丹沢の沢歩き神ノ川 伊勢沢 U 上部は右俣(原小屋跡へ)とマシラ行く

 「自転車が軽いッ 今日は調子がいいッ」と
 ご機嫌にペダルを踏んできた。
「さあ土山峠への登りだ。これを越えれば往路1/3工程は終わり。んじゃぁ、ちょっとガンバロー。
 と、その前に、靴ひもを締め直してっと」
 唐沢林道入り口前で自転車を止め、靴ひもを締め直す。
 ついでにウェストポーチのバンドも締め直しておこうか。
 そう思って手をやった腰
 何も無かった。

 「あちゃぁ〜 忘れてきた」
 通常なら家の玄関を出るときには、それを腰に巻いて出るが、タイヤの空気が抜けかかっていたのを思いだしたので、片手に空気詰めを持ち、余った方の手にウェストポーチをぶら下げて玄関を出た。
 空気を詰めるのにじゃまなので、隣の自転車の荷籠に放り投げておいた。
 だが、詰め終わったと同時に近所の人が出てきて「おはようございます」って挨拶した。

 この瞬間の挨拶に頭の中の回路が間違って交絡したらしく、荷籠のウェストポーチの事をどこかに忘れてしまった。
 マシラの日常の脳内ではこんなことは日常茶飯事に起こることだから珍しくはない。
 タイヤ&ブレーキに異常がないことの確認を行い、自転車用ヘルメットの紐を締め、準備万端と思いこんで「行って来ます」と出発したのだった。



 ウェストポーチを放り込んでおいた自転車は割合に通りから目に付く場所だ。
 ユミコちゃんに電話して「とっといて」と頼むのも良いけど、
 彼女 マシラを送り出し、今頃ぐっすり眠り込んでいる時間帯だから電話で呼び出したら機嫌悪くなるだろう。
 それに携帯持たないマシラにとって周囲に公衆電話が見あたらず、電話すること自体が無理だ。
 中身は自転車のパンク用品と、シュリンゲロープが二本、いざという時のための僅かばかりの小銭がサイドポケットの奥に隠れているだけのちっぽけなポシェット。
 たとえ手にしたとしても日常の中では殆ど用途も無い物だから持っていく可能性は低いだろうから急ぐ必要は無い。
 そんなんで土山峠登り口から戻ることにした。


 問題は一端戻った後の今日の予定をどうするかである。
 なんだかんだと言いながらも自宅まで戻るのに25分はかかる。
 そしてここまで再び戻る迄の時間は二度と戻らない。
 でもしかし、アクシデントを見込んで出発を早めにしているから、この一時間位はどうって事無いだろう。
 それよりも往復の消耗によって神ノ川までの体力が保つかどうかがの方が心配だ。

 最近遠出をしていない。
 先週、本谷川まで出かけたのが最長の範囲であり、帰宅した後はかなり疲れたように感じたので、当日は山行メモをチョコチョコッと整理しただけで残りは後でと放ってある。
 その時だって往復に要した時間は3時間だというのに、今日は忘れ物を取りに引き返す時間を入れると自転車には5時間はかかることになる。
 プラス山遊びの時間を加えると10時間は動きっぱなしだ。

 お医者様の言う「山遊びはかまいませんが、強度の疲労をため込まないよう自転車は控えた方が良いと申し上げておきますよ」とのお言葉が脳裏に響く。
 しかし、でもね。
 そのように言われたからこそ今日は特別に軽くペダルを踏んできた。
 呼吸を気にしてペースを作るような高速モードは一度も取らなかった。
 当然ながら坂でも息が切れるなんてことは一度もなかったので、1時間の往復だって肉体消耗度は殆どゼロと言って良いだろう。
 負荷のコントロールが難しくなる土山峠にまだ登ってはいない。

 往復しても何も問題なし。
 若干の不安は朝飯食べていないので、帰宅までエネルギーがつながるかどうかだが、これは忘れ物を取りに戻った際に自宅のおやつ箱から金平糖を一掴みズボンのポケットに放りこんで、腹が減って動けなくなったらコイツで補強することにして補う計算ができたからいい。

 まだ朝は早い。
 幸い荷籠の荷物はそのままだったし、戻ってからの土山峠の登りも背面から吹く南風に押されて楽勝だった。
 夢の大橋を渡り、鳥居原園地の手前で左折し鳥屋に入り、諏訪神社のところで左折しR413号 梶野にショートカットする道に入る。
 平坦に見えるが、なだらかに登り続けるこの道は思いの外に疲れる道だからギアを一段弱くして軽いペースを作る。
 厚木方面からだと山中湖方面への距離が短いのが好かれるのか、通常だと車の行き交う事の無い時間帯の間道ではあるが、連休の最中ということもあり、車が途切れる間はないので梶野への急坂もブレーキを掛けっぱなしでゆっくり下る。

 R413号は道志川沿いに緩やかに登っていく。
 車にペースを乱されないように、ゆっくり行く。
 あたりの景色が自分が知っているのと違うのは、走る道が焼山登山口神社の青野原内旧道から新道に変わったからだろう。
 荒井あたりから傾斜がきつくなり、平丸隧道はギアを目一杯軽くして自転車が止まらない程度の速度で登り切る。
 爺さんが酒マンを売っている船津原からは一気に青根に下る。
 ここにもバイパスが出来て上り下りが緩和されたが、バイパスからは青根諏訪神社がその分だけ遠くなった。
 緩やかに登り、音久和に着く。
 このまま国道を走れば1kmで神奈川山梨の県境である両国橋に着く。
 神ノ川へは左折して急坂をいったん登り、川沿いの神ノ川林道に入る。

 東屋風の休憩所が新築されたエビラ沢F1下で一回目の休憩を取る。
 東屋横が湧き水くみ取り場所になっていて、二台の車から大量のペットボトルがおろされ、夫婦二組が手際よく水を詰めていく。ここに水場があると始めて知った。
 「ここの水は甘くてうまいよ」との言葉に甘え、水汲みの手を中断させてもらって一口頂く。
 次の休憩は2km先の折花神社である。
 目的地がすごそこという安心感からか休憩が多くなるが勘弁してもらおう。
 更に2km先まで進んで神ノ川ヒュッテの車止めに到着する。
 自転車のデポ地である。

 ゲート前にはたくさんの車が止められて満車状態、後に来る人は困るかも知れないが、自転車を止めるスペースはまだまだ十分にある。


 天気は良いはずだが、ピーカンの晴れの予報の割には山には雲が多く、雲間に日が隠れ、せっかく出た太陽も薄雲に覆われているように感じられる。
 しかし、風巻の頭から姫次・蛭ヶ岳〜青ヶ岳に連なる山の緑は若く、神ノ川の川面からは谷間に跳ね返る水音が風に乗って聞こえ、木々のあいまからようやく鳴き方をマスターした鳥がつがいを求めて甘くささやく。
 そんなふうな若葉の季節の山々を歩くのは、心が洗われるという言葉が実感できるほどに楽しいものだ。
 さあ山に入ろう。

 矢駄沢を右に見て、前方を行く二人連れが神ノ川の橋に降りて行くのを送り、次に孫右ェ門の大滝から飛び交う水飛沫の一端を浴びる。
 対岸には三窪沢がY字に鋭く稜線に伸び、小洞沢の大滝が樹林の間に水を落としているのを確認する。

 やがて曲がり橋を渡り、直進する道が緩やかに右に曲がり始める取っつきの部分が伊勢沢への下降路である。
 入り口はわかりにくいが、入れば迷うことのない道が神ノ川の底まで導いてくれる。
 降り立った川には上流50mに堤防があり、下流20mが伊勢沢の出会いとなる。
 本流の水量は多いが、場所を探せば対岸(伊勢沢側へ)に飛び石が可能だ。

 伊勢沢に入り、青い色調の石がゴロゴロする中を歩く。

 伊勢沢は二度目になる。
 一度目は大滝を巻いて登った地点から五の沢を登って袖平山から風巻き尾根をいくらか下った地点で稜線に出た。
 その時、圧巻だったのは、やはり伊勢沢大滝である。
 稜線に出る手前の藪も濃くきつかった。
 今日はその時の記憶を頼りに歩くことにしている。
 あの藪はコリゴリだから一度だけにして、上部は本流にする。

F1 二段 上の段はお助けロープを使って登る
 流れを外した所には踏み固めた道の気配が残っている。
 最初の二段3+4mほどの滝までは100m程歩けば着く。
 落ち口の逆光に水のシルエットが鮮やかだ。
 下の滝は全く問題ないが、上の4m滝はホールドスタンスはたくさんあるが、多少外傾気味な上に、たとえ水平であっても安心できない程に岩がスメっている。
 滝自身も傾斜がきつく、下は滑り台経由の釜だから、滑ってしまったら全身ずぶ濡れは間違いない。

 しかし、さすが丹沢の沢である。
 このような場所にはしっかりと、お助けロープが用意されているのが常で、この場所もしかり。
 流れ左の一番急な部分に虎ロープが上から50cm毎に瘤を結んで垂らされているので、これを頼りにゴボウで登る。

 滝の上では右岸側が平らに開け、何カ所か木材の集積場だったらしい跡が残る。
 小ナメを挟み、300m程をそんな平坦な流れの際を歩くと次の12m滝に着く。
 この滝も急な滝だが、流れの左手直近に虎ロープが二本もセットされている。
 巻き道のホールドは豊富なので、このお助けロープは山歩きの人のは不要かも知れない。
 このようにロープがセットされているのは、伐採作業を行っていた30年代を除けば山屋さん用ではなく、多くは釣り師屋さんようだと思われる。
 特に神ノ川ではそうだとおもう。
 マシラの陰影を感じたヤマメがひゅんひゅんと石の影に逃げまどう姿が瀬という瀬。魚の影が濃いから釣り師の数も多いに違いない。

F2 12m 滝の左側に巻き道あり
 さて左側から登った滝の上で対岸に小さな流れを伴った連瀑が合流し、対岸に移らないとすると瀬の中に飛び込まないと前には進めない。
 まだ靴は濡れていないから、何とかこのまま濡れずに進みたい。
 当然ながら対岸に渡る必要がある。
 しかし、その為の簡単に飛び石できそうな良い場所が、直近に見あたらなかった。
 それで、ちょっと無理かな、滑るかもと思いつつ、まっ大丈夫だろうと対岸の濡れた岩に飛び移った。

 もう少し準備を、せめてデジカメホルダーの蓋を閉じておけば良かったと考えても後の祭りだ。
 着地した瞬間は、うまく飛び移れたとは思ったが、直後に踵が少しだけ滑ってバランスを崩し、早い話が流れの中にドッボン。
 飛ぶ前に転けても膝ていどだろうと想定していたが、それでは見通しが甘かった。
 腰まで全て水に浸かってしまったのだ。
 あわてて立ち上がったが、ずぶ濡れだった。
 濡れたが、それにはかまわずデジカメホルダーをひっくり返し、たまった水を吐き出す。
 カメラも表面に水が乗っていたが、おそるおそる押すとシャッターが押せた。
 ヤレヤレ良かった。
 続いてポケットをまさぐる。
 朝方放り込んでいた金平糖は濡れてヌルヌルになってしまった。
 そのうちの三粒ほどを口に入れ、残りの五粒は流れに放り込んだ。
 今日は神ノ川に甘い水が流れることになる。
 でも、その程度の被害で済んだのだし、一度濡れたからには、この先はどこだってジャブジャブと入っていくのに躊躇が無くなるのだからウォームアップにちょうど良かった。

 しかし、これの最大の被害は自宅に帰ってから分かった。その時は問題なしと踏んでいたのだ。事実、シャッターはその後もバシャバショ切れたが、内部にたまった水分が徐々に蒸発して、その結果メモリーの端子のどこかを短絡させたらしい。
 この転落場所から暫く進んだ地点からの画像が全て読み出し不能となってしまったのだ。
 これくらいの被害は被害の内に入らないと考えても残せなかった画像はどれもベストショットばかりだと思っているからモッタイナイ。
 これって魚釣りが釣り逃がした魚は地球よりも大きかったとおもうのと一緒だな。
 そんな中で画像が大滝の分までは保ったことはラッキーと思おう。


 ゴツゴツした岩床の河原を進む。
 左岸に小沢が合流する(3の沢)。
 その先50m先でも右岸から小沢が合流する(4の沢)。
 そこで本流は左岸の大きなスラブ岩をアンカーポイントのようにして大きく右に曲がる。
 伊勢沢の核心部はここからである。

 そに進む前に3の沢に大滝を見物に入った。
 最初のナメ状滝を左側から流れを横切って右に移り、その上の積み石の急場のは岩の背に乗って左に移って上がる。
 6m程の直瀑が行く手を遮る。
 登るには面倒を掛けないとダメな難しさだから、大滝はこの場所から見物する事にする。

 3の沢の大滝
 6m滝の上に目測25m以上の落差のある滝が重なる。
 水量はやや少なめだが見た目は悪くない。
 ただし下部の岩が脆そうな上に急だから、滝を登ろうと考える人は少ないだろう。
 また本流の少し先に伊勢の大滝があるので、そちらに気が奪われることも合わせると、この滝をわざわざ見に来る人も、見た人も少ないと見積もれる。

3の沢 大滝
 本流に戻る。

 四の沢の合流する地点で本流は大きく右にねじれ曲がる。
 そして左岸のスラブ岩が続く。
 スタンスを丁寧に追っかけるのは面倒だから岩の上の苔のフリクションを期待して進むのだが、岩に弱く乗っかっただけの苔は靴が少しでもずれるとベロッと剥がれてしまう。
 それでも岩の傾斜度が緩いので問題ない。

 渓流に竿を静かに降る釣り師のお兄さんに
 「悪いけど先に行かせてもらうね」と声を掛けて先行する。

3、4の沢を過ぎると沢は右に屈曲する スラブ岩が左岸に続く
 そしてゴウゴウと水が吠え立てて聞こえてくると大滝が近い。
 水流豊かに流れる下る前門の滝10mの上では左右の岸が狭まり、それを奥の間への入り口の襖のようにして大滝が傲然屹立して見える。
 その様をデジカメに取るが、レンズ内に広がる水滴がフェインダーを覆い、少しでも光が入ろう物なら画面全体にフレアーが広がる。
 デジカメの調子悪そうだと気がついても、この場では乾かすための太陽の光が存分にあるわけでもなく、乾燥剤もなければドライヤーも持ち合わせていないので、いかんともしがたい。
 いっそ何からのフィルター効果と考えて我慢して撮影しよう。

 大滝を直接間近に見るには前門の滝を登らないとならないが、この全門滝はぬめっていて滑りやすい。
 10m戻って左側からの巻き道は大滝を目の前にすると見落とし易い。
 だから滝の直下から上に見える鉄鎖を目指して登る。
 だけど巻き道である鉄鎖についてからが本当の面倒な部分である。
 落ち口下2mの箇所で鎖が途切れ、その途切れ鎖を支点にして1.5m下って滝の中段に立ってからのところからがやっかいだ。
 降り立った部分はガンガンと流水が流れていて、岩はヌメッっぽい上に水流の勢いも足を持って行かれるのではないかとヒアヒアするほどに強く、その中を水流を手に支える物無い状態の立ち姿勢のまま、すり足を行って2mを横断して中央部分に移って3m登る。
 この横断部分がなんと心許ないのである。
 決して急傾斜だとか、難しい滝ではないが、水流に負けないためには三点確保したいが、そうすれば水を上半身にもろに浴びてバランスが保てない。
 必然的に二本足歩行をヌメッた岩の上で強制される。

 本来なら途切れた鎖の先が水流の右際に伸びて、それを頼りに強引に水中を突っ切り登るというのが本来の巻き道なんだろうが、その鉄鎖は相当前に途切れたまま補修はされてないからダメだ。
 そして滝見に訪れる一般客もいなくなった現在では補修する必要もない。

 ところで前回は水流の勢いに押されて前記のように中央にトラバースするのが怖かったが、今日は鉄鎖の延長に虎ロープがセットされていた。
 それによって少なくともバランスは十分に確保されたので、相当へまをしない限り、安全に滝の上に移動できる状態だった。
 しかししかし、
 水に打たれている虎ロープだから、何時までもこの状態で保全されているとは限らない。
 心配な向きは鉄鎖に結わえる自己確保用のロープを持参することをお勧めする。

大滝 前門の滝 12m 緩いが滑りやすく不安定
 さて 伊勢の大滝
 なんて言葉で表現したらいいだろう。

 マシラの知っている言葉の中から選んで言い尽くそうと考えても
 「すごい」
 という言葉の他には荘厳な というくらいしか口から出てこない。
 滝の落ち口は船の舳先のように断崖から突きだし、太陽光が背後からあたり、きらめいた水が一気加勢に舳先から谷間に落下する。
 谷間の中央には左側から台地状が伸び、そこには一本の大きな木が立っていて、滝と対比しているのも、いっそうに一体の神々しさを強調している。
 だが、すごい&荘厳という二つでは、この滝から受け取った印象の大部分を表すことにはならないだろう。
 その大部分の印象を表す良い言葉が思いつかない。
 一つの言葉で言い尽くすのが困難だったら幾つかの言葉を積み重ねればいいジャンというが、そのキーワードも思いつかない。
 我ながら貧弱な言語の持ち合わせにあきれてしまう。
 もっと国語の勉強をしておくべきだったと反省する。
 
 丹沢には幾つかの名瀑がある。
 東の早戸大滝、西に本棚沢本棚、そして神ノ川で取り上げれば伊勢沢に大滝あり。
 山の中に隔離されていて見物するのは渓流釣り屋や沢屋さんに限られる伊勢の大滝だが、三つの中でもっとも荘厳なと言えば真っ先にこの滝を上げたらマシラの独善といわれるのだろうか。

伊勢沢 大滝
 そんな風景を下から10分も眺める。
 ボチボチ先行させていただいた釣り屋さんもやってくる頃だろう。
 彼への迷惑は先行させてもらって魚を追い散らしてしまった事だけに限定させたい。

 巻き道からの落石で更に迷惑を掛けては申し訳ない。さっさと行こう。

 滝の手前10mの狭い小窪状のガリーを20m登り、左手10m上に虎ロープが見えたら、それを目指す。
 虎ロープに沿って20m程のぼる。
 そこでロープは途切れるが、踏み跡が上に続くので、それに従い10m程登る。
 この地点までは前回と同じはずだ。
 踏み跡は更に上に続く。多くの人もそっちに向かうに違いない。
 しかし、左手方向を見渡すと砂が露岩と露岩の間にバンド状に通じていて、何となく道に見える。

 バンドと言っても外傾しているのでためらいが伴うが、それも最初の一歩だけだ。五歩目には砂に埋もれかかった古い鉄鎖に手が届き、それを片手に10m横行すると小尾根に着き、5m下ると大滝に続く3m滝の上に出ることになる。
 このルートなら落石の心配は不要だが、横行部には踏み跡が無いことから殆ど使われていないと思う。

 そんな風に大滝の落ち口に出る。
不意の侵入者に驚いたかのようにヤマメが四方に散る。
 上の小滝との間の3m四方とない小釜の中、一瞬でも油断して水に流され下は数十mの奈落、かといって小滝のある上にも容易には行けない場所なのにヤマメという生き物というのは、たいした生命力だと思う。
 乾いた舳先の岩に平らな窪みがあり、体を支える手がかりが無いのが不満だが、そこに座り込めば谷間全体を見渡すことが出来きる。
 もちろん30mに渡る高さの舳先のダイレクトな高度差だから、滝壺を見通すには勇気は少々必要だ。マシラはそれが相当に欠けている。
 それでも、もっと滝を身に感じたいと考えるのなら落ち口から下にぶら下がる太い索道にプルージック結びで絡みつけ、それにぶら下がれば10m近くは下降することが可能かも知れない。
 ただし登り返す場所は空中だから、索道登りを的確に行うテクニックが必要になると思われる。
 言っておくが索道は空中で途切れているので下までの下降は出来ないゾ。

伊勢沢 大滝落ち口から滝下40mを望む
 索道を避けて、大滝上の3m滝を釜を右から回り込んで登る。
 右手から小さな窪が合流して、そこから程なくして沢は右にねじれ4m滝に至る。
 この場所で5の沢が左手に別れる。
 5の沢は出会いのナメの上に滝があり、その奥に6mの立った滝が重なっている。水量も本流に劣らず、なかなか楽しめる沢であることを再び述べておこう。
 そこには昔の仕事道も部分部分に残り、索道は本流よりも立派な物が稜線直下から伸びていて、木材切り出しの時代にはこちらの方が本流よりも開けていたかも知れない。
 ただし山稜直下の藪はきつく、急傾斜なのに上に体重を掛けて押しつぶさないと前に進めないという丹沢でも一級の苦しい部分があることも伝えておかなくちゃならない。

 この時点でデジカメのレンズが一面に曇ってしまった。
 念のため電池を外して水を切り、スマートメディア(未だに古いメモリーを使う旧式カメラを使っているのです)をさし返す。


左 5の沢 右 本流 ここでデジカメ画像はフリーズした。
 本流を先に進む。
 右から小さな流れが合流して程なく5mの滝にでる。
 左手にお助けロープがあるが、すがるほどの難しさではない。

 そして二俣である。右手の分岐は原小屋から地蔵に向かう途中のP1376mの峰を目指す。
 左手は原小屋&姫次方向だ。
 左手に入る。
 程なく水はガレ場の下に涸れるが、100m先の左手の露岩下からしみ出す清水の地点からは源流まで細いながら水が流れる。
 滝らしき物は幾つかあるが、いずれも傾斜は緩く、浮き石にさえ気をつければ良い登りで問題になるような場所はない。
 そして更に二俣に分岐する。
 左手にはすぐ手の届く位置に稜線があるように見えるのだが、ここから稜線(姫次下の休憩所直下にでるらしい)までは、実際の所はかなりの距離がある。
 ゴツゴツした純層の簡単な滝が見える右手の分流に入る。
 段々畑のような小滝をガンガン登り、それに飽いたころ6mの緩い滝が待っている。
 その頃から上方には水平な稜線がなだらかに見えてくる。
 3m程の小滝を二個越えると、右手上方から道が沢に緩やかに降りてきていて、その道の末端が原小屋平の水場になる。
 水場には神奈川県山岳連盟が設置し、森永製菓が作成提供したと焼き付け塗装された看板が設置されていて、その看板に偽りが全くないかの如くに水がこんこんと湧いてでている。
 原小屋沢側の見通しの利かない水場に比べれば、大群山が見通せるすっきりした場所にあるのがこちらの水場の良い点だ。
 そして看板はクラッシック調な、街中で言えば美空ひばりのキンチョウ蚊取り線香風って感じの昭和30年代の香りが保たれている。
 そんな風情をデジカメに撮って、みんなに見せてあげたいが、残念ながら本日の大滝以降の画像は全てオジャンだからゴメン。
 水場から原小屋までは思いの外に短距離だ。
 表示板の通り、10分もあれば十分に上の小屋跡から往復が出来るだろう。危ない箇所はない。


 本日は回り道無し。
 姫次に向かう。
 朝方、神ノ川に降りていった二人連れに姫次直下であう。
 彼等に「風巻き尾根から来ましたね。橋を渡っていったのを見ていたんです」と挨拶したら
 「えっ どうして・・・ 越された覚えはないけど、なぜそっちから来るんですか」と訪ねられる。
 それには「近道をしたんです」と応える。

 姫次には十名近い人たちが休んでいた。
 蛭ヶ岳は山荘の窓が開いているのが見え、檜洞丸も大群山もしっかり見える。
 しかし、富士山は雲の向こうに隠れてしまっている。
 空には雲と青空が入り混じり半々の天気というところだろう。
 気温は高く湿気もあり、日に当たるとじっとりとするが、山を渡る風は体に心地よい。
 まさにゴールデンウィーク日よりと感じる。

 さて、本日は回り道は無い。
 袖平山の山頂には立ち寄らず、風巻きの頭の休憩所もデジカメのシャッターを押すだけで通過する。
 道をふさいで休憩中の団体さんがいたが、立ち上がらせるのは恐縮なので道を外して下る。
 そうやって休み無しで下ったのに、姫次から神ノ川までは70分ほどかかった。
 エネルギー切れで歩幅もピッチも上がらなかったのだ。
 あの5粒の金平糖があれば、もう少しは早く下降できたのかも知れないが、下りは焦るとろくな事はないから、ゆっくり安全が一番。

 帰り
 自然の重力に頼れるだけ頼って自転車に乗る。
 音久和からR413に出たところで両国橋方向から走ってきたロードレーサーに一緒に走りましょうと誘われたが、そのような挑発には乗らず、ゆっくりとペダルを踏む。
 船津原の酒マン爺さんの所も一度休んだら後がだるくなるだけだからと空腹を我慢して走り、別の自転車に後方からあおられてもじっと我慢してペースを保つ。
 マイペースで走っただけなのだが、途中で彼等を抜き返すことになるが、それはマシラのペースが上がったのではなく、団体さんの中の一名が不調になってペースが大幅に落ちたからだ。
 そのようにゆっくり走ったからか、梶野からの登りも鳥屋から宮ヶ瀬湖岸への登りも自転車を降りずに済んだ。
 想定よりも良い方に事が運んだ。

 天気は青野で額にポツリと雨粒が当たってから断続的に雨を感じていたが、宮ヶ瀬周辺では霰が解けた直後のような冷たく大きな雨粒に遭遇した。
 そこから徐行を余儀なくされたのも、ゆっくり走れる要因の一つだったと思う。
 そんな雨も厚木の街中では一時的に雲間が広がっただけで、終日天気は良かったと言うから山の天気は理解不能で分からないということになる。

前回の伊勢沢2002

 

 自宅5:00〜坂尻・唐沢林道入り口(忘れ物に気がつく)〜再び自宅へ5:40_45〜坂尻〜土山峠〜宮ヶ瀬湖6:40〜鳥屋〜梶野〜青野原〜青野〜音久和〜神ノ川林道〜エビラ沢(東屋)7:50_55〜折花神社8:05〜神ノ川ヒュッテ8:20〜伊勢沢出会8:50〜伊勢沢F18:55〜F2 9:15〜水没〜3の沢大滝見物9:40_45〜本流で渓流屋さんにあう〜大滝前門の滝へ10:00〜伊勢の大滝10:10_20〜左岸巻き道〜大滝落ち口へ10:30_35〜五の沢分岐10:40〜P1376mへの分流との分岐(時間不明)〜姫次方向と原小屋平への分岐(時間不明)〜原小屋水場〜原小屋12:00〜姫次12:10〜袖平山12:15〜神ノ川13:25〜ヒュッテ13:40〜自宅15:20 2007/05/03

頁トップへ  マシラのhp


伊勢沢 いせ沢 イセ沢