丹沢の沢歩き神ノ川 伊勢沢 V 支流を地蔵岳に向かうマシラ

 
 この季節になると神ノ川に行きたくなる。
 なぜだろう?。
 身近に迫る山の斜面で風の波に揺れる葉音のざわめきと若葉の香りの中に染まりたいとか、ゴウと流れる水が恋しいだって!
 マシラの如くな田舎者が、そんな詩人めいた戯言を吐きやがったらさあ、似合わないと思わないのか 恥ずかしくないのか
 いい年なんだから少しくらい自覚しろよ

 でも今頃の時期になると本能的に行きたくなるらしい。
 その証拠に沢遊びの履歴表を眺めてみれば、時期に合わせて行く山域が何となく同じだ。
 例えば前回の神ノ川はエビラ沢(夏)。エビラ沢のその前の記録もやはり夏。エビラ沢は夏に限る。

 神ノ川のその他はと検索すると伊勢沢の前回は5月連休。伊勢沢のその前はと言えば6月頭だった。
 このように、少なくとも神ノ川ではほとんど同じ時期に同じ所を選択している。
 それは、体のリズムもあるけど、神ノ川が自宅から遠いという地形的な事も影響しているかも知れない。
 往復の時間を考えると日の長い時期で且つ自転車で行くのに体力的に一番らくな季節を選べば必然選択的にこうなるということだと思う。
 最初に書いた本能に基づくリズムなんてものは全く・・おそらく関係ない。

 というような前書きもあるけど「伊勢の大滝の神々しさと勢いを体に感じたいなあ」と誰かがささやいたんだろうなという思いの結果が、今日の伊勢沢なのだ

 
 北上するには好都合なことに南風だ。
 朝一番に夜も明けたばかりというのに連休初日ということなのか、大通りに出たところから車の台数が明らかに普段と違って多い。
 飯山街道も土山峠の登りも後ろからひっきりなしの車から「どけどけチャリさん!プップッ!」というサインを何回ももらう。
 もちろん、今日の先は長いからと土山峠も三割方の余力を残す程度に、ゆっくり走っている。
 いくら車道の隅っこにいるといっても車から見たら危なくて邪魔ということだろう。
 だが、警告も励ましと良い方に受け取って走る/走る。

 鳥屋の学校から梶野に抜ける道に入り、土山峠を登った分を一気に駆け下って道志道に入る。
 どうせゆっくり行くから
  そう言えば新道が出来てから旧道を走っていないねと、
 焼山登山道入り口がある西青野の神社あたりはどうなっているんだろうか、それを確かめるというのを口実に旧道に入る。
 何はともあれ、そこを一本目の一休みにしよう。

 その神社は旧道入り口からそう遠くないという記憶は外れて、旧道がパイパスに接続する地点のほんの少し手前にあった。
 もしも神社を確認するだけならば、パイパスを走ってから、少しだけ戻った方が上り下りが少ない分だけ楽だったと通過後に反省しても始まらない。
 まあ、全ての通過車がバイパスに入るため、旧道を走る車がないので、遠慮無く走れるというのが自転車には都合が良いくらいのメリットがあると考えて納得しよう。
 それに神社入り口に二十三夜の碑文が刻まれた石塔が建っているのも発見の一つだった。
 青野原(梶野)の二十三夜の石碑(梶野のコンビニ駐車場にある)、
 ここ、それに上青根と、通りかかって見ただけなのだが、少なくとも三個の石塔が街道沿いに立っている。
 おそらくこの三塔以外にも幾多の沢山の石塔が付近にはあって、それぞれ信仰されていたであろう。
 でもなあ、最近二十三夜請の話しって聞かない。
 大正時代生まれのおばあちゃん世代の終焉に合わせて、祭祀そのものの継続が放棄された石塔も多くあるんだろう。
 そんな昔話は山の話しの進行を遅くするだけだし、これ以上書くネタの持ち合わせが無いのだからカット。
 
 パイパスを通過すると緩やかに道は登りにかかり、荒井地区からは短く急坂を登って東野に向かって一息の降りに入る。
 あ〜あ これが楽しいような楽しくないような
 坂を登って一気に降る。
 降るのは爽快で良いけど、出来るなら降りなんか無くても良いから、その分だけ登りも無くしてくれないかね。
 どうも最近体力が落ちたようで、自転車もエネルギーロスの少ないエコドライブの体質に染まったようだ。何事も楽に楽にGO〜

 「裏丹沢・・・センター」の看板が立つ音久和から神ノ川林道に入る。
 一旦坂道を上がって緩やかに降り始めると面前に大群山(大室山)が大きく広がる。
 手前に緑豊かな林を広げて見えるのは鐘撞山だ。
 そう言えば大群山も久しく登っていないなあ
 なんて独り言をつぶやきながら降りの途中で一休み。
 こうして山の景色を眺めるのも、何もかもが一休みの口実なんだ。

 だから、当然のようにエビラ沢F1だって見学する。
 あまりに休み回数が多くてはと折花神社は帰りに見学することにしてパスする。
 残りは短い距離だ。
 営業停止状態の長者舎を左手に見て、少し進むと神ノ川ヒュッテ前に着く。

 こんな調子でノタノタと、でも自宅を出てから2時間30分という時間は、多分に風が順方向に吹いていたというのもあったが、まあまあ順調な速度で走って来た。
 ゲート前には何台もの車が駐車して、既に人影はない。
 山に入る人はいずれも早いのだ。
 こっちもさっさと出かけなくては。

 自転車を柵に駐めてゲートを横から抜けるとここからが山歩きの本番だ。
 
 矢駄沢を右に、次に神ノ川に降る風巻の頭への登山道を左にしてダートの道を進み、孫右ェ門の大滝を眺める。

 神ノ川の対面を眺めると、三窪沢の急峻な筋が斜面を駆け上っていくのが分かる。
 風巻の頭と袖平山の中間部の稜線を大きく下げている小洞沢は、思ったよりも大きな沢だと思う。
 それらの沢を内在する山々を緑の葉の波が覆いつくし、下からは神ノ川の砂防堤を落下して打つ水の音が谷間に響く。
 暖かい春の渓流の流れと瑞々しい山々の姿

 そうだよ
 こんな景色と山の音の中に浸りたくて、今日は神ノ川に来た。
 トクトクと歩く。

 洞門をくぐり曲がり橋を渡る。
 たしかこの辺に降り口があるはず。
 林道の側面から川面を眺めて確認する。二・三度そんな動作を行って下降口を探す。
 ココだと見つけてから周囲を確認してみると、入り口部の樹木にちゃんと入り口マークが記されていて、入れば迷うことなく良い道が神ノ川まで導いてくれる。

 降り立った地点から、少しだけ下流の対岸から水量豊に伊勢沢が神ノ川に合流する。
 対岸には飛び石で簡単に渡ることができたから神ノ川本流は本日若干水量少なめかも知れない。

F1 上部 左端に虎ロープ

 伊勢沢の導入部は石がゴロゴロしている。
 それらの石の表面は苔に薄く覆われ、上を歩くと滑りやすく、入って間もないタイミングで、この沢の石が全般的に滑りやすいことを思い出させる。
 これは悪いことではない。

 事実、この沢のフリクションは総じて良くはない。
 過去でもスリップしてカメラ水没なんて事があった。
 水が幾分青臭いのは、水流中に苔成分が多く、水がガンガン当たって激しく現れる部分は、さすがに石本来の摩擦が得られるが、易しく流れる部分では水苔が岩にしつこくこびり付いて離れず、これが表面のヌルヌル感となって、沢の岩相を遡行者に印象付けるからだろう。
 人の登る部分なんて乾いた部分か、水がチョロチョロ当たる部分だから、全体的には岩のフリクションが良くても、部分のその一部、自分が使うそこだけで摩擦感を論じてしまうから、他の人はまったく違った印象を持ってもおかしくはない。
 マシラにとって伊勢沢は、水苔スリップに注意しろの沢である。

 最初の滝F1は入り口からは、そう遠くない場所にある。
 伊勢沢が源流とする姫次は東に位置する関係から、朝方の日は遡行の上流側にあることになり、もしも周囲に日を遮る岩壁や樹木が無かったりした場合、朝日は登っていく方向に日を照らすことから、滝では逆光になってしまう。
 この場合、スローシャッターを切ろうものなら画像はに光にあおられて白く飛んでしまう。
 幸いF1は周囲の岩壁に直光は遮られるので、水の飛沫だけが日に煌めくことになる。
 結果的に岩の陰と日の陽のコントラストが取れるので、いい加減にシャッターを切っても、まあまあの写真が撮れた気にしてくれる。
 まあまあと思っているのは本人だけかもとは自覚しているつもりだ。
 この二段の滝の下部は、手前の釜を左手から巻いて行けば一段目に取り付くことが出来る。
 岩はヌルヌルしているが、ホールドが大きいので易しい。
 だが二段目は3m程の高さだが急だ。
 ホールドはあるが、表面が水苔に滑っていて、ここは絶対に大丈夫と信頼して使えるところがない。
 回りの地形も割と立っていて、なにも無いとすると巻き道にかなり手こずることが想像出来る。
 入ったばかりなのにスリップして水中へのダイブを味わう気分にはまだ至ってない。

 でも、ここは伊勢沢だ。裏とはいえ丹沢の沢である。
 釣り人もかなりの大勢が渓流釣りに入り込み、もちろん沢屋さんもかなりの人数が訪れる神ノ川では人の出入りの多い沢だから、こんな場所なら至極当然のように、お助けロープがセットされている。
 そのお助けロープにすがるのである。
 どうせすがるなら二本垂れ下がっているのを両手でむんずと掴み、足を突っ張り、腕力に任せて三・四歩せり上がって、全くのロープ登りでこの滝場を抜ける。

 右手には奥に滝が垣間見える小沢を分け(二の沢)、それからゴツゴツとした岩床の沢沿いを進む。

 昭和三十年代に払い下げの総伐採の憂き目にあった沢らしく、沢の対岸から対岸へ、或いは流れに沿って、そこかしこに、切り出した材木の搬送に使った索道ワイヤが放置されて転がっている。
 これらワイヤは風雨にさらされ始めてから数十年が経過している。
 だから確かに表層にサビはあるが、放置された段階では十分にグリス塗布もされて腐食防止されていたしく、総じて素線がばらけることなく形状を保っているのが多く、索道ロープって言うのは相当に丈夫なんだろうなと思える。

 そんなことを思いつつ進むと、前方に10m程度の直瀑(F2)が黒闇の中に白い流水を落としているのが目に入ってくる。
 この滝は流水の左側が頑張れば登れるかも知れないが、マシラのような沢遊び人にとっては見るだけの滝であり、なかなか良い滝ジャンと感心したら滝の左手10mの位置にある巻き道の平ったい岩にセットされた虎ロープの結び目に手を止め、たぐって済ますのが常道だ。
 もちろんマシラはそうする。

 沢はゴツゴツした岩床は途切れることなく継続し、岩の合間に小さな段差が連続する。
 そうしてずいぶんと進んでから沢は大きく右に曲がる。

3の沢 大滝全景(本流付近から)
 その右に曲がるところの少し手間で三の沢が、曲がりっぱなでは四の沢が本流に合流する。
 三の沢には大棚がかかっていることで知られている。
 四の沢は出会いに小滝がかかり、奥も深そうだが、まだ入ったことはない。
 この沢、何時の日か、体力が続いていて、且つ伊勢沢に入って伊勢の大滝を見なくとも惜しくないと思える日があったならば、歩いてみようとは思う。

 だけどおそらく、そんな日は無いだろう。
 伊勢沢はやはり大滝を拝んでナンボのものなんだもの。
 厚木から往復五時間も掛けてくるからには、それを外すわけにはいかない。

 と言うことで四の沢はお預けだが、三の沢の大滝だけなら、本流からも「あっ高い位置に滝がある」って分かる場所なので、それほど遠い位置にあるわけではない。
 ・・・・・出会いからちょこちょこと入って大滝の見物するには手軽だと思う。
 そんな事で三の沢の大滝を見物する。
 三の沢に出会いから入るとすぐに小滝になるが、左手から流水溝を横断して右手を登ると簡単に小滝はパスできる。
 そのまま歩いて上のCS滝は大岩の上を右から左手にくぐるように横断すればよい。
 そうすると、6m程の垂直滝が待ちかまえている。
 上には大きな滝が覆い被さってくる。
 この上に被さってくるのが三の滝の大滝である。
 前回はこの6m滝の下から大滝を見物したが、今日は更に上に登って大滝を眺めようと思う。
 下の6m滝は急で登れないが、左手の露岩帯を5m程登れば露岩の中段に左から右に横断するバンドがあって、それを伝えば6m滝の左横2mの位置に出る。
 そこから凹角を灌木を頼りにエイヤッと登れば落ち口に出て滝場は終わる。
 そう動きながらも、ここは帰りには使えるか降るには危なくないかのチェックは当然ながら行う。
 下降様ロープなんて持ってないのだから、行きはよいよい帰りは怖いは絶対に避けなければならない。

 さて、三の沢の大滝だ。

 この滝は、ものの本には落差40mとなっている。
 下部オーバーハング気味な20数余mに加え、上部は傾斜度80度程度でやはり20m余りの高度差があって、40数mの高低差は確かに本物だ。
 水量はやや少ないが、見た目に下部の岩質は脆そうだし、だいたいが岩の表面がヌルヌルしていてフリクションなんてものは、おそらく機能しないだろう。
 もっとも90度を越えている滝だから登るのにフリクションを期待する方が間違っているとも言える。

 下から上部を見上げると、真上に近い位置の落ち口付近に這える樹木の若葉、
 青空をバックに風になびいて揺れているのがとても高く感じられる。
 ずっとその落ち口のあたりを見ていると、曲がった首の後ろの血管が圧迫され、頭に回る血流が途切れて失神しそうに感じる。
 それくらい、この滝は高く急に感じられる。
 とても登れたものではないと思うが、このような滝であっても登攀記録があると言うから、丹沢昭和の時代の登攀者の滝を登る執念にはすごいと、ただ脱帽する。
 絶対に真似できない。

 大滝からは左手方向に大きく巻くことで、来た道よりは安全そうなルートで6m滝下に降りる事が出来た。

 そして本流に戻る。
 四の沢も時間があれば探索したいものだとは思うが、一歩入ったら戻る気になれそうもない雰囲気に押されて今日もパス。
 
 さて伊勢沢はこの辺りからが楽しくなる。
 四の沢の付け根でグンと右に曲がった沢は、右岸は切り立った岩に、左岸も大きな一枚の平ったい露岩で覆い尽くす。
 ただ、左岸側は傾斜度が緩く、岩の中にしっかりとしたバンドがあり、それが歩行路となっているので、左手下に渓流を眺めて易しく歩ける。
 そうして、歩いていくと前方から、大きな滝の爆流音が聞こえ出す。

 その音は滝に近づくに従い低周波のゴンゴンという地を揺するようなリズムを体に伝えてくる。
 こんなのを轟きの音というんだろうか。
 ただし、これは伊勢の大滝の音ではない。
 その直前に位置する手前の10m程の滝が発する音である。
 奥の大滝との間の30m程の空間がスピーカーの共鳴箱のように作用して重低音が響くのだと勝手に考えている。
 この滝には右手に鎖の巻き道が以前はセットされていたが、四十数年の積年の風雪に洗われた結果、上部の3m程が岩が崩落して役に立たなくなっている。
 代わりの代用としては虎ロープがセットはされている。この沢の遡行が何度目かになると、そんなことは先刻承知なのだが、岩の崩落した部分の巻き道は虎ロープで手がかりの補修は出来ても、足場までは補ってくれないので面倒だ。
 それでも無いよりはマシだとはおもう。

 最初にココに来たときには、そもそも虎ロープが無く、崩落岩の部分を登ることが出来なく、やむなく滝の中央部にトラバースして傾斜度の弱くなった滝の中央部分を登った。
 その際トラバースする部分で水圧に押されて流され落ちるんじゃ無いかと、ヌルヌルとした感じの岩の上を両の足だけの感触ですり歩いた時のヒア汗は本物だった。
 二度目の時は虎ロープ有り&水量少なく、腕力で楽々登った。
 今度は三度目
 水量が割と多く、虎ロープは水流にドップリだった。
 それでも二本も虎ロープがあれば万が一どちらかが切れても、それにプラスシュリンゲテープもありってなれば、もう絶対だよ考えることが出来で、たとえ足場不十分で下半身全部が濡れたって気分的にはらくなものだ。

手前の滝から大滝を見る 右端に虎ロープ
 さてこうしてついた伊勢沢の大滝


 おいおい
 あんまり はっきり言うなよ
 傷つくじゃないか

伊勢の大滝 中央のカンテか 左の凹角がルートだって

 というような神々しさと白々しさを、この伊勢の大滝は合わせ持っている。
 何しろ滝壺から一匹の白蛇が天に向かって一機に伸びて空の太陽に伸び上がる。
 ほら、霧が日に当たって虹となっているだろう。
 滝を目の前にすると、国作りの神が地と天を交合させて、双方に喜びの雄叫びを上げさせているような麗々しさが山間に漂うのが強く感じられる。
 ・・・・・ますます 意味分からない という声多し 無視 & 略

 滝壺には巻き道から落ちてきたと思われる鎖の束もある。巻き道も崩壊が進んでいる証拠だろう。
 
 大滝は右の落路のすぐ左に位置するカンテを登るらしい。
 それの左の凹角も行けるという。
 下から見た目ではカンテ部分は露出感が高く、だいぶ上がったところの落ち口下の10m位のホールド細かそうだ。
 左の凹角は通常なら少し水で濡れているらしいが、今日は大半乾いている。
 落ち口下15m位までは楽そうだが、その地点から上の岩がのっぺりしていそうでイヤらしく見える。
 楽そうな部分もキッと水苔が付着しているだろうから左凹角は見た目以上には易しくないかもしれない。
 それよりは中央のカンテの方がスッキリしていて、登るならやはり中央のカンテ部分だよね。
 V級から部分Wかな
 なんて言うのは下から見た目の話しであって、実際は登ってみないと何とも言えない。
 だけど、登っての話しをマシラは出来ないのだ。

 そう、ここはいまだかって登ったこと無い。
 以上は総て見た目のだけの話しである。

 さて、見るだけ見て、拝むだけ拝んだら(その場だけの仮装修験者になってる)
 巻き道である。

 これも三度目となると分かり切った路である。二つ手前のざれた小沢に入り、10m程進んだ地点で左手の小尾根に出る。(最近の巻き道はもう少し奥に入った地点から左手に入るらしい)
 右手に大滝を眺めたら、浮き石の多い露岩帯を20m程直上すると本来の巻き道と合流する。
 その巻き道がず〜っと上に巻いて行くところで左手(滝方向)を見ると露岩の下にバンドがあって、そこには鎖が残っている。
 落ち口を少しだけ下に見るくらいの高さに位置する。
 その鎖を使って露岩下を通過すると小尾根に出て、10m下がれば大滝の落ち口の上に出る。
 昔の巻き道だが、最近本来の巻き道でないので浮き石が多く、下に人がいる場合はこのルートはお勧めしないが、大滝を身近に見ながら進むことの出来る圧巻な巻き道である。
 大滝上の3m小滝を索道頼りに大滝の落ち口まで降って、下の様子を見たら、上流に向かう。

 落ち口のあたりでは狭かった沢は徐々に広がり、4mの滝がくねって右に曲がる地点で五の沢が左から合流する。
 合流地点では水量比は1:1。
 五の沢には出会い近くに4m程の滝、その奥にも8m程の滝がかかり、どちらが本流かなと見える程に本流っぽい。
 しかし、沢筋の広さから言えば、当然ながら右の本流が本流だ。

 さて、この五の沢と本流の分岐点の上の台地から沢山の空瓶の破片が転んでいるのが沢の中から見える。
 トタン板も土に埋もれかかっている。見上げれば少し上に平坦部があるようだった。
 ちょっと確認

 出会いからこの場所まで仕事道があったとして普通に歩いて二時余り。
 稜線に出るまでに少なくとも一時間はかかるだろう。
 周囲は広大な山の斜面に大木の林が広がる。
 もしもこのような山間での伐採作業に努めるならば、山道の往復で作業時間がつぶれるのは無駄だと考えるのが普通だ。
 だとしたら水がちゃんと得られ、風雪からもひとまず安全と思われる地点に木樵小屋があっても少しもおかしくない。

 さて上の台地上に上がってみると、
 その上にもう一段の平地があった。
 そこに行ってみると、風呂の釜に飯の釜、煮物の釜に食器類の残骸、放置され、弁当箱に箸入れも数個ある。
 それに沢山のアルコール類の空き瓶がケースに入って、或いは放り出されて割れた状態で放置されていた。
 残物と広さから、おそらく作業員十数名は泊まり込めるような木樵小屋がこの場所に建っていたのだろう。
 場合によっては専任のぼっか役や飯炊き役もいたのかも知れない。

 山砂に1/3位埋まっていたプロパンガスのボンベを持ち上げてみたら、八割方内容物が詰まっている重さだった。
 試しにと元栓を開けたら、三ヶ月前に放置したと言っても通用する位に内部からプロパンがシューッと元気よく吹き出した。
 おそらく何十年もこの場所に放置されながら、このプロパンの栓は腐りもせずにちゃんと作用しているのである。
 あの時代から日本の物産品の性能は過酷な使用に耐えるべき品質を備えて生産されていたのである。
 たいしたものだ。
 これならばガスコンロにつなげれば今でも十分に役に立つに違いない。
 もしも山中でビバークするならばこのプロパンは絶対にお使い品だ。
 そんな事に使われる場合に備えて無闇に放出しないよう、栓をしっかりと閉めて元に戻す。

 小屋跡から伸びた道形に従い、沢に戻る。

 3mの小滝を登り、続く5m滝はきついので左岸の巻き道でパスする。
 そうすると沢が一機に広がる。
 その広がりの取っつき部分で沢は二分する。

 左手は本流に当たる。
 この奥でもう一度二手に分かれ、右は原小屋平らへ、左は姫次へと登る。

地蔵平らへ上り詰める支流の沢(本流分岐付近)
 他方、現地点での二俣で右手に取れば
 さてどこに登り着くのだろう。

 現代登山全集には「何もないからつまらない」と書いてある。
 そう書いている以上は記述はあっているだろうが、
 本当に「つまらない」かは行って見ないと分からないだろう。

 現にそこの出会いに5m程の滝をかけ、本流より余程滝がありそうな雰囲気にも思える。
 本日、何のために伊勢沢にしたかと言えば、大滝を見ることもさることながら、この支流の沢の源流はどうなっているのかを知ることも大きなウェートを占めていた。
 この支流の沢はおそらく地蔵平と原小屋平らの中間当たりで稜線に出るんだろうなと想定していた。

 出会いのナメの上を伝ってその右に入る。
 滝の下に着くと、ナメで岩床が上がった分だけ予想したよりは落差が小さかったが、滝は滑っていて登るのは難しそうにおもえた。
 それで大きく左から回り込んで落ち口の上にでる。
 この部分は明らかに人為的に設けられた道と思う。

 そして滝の上
 ガラガラの石の上に水がゴロゴロと流れる。
 それがずっと奥に続いている。
 確かに何も無い沢の記述に合っている。
 そんな気がした。

 だからといって、別のコースを選ぶつもりはない。
 本日はココを詰めるのだ。
 そう決めてきた。
 たとえ何もなくとも、二度目の所を歩くより、初めてのコースって、先に何があるんだろうと ときめくんだよ。

 広い石河原の中を進むとやがて水流が細くなる。

 水が尽きるその前に一口飲もうとは思っていたが、岩の間からコンコンと湧き出す水なら喜んで飲むが、石の上をタラタラと流れる水って何となく怪しくて飲む気になれない。
 その場所から1m上に蛇が横たわっていたり、十mほど上流に鹿の骸があったりするのが沢の中というものだ。
 飲んだは良しとして、うっかりそんなものを見つけたりしたら、胃の中をひっくり返して吐き出さなくてはならないだろう。
 そんなことが、まま生じるのが沢の水である。
 知らなければどうってこと無いのだが、知ってしまえば、知らぬが仏ではすませられないのが人間だ。

もう少しで稜線に着くはず 中央の木の上で一休み
 そんなこと考えている間に、水が尽きてしまった。
 戻るのは面倒だし、尽きてしまった以上は水は諦めるよりしょうがない。
 ガレ場の沢はダンダン幅を狭め、その分だけ傾斜を強くしてくる。
 その沢が狭くなる手前の沢の中央に立つブナの木の根の上で一本取る。
 さあ、いよいよ最後の詰めだ。

 暑い 喉乾いたなあ。
 ここまで来れば、適当に切り上げて右手の小尾根に逃げても良いのだが、すぐそこが稜線っぽく思える位置だから、とことん沢筋を攻めて最後まで行こうよ。
 そんな気分

 だけど喉乾いたなあ 早く水飲みたいなあ

 ガレ石の積み重なる沢だったのが石が無い状態に代わり、上にアレが稜線だろうと思われる地形が見えてくるころに岩床の上に枯れ葉が乗る沢に変わる。
 その変化の取っつき部分の1mのCS涸棚は簡単に通過する。
 岩のルンゼ状はもう少しだけ傾斜を増す。
 それでも割石ガラガラを登るよりは歩きやすく捗る。
 そうして再び沢が広がり、砂地のザレ地に変わって、上には大きな露岩が覆い被さる。
 岩の上の照葉樹が風に揺れる。

 もう稜線まで幾らも距離は無いのがはっきりとした。
 だが岩を直上することは出来そうもなく、右か左かに避けることになる。

 だけど、その岩どこかで見たことがあるような感じがする。
 どこだったっけ
 う〜ん 思い出せないなあ
 でも似たような所、歩いた記憶があるんだよなあ
 いやいや、これは 似たような場所ではなく 歩いたことのある場所に違いない。
 そうだ 岩水沢の詰めがこんなじゃあ無かったっかなあ。。。。。記憶の糸が進行に合わせて、撚り合わさって一つになる。
 そうなんだ。
 二つの沢の最上部では間に小さな瘤(踏み跡あり・・・おそらく二つの沢の分界尾根だ)はあるけど、ほとんど境目がない砂の斜面で連なっている。
 だから詰めは同じになってしまうのだ。

 露岩の下を左手に歩き、岩水沢との分界尾根を越えて、更に右手上側に短くトラバースすると踏み跡道に出た。
 地蔵新道だ。そこから地蔵の頭までは200m位だったろうか。
 急な砂地の細い踏み跡道は歩きにくく、喉が渇いた気分が更にゆっくり歩きにさせて徒歩5分位かかったと思う。

 久しぶりだが見慣れた分岐付近(地蔵岳)には植生保護の草が幾らか伸びたくらいに感じるだけで、大きくは変化は無いと見た。
 山頂から植生保護地を横断して、丘陵のようななだらかな唐松とブナの林の中を原小屋平らに向かう。

 日は暖かく、鳥が鳴く。唐松の芽はようやく伸び始めたばかりで見通しは良い。下の方から人の声も聞こえてくる。
 登山道に合してからは原小屋沢の支流を詰める沢や支尾根の合流点を一つ一つ確認して歩く。
 この付近、熊さえ居なければ、どこでも縦横に歩くことが出来る山遊び人のフィールドのはずなのに、まだ暫くは立ち入り禁止区域である。

 そんな風景を楽しむ前に
 早く水飲みたいなあ。
 これが一番の関心事だ。頭の中ではそれしか考えてない。
 だから当然のように原小屋跡から水飲み場に向かい、そして残置してあった集水ボトルに1gの水を溜めて一口に飲み干す。
 旨い
 渇いた喉には水が一番。

袖平山で一休み
 人の屯する姫次の休憩場は横目で見るだけにして袖平山下の休憩ベンチで一休みする。
 この場所は登山道に這えた種々の若芽が踏みつぶされていない事からも分かるように、通行人が少ない分だけゆっくりと休んだ気分に浸れる。
 同時に、姫次の休憩所に勝ると劣らない丹沢の風景観賞の観賞地点でもある。
 前面右に大室山・加入道山を右の前景にして富士山が空中に浮かぶ。
 空気に少し水気があるのか五合目以下は霞んで見えないが、白雪を抱く山頂が確かに確認できた。
 目を正面に向ければ、下の神ノ川から派生する各々の沢が稜線に駆け上がる中央に青々とした青ヶ岳(檜洞丸)が凛とたたずむ。
 更に左に転じれば蛭ヶ岳の頂上小屋の屋根がキラッと光っているのが見える。

 背後には唐松林がゆったりと広がる。山頂&神ノ川青根に降る道を示すS氏手製の標識も赤ペンキがだいぶ剥げて来て、その分だけ風景にしっとりと馴染んでいる。
 そんなところのベンチに腰掛けて足をぶらぶらさせて休む。
 少し疲れて、けだるい気分の昼下がりの時間を束の間に
 さあ降ろうか。

 降りは順調と言いたかったが。
 だが、エネルギーを使ってだいぶ体力を消耗したらしく、風巻の頭への僅かな登りが苦しかった。
 休むつもりの無かった休憩所で二年間ザックに放り込みっぱなしだった予備食を食べる。
 とうに賞味期限切れだったので、捨てなくちゃと思いつつのレーションも空きっ腹には何とも美味しく感じるものだ。
 そんなふうによれよれだったが、この場所からは神ノ川まで降り一方の道なので、歩幅を取ることで足でブレーキを極力掛けないように心がけるだけで自然に足を前に進めてくれる。
 こうして姫次の頭から一時間ほどで公園橋に着いて本日の山遊びは終了した。
 ゲート前には溢れんばかりの沢山の車の列。
 ヒュッテ前には幾張りものテントが張られ、さすがは今日はゴールデンウィークまっただ中という感じだが、姫次からの途中行き会ったのは一名だけだった。
 さあ、チャリで帰ろう。

 折花神社で帰路最初の一本を休み、エビラ沢の休憩所は水汲みの人が列をなしていたのでパスして、東野諏訪神社で一休みに水補給を行う。
 そこからは急な坂を一機にというかヨタヨタというか、ともかくも休まないようにとペダルを漕いで船津原の坂を登りきる。
 そこから梶野までは急な降りに緩い降りを織り交ぜて、どちらかというと重力以上には力を出さずに走る。
 梶野から鳥屋茨菰山下の道を上がって鳥居原まで行けば下り方向での中での登りはほぼ終わる。
 ついでに鳥居原園地公園で一休みして残りの自宅までは惰性のままに走る。
 途中、柿の木平付近(土山峠登り口)で野ザルの集団にガン付けられたので、お返ししに唐沢林道を100mだけ追いかけて行ったが、全く追いつけなかった。
 こんなような走りだったので、登り主体の行きが2時間半なのに、降り坂が主の往路に2時間20分もかかって、帰りは本当にめろめろの走りだった。
 
 神ノ川への自転車往復はボチボチ限界かもしれない。
 原チャリにでも変えないと、この先いつまでも自転車で行けるとはならないだろうと感じた。
 自宅について暫くたってもヘロヘロ気分が抜けないので、試しに血圧を測って見て「えっ何コレッ」
 普段も高くはないが、五回繰り返した結果が、上は五十台に、下三十台が四回、低すぎて計測不能が一回あって、これではいくら何でもちょっと低すぎだろう。
 血圧計トラブッテないかと、確認したがユミコちゃんはいつもの値だった。
 なものでテーブルに座った後にうっかり立ち上がろうものなら目の前がクラクラしてまともに歩けない。
 当然ながら山行録は遡行図をメンテするだけにとどめて当日はなしにする体たらくだ。
 なんとも情けなし。
 この血圧状態については医者に相談しようだな。

 だが翌朝には気分良く、ユミコちゃんと秦野戸川運動公園に散歩に出かけた。



自宅4:50〜宮ヶ瀬5:40〜梶野6:05〜旧道を走る〜青野原諏訪神社6:15_20〜東野〜エビラ沢F1小休憩7:00_05〜神ノ川ヒュッテ(自転車デポ)7:20〜曲橋先から神ノ川に下降〜伊勢沢出会7:50〜F28:20〜三の沢大滝見物8:40_9:00〜伊勢の大滝見物9:20_35〜大滝の上に9:50〜五の沢と本流に挟まれた間の木樵小屋跡見物10:00_05〜本流(右)と(左)地蔵岳に向かう流れの二俣10:20〜左へ〜地蔵尾根に合流11:05〜地蔵平(P1376m))11:10〜原小屋水場に水飲み11:20_30〜姫次11:40〜風巻の頭12:20〜神ノ川公園12:50〜自転車デポ13:00〜折姫神社13:10_05〜諏訪神社13:30_35水補給〜梶野〜宮ヶ瀬〜自宅15:15 晴れ 2009/05/02
頁トップへ  マシラのhp

伊勢沢 イセ沢 いせ沢