丹沢の沢歩き神ノ川 伊勢沢 上部は五の沢 藪漕ぎしたマシラ
 
 6月といえば雨、うっとうしい梅雨だ。
 しかし梅雨入り前のこの時期、晴天の日は山遊びには最適の天気だ。
 天気図を読んでいれば数時間先までの天候もまあまあ当てに出来るし、万一に途中で雨に降られて見込み違いに露営をする場合でも木の下、岩陰にタチンボしていれば身が凍えてしまうほどにはならず一晩ぐらいはあっと云う間に過ぎ去る。
 身につけているモノが濡れている場合にはちょういとつらいかもしれないが。

 日中は風がさわやかだから、大汗をかかなくて済むから体力の消耗も少ない。
 飲み物を大量に持ち運ぶ必要もない。
 朝4時頃から夕方7時頃まで照明無しでも行動できる。
 これらは荷物運びの嫌いな山遊び人にはうれしい。

 そんな時期だから今日は大いに山歩きを楽しみたい。
 ところが先週箒沢から宮ヶ瀬までと普段のラクチン遊歩に比べると少しばかり張り切りすぎた。
 若い頃のカモシカ山行に比べたら全く遊んでいるような速度のはずなのだが、年には勝てないのか御殿森の頭当たりから膝が痛くなってしまい、今は痛みはないが早足歩きをするとぶり返しそうな雰囲気がある。
 だから、神の川に入るのに前2回は早戸川経由〜地蔵尾根だったのだが、今回は素直に自転車で行き、宮ヶ瀬を経由し音久和から林道に入りヒュッテに付く。
 3年前には半分は舗装してあり、残りはダートだった林道は、エビラ沢の古い橋が脇に取り残される事が示すように細かった路肩は大幅に拡張され、舗装も完璧に終了していた。
 当てにしていた鳥屋のコンビニがまだ開いていなかったので、朝飯抜きの山遊びである。
 日陰沢出会いの車止めゲートに自転車をくくりつけ、林道を歩く。
 確か曲橋を過ぎた所辺りに川に降る路が有るはずだと川を見ないで目印ばっかりを探して歩いた。
 おかげで『この辺のはずなんだがなあ〜』と思いながら「ひわだ沢」にかかる白いアーチ式の橋の手前まで来てしまった。

 伊勢沢には「50mの大滝」があることは前から知っていたが、他にはどんな滝がかかっているのかの勉強はしてこなかった。
 『大滝』もどの辺に有るのかは今は分からない。
 地図もルート部も家にはあるが、いつもの通り持ってきてない。
 いつも、その場で適当に判断して登っているから時には間違うこともあり、そんなときだけは『反省しなくっちゃ』と思うが、全くのその場限りに終わっている。
 おそらく今回も変わらないだろう。

 「曲橋」まで戻り、川下を眺めながら林道の縁の黄色いビニールテープの目印からしっかりした踏み跡を追って河原に降りる。
 上には砂防堤があり、20m下が伊勢沢の入り口だ。
 釣り人が渓流装備に身を固め、ちょうどその沢に入るところだった。

 伊勢沢に入って、4m程の簡単なナメ滝を越して先行する釣り人を飛び石伝いに追うが、なかなか姿を見つけられず濡れた足跡だけが岩の上に残る。
 とうとうF1迄きたが、彼はそこにもいない。
 まあ先行はどうでも良い。
 まずはこのスラブ状の滝を登ることだ。
 釜を左から回り込み、下の3mは歩いて通過し、上も簡単に見える4mだ。

 ところが、このどこでも登れそうな4mが登れない。
 流れは2条になっていて、左が良さそうだがスタンスに足をかけると少しだけ傾いた石はぬるぬるして止まらない。
 手のホールドはそこそこ有るが、全体重を引っ張り上げるほどの大きさではない。
 二条の中央に移ると腰の辺りに良いフットスタンスがある。
 しかし、その先のホールドを流れの中に探しても、残り1mぐらいの間の体重を支えるよなスタンス・ホールドがない。
 右はもっとぬめっているように見えて最初からあきらめている。

 フリクションが決まれば滝として意識する必要もないほどの登りかもしれない。
 最初の左に戻ってまずは2歩上がってみる。
 もう2歩、良いホールドさえ有ればと云うところで足がはずれ、指はこらえきれずに下の釜までずるずると滑る。
 流れの中は摩擦軽減剤(界面活性剤)を塗ったかのような安全な滑り台だ。
 懸命にこらえようとした指先だけがすこし痛い。

 次に中央に戻る。
 フットスタンスに上がったところで下半身ずぶぬれになり諦める。
 最初に戻り、今度は靴の代わりに膝を流れの中に付いてフリクションで2歩をこらえて上の岩角をつかむ。
 落ちても指先がちょういと痛むだけと分かっている場所だから出来ることだ。
 それにしてもこの場所を先行の彼はスッと越していったのだろうか。
 もしそうならば、すごい達人だと考えていると左岸に巻き路があって、新しい踏み跡があった。
 やれやれ一安心。

 伊勢沢には聞くところによると昭和40年の初めくらいまで伐採の為に相当な人が入り込んでいたという。
 沢筋の広い場所には、その際に仕付けられたと考えられる歩廊が延々と続く。
 沢中の至る所に伐採搬出用索道ロープが張りめぐられていたのが今は残骸となって残り、たとえば「大滝」の落ち口から下に垂れ下がっている。
 本流はもちろん、細かな沢の窪みにも剥き出しのロープが頃張っている。
 もし屑鉄相場が高騰したら、この沢に入ってワイヤーロープを回収したら相当な量になるのではないかと思う。

 滝の上の小滝の瀞に竿を投げ入れている彼に

 と声をかけて先行する。
 行儀の良い彼は「気にしないで下さい。30分ほど此処で休んでから追わせてもらいます」と気持ちの良い返答をくれる。
 ところがこの沢と靴の相性がよく無く『ズルッ』ヨロヨロ『バッシャッ』『オットット』となってしまって「出来るだけ静かに行くからネ」の仁義を守らせてくれない。

 右に小窪を見送り、岩の積み重なった小滝を過ぎると沢が狭まり、下は広いプールのような12mの立った美しい滝の出現。
 左右ともに険しいところだが、左側に整備された巻き路があって中間のテラスが観望台になっている。
 当然のようにこの路を選択し、トラロープにすがって登り切る。
 こんな滝を登れたら楽しいだろうが、ロープ無しでトライする場所ではない。
 左岸から急な小沢がいくつもの滝を集めて入り込むのを見る。
 本流にはごとごとしたナメが続く。

 そのナメを左岸からの大きな崩落が20m程の長さに渡って沢を埋めて遮る。
 この崩落は昨年当たりに発生したのだろうか、岩に巻き込まれた樹木の何本かはまだ生きて若葉を開いていいる。
 崩落帯からは記録するのが面倒なくらいに小ナメや小滝が続く。
 振り返れば鐘つき山。

 困難な登りだという 3の沢 出会いの滝には気が付かず、正面に小滝が連続する4の沢だ。 
 近場にあれば当然探索したくなる流れの一つだろう。

 神ノ川は少し遠すぎて昼飯喰って時間が余っているから、
 さあ
 今からどこかいこうか
『そうだ4の沢』とはいかないなあ。

 本流は右に屈曲して、左岸が平板状の岩で構成されたナメ状が暫く続き、ナメが切れるとゴーロになる。
 「大滝」は伊勢沢に入ってすぐの所にあると勝手に思いこんでいるので、沢に入って相当奥に入り込んだのに未だにゴーロを歩いていると『まだかまだか』の心境になる。

 そしてようやっと「大滝」である。
 前門に15m程の二段滝があって「スッ」と直立した40m滝が奥の稜線より高く立ち上がる。
 前門の15m滝はおまけの登りのはずだが、これもフリクションに自信がないと結構しょっぱい。
 下段を登ったところで行き詰まり、左岸に寄って露岩を登り、上部の巻き路に一旦出てから鎖を使って落口下に下降する。

 この下降は2m程だが、鎖は切れてしまっているし、急だからかなり怖い。
 更に落ち口から垂れ下がっているトラロープは頭上1.5m程の所でか細くちぎれていて手が届かない。
 フリクションが利くことを確信できれば傾斜はきつくないから容易だろうが、心がそれを期待することを拒んでいる。
 水流で打たれた足下の岩がドカドカと振動しているのが分かる。
 そんな幅広の滝の中央側に2歩ほどトラバースして大きなホールドをつかんでようやっと上に抜ける。

 「大滝」の有る場所は半円状の台地で広い。
 滝の上部には日の光が当たり輝き、水は幅広の「|」の絵を描く。
 その絵は止まることなく「|」の枠をはずすことなく流れ続ける。
 滝壺はほとんどなく、落水は岩屑にたたきつけられる。
 その岩の合間に滝の上から大雨の時にでも誤って飛び降りたのか30cm級イワナの死骸。

 滝下に立ち、落ち口を見上げると「冷気」と「霊気」が入り交じって漂うのを肌が感じる。

 この滝は中川「本棚」に勝るとも劣らない素晴らしくすっきりした滝だ。

 登攀は中央のカンテ状を行くという。
 思ったより易しそうに見えるが、ノーザイルとはいかないのは当然だ。

 左岸の窪地を少し登り岩尾根にトラバースする。
 そこの急傾斜にある浮き石を幾つも落石させてしまう。
 単独で後続がいないからこそ許されるが、万が一にでも下に人がいたら罵倒されること間違いない。
 少し登ったところで右手からトラロープの巻き道が合流するから捲き道入り口をショートカットしてしまったらしい。
 嫌な捲き道の間違いだった。

 トラバースして適当に降ると落ち口付近に出る。
 落ち口からは小さな釜を挟んで小滝があり、右に小沢を見送りナメの3m滝を登ったところで1:2で二分する。

 本流は右の流れなのは明白だ。
 しかし左の沢は入った所にすぐ滝が見える。
 その奥にも滝が有り、こっちがおもしろうそうだと思う。
 心のままに、当然のように左の沢に入る



五の沢
 最初の4mはぼろぼろとかけるが、豊富なホールドを使って右側を登る。
 続く60〜70度、7mのスラブ滝は今日のフリクションでは無理だ。
 左岸に人が付けたのか鹿が付けたのかは不明だが、笹藪中に巻き道がある。
 ごつごつしたナメを暫く伝い、6m35〜40度の滑らかで明らかにこの沢筋とは異なった岩質のナメ滝を右側の索道ロープにバランスを借りて登る。

 流れは細くなったが、ナメと少しだけ傾斜がきつくなっただけの3mナメ滝、1.5+1.5二段、倒木の3mと小滝が続き、最後の詰めまで水が涸れることなく続く。
 気持ちの良い沢だ。

 しかし索道も尽きることなく残骸をさらす。
 左岸から2カ所ほど崩落帯があり、4mの簡単な滝を越して短いゴーロの先に 五の沢 最大の高度差12m傾斜度50〜60度の滝が出現する。
 正面から見ると立っているように見えるが、ホールド豊富な浮き石にさえ気をつければ良いまったく簡単な登りである。

 更に凹角5m滝は左右に突っ張り、
 ぱりぱりとかけるホールドをフリクションで代用して登る難しいが安全な登り。
 上がりきるとガレ場で水が涸れ、沢はガレの中に消えてしまう。
 さあ、此処からは不鮮明
 深い煤竹の中に踏み跡を探しての藪こぎである。
 隣10m程から『ボキッ』『ポリポリ』『バリッ』と音が断続的に聞こえる。
 こっちだって遠慮無しで茨の混じる藪を分けているから、そっちに音が届いているに違いはずだが、鹿さんもこんな場所だと思うようには歩けないのだろう。
 手をたたき人間で有ることを知らせてからも暫く並行で歩く。
 そのうちに彼は急ぎ足で上にかけ登っていった。

 その後を追うが、やっぱり鹿のようには速く歩けない。
 短い距離だが、急できつく、あっと云う間の30分ほどの藪こぎ
 「袖平山」へあと100m程の東海自然歩道に出た。

 袖平山から神ノ川ヒュッテまでは少し急だけど楽な1時間の下りである。





自宅5:10(自転車荒らしにあっていたので出発が15分ほど送れた)〜R412馬渡、関〜鳥屋〜梶野〜音久和〜神ノ川ヒュッテ(自転車デポ)7:30〜檜皮橋〜曲橋まで戻る8:00〜伊勢沢8:10〜9:40大滝10:15〜10:20五の沢を遡行〜最後凹角滝11:15〜東海自然歩道11:48〜袖平山11:50〜風巻尾根〜神の川ヒュッテ12:55〜エビラ沢F1見学13:15〜R413〜梶野〜鳥屋〜土山峠〜自宅15:15 2002/06/01(晴れ)


頁トップへ  マシラのhp