丹沢の沢歩き神ノ川 伊勢沢 W はじめて本流詰める マシラ

 神ノ川へは自転車で行くのが便利だ。
 だがねえ最近バスを使うことが多い。
 たかが30kmじゃんとバイク屋さんに笑われる距離。
 かもしれないが、なんたって遠い。
 その上、平丸過ぎるまでずっと登りでしょう。
 車で行く人は感じないかもしれないが、緩い中に急な坂もあってかなり大変なのよ、自転車では。

 だから最近こっち方面はバス。
 でもね バスだと下りてからの歩き時間が長くて困る。
 明るいうちに家に帰る、コレがマシラの中では最重要な安全策だから。
 そういうことで最近神ノ川の奥の方の沢へはすっかりごぶたさしていた。

 でもこの先、自転車で神ノ川に出ることが年齢的にどんどん難しくなるとなれば、さっさと行かねばずっと行きそびれてしまうのではないだろうか。
 その思いが湧いてくる。
 区切りをしっかりと付けるなら今のうちだ。

 自転車で走るには今の時期は良い季節だ。
 夏のように汗まみれになることはなく、寒さに手が悴む事もない。
 それに連休中なら疲れたら途中から帰って、翌日は休んでいればいいわけで、今週行かずして何時行くんだよ。

 とは言っても、実際としてその日の体力的や精神的負荷を思いついた項目に重みを付けて配布して分布図にしてみれば、山の中が1、帰りの自転車が2、そして登り坂が中心になる往路の自転車が7の比率になるのは当然だ。
 結果として沢歩きは自転車で行くことのおまけ程度の存在になってしまう。
 その沢歩きのうちの半分くらいは獣に対する用心の活動に振り向けなければならない。
 当然ながら厳しいところには踏み入れられない。

 まあ、今の体力で自転車で安全に走ることを優先すれば、そうなるってことを納得するしかない。

 そんな理由から本日の沢歩き場所は「神ノ川・伊勢沢」 である。
 絵瀬沢とも地図には描かれるが。
 この沢なら滝を見るのが目的となる。
 一番の課題は神ノ川キャンプ場まで自転車で行けるかどうかだな。

 行くとなれば事前学習を
 それで自分のメモを見直したら、前回神ノ川に自転車で行って入ったのが「伊勢沢」だった。
 それも5月の2日ときていて、全く同じ日だった。
 前にも同じように体力の限界を感じていたらしく、神ノ川は連休最中にして、同じ沢にしたのだから、心理的には2年前から変わっていないらしい。


 家から自転車を引っ張り出して飯山街道を走り出す。
 ギアは軽めにセットしているのにペダルは重たい。
 少しの風が当たるだけで平たい道も坂道に感じる。

 大丈夫かな、この先。
 いつもよりは休む回数を増やしてと、最初の休みを土山峠下・唐沢林道入り口でとる。
 準備代わりにラジオ体操を真剣にやると体の節々が伸びて気持ちが良い。
 何台かの自転車が先に登っていく。
 宮ヶ瀬を過ぎて鳥屋の役場(支所)を左に曲がり、県道64号をダラダラと登っていく。
 峠まではきつくない登り道だが、緩い道でも長く続くと足に来る。
 もうだめ・一杯一杯・だめだめ・ゼイゼイと登りきるとシャクなことに牧馬入口(413号)に向かっての大きな下りとなる。
 下りは楽でよいが、それよりも降った分は再び登り返すことになるのだから、降るよりは水平に青野原の集落に入れる新道があったらそっちに行きたいと言ってもそんな道はない。
 先は長いから、きちんとエネルギー補給をしないと持たないぞと道志道合流点のコンビニでおにぎりを買い朝飯にする。


東野に到着 ここらあたりで朝飯パンも買えるし、なんなら宿泊も可能だ


 さて、ここからの道は長い。
 平丸に着くまでは強い坂道はないが、ダラダラの登り道がずっと続く。
 特に青野原のパイパスは緩い傾斜地に直線状に道路が先に伸びて行って、遠くの先が見えている分だけ自転車を走らせても、なかなか進んでいるような感じが持てずに疲れる。
 ギアも知らず知らずには変わらないはずなのに、気が付けば一番軽いギアに切り替わっていて、それでもヨタヨタしてもう少しで止まってしまうんじゃないかと思うほどで、そんなだから抜いていく車の邪魔はしないようにと路肩側にめいいっぱい寄ることだけは心がける。
 実際疲れていると注意が行き届かなくなってペダルを踏み損なって車線側によろけるなんていうミスも起こりうるからコレは自分を守ることにもなるのである。
 でも、もしもよろけ回数が多いのなら危ないので自転車は乗らない方が良い。
 そんなことが今日は起きたら神ノ川への自転車走行は直ちに中止して二度と出かけないようにしなくてはと考えていた。
 安全に安全に。

 それには余裕を持って周囲に気配りできているかが必要で、その源は体力だ。
 青野原を過ぎると道は山裾を回り込むカーブが多くなる。
 急な小坂も幾つか出てくる。
 でもこの方が短くも平坦地もあるので長い直線の登りをずっと走るよりは精神的には楽だ。
 平丸から隧道に掛けての上りは登り切れないかもなあとの予想に反して風が良かったこともあり余裕で通過できた。
 413号最高標高点を過ぎると東野に向かって一気に降って諏訪神社に着く。
 一呼吸したら音久和のキャンプ場入り口から神ノ川に入る。
 一昨日(社宮司沢)は30分掛けて歩いた神ノ川キャンプ場までは自転車では5分とかからず、エビラ沢のF1を見学して小休止とする。

 前回はまだあったと記憶していた長者舎の小屋は跡形無く片づけられていた。
 程なく車止めゲートに到着。
 ヤレヤレ着いた。
 なんとか着いた。
 行きの終点にただ着いただけなのに、このまま帰ってもおしくないくらいに「やった!」と感じる。
 時間は2時間30分、前回とかわらないかな。

 前回は青野原はアップダウンのある旧道回りだったし、前々回は1時間50分ほどで、ここまで来ているので、それに比べれば時間はかかったのである。
 とは言っても2時間30分位は予定のうちだったし、途中休みはしたが、一度も自転車を降りて押して歩くことが無かったからまあまあ順調だったと書いていいだろう。

 連休中ではあるが、本日は暦では平日だ。
 なのでか違うのか、車止め前に駐車している車の台数は少なめだった。
 山に入る人も前日に比べれば少ないのだろう。

 大群山/風巻の頭からは波がうねるような若木の緑が押し寄せてくるようにせまる。
 さあ山へ

 矢駄沢を左に見て、次に姫次への登山道が川に下りていく。孫右衛門の大滝を下から眺め、上は一体どこかと見上げては確認しようとしてそこが何処かは分からないままに立ち去る。
 小洞隧道を通って先に急ぐ。
 対岸を見ればミクボ沢も小洞沢も緑の木々に覆われ、それでもなにか見えないかと目を凝らせば、小洞のF1が若葉の奥に水の飛沫を広げて「ここだぜ」とありかを示す。
 今の時期は、上の稜線まで続く木々の緑が総てを柔らかく見せていて、これらの沢の厳しさを覆って隠している。そう言えばミクボ沢って登ってないなあ。
 登攀用具なしではいざ撤退となった場合に厳しいらしいと言うので先延ばししていたが、今さら登攀用具(30年前のザイル、ショックに耐えて使えるかどうか分からない?)を持ち出すのも何だしなあと、とうとう行きそびれてしまった。
 まっいいか

 「曲橋」を曲がりながら歩き、その先の小尾根が外に小さく張り出すところが伊勢沢への下降点である。
 この道は使う人が少なくなったらしく、ダンダンと悪くはなっている。
 二箇所くらいだが短く不鮮明になってしまった。
 でも急場の中で安全に皮に下りるための道としては十分に機能していると思う。
 こうして大きめの砂防堤の50mほど下で神ノ川本流の上に立つ。

 下流30m、山肌の割れたところに吐き出されてきた石がゴロゴロしているように見えるのが伊勢沢の入り口だ。
 飛び石可能なほどには水量は少なくなく、濡れた石は水苔がへばりつき滑るので下手にジャンプして転ぶよりはと、出会いから下流側の足場の良さそうなところの瀬を渡り、ぬめった表面で覆われた石がゴロゴロしている伊勢沢に入る。
 そんな石とゴツゴツした岩床、踏み跡道らしきところも交え歩いてF1に着く。

 F1は二段の小滝である。下段は緩い。下段を左下から登って二段目は右に移って登ればおそらく簡単だ、と書きたいが、右に移るとシャワーになるのと取り付きの岩は細かそうに見えるのでドウしようかとためらう。
 そうすると、そんなタメライは不要とばかりに左側には虎ロープがセットされている。
 その場所ではホールドスタンスはあるが、表層は水苔かべっとりと付いていて滑る。
 ただ二・三歩登れば上に出られる滝だ。ロープに瘤を巻いて滑り止めにしてあるのを使わないことは考えられずに、何時もと同じようにこのロープを使う。

伊勢沢F1 左端にお助けロープあり

 ここから先は
 右から一ノ沢が小滝で落ち込む。
 本流には暫く大きな滝はないが、大石が積み重なった上から落水するのは滝っぽく見えたり、岩床を食むように流れる所が小滝に見えたりする。
 水量が多いので、これらの小滝も悪くない眺めになっている。
 ただ、そんなのが暫く続く。次の滝はまだか。

 そんな気分になるころにF2(10m程度)が見えてくる。
 それまで狭い中でも平坦だったのが、前から岩が迫って谷が狭まり中央に寄っていって、滝のその一点に集中する。
 そんな感じの滝で、この滝は一度だけ水流の右横を登ったことがある。
 見た目急だが、ホールドは悪くはない。
 ただ落ち口は濡れているので、スリップしても絶対に指で体を支えられるのを確かめながら登った。
 10mという距離は確保がない場合はそれくらいの精神的圧迫がある。

 水流の左側も登れるらしい。
 見れば、確かに行けそう、
 そんなようには見えるが、難しさは実際に登ってみないと実感できないだろう。
 そんなことを書いておきながら、絶対安全な左の巻き道を登るのである。
 そんなの使わなくても十分に大丈夫そうな岩の中には虎ロープが二重にセットされていて、それをバランスの友にしてラクラクと登るのである。

 左岸に沢が滝となって入り込む。
 右岸からも岩棚が水を滴らせる。
 沢の岩は入り口部から変わる事なくゴツゴツして続く。
 水は岩を食むような感じの沢も当然ながら続く。
 そんなのがずっと続くのかなあと思う頃に、沢が右に大きく屈曲する。
 その屈曲点の右岸にあるのが、三の沢・四の沢である。

 三の沢には30mを越える大棚がある。見に行ったことがある。
 岩はしっかりとした部分もあれば脆そうに見える所もあり、水量は少なめだ。
 その急傾斜な滝は登れるらしいが、最近は登ったという話しを聞いたことがない。
 ハーケンボルトの類は当然ながら腐っているだろうから、新しく打ちたすこと手間を考えれば、辺鄙な名のしられてない滝をわざわざ登るなんて面倒なことしなくても、他にも楽しく手軽に登れる滝は沢山あるから当然だろう。

 昭和の開拓時代とは丹沢の山に入る事に対する狙いが違うのである。

 三の沢から30mほどの距離をおいて本流に合流する四の沢は下流から歩いてくると正面に位置する。
 水量は割合にあり、奥に詰めていけば滝場がありそうな雰囲気はあるが、実際にどうなっているのかは知らない。


三の沢・四の沢の地点で沢は右に大きく屈曲して大滝に向かう

 今日は脇の滝を見に行くつもりはなく、本流を急ぐ。
 体力維持のため余計なことはしないのだ。

 右に屈曲したところは岩で構成された斜面中の流れになっている。
 岩の側面は平ったい岩だが、間に細い歩廊状を何段かに付けていて、その中の歩廊を歩く。
 歩いているところが行きつまると段を変えて奥に向かう。

 そしてF3(伊勢の大滝手前のナメ状滝 二段で合計12m程度)の下に着く。
 滝の傾斜度は強くない。
 ただし、滝全面に水が勢いよく流れ、下段は右の側壁部分を登ることになる。
 この部分、傾斜度が強いが、順層でホールドは良く、難しくない。
 それも嫌な場合は5m戻って右の窪から登れば、そこは昔の巻き道だ。
 鎖は腐って抜けてしまっているがそんなの無くとも、何とかなるだろう。

 二段の上段を登るために巻き道を登ったら段の中間に立つために1.5mくらい降らなければならないが、そこが空中気味になり怖い気がするので巻き道は使わない。

 上段は3m
 前々前回に来た頃、右の岩が出っ張っていて何とも登りにくかった。
 右側は登れずに、段の上を中央に移動したが、この時に水流に負けて圧され下に引きずり込まれるのではないかと感じたくらいに怖かった。
 前々回に来たとき、岩の出っ張りはあったが、手の届く距離に上からの虎ロープが着いていて、それを使ってシャワーにはなったが登れた。
 前回 岩の出っ張りが無くなって易しくなった。おまけに虎ロープが丈夫なのに変わっていて、全く易しくなった。

 そして今度、岩の出っ張りは少なくなり、虎ロープは更に頑丈になり、容易に登ることが出来る。
 ただし、水の流れが少しでも変わって右岸側に寄れば、登りの難易度は大きく変化するし、これからも随時変わっていくだろう。
 おそらく想像するに巻き道が機能していた時代には一段目二段目の境はなく岩が連続していて、鎖を使って巻き道をラクラク通過出来ていたのではないかと想像する。
 それが中間の岩が抉れて無くなり、そこがギャップとなって鎖も切れて無くなったと考えても道理に無理は生じない。
 今も変化は継続中(そう感じた)。
 だから今回は易しくても、次はどうなるかは、よ〜く承知しておいてな


手前前門の二段滝の中段から眺める大滝


 そして、伊勢の大滝が目の前に

 今さらながらこの大滝の説明は入らないだろう。
 でも少しだけ解説

 伊勢沢は大きな沢で難しいのでは思っている人もいるかと承知するが、主たる滝には総て巻き道があるし、虎ロープも着いている。
 それに加えて「伊勢の大滝」を巻いて登るのなら、取り立てて難しくはない。
 一番の危険ポイントは大滝の左の易しそうに見える岩に誘われての直登を確保無しで敢行してしまうことかな。
 確保無しは まさかとは思うが、ついついその気になりそう。階段上りに登れそうな雰囲気がある。
 あるいは、大滝の巻き道そのものか。

 滝そのものは急傾斜だ。
 ルートは二個あるという。そのうちノ舳先部分の登路はそれなりに難しいらしい。
 順層なので見た目ほどでは無く、それなりにというけど、自身は登ったこと無いから見た感じなのだけどね。

 登路にはもう一つあって、左の大きな浅い凹角部だ。易しそうに見える。
 少なくとも落ち口下の10m迄は階段状に見える。
 実際がそうであるかどうかは不明だが、全体の峻険さに難しさが埋もれて見えるらしく、取り付きからそう感じるように見えるのは事実。
 でも、こんなように見える滝が一番危険な滝でもある。
 難しさと危険は同じではない。

 そうまで書いていて、お前は登らないのかと言いたくなるでしょう。そりゃあそうだ。 
 
 でもさ
 言うのは勝手。書くのも勝手
 そんなのたいがいにしろって言ってくるのも勝手

 50mの大滝だよ。
 10mくらいならまだしも、確保無しで直登するのはヤッパリ避けるのが賢明ってものだ。
 いつ何時、岩は剥離するかも知れないし、足元を滑らすかも知れない。
 地震だっていつあるか。
 それに登っている途中の特に落ち口下10mほどで高度感に酔ってしまったら逃げようがないじゃないか。


伊勢沢の大滝 左の緩い凹角もしくは中央舳先状を登ると言うがマシラは巻く
   「伊勢沢の大滝」
  滝に向かい二礼二拝をして、次に、「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」と唱える。
 周囲にたくさんの見知らぬ目があろうが、そのような所作をしても全く違和感のない大滝だ。
 もしも山伏の呪文を知っていたら、なりきって滝壺回りを神仏の結界として十字を切るだろう。
 神仏がおわすその領域は侵してはならない。

 そんなことを登らない理由にして今日も当然のようにして巻いて登る。 






 大滝手前の右の窪地を50mほど登り、そこから左手の斜面中の踏み跡道に入る。
 虎ロープを目印として上がっていくと道とは微妙にずれていて、歩きにくい。
 ロープが終わったところからは上への直上する本道とは別に左手の砂地のバンドの先に鉄鎖が岩の下を横断して行くのが見える。
 横断する部分は高度感があって怖い感じもするが鉄鎖の方が登らない分だけ楽だし、そこの鉄鎖は心強くて実際に安全だ。
 鎖の終点で小尾根をヨイショと乗り越せば眼下10mが大滝の落ち口になっていて、そこまで安全に降っていける。
 さて、大滝も終わった。少し安心。

 そこから少し先に二条に流れる小滝があり、左に行けば5ノ沢で姫次から袖平山に向かうあたりに出る。
 右は本流だ。本流に行く。


木樵小屋跡のプロパン 驚くことに現役可能 内部も少しだけ残っている

 この分岐部の中間を20mほど登った台地には木樵小屋の跡が残っている。
 M林業があたりの山々の権利を請けて木々を皆伐した昭和30年代の事業の山中の拠点らしい。
 大きな小屋だったらしい広い平地に、屋根を葺いたトタン類、たくさんの空き瓶と賄い道具がそこらに後片付けされないままに放置されている。
 これが稜線近くにあれば跡を片付けろと行政に指導されるのが現在の常識かと考えるが、そのようなことがあたり前になる昭和30年代のものであり、それも山の中の人のこない場所なら、他に移設できる物なら持っていくいのは当然としても当時は片付けるという発想そのものがなかったのではないだろうか。
 残されたプロバンボンベのバルブを開けば「シュー」と音を発してあたりにプロバン臭が漂う。もう一回や二回の1gの湯を湧かすことなら出来そうなのは、前回来た時と変わらない。
 放置されてから、バルブは50年位は自然の風雨にさらされても基本機能を保持している。
 たいしたものだ。
 バンバレ日本 民生品でもこれだけの品質と信頼性がある。
 原子力用では後れを取っているらしいが、米国や仏国のロボットに勝てる要素がこんな山の中にもゴロゴロしているのだ。
 負けちゃいられないぞ。

 この五ノ沢も、次に左岸から合流してくる地蔵岳に出る小沢も、もちろん原小屋平にでる沢も歩いたことがある。
 今日は知らず知らずに本流を詰める。




 地蔵岳に登っていく左岸の支流を右に見送って奥に詰める。
 本流の最初の二俣を左にとって (右に行くと原小屋平へ) 奥に入っていくと、水は細く、そして涸れて、沢は左右に別れる。
 どっちにしようかと迷うが、索道ロープが目に着いた左に入って行く。
 ガレ場の中のような沢は、石がカラカラに乾いていて並びは不規則で歩きにくい。
 これでもうニ百mも歩けば沢は終わりかなという感じがする。

 ところが暫く歩いていくと、流れが再び出てきて、さっき水が涸れって、何?」と思うほどの量に増えるのだ。
 そして再び二俣だ。

 水の大半は右側の滝が見える方から流れてくる。
 当然のようにそちらに入る。
 そうすると水量はどんどん増えてきて滝場が始まる。
 索道のワイヤも滝に沿って奥に伸びている。

 なかなかイイゾ。
 上に稜線がすぐそこにあるっていう感じがするのが信じられないほどの水量である。



上に稜線が見えるのに水は滝状にガンガン流れる。だがこの滝の上50mで水はなくなる。



 滝は、でもここまで来ればさすがにという感じのグサグサな岩もあり、傾斜も従ってそれほどは強くはなく、嫌なら脇を登ればという感じで適当に登っていける。
 そんな感じの3〜7mほどの小滝が幾つか続く。
 そして3mのグズグズ岩の小滝を登った谷間の鞍部のような地形で二俣に分かれる。

 右に入ってみると、20mほど奥に小さなカール状になった広場があり、その谷間の枯れ葉の中に流れは静かに消えて終わっている。
 小尾根を越えて左に戻ってみると、こちらも50mも行かないうちに、同じようにカールの谷底の砂の間から水を浸み出していて、そこが水源だった。

 枯れ葉を払い、砂を広げ、透明に越されて芥が無くなったのを見てから凹みに湧き出す水を飲む。四口くらい飲む。


伊勢沢本流の源流部は緩いカール状の谷間に湧水場があって始まる。

 正面に進むと砂のカール。
 そっちでは長くなりそうなので、左手の斜面を登る。
 枯れた竹が幾らか這えているが間に獣道があって、その跡を追いかけて上に登る。
 低い背の夏葉樹の木立の縁から檜洞丸の背面を眺める。
 晴れてはいるが、山々は何やらどんよりしていて富士山は見えそうもない(黄砂だという)。
 平坦地を目指すと直ぐに登山道に出る。

 ここは何処
 いつもの事で、だいたいコッチらしいとは見当付けてきたが、原小屋平の右なのか左なのかは登山道に出て暫くは分からなかった。
 そして蛭ヶ岳方向に百mほど歩いていくと緩く下りだし、さっきの場所が原小屋平から二百mほど姫次側によった地点らしいことが分かった。

 姫次に行き、袖平山下の休憩所あたりでひと休みする。
 一昨日歩いたのと変わっていない風景がそこにある。
 少し違うと言えば大群山と檜洞丸中間の上空に富士山が分かることかな。
 先ほどの沢の終わりでは気づかなかったが、足場のよいそこで、よ〜く見ると確かに富士山が見える。
 あたりの空とは輝度明度で1段階くらいしか差がないが、8合目以上の山の形がある。

 さあ下り。
 風巻の頭まで行き、そこからも登山道を下る。普通の道を降る。
 急な山道だが、石段があったりあうるこの山道は作るのにも維持にも手がかかっていると思う。
 表層の石が多く、整備はしにくい地質だが、道の状態は悪くない。
 その割には神ノ川からの登りがきついこともあって使う人は最近に限ればそれほど多くないようだ。
 手入れを行う人の苦労が目に見えるような道をありがたく使わせていただいて順調に山を降る。

 帰り。
 自転車での下り道は良い。
 サドルに跨ってさえいれば走ってくれる。
 ほとんど下りなのだが三箇所だけ登りがあって、山歩きでへばった体には、この登りが堪える。
 一個目は神ノ川から音久和への林道。ここは最初の登りということと、長いけど緩やかなので何とかなる。
 二個目は東野から船津原に駆けての登りだ。神ノ川の底から山の斜面に出るまでの坂は長い。
 同じ所を車に乗って通過すると「おいおい そんなに急だったっけ」と思うくらいだが、生身自転車には坂は辛い。
 ヘヤピンを曲がってから船津原の家々が見えるまではとても辛い。
 そのきついところは歩いて押せば良いと考えていた。
 ところが、ドッコイきついとおもったのにギアは一段の余りを残して登り切ったのだ。

 三番目は牧馬入り口から鳥屋への登り坂だ。
 ここもきつい。
 夏の暑い日に汗をドップリかいているときなどは、このまま熱中症で倒れるんじゃないかと感じるくらいだし、二回くらい休みを入れた事もあるくらいにきつい。
 ギアを最大に軽くした。そして
 ここも乗り越せた。

 たいしたものではないか。
 なかなかじゃん 自分で自分を褒めるってこういうコトかな。

 でも思う。神ノ川まで自転車で走ってから山を登るのは、もうこの先無しにしよう。
 今日はそんなこと無かったが、へばった体では下り坂のちょっとしたことが事故を誘発するってことを知っている。
 そうなる前に自転車を転がし、へばった状態で山に行くのは止めだ。
 ともかくも余裕がない状態はダメ。
 加えて「年なんだから」とユミコチャンが力を込めて言う。

 さてさて、そうは言ったが(言われたが)
 この種の誓いがいつまで持つのか
 あんまり、長く持った事がないので
 そのうちに、へばらなければOKなんて言って実は手を抜くことを考えたりしてさ
 どうなるかは 請うご期待というところかな。
 
伊勢沢 2009年 伊勢沢(神ノ川)
伊勢沢 2007年 伊勢沢(神ノ川)
伊勢沢 2002年 五の沢 伊勢沢(神ノ川)上部は5の沢

 自宅5:00〜宮ヶ瀬鳥屋〜梶野6:15_25〜青根諏訪神社6:55〜エビラ沢F1見学7:15_20〜神ノ川ヒュッテ(自転車デポ)7:35〜曲橋8:00〜伊勢沢出会8:05〜伊勢沢の大滝下9:00_15〜巻いて〜落口9:25_30〜木樵小屋跡9:40〜本流分岐を右俣へ10:00〜奥の分岐を左に10:10〜奥の滝場10:15〜水源地10:40〜登山道(原小屋跡から姫次側に少し行った台地)10:45〜姫次10:55〜袖平山11:00〜風巻きの頭11:35〜神ノ川橋11:55〜矢駄沢で泥落とし12:00_10〜神ノ川ヒュッテ12:15〜折花神社12:25_30〜梶野〜宮ヶ瀬12:35_40〜自宅14:20 2011/05/02 晴れ 黄砂で空は霞んでモヤッとしていた。

頁トップへ  マシラのhp
伊勢沢 いせ沢 イセ沢