丹沢の沢歩き 神ノ川 伊勢沢 Y  マシラ 



 「急変ゲリラ落雷降雨各所にあり」だとかでも、雲のかけらも見えない天気。
 暖かすぎず寒くなく、こんな日に山に行かなければ何時行くのだというくらいの山歩き用の日だった。

 連休初日と言うことで多くの人が出るだろう。
 俺も行かなくちゃ
 と神ノ川・伊勢沢へ行った。
 何回も入っていて、今回だって取り立てて書くこともなかった沢のことだから、ぐたぐたと書くまでもない。
 そう思いつつも何かまとめておかなければと、
 だから中身は無し。
 読んでいただけるのは嬉しい。
 でも時間の無駄使いだったと感じても、私は何も出来ません。
 以上、あしからず

神ノ川林道対岸には月夜野と道志の山々が


 神ノ川流域へは最近はこの時期に出かけることが多い。
 否、出かけると行っても年に数回程度だから多いとは言わない。
 しかし、自転車で出かけるなら日の長い季節はありがたい。
 ありがたいと考えるそもそもは、神ノ川が遠くに思えるからである。
 日が長ければ、その分だけゆっくり、休みを長く入れても明るいうちに帰れるだろうという安心感につながる。

 実際の所は現在と2000年頃のアプローチの所要時間を比較すると、どちらも往路2時間半程度でほとんど変わりない。
 なのに、そう思うのは帰ってから疲労感が抜けるまでの時間が違うからだと思う。
 以前なら帰って風呂浴びて一眠りすれば元に戻り、その日の内に山歩きのあらましを一通りはまとめていたのに、最近は(本日の例で言えば)自宅に帰り着いただけでぐったりして、パソコンの前に座りはしたが、書こうとおもうことがあちこち飛んでまとまらない。
 そのうちに脳内が疲れてしまっていたらしく、山での道順を確認するのが精一杯で、次の日になるとさらに面倒に思えてしまうって分かっているのに
 アシタでも出来ることを今やる必要なし、残りは「アシタ・マニアーナ」にして、とりあえず一眠りするのが優先だぁ、と。
 
 翌日は腰が重く、今回はそれに加えて背筋(若しくは肺の下部)が突っ張ったように痛くて、往路の青野原からの緩い登り坂で鈍くではあったが、
 キクッとあばら骨のあたりに違和感が生じたのが、一日たって呼吸をすると感じる背中付近の痛みになったのか。
 自転車での登り、頑張りすぎたからか?
 気がつけば前屈み姿勢になってしまっている。
 ユミコちゃんに「爺さん歩き止めなさい」と言われて、そのとき直しても気がつけば元に戻って自然体では矯正不能だ。

 さておき、久々の神ノ川を思い出しつつ、書き下ろす。

 両国橋なら先週も行った。
 帰りに上青根田畑へ給水している小屋戸沢の用水引き込み堤防(小屋戸沢沢歩き開始点)にも寄ったが、神ノ川には行かなかった。
 神ノ川流域の沢となれば、昨年4月末の仏谷支流の小谷以来である。
 日の長い時期に一回だけ、というのが神ノ川界隈の沢歩きとなってしまっている。
 その都度、自転車で来るのはこれで最後かなあといいつつ、ここ数年何とか続けているのが実状で、山の中での時間に余裕を多くしようと夜が明けて早々の5時前に家を出て、ギアを坂では二段下げて走る。

 ゆっくりと言うかダラダラと走る。
 早朝なので見ている人もいないし、抜いていくチャリもなく、朝の景色は爽快だ。
 そんなペースだからだろう、土山峠でも息が切れることはなく、青根のコンビニから平丸隧道までの緩く長くて”どこかで一息入れたくなっても、休むに相応しい休憩場所が見あたらず、結果的には休憩を入れずに済んで、全体としてみれば、焦って行こうが、ゆっくりであろうと所要時間では五分も違いはしないのである。

 日陰橋のゲートに自転車を置き、林道を行く。
 孫左右衛門滝の手前の車止めゲートは開いている。
 小洞隧道から見ても小洞沢F1大滝は木の葉に隠れて見えない。
 ミクボ沢は尾根までは短いが、急であることは分かるが、ここも滝は葉の中に埋もれて確認できない。
 曲橋を過ぎ、林道が直線になったら中途の路肩谷側に大きな石が置いてあるのが伊勢沢出会いへの下降する場所の印、
 そう覚えていたが、それらしい石が無い。

 もっと先か。いやいや神ノ川を挟んで対岸に見えているのは間違いなく伊勢沢であり、このまま進んだら檜皮橋に着いてしまう。
 おかしいな

伊勢沢F1

 谷側を見つつ、五十m戻ると、そこが下降場所だった。
 目印の石は道路整備のついでに片付けられたのだろう。
 本流の上流砂防堤下には二人連れがすでに竿を振っていた。
 伊勢沢に入ると、ついさっき歩いたばかりのように濡れた足跡があり、先ほどの釣り人がF1の下まで行って戻った跡かと当初は見てたが、二段F1をロープを掴んで登った先にも跡があり、F2(12m)の手前で二人連れに追いついた。

 F2の下で滝を見上げ、右側から登るか、それとも左から巻いて済まそうかと考えている内に先ほどの二人が追いついてきて

 と声を掛けてくれて、その言葉に誘われて左側のロープ沿いを登る。

 F2〜大滝下までの間には滝はないが、ゴツゴツしたナメ状、小滝を勢いよく流れ降る水、飛び石、あるいは膝下一歩か二歩だけの徒渉とも言えない徒渉、水流際から数m上がれば、そこには古い索道ロープ、それを運用していた時に使われていた道のような気配の地形が続く。
 三の沢は出会いから80m程奥の滝を下まで見に行って戻り、正面を四の沢にして、本流は右にグッと曲がって岩床が奥に伸びる。

 たしか、ここは岩床から上がらないようにして左岸岩中を進んでいけば良い。
 そのつもりだったが、より踏み易い方にと随意に進んでいったら岩床から十mほども上がり、先が岩壁となってしまった。一端戻って進み直しだ。

 そこから少しだが間があいて、大滝下の二段滝となる。
 右側に鉄鎖とトラロープの巻き道があるが、このルートで行くと中間の段にはトラロープにぶら下がって2mほど降りることになり、高所でトラロープに全体重を預けて降りるという動作がどうも俺は苦手で、そのコースは嫌いだ。
 だからといって下の滝壺を渡って水流の左側を登るというのは、登りは易しいに決まっていて、こっちが断然良いなと行きかけても、手前の釜が膝程度では済まない深さであることを実地に見てしまうと、濡れるのは高所で怖い目にあるよりも更に苦手であることを思い出して、どうしてもそちらには踏み出せない。

 よって嫌いな右側である。
 但し一段目は水流右際から中間段に直接登る。
 二ヵ所くらいはスタンスが小さいが、フリクションは良くて手もガッシリ岩を掴んで、巻道鎖道である中間段に乗る。
 そこからは水流右端をトラロープ掴んで登る。

 中間段から顔を上げた段階から目の前に伊勢沢の大滝が”でーん”と聳え立つ。
 高いジャイアントセコイヤの木がそのまま水柱に変身したような大滝である。
 西から東に向かって見上げる落口は朝の日が光輪のように輪を描くように白く輝き、その2m幅から降りた水は、広がりもせず、分かれることもなく、途中で岩壁に触れてジャンプすることもなく岩から少しも離れずに 以上を一言で書けば一糸乱れずに50mを落ちて大地を叩く。
 それだけの勢いなのに、滝壺には大釜は見あたらず浅く小さい。
 落ちる水が巻き込んできた空気はそこらに転がる石にぶつかって切れることのない強風と飛沫を周囲に散らす。
 このように滝修行には絶好地かとは思うが、地理もあってここで滝水修行だけを目的にやってくる人はないらしい。

 登攀の場合にも水は避けるように設定されているらしい。
 水流直左の小カンテ状、もしくは(主にはこちら)その左の小凹状がその気で見れば確かに小凹状は直下まで易しく見えて登れるのではないかと思わせている。
 が、確保無しでちょっとやってみるという高さではなく、取り付きの岩に触れるのが俺に出来る精一杯なことなのだった。


これを登れば大滝が目の前となる
水流右近くを登って鎖道に合流する


大滝
登攀ルートの傾斜はそれほど強くなさそうだが50mはやはり高い


 いつまで見てても見飽きないようでも、そのうちに
 ぺこぺこ状態のときには飯を五杯六杯七杯…何時までも食べられるような気がするのに、いざ二升釜を前にして食べ始めると二杯くらいで「もう飯はいい/十分だ」となると同じように、この滝は何時までも見飽きないぞと言いつつ、俺の場合は10分もたたずに腹が一杯となる。今回だって変わりはしない。
 見終わったら大滝手前の窪地を20m程登り、溝状が狭くなる手前で左の露岩帯に入る。
 そうすればトラロープが小尾根まで導いてくれる。
 小尾根の途中から左の露岩下の砂地を渡る。
 そこの鎖の切れ端が大滝落ち口に出る小尾根に導いてくれて、その小尾根から10mほど降ると大滝落口に続く小滝に立つ。

 落口からは
 青空の下、大室山が大きく正面にあり、下方を見れば、先ほどの二人が大滝下の滝を登攀中らしく、トップが滝の上でロープを引いているのが見える。
 すぐに彼等が大滝下まで来るかと少しだけ待つが、すぐには埒があきそうもないので、先に行くことにした。
 すぐに小滝があり、そこに左から五の沢が合流する。


大滝の落口上の小滝


原小屋跡へはもう少しかな




 本流と五ノ沢合流点上の平地の飯場小屋に上がる。
 ここに来てやることは俺の場合には決まっている。
 小屋跡に転がる物のうちからプロパンボンベのコックを左に捻って開放して、”シューッ〜”吹き出すガスの音を聞く。
 その音を聞く毎に、俺は伊勢沢に大滝を見るためではなく、本当はプロパン、どう見ても昭和30年〜40年前半の物であるボンベが未だ仕える状態で保たれている”それを確かめるためだけに何回もここに来ているんだろうって考えるのである。
 それにしてもなぜ
 プロパンガスに覚醒作用があるはずないし、あるならわざわざここに来るまでもない。

 そして思う。
 
 物心着いた頃は薪で煮炊きしていた。
一つだけ鍋釜が乗せられる竈が三個同時に煮炊きできる竈に変わったのは俺が幼稚園の頃だった。
お袋が喜んでいた。

 竈は薪を燃やすが、火持ちの良い薪を燃やすためのたき付けは、田舎ではもっぱら子供らの仕事であり、学校が休みの日には近所の子供が連れだち、一隊七八人くらいで山に入った。
その中になぜか中学生を見た記憶がない(戦争中に生まれた年代になるから数が少なく目立たなかったから?)
俺の場合で言えば、山で食べる昼飯(弁当)が楽しみで山に行ってたようにおもう。
小学生でも一丁前に自分用(子供用)の鉈があった。
入る所は間伐・枝打ちが済んだばかりの植林山だ。
間伐された幹の部分はたいてい山仕事を行った人たち、あるいは入札で落とした大人が薪として使うから俺たち子供の持ち帰りNGで、
 それから残ったもの。小枝が俺等のターゲットだ。

 俺等が小枝を持ち去ると、下刈りされている植林地は掃いたようにきれいになり、山中を歩いて足に枝が絡むなんてことは無いのが俺の田舎の里山だったね。
 そんな竈がガス・コンロに切り替わったのは小学校4年生か五年生くらいだったと思う。
 ガス釜で飯を炊くようになり、別にガスコンロが一口だったかな、
 マッチ一本で火が付けられるようになり、オリンピックの頃には風呂釜も石油ボイラーに変わって、薪の出番といえば味噌を造るためか、餅つきの場合に二升釜で米を蒸す野外大釜の焚き付けくらいに限定され、
 当然ながら子供達の薪拾いもなくなった。

 その分、「勉強しろ!」と言われるようになって、俺にとっては良かったのか悪かったのかは何ともだが、お袋の手間が減ったのは確かであろう。

 この小屋跡に残るのもおそらくは同じ年くらいに使われた物であろう。
 長くここまで保った物品だから、誰かがバルブを開けっ放しにしない限りはこの先10年20年も持つだろうが、次の確認はないかもなあ。
 俺って、だれもいない山中で「なんて馬鹿な事しているんだろう」ってバルブを戻して固く閉める。


 その平地外れの木の枝に伐採作業用飯場の残骸物では無いと思われる怪しげな物体(残骸)が木の枝に引っかかっていた。
 古い残骸物が比較的新しいと思われる小枝の先に何十年も止まる事はないでしょう。
 割れて垂れた薄ゴム膜状の下に短いパイプ管がつながり、そこに樹脂の弁当箱状の物がぶら下がっていた。
 気象観測用バルーンか???触らぬ神に祟り無し。

 次の5m滝は右側から登り、その次の7m滝は水流左側から登りだしたが、落口に出るところの一歩が結構しょっぱい記憶が戻って左岸手前の小尾根から巻く。
 こちらの巻き道は細い岩棚状だ。
 頼りにする灌木は生きているのをしっかり確認、常に二本掴むようにして落ち口高さまで行って、そこからは易しく落口に出る。

 右岸に地蔵岳絵瀬尾根に出る沢が合流して、それからすぐに姫次に直に出る支流?が左で、右は原小屋跡にでる沢に分岐する。

 基本ルートである原小屋跡への分流にした。
 ガラガラと幾つもの石が積み重なり、全体の傾斜度を均一にしているように思われる石河原の一角を水は縫うようにして流れ落ちていく。
 沢幅が狭まるが、両岸も高くはなく、傾斜度は変わらない。
 その中で水が徐々に減じていって、やがて左岸5m上ほどの斜面から湧き出す水の所でいったん枯れる。

 そこの水は口触りに水コケを俺は感じるので一口だけで終わりにする。
 今日は渇きが少なくて舌先が水質に厳しいらしい。

 水源のすぐ近くの石ころの影にクライミングロープが置かれていた。
 おそらくは置いていったのでは無く、休憩時にザック上部に入れてあったロープを除けて中の物を取り出したが、その後に入れ忘れたのだろう。

 比較的新しい。
 50mではなく、沢登りように短くカットしたものだと思う。
 そこに置いておいても腐らせてしまうので、何処か適当なところまで持っていって、使えそうなところがあったらセットしようかと考えたが、適当なところが無くて自宅まで持ち帰ってきた。
 (もしも心当たりがあるならば連絡いただければ返却致します。)


 その休憩場付近で涸れた水は、そこからしばらく行くと盛り返してきて、しっかりとした流れとなって原小屋跡下まで続く。
 ここの区間はざらざらとした岩床だ。
 もう少し傾斜があればはっきり滝だが、それには少しだけ足りなそうだけど、単に岩床と書くのでは何か足りないという程度の傾斜があり、足元確かめつつだが、滑ってもこけるだけで済みそうな、そんな所を登る。

 振り向けば富士山が大室山の横に見えていた。
 全体が見えているが、すぐ横に雲が漂っていて、その雲が富士山側に動いているように見えて、この調子なら30分も保たずに姿を覆うかもなあ。
 急いで姫次まで行くか。
 岩床が緩い砂場に変わり、水場表示板からはロープ付きの道が原小屋跡に伸びる。


 暖かい日差しの登山日だった。
 30分前の予想では雲に覆われるだろうとの予測は八割ほど当たり、頭だけが見えない富士山を背景に写真撮る家族連れなどで姫次にはたくさんの人が休んでいた。
 下山路は風巻の頭経由で日陰橋という一般ルートだ。
 少し前は荒れた感じがないでもなかった道は最近に再整備工事がされたようであり、崩落地付近の道は付け替えられたし、急傾斜の滑りやすいところは木製階段が設置され、転がっていた多くの小石も一応は取り除かれて浮き石は大幅に減った。
 なのに、本日は上がってくる人とは一人とも合わない登山道の維持管理の手間と利用が釣り合っているのか俺には疑問だと言いつつ、反面「ありがたや ありがたや
 さすがは東海自然歩道の区間」と俺はしっかり利用させてもらっている。

神ノ川園地から見上げる風巻の頭 緑に埋まる山々

山を降り、林道を歩き、振り返って山を見ると ふと
鮮やかな緑よ
あざやかなみどりよ、
あかるいみどりよ、
鳥居をつつみ、
わら屋をかくし、
かおる、かおる、
若葉がかおる
こんな歌を口ずさむ。

 帰り道 神ノ川林道から
 音久和手前から上青根に抜ける道を通ることで登り坂を一つカットした省力モードで行って船津原で道志道に合流する。
 ここからは自転車乗っているだけでとりあえず宮ヶ瀬への入り口である前戸までは走っていく。
 そこから鳥屋までの坂を登れば宮ヶ瀬、家に帰り着いたのも同然。
 でも、気になることに顔に雨粒がぽつりぽつりとあたってくるような気がする。
 空を見上げても近くに雲は無く、遠くにだって見渡す限り…横浜方向が雨雲と言えばそんなような気もするが、ここまではずいぶんと距離があるような気がするぞ、不思議な雨粒だな。

 本日午後は急な落雷が……とかと予報が言っていて、雨が降るなら急ごうと休みも取らずに、そうそう、本日は帰りに折花姫の社に寄って何事もなく山から降ってこられたことを感謝し、エビラ沢出会いでは帰りの水を補給させていただいたが、それもほんの数分のことであり、行き帰りの休憩時間は最小にして、ひたすらマイペース(エネルギー節約モード)で走ってきたのだった。
 幸いに山びこ橋付近からは雨粒を感じなくなった。

 帰り道、もう一つ気になることがあった。
 行きの平丸手前から背筋が突っ張った感じがして、それは山の中を歩いている最中も気にすれば「そんな気がする」程度であったが、一応は気にして背中には力を込めないようにしてた。
 帰って一休みしてから背筋?、あるいは横隔膜?が引きつれる感じが強くなって、俺は腰を前に少しかがめて歩くことになった。
 痛みが強くならないようにするために無理はせず、5月連休時は家で安静にしていよう。



 自宅4:40〜宮ヶ瀬〜神ノ川入口〜日陰橋(自転車デポ)7:00〜伊勢沢出会7:30〜大滝上9:00〜原小屋跡10:20〜姫次10:30〜袖平山10:45〜風巻ノ頭11:20〜〜日陰橋12:00〜折花宮12:10〜エビラ沢出会(水補給)12:15〜自宅14:00 20170529
頁トップへ  マシラのhp