いところで4〜5mは有り、雪深い地方のものかとみまかう程の雪渓である。
 上には落石の石芥が乗り、傾斜度は30〜40゜、夏には丁度手頃な傾斜だ。
 暖かい日差しだから軽く食い込ませれば十分グリップしてくれる。
 おかげで砕石のゴーロを歩くことに比べたら数倍のスピードの登高になる。

 所々亀裂が入っているところがあり、雪面下の滝がないかを側壁から確認しながら200mほど登行し、右側の小尾根を過ぎると、それまでは蛭の頂上付近しか見えていなかったが大クドレが雪渓の上に徐々に、やがて全面に見えるようになる。

 すさまじいというか、丹沢以外でもこんな大ザレ(クドレと言うらしい)は見たことがない。
 デジカメ電源が切れてしまって撮影が出来ないのが残念と言えば残念。
 CとDルンゼの間の岩場は垂直に切り立ち、その岩場の一角に30mは越すと思われる枯巨木がすくっと立っている。
 ここから見るとまるで蛭の上の天を閻魔様が怒りにまかせて差し貫いているように見える。
 Cルンゼは滝でつながっていて、間は屑々の集積場となり、上方は岩壁帯に食い込んで消える。
 BとCの間も岩壁がそそり立っている。
 D側の側壁も垂直で、上方で稜線に出ている。
 Bルンゼを覗くと深く谷が屈曲し、倒れて落下してきた大きな樹木がその狭い谷の中仕切蓋のように突っ張って引っかかり、木が滝の上で橋になっているのがはっきりと分かる。
 このルンゼは登れるかも知れないが、撤退は困難だろう。

 C、Dのルンゼはもっと困難だろう。
 このルンゼはヒメツギ側への稜線下にある草原の原(休憩テーブルの或る当たり)につながっている。

 物の本によると(現代登山全集昭和36年11月版が詳しい)Aルンゼは登行が可能だが、残った各ルンゼは登攀の対象物であって、我々素人が手を出す場所では無いという。
 それも冬に壁が冷気によってフリーズされた場合でないと落石に対して危険となっている。
 一般的にはAルンゼとBルンゼ間の小尾根を登って草原の原にエスケープが良いとなっている。
 (家に帰ってから資料確認をして確認)

  各ルンゼは急で岩壁に食い込み、滝と滝の間は落下を止める手だてを持たない砕石で埋まり、岩壁は立っていて、おまけに極めて脆そうでいつ落ちようかというタイミングを計っている石の集合体だ。
 そんな岩場に立つ枯れ木が寒々しさを増幅する。
 枯れ木であるということは、これらの巨木が生きていた場所があったはずだが、青々と生息していた状況を周囲に思い浮かべるのは難しい。
 Eルンゼは登高路をパズルのように組み合わせていけば今いる尾根にたどり着ける可能性はありそうだが、初見でそんなルート選定を出来る自信はマシラにはない。

 蛭からヒメツギへの縦走路、草原の原あたりは土石でツルツルしていて、万が一その辺から足を滑らせ落下した場合に行き着く先はBCルンゼの合流点あたりだが、その場所に容易に近づくことの出来る人は限られるだろう。
 登攀そのものは、その場所に行けば「何だこんな物」と言う場合もあるが、落石頻繁なこの様を

 この「毘盧ヶ岳の大クドレ」は丹沢の鉄人、
 かの「丹澤記」の著者である吉田喜久治翁に言わせると、大正の震災前から存在した物だという。
 翁、存命ならば94才。
 この尾根の安全地帯まで来てから、下のルンゼをせめてもう100m程登行してC、Dルンゼまで行かなかった事を一寸後悔したが、今更、降りていけるわけもない。
 くわばらくわばら、さわらぬ神に たたり無し。
 しかし、今は登る人とて無く、しかし先達等はこのような危険な場所を昭和30年代に悶々とのぼっていたのである。
 そんな悪たれ(失言)が5月には 長年の登山啓蒙活動の功績大による春の叙勲だというから

 年月の経つのはあっと間だ。
 命短し恋せよ乙女、叙勲も年月もたかが知れている。

 さて、大休止も3分ぐらいで切り上げ上方に見えてきた稜線をゆっくりと目指す。
 頂上が近いとは言え重たい足はなかなか運ばない。
 尾根途中の目印のアセビが見えなくなるころ、ようやっと稜線に出て数分で蛭の頂上に出る。

 仏谷からこの稜線への路は安全な上に、一方的に登れることから最短で良い路である。
 主観であるが、ABルンゼ間の尾根よりも安全で蛭の頂上に近い径路だと思う。
 蛭ヶ岳山荘の管理人である杉本さんは外に出てなにやら作業中、休憩テーブルには大勢の山愛好家。
 天気はよいからテーブルの上にひっくり返って昼寝のお兄さんもいる。
 富士がここでもくっきり。
 ヒメツギの時よりいくらか雲は増えたかも。
 みなさん、ここに宿泊する人達か。
 良いですね、こんな天気の良い日の山紀行で。
 今日はゴールデンウィーク初日。

 頂上では「毘盧ヶ岳の祠」にいつものように安全山遊びの御礼を申し上げ、故郷の方向の富士を眺め、雷平への尾根を下る(最近知ったのだがこの尾根には名前が付いているらしい)。
 途中、植林が蝶の首辺りの所に達したとき、上空から隼が舞い降りてきて、土の上をはいずり回りマシラの目の前で悶絶して死んでしまう。
 彼の腹に大きは傷口がぽっかりあき、どこぞで鉄砲で撃たれ、ここまで飛んできて力つきたらしい。
 何も「俺の目の前で死ぬことないじゃないか」とも思うが、一期一会、あわれ首を羽の下にして力つき、そのままの姿勢では鷹の面目が立つまいと、首を翼の上に横たえ合掌する。
 杉とアセビの混合地帯である。

 あわれとて 空の勇者 山を越え 似非狩猟家の餌食も 面目ここにとり (駄作)

 雷淵では朝の釣り屋はさんは入れ替わり、若者は小さな山女をリリースしている。
 もう夏はそこまできている。

 やれやれ久しぶりの山歩きだったなあ。
 仏谷の登りは辛かったが、下りになればとたんに元気になるマシラ。



自宅5:30〜丹沢観光センター7:15〜雷平〜雷滝8:05〜二俣8:26〜かやの沢〜大ナメ8:39〜ヒメツギ9:52〜地蔵岳10:18〜地蔵尾根〜神ノ川11:01〜金山谷〜仏谷〜稜線13:55〜蛭ヶ岳14:05〜御成小学校ルートで雷平へ14:55〜伝道15:21〜観光センター15:32〜自宅16:45 2001/04/28 快晴  電池切れにより仏谷写真は一枚こっきりでした。


頁トップへ  マシラのhp