丹沢の沢歩き 神ノ川 伊勢沢 X  マシラ


 梅雨、
 じとじと
 うっとうしい。
 でも今週末は晴れる予報だ。
 晴れは気持ち良い。
 この時期は特に
 いまのところ雨降り少ないが、梅雨に入ると気分もめいる。
 その気持ちが晴れのありがたさを強く思わせるのかもね。
 
 そんな日だもの、ちょっとチャリに乗って出かける。
 風切って走るって気分が良い。力強くは切れずに弱風そよそよだ。

 選んだのは神ノ川。
 あれ、
 数週間前もあそこらへ行ったんじゃなかったっけ
 それなのにまたですか、と言われてもかまわない。
 チャリの調子がこのところ良いので、
 とは言っても一時的な事に違いなく、数年先にはありえないだろうと思えば、
 この瞬間に行きたいと思うところと刹那的に考え、アプローチと帰り道の自転車で蹴躓く心配ないとすれば、あそこらかと。
 今 行かなくちゃあ何時行くんですか。

 なんて自信たっぷりに言っている割には自転車の走りは緩く ゆっくりと。
 基本は筋肉に乳酸が溜まらないように負荷を掛けない走り方を心がけている。
 当然遅くなる。
 負荷を掛けないと言っても登り坂が無しとはならず、現実にはそうも言っていられないが、登り初めの段階でこれなら登り切れると思えるまでギアに落としてさ、足の回転だけはセカセカでも、実速度はじつに超ゆっくりを意識して登っていく現場対応をして走る。
 これでも結構他の自転車に抜かれない。
 時々そうでもない人いるけど、そういうのは無視して見なかったことにしている。

 だから全然疲れない、
 ということはないけどね、
 割合に余裕を持って走ってるつもり。
 それに早朝だ。同方向に走っていく自転車は他になく、追い越されることなく自分のペースで走れるのって気持ちいい。
 途中、何回か景色を見るために路肩によって十秒くらいは自転車を止める。
 青野原の車道横に立って眺め見る山は、地形図の標高よりずっと高く見える。
 焼山……かなり格好良いとおれは思うよ。
 が、それ以外は休まずに走って、
 そうそう、神ノ川林道に入ってから何組か山姿でちっちゃなザック背中にくくりつけて走っている人たちがいて、トレランか
 ここらの林道を歩いて山に行く人など滅多に見ることないので、

 おそらくたまたまなんでしょう。
 てな感じで神ノ川ヒュッテに着く。

 車止めゲート前は、車止める場所を探索の人とか、山には入る格好の人や、釣り竿を肩に担いで渓流に入る格好などの満車状態と出発モードで混み合っている。
 五月晴れのこんな日には是非に野へと思う気持ちは誰しも同じようなものなのだろう。
 山の中にも沢山の人が入っているのが予測される。

 林道を歩く。
 この前に入った矢駄沢では林道法面の補強工事が始まって、資材がたんと置かれ、古い補強壁の上部からは作業者確保用麻縄が等間隔で下がっている。
 孫右衛門の滝は水量少なく、反面三窪沢の二俣には水が撥ねているように感じ、小洞沢出会いの付近には青葉の間にかすかに大滝の落水があって、あそこってどうやって巻いたっけと考えもする。
 山は青く、空はそれ以上に青い。
 雲がその青さを更に強めて空を高くする。

 林道から伊勢沢出会いに下る釣り人の道って、路肩に特徴もなくフイッと下って入るみたいに思えて、知らない人だと入り口探すに苦労することもあるかなと思うが、知った道だから大丈夫まちがわない。
 ちょこっと前に下った人がいるらしい。
 神ノ川全体の水量は少し控えめだ。
 そこ渡って伊勢沢にいままさに入って行く人がいた。
 先ほどの靴跡の人だ。



水量少ない神ノ川本流を渡って
先行の若者を追って伊勢沢に入る。
沢の広さに反し、入り口は狭い。


 直ぐには入らずに。
 追いかける気を相手に伝えては迷惑だろうから。

 そんなに間を開けるほどコチラも悠長でなく、シャツをたくしこみパンツの紐と靴を締め直すことで沢に入る準備が済む。
 それから一息ついて飛び石を普通に歩いて渡る。
 二段に構える最初の滝は左手残置縄のあるところから登る。
 最初の一歩が滑りやすくて、壁登りの格好に入る迄がここは好きじゃないが、体勢が出来てしまえば岩角の指がしっかり掛かり、靴先を確実に乗せる台もあって快適だ。
 残置もいざという場合に直ぐ掴めるように懐内に収めておく。

 先行の彼は水の中を意識して行くように心がけてるようだが、こちらは水に入らずに済むところは出来るだけそうなるよう進む。
 当然ながら抵抗の少ない後者の方がペースは速く、次のF2手前で追いつく。
 F2の左側から落ち口にダイレクトに出るとなると落ち口下がちょっと難しい。
 当たり前のように滝の左側から巻いていくつもりだが、赤ザックの彼はそんなの好きじゃないという素振りで滝下に立つ。
 そこからどうやって登ったのかは知らない。

 構わずおいらは左へ、それでも直巻きじゃないよというポーズを付けるため虎ロープ付きダイレクトは避け、滝よりの大まかな岩場を登る。
 そんな格好付けたって巻きに違いはないし、そうしたってロープ無くとも易しい登りだ。
 浮き石だけには要注意だね。

 これが終わると伊勢沢は大きなゴタゴタした石と、そんな石で出来た小滝がまぜこぜになって続く。
 ナメの上の小滝はそれなりに綺麗だし、大きな岩を回り込む度に景色が変わる感じのこんな場所を歩くのは嫌いじゃあない。
 水の中をジャブジャブするのが好きな彼なら尚更良い気分で歩いているだろう。


三ノ沢の大滝を下まで行って見学する
高度差30mでは利かないかもね





 沢が前方で右に大きく曲がるとこで、三の沢と四の沢がそれぞれ合流する。
 手前側の三の沢を見上げれば大きな滝が奥に立っている見えるだろう。
 以前にも入ったことはあるが、今日も寄り道していく。
 不安定そうに岩の積み重なった滝を登り、その上の7m滝は左手の露岩の中の裂け目に曳かれた踏み跡を伝って滝下まで行って
 ちょっと見学だ。

 今回は水量が乏しく、水がちょろちょろに毛が生えた程度なので迫力がいまいち足りない気もするが、東向きの日が溜まる谷間に黒い岩が前面を全て覆い滝となっており、滝そのものはとても険悪な相だが、そこから見上げる落口が青い空にそのまま吸い込まれるように見えてさ、
 そんな空間の狭間から湧いて出る水は量と少ないとはいえ、そう思えばの前提がつくが、緑の世界の別次元から吐きだされる未確認物体なようにも思える。
 以上、思えるだけなのだが。

 さて足元を見れば岩の間に……ここは確かに別次元かもなあと知る。
 サンショウウオだ。
 なんていう種類かは知らないが、体長15cmくらいあるのが石表面にへばり付いて体はじっとして動かない。
 でも大きな頭から出っ張ったぐりっとした目玉がちろちろとこちらを見てるみたい。
 グロテスクと言う表現も合っていれば、愛らしいという言い回しも正しい。俺はだんぜん後者だな。
 丹沢にはサンショウ魚がいる。
 何回か見てきた。

その大滝下のスラブの大岩を
サンショウウオがのっそりクライミング中だった。
15cmはある大物だ


 でも、目の前にいる大さのを見たことは今まではない。
 その彼、濡れたところにいるのが常だというのに、何故に乾いた石の上にいるんだろう。
 もしか死にかけてないか?。
 小枝で軽くなでたらクルッと体をひねってリング状になった。
 もう一度触れたら「くすぐったい」と感じたかどうかは知らないが、「こりゃたまらない」とばかりに身を翻して石溝の中に頭をつっこんだ。
 頭部以外は全部見えたまんまなんだけどね。
 あなた、もう少しうまく隠れなくちゃあ…鳥に狙われるよ。
 おそらく産卵または雌を探しての移動中なのだろう。
 そうであっても、まさか、おまえ、この滝を登るんじゃあないだろうな。30m以上はあるぜ。
 滝下の清水の湧き出し口までは遠くはないと思うが、俺はこの滝は下から見てるだけで上に廻ったことない。
 だから上までのアドバイスを俺に求めても無駄さ。でも頑張ってくれよ。

 余りに構うといじめになるので、以上で止めて滝を見るのも止めて本流に戻る。
 若者がついさっき先に行った証拠に岩の表面には足跡からは滴が垂れ止まってない。
 四の沢で沢は右に大きく曲がり、岩床の良い具合のナメのその縁を進んでいくと前方に二段滝が見えてきて、それの落ち口に乗り上げようと先行者が掛かっていた。

 二段滝の下部は右側から登る。
 上の岩に登るのを押さえられるところまで上がると旧道(鎖)があって、一段目と二段目のつなぎ部直前まで進んだら、その場でまずやらなくてはならないのは伊勢の大滝の見物だと信じている。
 目の前3mの目の高さに位置する二段目落ち口から跳ね上がる水しぶきの上に10m先の小滝があり、その小滝の上には大滝がある。
 立っている場所からはそいつの落ち口と太陽の位置がジャストに合致する感じで、そこから仏様の光背が放射光になって目の前に溢れでているような感じに見えていて、ここでは残置に身を保持する手をひとまず解いて、両の掌を合わせて”ありがたや ありがたや”と合掌しつつ拝み見なくてはならない。
 祈っている間は神仏のご加護中だし、天罰が当たることもないはずで、事実足場はしっかりしていて、じっと止まっているなら確保なしでも安全は間違いない。

 ただ、それから動き出すと、
 通常はそのまま上に上がるが、溢れる水を体に受けるので残置がないと苦しい。
 ここの残置、流水に現れるので長くは保たないようで今日はどうだったろう。
 そこを登らずに流れを横断して流れの左側を登るという選択も悪くない。
 水が多い場合は横断中に水圧に流されないように備えなければならないが、残置を使わないとなれば水量が少なめな今日なら流れを横断して上に登るほうがずっと簡単だ。

大滝手前の二段滝で
溢れる水を全身に受けるような感じで(感じだけです)
奥に大滝が
滝はサンピラーとなって太陽につながる



大滝 ゴオゴオ




 大滝下で
 滝に触れて岩質をチェックしている若者に聞く。
 「私は巻くが、あなた ここ登るの?」
 「登りません。今日は単独ですし、落ちたら死にますし、そういうのは好きじゃないですから。」

 そのくせ彼は研究熱心で
 流れ横のカンテとその左横のクボをじっと眺め、それから滝の下を移動して上を見上げてルート研究を怠らないのだ。
 クライミングロープ45mにするか50mがよいかも考えているみたいだ。
 そんな彼に登ったこともないのに知ったかぶって通常はカンテが良いらしいけど、凹状も下部は易しいらしいよなどとレクチャするが、彼にとってはとっくに知っていることだろう。
 全く余計なことをするマシラである。

 彼に先行して巻きに掛かる。
 滝壺から20m戻って凹状ガレ場を30m程登り、そこから左の尾根に移動して、少し登ったら左手の露岩下を鉄鎖を案内にして横断する。
 先ほどの彼がまだ滝を見上げているのが直下に見える。
 ここらからの落石が厳禁だ。
 落ち口から10m程上った小尾根の上に出て、軽く下って索道ロープにすがって落ち口に立つ。

 高い滝だと眼下に遮る物がない。
 その分、高い滝の落ち口は遠方を眺めるにはとても良い場所である。
 特に伊勢滝の落口は水が流れているのに、そこ以外の岩はがっしり乾いていて、おまけに足場に外傾斜もない。
 そうは言っても高度感があるのでホントの際まで行くなら確保はした方がよいとは思うが、備えれば落ち口の直まで近寄って下を見下ろすことが出来る。
 精々がんばっても確保無しなので下の滝壺部分の滝から離れた側の縁が見える位の場所までだが、そんな場所から眺める山は犬越路のあたりから大室山かなというくらいで正確には知らない。
 ただ、大滝も終わったし、天気は良いし、そんな気分がここらで一服(煙草は無し)とろうという気分につながって見る景色は文句なしにいい。

五の沢を入り口から除く
五の沢は稜線近くで藪が濃かったと覚えている
小滝もあって支流中では一番だが、なかなか詰め藪漕ぎはてごわいよ
本日は入り口から様子をうかがうだけ


 少し歩くと五の沢と本流の分岐につく。その場にある二条の小滝は左を登り、それから二俣上の樵小屋跡を確認してプロパンボンベのバルブを少しひねってガスが放出されるのを確認し、次にきっちり締めて、これはこの沢に来たときのおまじないみたいな動作であり、意味なんて無い。
 沢に戻る。

 小滝を一つ越え、次の5m滝は見た目こそやややだが、落ち口左から簡単に乗り越えられる。右に滝の掛かる支流が分岐し

右にもう一つパットしない沢が合流し

 そこは見送って更に直進方向を進む。
 水は極小になり、ガレ場に消え、そこから進んでからもう一回水は出るが、本にちょっとだけの気持ちだけだ。
 周囲の状況から、もう尾根に出るだろうと思われるころに、広かった沢が狭まり石の詰まったような急場になるが、涸棚と言うまででもない。

 ここ……どこらに出るんだろう。
 伊勢沢に行くとは決めていたが、どこをどういうように歩くと言う詳細は決めてなかった。
 いつものことだけど。
 急場が過ぎてモサッとした感じになり、もう稜線はそこだろうが、このまま登っていってもなあと右の小尾根に水平に進むように移る。
 踏み跡道があって、標識とかは何もなかったと思うよ。

 この踏み跡道は何?
 これを下に歩いたらどこに行く?、一体俺はどこを歩いているんだろう。
 そう思う間もなく、平坦地の登山道に出る。
 谷間の向こうに見える景色はどこかで見たことのある風景だが、それがどこだと直ぐに断定できない。
 右に行くか左に行くか。左右を比較してエイヤッと左に歩く。

 すこしだけ動くと、前方に広場があって人がいて 知ってるゾここ

 「なんだ、姫次じゃん」

伊勢沢を直に登ったら 姫次なんだねと
はじめて知った
ここからの富士山は丹沢一の和み風景だとおもうよ


 檜洞丸方向の上に浮かぶ富士山は八割方は夏姿に変わっていて、
 ここからの富士山はとても良い。
 丹沢で一番好きな富士山だ。

 ここがそうならば
 さっきの沢の中を左に外れずに直進してくれば、ここ姫次に直に出たろうし、あの踏み跡道は伊勢沢本流と五の沢を分ける小尾根の道であって、下っていけば、おそらくあの樵小屋に下っていく。
 そんなことも改めて知る今日の山歩きである。

 喉が渇いた。
 さっきの伊勢沢では、ちょろちょろになった水が腹下しはあっても、ちっともうまそうではなく、もう一回水場があるはずと我慢した。
 これでも結構飲み水にはこだわる。
 結局、そのまま稜線に出てしまって飲み損ねていた。

 ここらで一番近い水場は原小屋下だよな。
 だけど、そこの水場の水量も今日は少なく、腐った枯葉に半分埋まってうまそうでもなく、
 それにさ、水場にあったはず森永製菓の水場看板も見あたらず、ここでも飲み損なちゃった。
 そうなってもガマンできる程度の乾きだとも言えるけどさ、熱中症は大丈夫だとはおもうよ。
 体を悪くしないためにガマンはするな、いつでもたっぷり溢れるほど飲みなさいとお医者様に言われている身だ。
 さっさと下って水を飲まなくちゃあね。

 風が爽快な稜線道を歩く。
 ランして走る人が何人か通る。
 せわしなくってなんてぶつくさ言う立場でもないし、言えた義理でもない。

地蔵岳 地蔵尾根降り口付近
この先に植生保護裸地があって、そこで地蔵尾根入り口を探して迷う




 登山道からの入り口では少し遠回りになるからと、ここらが地蔵岳山頂に行くに近かったはずと記憶に沿って歩いて山頂植生保護帯に着く。
 10年前は鹿に喰われて全くの裸地だったが、関係者の保護の力は厚く、それらしく草が根付いている。
 ご苦労様な事だと思う。

 でも、それくらいのちいさな植生の変わりようなのに
 地蔵尾根入り口の看板があるはずなんだが、変化に目を惑わされたらしく探す位置が少しだけ違っていた。
 それに、この山頂から原小屋跡方向に歩いたことはあるが逆方向はなく、たったそれだけの違いなのに、入り口分からない。
 これならば蛭ヶ岳方向からの正式な道で来ればよかった。
 それならば分からないなんて事無かったかもと、近道を少し後悔する。

 蛭ヶ岳方向の次の鞍部まで歩いて「いくらなんでも行きすぎだ」と戻ってくれば、何のこと無く、先ほどの場所から20m先が入り口そうだった。
 橙色の蛍光ペンキで「源蔵尾根」と書かれている。
 改めて見れば明らかに入り口を示すテープもあって、さっきは何で見落としたんだろうと思うばかり。
 おそらく喉に渇きに侵されて一時的一瞬に熱射病に罹ったんだ。きっと

地蔵尾根を下る



索道綱があちらこちらに残っている
この先で登山道は右手に折れるが
尾根は直進する。マシラも直進する。


 地蔵尾根を下る。
 橙色のペンキ目立ちすぎだとおもう。
 過ぎるはおよばざるごとし、いまの10m間隔は止めて50m間隔にしてあればなあ。
 せっかくのマーカ設置者の親切心が空振りしてるぜ、ここ。

 それにロープも付けすぎ。
 股下短き者に取ってロープを跨いで足場を決めなくてはならないって歩きにくくて困る。
 とはいっても、気がつけばロープ握っているから助かっていることも確かだし、足元のマークを見つつ、次のはどこって探してしまっているからには頼りにしているのも事実だ。
 適度に間引くって難しいな。

 地蔵岳至近で昇ってくる二人組に合った他に人無く、石に取られないよう足元を注意して下る。
 地蔵尾根は悪くは無いと思う。
 使用済み索道綱がもうちょっとだけ始末されていればもっと良い。

 急場を過ぎ平坦地になり樵小屋跡をすぎてしばらく

 橙色マークが右に下っていくが、尾根はまだ直進していく。
 楽に行くならマーク方向だが、このペースなら帰宅時間に余裕はあるはずで、喉の渇きもまだ大丈夫。
 ホントは単に分岐を見落として、それと直ぐに気がついたが、もう進み出しているし、あのマークまで50m戻るのも面倒だし、この先はほんとショートの、ちょびっとのマイナールートだが、こっちでも良いじゃんか〜なんてね。
 猪突猛進大好き、戻るの大嫌い。
 熊は嫌い。
 だけどユミコちゃんはクマモン大好き

 マークの無くなった尾根は踏み跡があるような無いような、石が露出して尾根がやや痩せてきて歩きにくくなるが、歩けないほどでもない。
 水平部分は長くは続かず、下りだす。苫道らしきのを繋いで適当に歩く。
 下から水音が遠く聞こえてくるころには傾斜が強まってくるが、急とかで下れないようなとこはなく、姫次への小尾根登りで仕入れた杖を片手にして楽々と下って行く。
 ちょっと強がりも入っているから言葉の通りに100%取るのが正しいとは言わないよ。
 よくは覚えていないのだ。

 下りはどこであって気にしないタイプなんだから覚えていないのはしょうがないでしょう。
 でもまあそんなところさ。
 最後の斜面だけが急だったが、それだって靴の制動は十分利かせながら前向いて下って行けた。

地蔵尾根を直進下降すると金山谷と仏谷の分岐点あたりに下るんだ。
おいらは大岩に「仏・金山」と白ペンキされた所に降りたんだぜ。
その地点よりは幾ら下ったところの小滝だ
尾根の下りで着いた泥を落とすには
沢下りも悪くはないさ


 で
 下ったところは何処?

 20m奥で沢が二つに分岐していて、その分岐点の大岩には白いペンキで【仏・金山】と書かれていた。
 仏谷…しばらく入ってない。クドレの下の雪はもう消えただろうな。
 そんなことを思い出すここは明確な場所である。
 思ったよりも3百mくらいは金山谷側に入って地蔵尾根を下ったのだった。

 広河原までは沢沿いに下っていかねばならない。
 山の下りで着いた泥を落とすためには流れの中に入るので、丁度都合が良いぜとうそぶいても、水量多く、岩は大きく、そんな場所だとついつい水に入るのは止めて飛び石になってしまう。
 小滝の脇を三箇所くらい下り、右岸が剥げて大きく露出した所のナメも廻って降りて、そしてF1(4m)に着く。
 ここは直には下れない。
 いいや釜は深そうだから滝上から飛び降りるという手もありそうだが、ここからの身投げが安全だったという話は聞いていないし、そもそも身投げは信条にあわない。
 だから今日ここから飛び降りたのは姫次付近への登りで仕入れた枯れ木の杖だけだった。
 そいつを縛っていた手首紐インクノットがなぜかここでスッと外れて、手に紐だけ残る。
 杖はかって下に飛び降りてさ、
 降りろなんて俺はひとことも言ってないよ、誓って……落ちた杖は滝壺で三回四回ぐるぐると回って底に引きずり込まれちゃった。

 このようにここは直に下るのは面倒だ。
 でもここらは釣り人だって大勢入る渓流釣りのメッカの一つでもあり、それ用の立派な巻き道がある。
 何回か歩いてからよく知っている。
 だからこそ先ほどの尾根だって沢に下れば大丈夫・安心できるからと直進して下ってきたのだ。

 右岸のその巻き道は、間近に渓流を見下ろして歩ける安全で良い道である。
 とても良い道だと思う。
 ただし4m滝を一つ巻くだけなのに巻く距離がとても長くて、そこの支点距離の長い虎ロープは、すがった場合に転落の憂き目は見ても、間違っても転落防止の役にはたたず、いったい他に何の役に立つんだろうか、撤去した方がずっと安全だねなどと考えつつ歩く道は、岩水沢出会いと地蔵尾根の入り口が一体となるまで続いていて、途中せっかくの渓流をむざむざと見て「しょうがないねえ」の気持ちをちょっとだけ抑えて歩く悠長さを伴う道でもある。

 
 岩水沢の入り口までくれば
 山の中はとりあえず終わった。

 広い石河原で水の中に入り泥を落とす。
 それからぐだぐだと下って広河原へ行く。
 彦右衛門沢の砂防堤下あたりがはっきりせずに源蔵尾根入り口に出るまでの歩きが性に合わないような気がする。

 あの山、この峰、あの沢この滝と、道が曲がる毎に一つ一つを指さし確認しながら神ノ川林道をてくてく歩く。
 この道は靴底が少し厚い方が良い。
 ゴム底が薄いので、路面から飛び出した石の角一つ一つが痛くて上だけ見て歩くと言うことが出来ないのがこの靴の悪さかも知れないな。
 その分だけフリクションはよい。
 だが自転車を漕ぐペダルの小さな滑り止め突起が感じられて長く走ると足裏がしびれてくるように思われて、全てに良い靴というにはなかなかない。
 TPOで履き替えろが常識だって!

 なかなか そうもいかないのよ
 頼むよアベノミクス
 
 法面コンクリ固め工事の人たちは昼飯食べ終わって、全員が車を日陰にして昼寝の最中だった。
 暖かく柔らかい風が鼻面をなでる。

宮ヶ瀬鳥屋園地で一休み
交通事故とか見ると、ちょっとは心を整理しなくちゃあ
鳥屋園地(相模原市緑区)はライダーの休憩地だ。
清川村の宮ヶ瀬園地より商売的な雰囲気がぐんと少なく
貧乏人にとって居心地がとても良い


 帰路はいつものコースで
 帰りはびゅんびゅんといいたいが、そうでもなく走る。
 旧山崎ショップの横から鳥屋に抜ける狭い道の道の急カーブ出口でオープンカーの前方はぺっしゃんこ、対抗のセダンは横が大破の事故が目の前にころがっていた。
 どっちに過失があったか知れないが、けが人は横たわって救急車待つし、そうでない人間は茫然自失のように屯う。
 自転車はむき身の体で防備しなければならないのだから、他事過失の責任にかかわらずに、急坂は慎重に走らねならない。
 平地や登り坂ではゆっくり、でも下りでは惰性に任せて走ってしまうが、今日くらいは 事故を他山の石にして、ゆっくり走ろうか。
 ともかくも 天気はよい。走るには絶好な日だ。


 
自宅4:40〜宮ヶ瀬5:40〜青野原入口〜船津原〜首塚経由で〜神ノ川ヒュッテ前(自転車デポ)7:10〜伊勢沢出会い7:35〜四ノ沢の滝見物8:10_25〜大滝8:45_50〜姫次と袖平山の中間に出る10:15〜姫次10:20〜原小屋跡(水を飲む)10:30_35〜地蔵岳10:45(ちょっと迷って地蔵尾根入り口を見つける11:00)〜地蔵尾根末端まで下降〜仏沢・金山沢の分岐点付近に下降11:35〜広河原12:05〜神ノ川ヒュッテ12:50〜宮ヶ瀬鳥屋園地でライダーと一緒に休憩14:00〜自宅14:50 20130601 空青く五月晴れ
 <稚拙文書きながら過去記録も見て、ゆっくりと走ったという割には十年前とそんなに所要時間は変わらないようだとニンマリしてる。まだまだ>

頁トップへ  マシラのhp


伊勢沢 イセ沢 いせ沢