丹沢の沢歩き 神ノ川  彦右エ門谷 を行き 源蔵尾根を下るマシラ

 
この道を走るのは二年ぶりだ。変わりはないかな。  

 せっかくの夏休みの初日。
 大山には雨が降りそうな雲が巻き付いているけど、それくらいで自宅でじっとしているのはもったいない。
 なんせ上空の雲は高く、もし雨が降っても一時的なもの限られると読める。
 土砂降りや雷はゴメンだが、もとより一時間くらいは雨に降られることは覚悟の上だし、今の時期はこれくらいの天気の方が熱中病除けになって都合がいい。

 夜が明けると、夏休みに入った小学生だった頃と同じようなわくわく気分で家をでる。

 明日のことは考えずに、とりあえず今日を遊ぶんだ。 いいよね こんな感じって

 先の距離を思うと今日はできるだけユックリがいいなと思っても、そうは問屋が卸さない。
 せっかく体力温存セーブモードで土山峠を越えようとしたら、マシラを抜き去った車が送水監視小屋の前に停車し、降りてきたドライバーが

 なんて声をかけてくれるものだから、ユックリ行こうとは思っていても思わず普段より一段ペダルを回す回転が早まってしまう。
 全く

 と言うもんだよ。

 なんて思いながらも声援には「うんガンバリマス」なんて応えてしまう。
 この意志の弱さが問題なのだ。

 周囲の状況に左右されてやっている仕事と一緒で、主体性なんて頭の中だけにしか無く、この男の体は勝手に声援に反応してしまう。
 困ったものだ。
 宮ヶ瀬ダム代替え住宅入り口の三叉路と梶野のコンビニ前というように彼はその都度停車しては待ってくれて三度も声援を受けた。
 ありがたいことだ。
 しかし、これでは息が抜けないじゃない。
 それでも梶野のコンビニで僕に声をかけると、待合いの車と合流するために時間調整をしてたらしく、しばらくして青野原の橋の上を三台連なって走る窓から手を振って行ってしまった。
 そこからは本来のユックリモードの走りにギアを落とす。ヤレヤレ

 東野への下り坂入り口の「酒饅/@90」のノボリを「あの店番爺さんはまだ元気かな。
 帰りには一個買って喰おう」と眺め、東野まで行ったら諏訪神社の前を通り、小学校前を通過し山裾を一巡りして神ノ川への道に入る。
 エビラ沢出会いに残っていた旧橋のたもとには林道工事小屋が殺伐と立ちはだかり、以前に滝つぼから舞い上がる冷気をとって暑さしのぎをやっていた人がたむろしていた時の楽しい雰囲気がまるで無く寂しい。
 折花姫の祠からは道の傾斜が僅かにきつくなるが、神ノ川ヒュッテの車止めまで残り3kmの近場だと思えば自転車を漕ぐペダルに力が入る。

 いよいよ山へ
 ヒュッテ前の車止め横に自転車をデポして犬越路への林道を歩く。
 蛭ヶ岳の山頂はガスの中だが、姫次から風巻きの頭までの稜線が神ノ川側にせり出した林道からは目の前に迫ってきて、久方ぶりに眺める裏からの丹沢の景色も俺の好みには合っていて良いなと思う。
 緑が小さな窪や沢のヒダヒダまでまとわりつき、その一つ一つを「ミクボ沢」「小洞沢」「伊勢沢」「あそこには仕事道がありそうだ」と指さし確かめながら歩くのは林道歩きの楽しみだ。

 そんな小さな山裾を一つを回り込んだとき、林道の向こうから「おこじょ」が走ってきた。
 向こうにしてみたら、何らかの都合で林道を山側から神ノ川側に移動しようと走り出したら、走路に思いもしなかったマシラがそこに突っ立っていた、という状況だったんだろう。
 山から小洞沢へ下降するポイントは仕事道の付いているマシラの立っている場所だけに限られ、そこを外すと前は絶壁、後は小洞沢下降点横の岩壁に激突してしまう。

金山谷始まり 神の川林道広河原
 いったん目標に向かって突っ走り出した動物にとっては、方向変更はままならないことなんだろうか。
 目の前の3mを走ってガードの下をかいくぐり、路肩からジャンプして藪につっこんだ。
 「ひえっ〜 今の何?」「どこ行った?」
 ガードにもたれて飛んだ先を凝視していたら足の先30cmを別の一匹が走って同じようにジャンプして笹藪の中につっこんで走り去った。
 目の下に異物が飛び込んできた瞬間に思わず足で蹴りを入れたが尾っぽの先っぽに僅かに触った感触を残しただけだった。
 もし、反射神経の良いサッカー選手だったら間違いなく蹴殺していただろう。
 蹴殺した場合にはどんな天罰が有るの知らないが「おこじょ」に出会うと良いことが有るんだそうだ。
 今日はきっとgooddayだろう。

 彦右エ門谷

ガラガラの沢


 檜皮橋を渡り、林道が大きく折り返していく場所から沢に沿って進む。
 左手に源蔵尾根への登山道を分け、眼下・上流に大きな砂防堤を眺め、その砂防堤を一個目・二個目・三個目・・・・・と数え、「あれ幾つ目だったっけ?」となって、沢が右に緩やかに曲がっても、まだまだ砂防堤は続く。
 その砂防堤を「これで終わり」と越えると大量の石が山積みされモレーンのように盛り上がった広い河原となる。
 砂防堤とモレーンの中に昔あったされるF1(8m)F2(4m)は埋もれていて荒涼としたものだ。

 彦右エ門谷 現代登山全集 東京創元社昭和36年初版によれば『広河原から檜洞丸への登路として利用されたが、沢歩きの興味は少なく、詰めはヤブが深い』となっている。

彦右エ門谷 最初の滝 傾斜度は緩いが岩が滑り見た目以上に慎重に登る
 モレーンの脇から源蔵小屋谷が左に水量比1:1で分かれる。
 モレーン帯を越しても石が集積した状態は変わらず

 とちょっぴり反省するが、その反省を五回くらい繰り返して沢が左にやや向きを変えた場所がようやく最初の滝だった。
 滝と言っても、ちょっとガンとした滝を想像してもらっては困る。
 岩が大きく盛り上がり、岩の高さだけなら10mは越えているが、登路となる滝の部分は6m程のものに過ぎない。
 傾斜も緩やかである。
 しかし、一見フリクションが利きそうに見える岩は実際にはヌルヌルしていて、水平以外のスタンスは怖くて足が安定しておけない。
 実際は滑って落ちたって擦り傷程度で済むし、そこまで行く前に体のフリクションで止まるかも知れない。
 とは思っても、確かなスタンスを求めざるを得なくなり、なかなかやっかいである。
 傾斜度の割には慎重に水流の中を登る。

 そうすると、またまた石ゴーロの始まり。
 確かに尾根に道が付いていない時代なら、こんな状態が続く沢ならば檜洞丸(山梨県側では青ヶ岳と呼ぶ)への立派な登り口の一つとしても良いのだろう。
 水の中は石が流れに打たれて据わっているから乾いているところを歩くよりは歩きやすい。
 徐々に傾斜はきつくなるが

 かと前方に目を凝らしても、見えるのは石っころが累々としている様ばかり。
 いったい、どのあたりまで登ってきたんだろうと下流側に振り返って山々を眺め渡しても風巻の頭への稜線にはガスがかかっていて、標高の見定めもできない。


分岐部直ぐ上にかかる3m滝 岩が脆いが簡単だ
 そんな風に飽きが来る程に石河原を歩いて、水は減じ、一つ一つの石っころは小さくなり、源流の兆しが伺えるころに、二俣になった沢の右側に次の滝が出てきた。
 その滝だって、傾斜も周囲の状況もありきたりでパッとせず、今までがず〜っと石ゴーロだったから滝とは言う程度のもので、もし棚が幾つも続くような沢だったら、まず滝と呼ばないだろう。

 そんな滝だけど腐った石を取り除いて浮き石を掴まないように登る。
 直ぐに幅広で平板な4m滝となる。
 上から水が滴る中央のクラックに取り付いて、最初の一歩のスタンスを探しているうちに上着がしっぽり濡れてしまったが、この沢で唯一の滝と呼べる場所の登り。
 その程度の水濡れがイヤだと右や左に避けてエスケープするのはもったいない。

 滝の上は傾斜が多少きつくなっただけの石河原がまだまだ続く。
 右に2m程の下が抉れた小滝との分岐は多少でも水の多い方が良いだろうと左を選ぶ。
 しかし、二俣からいくらも行かないうちに水は涸れてしまう。
 どっちを選んだって50歩100歩ってことは分かるけど、つまんない選択をしたわけだ。
 その地点に山小屋から吹き飛ばされたんだろうか20gのポリタンクが転んでいて、そこから300m程行った上部のガレが始まるポイントにも一つ転がっていた。
 まさか、空ポリタンを捨てているとは思えないから、きっとここらあたりは冬の強風が吹いたときに山頂付近から飛ばされた物品の吹き溜まりなんだろう。


最後の詰め 急な岩溝が上に伸びる 岩はボロボロ
 青ヶ岳(檜洞丸)は道志側から見たらなだらかな山容である。
 ここまでの彦右エ門谷がそうだった。
 しかし、距離は短いが、小尾根に出るまでの、そこからのザレはさすがに丹沢の沢と言うことを実感させる。
箒沢側から見た檜洞丸から大笄小笄あたりの稜線直下のザレも険しいが、稜線の反対にあたる神ノ川側直下も似たようなものだ。
小石が米粒大の砂粒の上に不規則に並び、足を上げて踏み込めば、砂はザレザレと動き出し、安定を失った石は谷間に向かって転がり出す。
全く、こんな状況でも平静でいられるのは一人で登っているからであり、複数人で登っているならば先行者に向かって

と罵声が飛ぶことになるのは間違いない。
そして石が空中を飛ぶようになると、冗談顔の罵声がこわばった

 との本物の怒号に変わるのだが、
 その点、上から鹿なんかに落石を落とされるとホント・しゃくにさわることもあるけど、一人ならどんなに落石を起こそうが気楽なものだ。

 そして小尾根直下は砂が無くなり、ボロボロに風化した岩が剥きだしたガレ場となる。
 傾斜が45度以下の緩やかな岩場なら、今までの砂と小石のザレ場よりは岩により足元が安定して登高もはかどるのだが、傾斜がきつく掴む一つ一つがボコッと引き抜けるような状態だし、スタンスだって体重をかけるとグッググと崩れだすような脆弱な岩質だから、一歩一歩の動作がデリケートになるのは避けようもない。
 しかも、ザレ場に一回入り込んで登り出したら横方向へのトラバースって不可能な事が多く、そうなったら上に向かってひたすら登るのが考えられる中では一番ましで楽なコースとなるのである。
 ここもそうせざるを得なかった。

 もし、上に行って行き詰まったらどうしようか。
 何とかなるわいナ!

 そんなこと考えてザレを詰めたことは無いけど、そういう安易な思惑通りにならないのは蛭ヶ岳北面の仏谷くらいなもんだろう。
 丹沢では大概一カ所くらいは弱点と思える場所があるものである。
 それでも、こんな状態の距離が100mも続いたら、一つ一つの動作途中で一回くらいは浮き石を掴んで、あるいはスタンスが崩れて大転落となってもおかしくないけど、
 幸い、ここでは30m程の距離だったので助かった。
 そんなように山頂の穏やかさからは想像できない嫌な登りだった。
 そして樹林帯に飛び込む。
 こんな思いを経験したくなかったらザレに入る手前の地点から尾根に取り付けが良いのだが、ついつい深入りするのがマシラなんだな。

 苔の厚く這える樹林帯をかすかな踏み跡を追って歩く。
 風が吹き、バラバラと雨が頬を打つ。
 もし、大雨に打たれたら相当寒いだろうと思うような冷たい雨だった。

 しかし、雨は5分と続きはしなかったから、急な登りであえいだ歩調を冷やして整える程度の幸いなお湿りで済み、樹林帯に入って20分ほどで青ヶ岳山荘の影が見えるほどの位置の登山道に出る。

 そして、いつもはむせるように多くの人がたむろする山頂には誰もいない。
 5分ほど座っている間中静かだった。
 雨がバラバラと地を打っては通り過ぎる。

 山荘のマスターは山道整備の手を休め「天気は良い方に向かいますよ」と声をかけてくれた。

 さて
 下ろうか。


 ところで今日は何かいいことあっただろうか。

高校生たちが休んでいた



自宅5:05〜東野諏訪神社7:00〜えびら沢F1見物〜神ノ川ヒュッテ前7:40自転車デポ〜広河原(神ノ川林道の屈強点_彦右エ門谷始まり)8:20〜彦右エ門谷〜F18:55〜奥の4m滝9:30〜樹林帯10:10〜登山道10:30〜青ヶ岳(檜洞丸)10:35_40〜源蔵小屋尾根(旧佐藤新道)分岐11:00〜P846まで行って道間違いに気がつき本来の道に戻る。尚P846mからは下に向かって索道が走っている(下りに使う場合は注意が必要)〜彦右エ門谷出会(広河原)11:45〜林道沿いの小滝見物 桑の木沢橋12:00〜ワタノ沢橋12:10〜孫右エ門12:25〜車止め12:40〜自転車で帰路につく〜折花神社12:50_55〜東野諏訪神社(水を補給)〜梶野〜宮ノ前(鳥屋)13:40_45御輿見物〜自宅14:30分



若干の解説(写真集参照くださいな)

ワタノ沢F1(林道から見物)林道にかかる橋にワタノ沢の名称がある。


孫右エ門F1〜(橋の下に降りて見物)欄干に案内板がかかる



御輿見物

祭りだ 良い顔してるじゃん (鳥屋にて)


 行きがけは「雨が降ったらどうしようか」というような天気で、事実 宮ヶ瀬あたりや山の中で雨に遭ったが体が濡れるほどの量は無く、夏の暑い時期のアプローチを楽にしてくれる恵みの天気だった。
 帰路には山に架かっていた雲は無くなり、さあ暑くなるぞという前に自宅に帰り着いたように天気には恵まれた一日だった。2005/08/13


頁トップへ  マシラのhp