丹沢の沢歩き 神ノ川 金山谷 と言いつつ ミカゲ沢 から蛭ヶ岳に 原小屋沢・地蔵尾根経由のマシラ

 

観光センター奥の車止めゲートに自転車をくくりつけていたら、上から下ってきた軽トラ運転台の窓を開け、おじちゃんが

 とチェックをかけてくる。
 緑色蛍光色のヤッケを羽織って、連休中日の行楽日和に繰り出す渓流ファンから早戸川の遊魚券を徴収しようと朝から大張り切りだ。
 ところが「曇り時々雨」の天気予報が災いしたのか

 の問いに

 との返答だった。

 と料金徴収の相手も話す相手も無く、しょうがなくマシラに話しかけてきたようだ。

 と声援をくれた。

 径路から垣間見える円山木のF2には、いつもにない量の水が溢れている。
 瀬戸の沢出会い上の雷淵の轟音もかなり高い。
 大滝沢への分岐になる雷平付近は流水に洗われた跡が残り、その上に小さな土石や流されてきた枯れ葉が積み重なっていて、普段見慣れた景色とは少し違う。
 大岩で出来ている原小屋沢のF1も水が飛び散っている。
 そして雷滝も相当多くの水量があり、見慣れた滝だがその迫力に立ち止まって何枚もシャッターを切る。

 原小屋沢はいつもに増して水量が多い。
 だから急いでこの沢を通過しようと考えていたが、結局滝場になる毎にシャッターを切ることになって思ったほどは足が早まらない。
 川には大きな鹿の頭骨と立派な角が転がっている。
 それは今まで見た中では大きい部類に当てはまる立派な角だ。
 流れに揉まれて片方の先端が少しかけている。
 丹沢にはこんな鹿の角を集めている好事家もいるらしい。
 今まで出会った角を蒐集したら相当な数になるが、持ち帰ろうとすれば片手が塞がり行動が制約されるだけで、そこら辺にころばっているものを集めても何の価値が有るわけでなく雑物以外の何物でもない。
 いざほしければ、鹿よりこっちが先に発見すれば至近距離まで気付かれずに近づくことが可能だから、生きている鹿を襲って締め上げればよい。
 朝起きがけの餌を食べた後に群全体が寝ころんでいることも多い。
 丹沢の鹿は狩猟期には敏感だが、人慣れしていない鹿が相手でも、その時期以外は慣れれば10m位まではサトラレずに充分に近づける。
 狩りの若干効率が悪いのはやむを得ないにしても、必ずしも狩猟犬もライフルも狩猟に必然では無いとおもう。
 ようは慣れと気力だ。
 今度、狩猟クラブのアドバイザーにでもなろうかな。
 でもそんな暇は当分ない。
 暇が出るころにはきっと気力も馴れも、そしてもっとも必要な体力もとうに無く、
 ほらまみれの 大口 だけが達者な嫌なジジになっているに違いないな。

 いつもは左岸の疎林砂礫を巻くゴータゴヤの滝は久方ぶりに右岸の鎖場を使って巻く。
 前回は健在だったこの場の鎖は途中二ヶ所で切れてしまっている。
 幸いフリクションは利くし、手がかりも有るので鎖が無くっても危険ではないと思うが、安全を期すのならこれからは左岸の道がよいだろう。
 昔は鳥屋の人達が中心となって補修をしていたらしいが、鳥屋奥山詣りもなくなって久しく、山仕事の比率も下がっているから地元ととしての必要性も少なくなり、この鎖場が地元の手で直されるということはもう無いだろう。
 でも、このコースを愛する人だろう、何カ所かのトラロープが更新され、新しくなっている。

 ゴータゴヤの上からは全くの平坦になる。
 水場の標識を見て、暫く直進してから道に間違ったことに気が付き、100m程戻り二俣を左折し、進んでいくと左手に小尾根が見える。
 そこに出れば登山道に出るのは間違いないことは分かっているがジャスト原小屋小屋跡に出ようと小屋をたたんだ時に放置していった風呂釜らしき物が沢に転がっていたはずだな、と目印に探したが気が付かず、しびれをきらして尾根に出ると原小屋平を300mほど姫次に進んだ辺りの登山道に出る。
 途中で見つけた釜の煙突を立てる鉄輪が転んでいた辺りが小屋下だったようだ。
 風呂釜の位置は遠い昔の記憶違いだったのだろう。
 ボケが相当進んできているな用心しなくてはならない。
 用心で防げるモノならだが

 早小屋沢は、その気になれば全ての滝を巻いて避ける事が可能な沢で、季節を問わず東を向いてることから冷たい風も入ってこないし、傾斜が緩く嶮しい捲き道を造る必要も無く、大雨や降雪直後をのぞけば姫次から地蔵岳の間の鳥屋奥山稜線に駆け上がるには最適の径路である。
 今日はこの径路を使い、神ノ川に下り、金山谷を登ろうと思う。
 懸念事項は 曇りのち所により雨 の天気予報と時間である。
 朝方に大山をのぞくと1200mより上には雲が漂う。
 三峰の中腹、鳥屋待沢の右俣、左俣付近にもガスが漂っていて、完璧に良くなる方向に雲が動いている確証は持てない。
 しかし、雲が全く動かないとしたら、太陽がその雲の上に照らし、温度が少し上がれば飽和水蒸気圧がその分だけは上がり、ひょっとしたら大気に水分が吸収されて晴れるかも知れないなと独り合点。
 ともかくも早く行って早く切り上げることである。

 もう一つの懸念は時間だ。
 自宅から鳥屋観光センターまで2時間、そこから雷平まで40分、そして原小屋沢をニ時間三〇分で通過し、地蔵尾根を一時間で下り、金山谷を二時間三〇分で遡行し、乗越から蛭ヶ岳まで一時間三〇分かけ、雷平まで一時間、更に観光センターまで四〇分かけて一時間で自宅に帰るとしたら合計12時間20分。
 そうすると自転車で走行可能な世が明けやらぬAM5:00に家を出たとしても、薄暗くなってしまう自転車で走行ぎりぎりのPM5:30分になってしまう。
 更に一時間ほどの余裕時間が必要だ。
 どこかで時間短縮を図る必要があるとは思う。

 そんな場合、最悪は自転車は宮ヶ瀬辺りに置いてバスで帰ってくる事も視野に入れて、まずは原小屋沢を抜け出て、地蔵平から神ノ川に下り始める時間はAM10:00を目安に、その後の事は適当に考えることとする。
 何とかなるでしょう。
 でもゆっくり休んでいる時間は無いぞと言い聞かせる。
 だから大きなイワナを何匹見つけようが、今日は一切手出し無用にして、余計なことはしないように心がける。
 それでほぼ計画通り地蔵尾根入り口10時、すっかりここを裸地に変わえてしまった原小屋とここを定宿にしている鹿の親子に近づいて挨拶を交わす。
 鹿は逃げるまねをしているが、50m程先からこっちをじっと観察している。

 地蔵尾根は濡れていて砕け石に混じる砂が滑りやすく、張られたトラテープを遠慮なく使わせてもらって慎重に下る。
 木々は朝の露をつけ、払うと腕がビッショリになる。
 道は小さく入り交じった小尾根をトラバースをして複雑に下降し、踏み跡不明瞭な箇所は要所に張られた「赤黄」テープが頼りだ。
 神ノ川が近づいたそんな箇所でテープを探していたら目に前にいきなり二人が出現する。
 稜線上の歩道で人に出会うのは当たり前だが、このようなザレの難路で人に出会うとは全く想定していなかったら思わず『ビックリ!』と叫んび、その瞬間に足もビックリして滑り、仰向けに倒れてしまう。
 ああかっこワル。
 神ノ川には四〇分ほどで着くという内算用には少しはずれたが、入り口で少しウロウロして道を確認したことと、濡れた道を慎重に下ったということで一時間は妥当なところだろう。
 12時ジャストに着く。さあ金山谷だ。

 「魚止めの滝」
 F1は前回二回に比較して水が多い。
 過去二回使った右岸の滝手前から斜上する捲き道はトラロープが途切れ、濡れているから好きになれない。
 しかし、渓流屋さんはここから更に上流に数多く踏みいる。

 それなりの捲き道があるはずである。

大岸壁 1Pではきかないぞ


 その捲き道は先程の「地蔵尾根」を河原から登る最初のトラテープを上で支えている木々の所から始まり、入る入り口は分かりにくいが一旦入ってしまえば水平に伸びていて良く踏まれた歩きやすい道だ。
 F1との間にある滝を落とす小沢の砕石の河原を奥に10m程の滝見ながら横切り、滝上に簡単に出ることが出来る。
 ナメを上がり次のナメ状滝は水際をわざわざ選んで流れの中に足を於いて登る。
 水垢に染まった赤いところを避ければフリクションが利くよい滝だ。
 そこから仏谷までの間は流れの中を飛び石したり、流れには行ったり右に左に足を踏み変えて行くが、あえて言えば小滝らしきというものが有るだけの河原歩きだ。
 その歩みは仏谷を過ぎても変わらないから少々飽きて、このまま終わるんじゃないなんて思うようになる。

 大岩が二つ寄り添った下のトンネルを潜り、更に河原歩きをすること しばし、前方に大きな岩壁が見えてくる。
 これが往時には200m程の岩壁だったそうで、度重なる崩壊を繰り返し今日に至ったという。
 しかし、今見えているのは岩壁部分で40〜50m、その上に急傾斜な岩に疎林帯が更に一ピッチ続いていて、それでも大した大壁だ。
 この壁は過去に登られているらしいが、クライミング価値が大転換した今日に登ろうとする人はいないだろう。
 それでもその奥に残る10m程の滝は、かっての大岸壁がその痕跡を残すように右岸は垂直で広大なスラブを成し、その最下部を鋭い鑿を使い一撃で穿ったような凹状を前衛小滝から残している。
 凹状部分を使うと容易に岩床のまま滝下に達せされる。
 釜前で見上げると、後方だけが開いた井戸のような滝の高さはそれほどではないが、それ以上に大きく感じる広大な滝だ。

 その手前には、三個ほどの滝があることになっているが、今日あったのは二個だけ。
 一個目は4m程の滝で右手を簡単に越す。二個目は落ち口右に大きな石が

 と言いたげにぽつんとのっかっている。
 おそらく小さなショックでこの石はスッと水流沿いに落ちるに違いない。
 この滝は左が流水講、中央に傾斜はきついが緩やかな円弧状フェース、右に中央よりは容易なクラック状ある。
 中央は傾斜がきついが、2m程上がった場所でスタンスをしっかり決めると上のホールドに手が伸びて、残りはホールド豊富な登りになり、登りきると「奥の魚止めの滝」の捲き道の尾根につながる。

 捲き道は左右のまばらな煤竹をホールドにしてのぼり、踏み跡に従っていけば自然に沢に降りる。
 ここからもまたゴーロの河原が続く。
 結局、金山谷は二つの「魚止めの滝」をアクセントにして、それ以外には滝らしい滝は無いと行ってもよいのであろう。

 もっとも、今回は金山谷を詰めたわけではないので想像でしかないのだが。

 では今回はこの「奥の魚止めの滝」以降はどうしたのかって
 今日はこのまま「本流を詰める」「ミカゲ沢を詰める」「ジンキノ沢を詰める」の三ケースを想定した。
 「ジンキノ沢」
 は白ヶ岳近傍の神ノ川乗越に詰める沢で、獣達の遊び場だという。

 「ミカゲ沢」
 は蛭ヶ岳手前のミカゲ沢の頭に登り詰める。
 詳細は知っている限りでは記録が無く分からない。
 まあ悪場が有ればそれなりの記録があるはずだから、おそらくどうと言うこと有るまいとたかを括っている。
 大概この考えは合っているけど、時々大間違いを起こす場合もある。
 「丹沢の谷110ルート」ではこの沢を「シンキの沢」と誤記している。

みかげ沢
 金山谷乗越から蛭ヶ岳までは二時間程、白ヶ岳からは一時間強、ミカゲ沢の頭からは下って登り返せば蛭ヶ岳だ。
 時間にせかされていて、少しでも時間を節約したいという思いと
「ミカゲ沢」
 ってどんな沢?という興味から
「奥の魚止め」を通り過ぎてゴーロを暫く歩いたのちに水量比1:3程で本流に合流する
「ミカゲ沢」に入る。

 この沢は時間短縮には正に打ってつけの沢だった。
 何しろ滝らしい滝が一度も出てこない。
 ただただ砕け石の広いゴーロが延々と続く。
 ゴーロにはそれでも詰めの直前まで水が流れるから、乾く喉を潤すことに困らない。
 沢の印象としては「小川谷廊下」が終わった後の手白沢の頭に登り詰める東沢のゴーロ歩きに近い。
 あっちの方は詰めに危険な石崖だったな。
 さてこっちは。

 詰めは砕け石が急傾斜になって、右も左も逃げ場が無いザレに変わり、一歩上がったり二歩下がったり、少し間違えれば滑って滑落間違いなしだ。
 それでもようやっと小岩の縁を足がかりに小尾根に上がって沢が終わる。
 しかし尾根に上がったからと行って安心はまだ早い。
 ザレに取り残された石が積み重なった尾根だから苔は生えているが、不安定そのもので慎重に上がる必要がある。

ミカゲ沢を抜ける

お花畑が広がる

 それでも、30mも上がるとキャンプも出来るお花畑の広場になる。
 広場から上の登山道までは一五分ほどで安全な歩きに変わる。

 蛭ヶ岳までの登りはきつい。
 そういえば今日はここまで座り込んで休んでない。
 薄日が時折射し込む誰もいない蛭ヶ岳の山頂まで40分ほどかかった。社に今日の安全を感謝して、雷平への下り口の小屋の屋根が見える倒木の上に座りメモ帳整理を行う。

 やれやれ13時45分、ミカゲ沢が平凡だったことを喜んでいいのか悲しくてよいのか、ともかく予定より三〇分は早かった。
 これで明るい時間帯に家には帰れそうだ。

 喜んだのも束の間、この下りに困った。
 何回も通ったこの道なのだが、
 何と綺麗にテープや標識が撤去されている。
 撤去後につけたと思われる汚いスズランテープが少しだけ残っている。

 「御成マットクラブ」の標識が何物かに撤去されて困っていることは彼らのHPで知った。
 昭和四〇年来この道を使い、蛭ヶ岳登山のため標識整備を行ってきた彼らの標識をはずすには何らかの意図が有るに違いない。
 また、これだけ広範囲に標識を片付けるには相当数の人の手が入っていると思う。
 確かに無秩序にセットされたスズランテープは汚らしく当然撤去すべきものと思う。
 また登りに使うにはほんの少しの標識で良いこともまた事実だ。
 だから過去に私のHPでも

 なんてほざいてきた。
 しかし、根こそぎ何でもかでも見境なく撤去し、思われる言わずもがなの俺から見れば必要だと思われるものまで問答無用で撤去するのはいかがなモノか
 撤去者の論理が例えば

 と仮定するとまず撤去するのは「■ヶ岳山荘」が該当するだろう。
 「小屋が無いと登れない人は登っては行けません」
 しかし、そんな論理が大衆登山、自身を含めてジジババ登山全盛の時代に通用しないのは当然過ぎる事だと思う。
 いくらマシラだって、俺は運動靴しかはかないぞと言ったって、だから、お前達も冬に運動靴履いて山に行けなんて強要しない程度の悪識は持っている。
 見通しの悪い雨の日なんか慣れない人だったら、下りのただ広いところでは相当往生するだろうし、これでは吹雪の見通しの悪い日など道を間違って遭難してくれと言わんばかりだ。
 多くの多様な意見をものともしない一人で生きていける強者には倫理など必要ないのだろうか。
 今まで冬の日の下山もこの標識に随分と心強かったのに、これからは当てにならないから、冬の下りに多いに用心しなくてはいけないな。
 ゆめゆめ心緩めるなよ。

 途中で落ちていた「御成マットクラブ」の標識を二枚ほどを枝にくくりつけるが、広い尾根の標識としては焼け石に水か。
 広大な尾根では踏み跡は不鮮明になるから、その度に立ち止まり、過去の記憶を拾ってようやっと雷平近傍の「中の沢」に下る。

 この沢の取り付け部は何ものかが整備していて、良い道になっている。
 しかしこの道は杉植林帯を通過する暗らったい道で安全ではあるが、是非と言って進めるような良い道ではない。
 この道を普及させるために目印を剥ぎ取ったのかななどと勝手に想像する。
 違っていたらごめんね訂正するよ。

御成マットクラブの道を下る


 おかげで本来50分で下れるはずなのに、道を見定めるのに手間取ってしまい、1時間は十分かかった。
 色々歩いたので、いろんな種類の茸の写真も撮れたから標識撤去などひとまずは我慢しよう。
 中ノ沢の出会いには、この山道工事をするためのベースなのか幕営地が設営されており、そこまで水場からホースで水を引き込み、沢山の道具を別棟に格納し、段ボールには沢山のビールが入っていた。
 山仕事の人達はシンプルに道具は持つが、ごたごたと仕事場にものを持ち込まないから、それ以外の人のものだろう。
 一寸ビールを飲んでやろうかとも思っても 所詮、人のもの 
 手は出せないが上手そうだ。
 今度、このルートの下りで遭難事故が起こったら、人名不祥で標識を撤去した人達を悪意を持って人を困難に陥れようと画策したやからとして告発してやろうか。


自宅5:15〜丹沢観光センター7:00〜雷平7:40〜原小屋沢〜原小屋跡9:30〜地蔵岳(地蔵尾根入り口)10:05〜神ノ川・金山谷F1 11:00〜奥の魚止め滝12:00〜ミカゲ沢出会い12:05〜ミカゲ沢〜登山道13:05〜蛭ヶ岳13:40〜御成の道(市原新道)〜中ノ沢出会い(工事用ベーステント)14:50〜雷平〜丹沢観光センター15:40〜自宅16:45 曇り山頂では時より薄日あり2002/09/15


頁トップへ  マシラのhp