道志側から大室山(大群山)へ尾根歩きして土落としは 下棚沢のマシラ



 道志村の側から登りたいと思っていた。


 おそらくこの山を父方の祖父は登っている。
 おそらくというのは山の名前は覚えていないが「道志村の向こうの山に登ったことがある」と幼い頃何かの拍子に聞いたように覚えているからだ。
 向こうの山に当たるとしたら檜洞丸(青ヶ岳)か 大室山(大群山)あたりが可能性が高い。

 明治初頭に生まれ、日清戦争に参加し、どのようなものであったかはその口から語らなかった武勲で金鵄勲章を受勲し、その年金を貯めてニ代前のご先祖が借金のかたに入れた山林の権利を元に戻したというのは叔母から聞いたこと。
 そのまえ、若い頃は田畑少なく、糧を得るため山の仕事も行い、その中で「道志の向こうの山にも行った」となったのだろうと想像する。

 そんな祖父の前話が事実であっても、聞き間違いであっても、こちらから一度は登っておきたいと考えていた。
 もしも登るとしたらどこからにしようか。

 最近は経費節減が徹底して、外で研修するなんてのは滅多に聞かないが、以前は職場で検討会を行うとなれば山中湖か熱海の保養所の研修室にこもって行い、夕方からは宴会するのが当たり前だった。
 方針とか、技術戦略とか、個別技術テーマの進め方とか色々
 検討と称して機会があればと、年に数回以上は行っていた。
 どちらかといえば就業時間中よりも、夕方六時以降のがやがやと騒ぎいささか酩酊した中で行う議論の方が研修の成果が多かったように思うし、そもそもが宴会がメーンのような研修だってあった。
 今の若い人が聞いたら「そんなことやっていたんですか先輩どもは うらやましい」となるかも。

 もちろん飲み会で出たアイデア(愚痴)をしっかりメモして翌日の研修のキーワードにして使う賢い進行役も必ずいて、それらを元に次のアクションを決めたりしたことも多いので、かかった経費の百倍以上の成果は間違いなく出したはずである。
 そんな飲み会(研修)の帰りに道志の道で選ぶことがあり、さくらの咲く頃に吊り橋の前で休憩を取った写真が今手元にある1994年)。
 ちょっと なつかしい。
 あの橋、登山道の入り口に違いない。

春だった 山中湖からの研修帰り <久保の吊り橋>

 登るなら、
 地名的には「大渡」という地名も響きよく思うが、地図を見ると川底まで大きく下りきらないとならないのが玉に瑕だ。
 それよりはあの吊り橋だ。
 そのまま山に入って行く。
 何という場所の橋だったのかは覚えていないが、調べればすぐに分かるだろう。
 そして久保の吊り橋と知った。
 

 その吊り橋から山に入ろうとすれば
 自転車だと青野原の緩い登りが最近は長く感じる。
 平丸の登りが急だ。
 それに加えて両国橋から道志村側への長く急な登りが加わる。
 若い頃には自転車で山中湖周辺には何回も行った。
 今だって行くだけならとは思うが、そこから登となるとなあ……ちょっと無理っぽい。
 ……それでバスで行くことにした。
 電車バスの時間で制約されるが、体力的には楽々ですむ。

 橋本からのバスは登山者で一杯である。
 多くは焼山、姫次への登山口で降り、終点まで行ったのは数人だった。
 神奈中の終点は月夜野
 ずっとこのバス停の名を両国橋だと思いこんでいた。
 正しくは月夜野バス停と呼ぶ。
 乗り換えた富士急の運転手さんは乗客それぞれがどこで降りるのかを確認してから出発する。

 今の時期の山の木々は忙しい。
 外殻を破って出た新芽は一日一日、日を浴びて葉を広げていく。
 その様子は遠くから見るといろんな種類の木々がそれぞれ色合いを日々替えていく。
 128色の緑色がそれぞれに128階調で山の斜面を空に登り上がっていって、まさに「山が笑う」と称するような様に彩られるからだ。
 反面、木の芽時期であり、眠っていたいろんな病も目をむく時期であり、あんまり安閑としてばかりではいられない季節でもある。
 バスの中ではそんなように景色に見入っていた。

領国橋(月夜野バス停)では神奈中と富士急のバスは仲良く列ぶ 


吊り橋を渡って山には入る


 「久保小学校まえで降りる人/ここですから」


 さあ山へ、山を登りましょう。

 青い水とそれを左右岸から被う若葉を遙か下に見て吊り橋を渡る。
 雑木林の中を進んで登山道の標識に導かれ山に入る。

 道は明瞭。傾斜は普通。出だしはゆっくりと。
 路傍の枯れ木を広い適当な長さに折って上端に細引きをインクノットで止める。
 こうしてから手首に回し杖にすると杖が不要なときは握らなくても良いから手が疲れない。
 インクノットをゆるめて上下すれば杖の長さは変幻自在だ。傾斜に合わせて調整する。

 登山道を上るときはリズムを取って歩くのが良い。
 段差で左右をそろえるような歩き方だとついつい休みが入ってしまってペースが落ちる。
 だからゆっくりであっても段差があっても左右の足は必ず歩幅を取って前に進む。
 そんな調子で歩くと30分くらいで大渡との分岐に達する。
 ここからは大きな尾根の上だが、尾根の中にいると杉の林の中を登っているだけなので地形の変化はあんまり感じない。
 やがて、登りの角度がいくらか落ちてくる。
 このルート上で唯一時間表示の記載された【←大室山1.5時間:大渡】の標識が杉の林の中で立つ(標高1131mの標高点付近か)。
 字体がだいぶ薄れているが、この標識には見覚えがある。
 何時だったか大室山への沢(大谷沢2002年)を登り、神ノ川ヒュッテに新道を下ろうとして、誤ってこちら側に入って下り、この標識を見て誤りに気がついたのがこの場所だった。
 あのとき、どうしようかと考えて戻った。
 山頂まで40分くらいで着いたと思う。

 だけど今日の登りはここからがきつかった。
 傾斜は落ちているはずなのに歩幅が広がらない。息が切れる。
 朝、家を出るときは予報に反して雲が下がり、今日は天気が持つのか心配するようだった。
 神奈中バスの段階でも雨粒はなくとも流れる霧が山を漂ううっとうしさがあり、良い天気とは言いかねた。
 それが大きな尾根の上を歩き始めるころには杉の木の上空に青い空が感じられるようになり、それに比例して暑くなった。
 汗が出る。帽子の庇の先から汗が垂れてくる。

 上着を一枚抜いて腰に回す。
 はやくそうすれば良かったと思えるように一瞬だけは涼しかった。
 一歩の速度を遅くして、それに一歩のピッチを短くして登っていく。
 やがて杉の林から芽が出る前のような広葉樹の林に切り替わる。
 葉の無い分だけ日差しは強く感じられるようになる。
 木の間を涼しい風が通り抜けて心地よく感じることもあるが、体を冷やすまでには至らない。

 植林の中では明瞭だった道は傾斜が落ちると下草が少ないこともあってどこでも歩けるようになり、その分だけ踏み跡は不明瞭となっていく。
 まあでもどこでも良いから適当に登っていけばいいのだ。ここらからは。

 林間の向こうに小さく道志の家々が見える。
 あの標識には1.5時間とあったが、30分もあれば山頂に着くのではないかと期待して歩いたが、傾斜は何度も緩くは角度を変えてもなかなか終わらず、入り口から見込んだ一時間ちょっとよりは30分くらいは余計に時間はかかって山頂に着く。



登り始めて1時間40分 山頂 標識がぽつんと立つ 何年ぶりだろう 

 大室山の山頂は道志の村々から見てこその山頂だと思う。
 青ヶ岳は少し遠いし、蛭ヶ岳はこちらから見れば大きめの瘤程度には感じられても、それよりは大室山の方が高く大きく感じられる。
 その山頂に着いてみれば、そこは平ったい広場ではあるが、取り立てて説明するようなモノはない。
 でも、だからといって何か欲しいと言うんじゃない。
 道志側からこの山を登ったと言うことで今日の目的は十分達成されたのだ。
 120年ほど前、爺がここに立ったとしたら、遠くにかろうじてあるのが分かる道志川沿いの家々の屋根に色の違いはあっても、今とさほどの変化は無いとおもうが、実際にはこの眺めをどう感じたのだろう。
 想像なんて出来ない。

 大室指の方面を見て、その先に小さく家々の屋根を眺める。
 
 それから畦ヶ丸方向に歩く。
 尾根上からは中川方面からの沢の詰めと、それらの沢の左右岩にある仕事道の入り口等をあれかこれかと林間に確認しながら歩く、
 大室山の登り途中では誰にも会うことはなかったが、神奈川県側にはいると連休中ということか、人は割合に多い。
 バン木ノ頭までに三人と一パーティ、畦ヶ丸にはたくさんの人が屯っている。

 さてバスは14時40分。
 早く下ってもバス停で時間待ちなるだけだ。
 連休中なので、もしかして臨時便があったりしてというのも期待すると外れた場合のがっかり度が深くなるからやめておこう。
 暑いので世附権現山まで歩くのも今日はごめんだ。
 そんな消去法で
 下棚沢
 を下ることにした。

 無論本日の予定コースの一つである。
 箒沢権現山への尾根に入り、1100m程の小ピークから北東の尾根に入り、末端の小さなガリーを滑り降り、8m程の滝の下で沢に下る。
 ゴロゴロした沢はやがてナメ状になり、途中でP1079mに上っていく支流を二百mほど確認してから本流に戻る。
 すぐに三段の滝が下に見えてくる。
 滝の下りは難しい。
 とくにフリクションを多用するナメの下りは難しい。
 右岸を少し上れば本棚沢との分界尾根に道があるのは分かっているが、そこに行ってしまえば二度と沢には戻らないだろう。
 だからナメの滝の際を下る。

この滝の下で下棚沢に下る。あとは沢づたいにくだる。でも滝を下りはしないで脇を下るのだ。


こんな滝は何とか滝とそのそばを下る


1079mに上り詰める支流を二百mほど探検して ナメが綺麗



 そのまま沢を下ると次も三段(上から見て)の滝場である。
 ここから尾根に出る右岸に水平な仕事道が付いているのだが、岩場を人為的に穿って作った道であって、滝から続く垂直な小凹角には丸太が渡されつながれていた。
 でもこの10年前には怖かったが使えた丸太だが、5年前には三本中二本が落ちて使えなくなってしまっていた。
 そして今の現在も丸太は残っているが、見ただけでも腐っているのが明白であり、岩の上に乗っているのが精一杯な状態が分かり、目の見える獣なら、例えウサギ一の匹であっても、この腐って太さが数cmに迄痩せてしまった丸太には乗りはしないだろう。
 その場の迂回は難しい。そうするとこの道は使えない。
 落ち口の上に立ち、これらの滝は下れないと確認し、それから3m戻って右岸を上方に向かって登る。
 上手い具合に露岩に砂が安定して乗り、木の根っこも使えて、先ほどの巻き道の尾根側に乗ることが出来る。
 こうしていったん尾根道に出ても、次の瘤のへっこみから再び沢に降りることになる。

 この沢に入るルートもだいぶ砂が薄くなっていて、それでも大丈夫かと飛び降りたら大丈夫ではなかった。
 露岩の上の砂が着地と同時に一面が崩れて3mほどはズルズルだ。
 卸金に下ろされる大根のように尻を刷る。
 下が滝の上の安定した場所だから良いのだが、悪い場所なら。
 そういて戻ったF2の上。ここからの滝の下りが出来る技量があるなら、その下の下棚の下りなんて屁のカッパだろうが、マシラにはとうてい無理だ。
 良い滝だよなと見るだけにして、尾根に戻り、今度は30m下ってF2下、下棚上に立つ。
 結局この沢、
 下ると書いたが、まともに下った滝は無し。
 まあでも、時間が余ったからと余計なことして怪我しては元も子もないわけで、何もしないのは何もないことでもあり、今日はこれで良い。

この三段滝は右岸の道に入って下る。以前は楽々だった巻き道は丸太が朽ちて道も崩落してしまい使えない


下棚(しもんだな)


 西丹沢自然教室から20分ほど待ってバスに乗って帰る。
 連休初日なので山には入る人は多かったに違いなく、2時40分は臨時を入れて二台の陣立てだったが、始発から乗ったのはマシラ一人である。
 他にも待機中バスがあったから運転手はさぞかし一人だけの乗客に気抜けしたに違いない。

 そんなわけでかなり早めに谷峨駅に着いたが、前の電車には5分間に合わず、次のには55分待ちとなり、暇なので一休食堂の周りをうろうろ徘徊する。
 池田家の立派な住まいに彼らのご先祖はどのような人であったかを想像する。
 このように今日は朝は忙しかったが、山に入ってからは気が抜ける程のんびりした連休初日であった。
 これもまたよし。


谷峨駅 大野山をバックに鯉がはためく

前回 間違って大渡へ下り始めた時のこと2002年

自宅5:00〜本厚木5:30〜厚木5:36〜橋本6:13_6:20〜三ヶ木6:55〜月夜野(両国橋)7:35_7:50〜久保(吊り橋)前で停車8:05〜久保分岐(大渡ルートと合流)8:40〜大群山(大室山)9:45_55〜加入道山10:35_40〜諸窪の頭〜畦ヶ丸12:00_05〜南東尾根〜P1100mから下棚沢に下降(1079mから二百m畦ヶ丸よりのピークから北東に向かって沢に下る派生尾根)〜F6(8m)の下に下降する12:30〜沢通りに下降(F3三段・F2・F1は巻いて降りる)〜下棚下13:55_14:00〜西丹沢自然教室14:20_40〜谷峨15:10_54一休食堂付近を周回/池田家の豪邸を見学〜新松田16:22〜本厚木16:50〜自宅17:10 20120428 朝は曇りだったが登り始める頃から晴れ、汗がボタボタと止まらないとても暑く感じる一日だった。
頁トップへ  マシラのhp