丹沢山塊 昭和ノスタルジー     先輩諸氏を偲んで マシラ

昭和三十一年七月
  『丹沢神ノ川流域』

 かっては多数の岳人を迎えたことのある神ノ川は、道志川に注ぐ大支流であり、その源は丹沢山魂の雄、蛭ヶ岳と桧洞丸を主にしており、棚は数多くあるけれども現在は入谷する人は少数の者に限られている。しかし第十回国体登山にそなえてその起点長者舎山荘が完工され、稜線コースも切り開きがすんだので、今後は数多くの人を迎えることが予想される。
 東丹択、或いは西丹沢の各沢と変った感じを持つ神ノ川流域の沢は、今後の興味の中心になると思われる。この機会に、当会では夏山合宿をこの流域に求めて、種々の資料を得る事が出来た。
    行 動 記 録

 本年度の合唱は新人の丹沢全体の把握と云う意味から、神ノ州に合宿地を求めた。入谷は大倉、塔ヶ岳、蛭ヶ岳、原小屋、姫次、袖平経由長者舎人りとした。
  ターダー 柴野博精
  サブリーダー 福原皓生
    〃    栗内 実
  アドバイザー 中村光男
         他に七名
        秦高山岳部員十名
 鍋、釜等数十貫の荷物を渋沢駅前に集積した時は本当にうんざりした。全員揃ったのは七時、整理して秦野行のバスに乗り込む。大倉口にて下車、むしむしする中を大倉へつき、九時に大倉を出発する。
 全員元気一杯である。大倉高原山の家にて小休後、塔ヶ岳への登りにかかり一汗しぽる。正に馬鹿尾根の名に恥ない長い尾根である。
塔ヶ岳着二時三〇分、一気に予定通り丹沢山、蛭ヶ岳を越して原小屋入りをする。この頃になると大分疲労し到着は八時のおそきになる。この日は所持食糧にて食事し第一夜の夢を結ぷ。
 八月五日早朝発、姫次経由袖平廻りで長者舎人りをする。此のコースは国体登山のため切り開かれ、余り急につけてあるので荷物の多い時の下りは歩きにくい。神ノ川への降りは日影沢出合より本谷へ、第一ダムの上部の河原の右岸の突端へ出る。午前中にB・Hとすべき長者舎山荘へ入る。この小屋は仲々良く出来ていて、一週間の生活を充分たのしむ事が出来た。午後は学科と基礎練習を行い、御殿住い第一夜に入った。
 八月六日より八日迄は、此処を起点に神ノ川を総なめに遡行した。中でも七日の遡行本数六本を入れての蛭ヶ岳集中は成功であった。合宿も終りの九日は、小雨をついて青根経由にて宮ヶ瀬に入り幕営し、十日全員帰宅した。
                (中村光男)

    大  谷  沢

 神ノ川の本流と別れ、日陰沢に入る。犬越路への右岸の道をたどり、灌木林の中をしばらく進めば道が左に少し曲る所で前面に日陰沢と目的の大谷沢が望まれる。長者舎山麓より三十分だ。此処の大石に犬越路、大谷沢と矢印で墨書されているが小さいのでちよっと気付かないだろう。出合左岸には顕著な大崩壊が二つ、大谷沢に落ち込んでいる。急傾斜ながらがらの谷を転石伝いに登って行けばF1(五米)に行く手をはばまれる。左岸の新しい崩壊に岩石が累々とし、険悪そうなルンゼが中央に直上している。F1は左右登れるが左岸の方が容易である。
 谷はせばまり、じめじめしたF2(四米)、F3(五米)を右岸に登れば沢が左曲する所、陰さんなゴルジユ状の奥、洞窟の如き中にF4(二十米)の白布が見事に落下している。左はハングの一枚岩、深い釜をもちそのヘズリと右壁の直登は、慎重な登攀になるだろうと思われるが我々は試すすべも無かった。左岸には草付のクラック状の岩がはしっている。じめじめして気持の悪い岩である。その上部はホールドも細い。そこに小沢が一本入りそれを渡って左へポサの中を捲いて落口に立つ。これを越えれば谷はひらけ左手に岩峯が現れ、それを過ぎて再び谷が廊下状となる所、左に大岩によって形成されている岩小屋があり、増水の危険さえ注意すれば不事のビヴァークには格好なものだろう。四、五人は収容する広さをもっている。
 さて核心地廊下状のしょっぱなにはF5(三米)があり、苔で滑る左岸をへづり続いて現れるF6(五米)は右岸にルートを求める。ナメと淵二、三をへづればF7(三米)があり右岸を登る。この上で左岸より小沢を入れる。しばらく進めばF8(十米)の陰険な棚を迎える。右手は切り立った岩壁であり、左手の岩稜を登り、そこより灌木林の中を落石に注意しながら斜上に登る。F8の上には右岸より小沢を入れ、その上部をトラヴァースするのであるが、その下部はスラヴを形成している為下降出来ず、F9(十三米)もそのまま捲いてF9の上部に下る。
 此処で廊下は終り、谷はひらけ右手に岩峯が望まれ、広河原をのんぴりと登る。この広河原の終る所は又水の終る最後でもある。ふり返れば山魂の最高峰がどっしりとその偉容をもって迫り、累々たる山脈の左下方に唯一筋、緑の中の鮮明なる白布は、神ノ川随一の巨瀑伊勢沢の大滝であろうか。明るい乾いた岩の上を、カレ棚四ケを快適にクライムすれば、沢は三俣となり切れ込んだ中央の沢に入る。やがて最後のカレ棚F10(十五米)の中央を岩の感触を充分味いながら登れば、X字状のせまい沢筋となり、やがてガレ窪となって赤土の大ガレの基部に立つ。右手灌木林の派生尾根に取り付きガレにそって、茂る雑草を踏みわけて行けば大室山への縦走路、小規模な草原状の気持よい所に飛び出る。そこにあるブナの大木は下降点の好目標たり得る。大室山へは数分の登りである。      (柴野博精)
 長者舎山宅(○時三〇分)出合(三時)大室山(○時三〇分)犬越路
 (一時)長者舎

    ヒ ワ タ 沢
 彦右衛門パーティと別れ、絵洞山頂の再会を約して、出合の大石に白ぺンキ標示のある沢、巨大な岩石や倒木を見せ急傾斜角を以って落込むヒワタ沢に入る。陰気なこの沢の大石を乗り越え、倒木をまたいで進むと左岸より枝沢を入れ、本流は左曲する。この辺りより両岸切り立ち、且つせまくゴルジュとなる。
 右にぐっと曲ると、飛沫をあげて白帯をたらした様なヒワタ沢の大滝に行手をはばまれる。直登は不可能に近く、左岸を高捲きF2の上部に出る。F1の落口に下降するのは少々無理であろう。F1、F2合せて大滝十五米と云うのかこゝでは分離する。この辺からが此の沢の瀑流地帯である。F3(十米)は直登不可能、左岸高捲きするが続いてのF4(十五米)は右岸を、F5(十五米)は扇状滝で巾十五米位、見事な白布をかけている。右岸直登を試みたが全身シャワークライムで悪く残念だが敗退、右岸のクラック状を登り高捲く。
 核心部を通過すると五米クラスを三本迎え、右に左に登り切ると沢はガラ沢となり伏流となる。右岸よりガラ沢二本入れ、水の出た沢中をしばらくするとF9(十米)の滑滝となる。左岸より水流のある沢を合して二俣となる。水量あるこの沢は熊笹ノ峯より来る沢である。左の涸れた沢を行くと傾斜強まりガラ沢と変る。ガラ沢を詰めて左の尾根に取り付き左へと直上すれば藪は殆どなくして灌木帯に入る。あとは雑草のしげる中を山頂へと向うのみ。  (座間章)
 長者舎山荘(一時)出会(○時二〇分)大滝(一時二〇分)扇滝上(一時二○分)桧洞丸(二時)蛭ヶ岳

彦右衛門西谷
 蛭ヶ岳集中を約して伊勢沢のパーティと別れ、再び仏谷、金山谷のパーティと別れ、彦右衛門谷に入る。出合は平凡であり、ゴーロの沢を登る事二十分。F1(九米)が水量多く落下している。その上にもF4(四米)が続くが共に左岸の捲道に導びかれて容易に滝上に立つ事が出来る。続くF3(三米)は右岸、沢筋には倒木が散乱し、左岸より一本カレ沢を入れ直径二米程のトロ岸をトラヴァースする。その上に小滝二個を数え、その間に右岸よりカレ沢一本を入れる。しばらくすれば沢は二俣の如き形状を呈するが、すぐ上部で合流するのでどちらを登っても同じである。合流点には右岸より水流の有る小沢を入れる。平凡なゴーロの沢床を登れば沢は大きく二俣に分れ彦右衛門東谷、西谷の出合である。西谷は此処よりぐんと急傾斜をもって直上し、左岸よりカレ沢を入れゝば両岸よりの新しい大崩壊のため、沢筋は累々たる岩石に埋もれ、水はその下を流れ伏流となっているが、崩壊地点を過ぎれば再び水流は現れる。
 左岸よりカレ沢を入れた所に十五米のナメ滝が少い水を落しているが、傾斜もゆるく階段状の滝は中央を簡単に突破する事が出来る。続いて二米の棚は問題無く、急傾斜の沢床に高度をかせげばやがて二俣となり右僕には五米、続いて七米の巾広いスラブの滝が望まれる。五米は右手を、七米は左手のクラック状の岩の上を滑る苔に注意しながら登る。
 これを越えれば間も無く水流は無くなり、源流近くの感がある。落石に注意しつつ、最後の小さな二俣を右に登ればガレも無く、灌木林と雑草尾の中に沢筋は消えている。かすかな踏跡に導びかれ、薄い熊笹の中をヒワタ沢との中間尾根に蛇行をくり返せば、やがて熊笹も消え、コバイケイ草とスズ竹を踏んで、ブナの原生林と山つつじの間をくぐり抜ければ、尾根に取りついてから四〇分、絵洞丸山頂、ブナの大木の真下へ飛び出る。
 (後記)西谷の遡行価値は全然無いと云っても決して過言ではなく絵洞丸への登降路として、技術的、又時間的にも容易である所にその重要な価値を持っている。絵洞丸より神ノ川への最短距離であり大した棚も無く高捲の苦労も無くして、又地形の複雑もなく頂上より縦走路と直角に神ノ川側に尾根を下れば西谷の源流に下り立つ。
                 (柴野博精)
 長者舎山荘(一時四〇分)出合(二時三〇分)桧洞丸(二時)蛭ガ岳
    仏     谷
 蛭ガ岳へ遡行を開始したのは六時勇躍長者舎を出発する。最初に伊勢沢班を送り、ヒワタ班、彦右衛門班と続いて分れ、魚止めの滝の二度を越すと、金山谷班との分岐の倒木のある仏谷の出合に達する。出合の二股の中間は岩峰でそぴえ立っている。遡行を強めるとすぐにF1〔五、三米)の二段が現れ難なく通過すると沢筋は蛇行を始める。F2(五米)を落口へ出ると、中洲状の河原へ出る。
 右岸に小谷を入れ河原の中央は森林になっている。左岸通しに行き小仏班と別れる。河原が切れて沢巾がせまくなると、右に折れF3(二十五米)の下に出る。左岸を高捲いて落口へ出る。続いてF4(十五米)が行手をはばむ。左岸を高捲きして落口へ下るのだがスタンスが広いので注意すべきである。
左岸に小沢を入れると直ぐネジレの二段の滝の下に至る。左岸ルンゼ状を登り、トラパースして落口へ出る。
 この滝は最初右に入り、そしてぐっと左に折れている名棚である。充分なヤプコギの用意をしてガレ場を登って行くと、縦走路直下へ出てしまった。縦走路から蛭ヶ岳へは階段状を登れば十分位である。なるべく右へ取った方が危険が少く径路に達することが出来る。    (高原皓生)
 長者舎(二時三〇分)出合(一時四〇分)ネジレの滝(○時四〇分)縦走路(十分)蛭ヶ岳

  伊 勢 沢
 神ノ川の本谷を遡行し、第二のダムを左岸通しの炭焼道を高捲きすると、左にぐっと沢筋は折れ、間もなく目指す伊勢沢の出合に付く。此処で各班は別れ遡行を開始する。沢に入り先ずF1(八米)の棚が現れる。二段になっているので右岸より左岸を取り、難なく落口へ出られる。右岸よりナメ滝のかかる枝沢を入れF2(四米)、F3(三米)の小滝が続く。
 容易に右岸を越して二段のF4(二十米)の下へ達す。
 右岸を高捲き尚も遡行を続けると、沢筋は右折して続いて大きく左に折れる。此処まで来ると高度もぐっとかせいだ様な気がする。左岸より枝沢を入れてF5(三米)F6(三米)を越すと、正面に二十米のカレ棚を持つ三股に着く。一番右手を取るがF7、F8、F9と連続してかかっている。正面にはF10(二十米)四段が続き、左岸を捲いて神ノ川一の大滝のツボの淵に立つ。この落口より落ちる水は四囲に散り、登行者のキモを冷し、正に偉観である。
 左岸の小沢を若干登り、横に切って落口へ出ている技沢を下りるより方法はない様に思われるが、直登するとなると高度の技術とファイトを必要とする。F11、F12を過ぎるともう遡行も終りに近く、最後のヤブこぎの心配をする様になる。此処で余り右手に取りすぎないよう注意しないと地蔵岳へ出るので、一寸縦走路へは出にくいがF13(四段十米)のカラ滝を越し、ヤプの最短と思われる地点を進むと「水場五分の指導標のある原小屋平へ飛び出す。時間は大分遅れてしまったので蛭ヶ岳集中時間に間に合うべく、その登りを急ぎ十三時四〇分着、一同と顔を合せた。 (栗田 実)
 長者舎(一時)出合(一時四〇分)大滝(一時五〇分)原小屋平二時一〇分)蛭ヶ岳


頁トップへ  マシラのhp