丹沢の沢歩き 神ノ川 小谷 (仏谷支流)へ原小屋沢から歩く マシラ

やっぱし疲れちゃった。

 久しぶりに早戸川方向に出掛けた。
 天気はいいし、まあまあ朝の出足も良い。
 3年前だったら1時間30分、普段でも1時間45分で着く丹沢観光センターまで2時間も掛けて走れていたのだから、調子がよかったのではなく、体をセーブして体力に余裕を持たせようとしていた。 きっと。

 早戸川の蕩々と流れる水流。
 すぐそばを走るのはちょっと湿っぽいけど気持ちがいい。
 今日は連休の中日なのもあってか、次から次へと車が自転車の脇を追い抜いて行く。
 渓流ではあっちの淵、こっちの淵と竿を振り回す人の群、みんな結構バランスがよくって、流れの中の岩から岩へとハッシと乗り移る。
 場所が決まったらじっと水の中に留まる。

 釣果はさてどうかな
 休日の楽しみだから一匹二匹釣れれば最上の良といったものだろう。
 漁協の人も今日は稼ぎ時らしい。
 黄色いヤッケをはしょってミニカーに乗り、上流に行ったり降ってきたり、止まったと思ったら双眼鏡で釣り屋の挙動をチェック、シャッポに遊漁券が着いていない竿やさんを見つけるやいなや車を飛び降りて集金作業に忙しい。
 自転車に乗っているマシラだって振り出し竿を持っているんじゃないかと疑いの眼を向ける。

 山屋さんだって今日は大繁盛だ。
 早朝のこの時間、めったに人に出会わない伝道から雷平への道だって蛭ヶ岳に行く人、大滝を見に行く人、そんなようなのがそこかしこで休んだり、滝を見たりしてたたずんでいる。
 稜線に出れば家族連れ、友人同士などの小集団で列をなす人で山道が途切れることが無い。
 大集団に遭遇しないのは幸いか。

 緑の綺麗なこの時期、天気が良ければ一年に一回、爽やかな山の匂いを浴びることは明日の活力につながるかなと思うのは皆同じかな。
 さあ、今日はどこに行こうか


雷平から原小屋沢
 1月の始めにゴータゴヤの先の北西尾根から蛭ヶ岳に今年の安全、無病息災を初詣に出掛けてから以来だから原小屋沢は久しぶりだ。
 沢は明るい水の流れをいつものように保っている。
 今日は水の中には一切入らず、流れもあんまりじっくりは眺めることもなく巻き道を最短で突っ走る。
 それでも時に目を上げ稜線や辺りを眺める。
 かさぎ沢分岐の流れの威勢のいいこと、ばけもの滝に朝日が当たってキラキラしていること、ゴータガヤの滝やその下の滝がヤケに易しく見えること、巻き道のバケツのような泥のかき混ぜ状態から数日前に不慣れな人を連れた大勢の集団がこの沢に入ったことが分かる。

 ゴータガヤの滝を過ぎ、鎖のスラブを通り、北西尾根の取り付きと涸れ沢を左に見送り、その沢の横の湧き水を腹一杯呑んで次の涸れ沢の所で本流に別れる。
 最初はカラカラの沢は途中で極少量の流れがあるが、滝場もなく平坦なゆったりとしたゴーロと水たまりが続く。
 その中にうごめく渓流魚は水が無くなったらどうしてこの場所で生きながらえるのだろうか。
 地下水脈に潜る込むのか、それともこの僅かの水流が長く続く晴天下でも途切れることなく流れ続けてきたのだろうか。
 とても信じられない。

 そしてゴーロは赤土泥混じりになってやがて倒木が出てくる。
 原小屋沢にはたとえ僅かでも藪くぐりは似合わない。
 そこでその手前から右手の尾根に登って照葉樹下の落ち葉を踏みしめ、姫次から原小屋跡を通り過ぎてすぐに右手に見える小尾根P1360mの小ピークに立つ。
 この尾根は昨年降ったことがあるが、なだらかな平でどっちに行っても同じ様な樹林帯があり下草はなく、歩きやすく山散歩にはうってつけの場所だが、方向は感覚的なものとなって定まらない。
 まあ、少しぐらい間違って歩いても行き着く場所は稜線か原小屋沢上流の平坦地だから問題となることはない。
 あっちこっちと足につれて歩き、早戸川とかさぎ沢間の尾根を目印に左々に歩いて歩道に出る。

地蔵尾根
 行き交う人と挨拶を交わしながら地蔵平を過ぎて「神ノ川ヒュッテへ40分」の赤い看板の所からP1376m地蔵岳へ。
 植生が鹿によって荒らされ回復作業中とかとなっているが、この山頂には前回も鹿がたむろしていて今日も親子だろうか4頭ほどが植生保護の草をハンでいて一年前より赤土が目立ち草の量は明らかに少なくなっている。
 ここから神ノ川に降りる路は脆い小さな尾根をつないだ急傾斜のザレ路だ。
 一人で駆け下るには何の問題もない路だが、全く落石を起こさないで下れる技量を持っている人はいないだろう。
 五葉松の峰を降った辺りから沢音が響き、ルンゼ状の窪から覗くと下に沢の流れが見える。
 峰には鉄剣が甲斐駒の黒戸尾根のような雰囲気で露天に奉納されている。
 この辺から100mも下降したら小谷への近回りは間違いないが、それでは沢に中の位置が判然しないから場所が分からず、どこを歩いてきたのか不明になるので、我慢して神ノ川まで下降する。

 それにしてもザレがひどく、神経の折れる下りが地蔵の頭から50分ほど続く。
 よくこんな尾根に道を付けたものだ。感謝感謝

 神ノ川

 手前がプールになっている金山谷F1の釜にザンブと入って行く気は無い。
 右岸の巻き道まで戻るのも煩わしいので側壁を攀じって巻く。
 この捲き道用虎ロープは何年か前にちぎれて以来補修がされずに木の根っ子に残骸が残っているのみだ。
 簡単なナメを登り、ゴーロをいくらか行って、沢が大きく屈曲するところが仏谷の入り口で、ここまでは去年きて見知ったところだから小走りに先を急ぐ。

 このゴーロを歩いて次の垂直な3mの滝までが結構長い。
 それでも大きな石のゴーロを飛び跳ねたり渡ったりして歩いていくうちにいくらか調子が戻ってくる。
 その3mを流れ左の古い残置麻ロープのフィックスに頼って登れば前回にここで一休みした河原だ。
 そこで水量だけを見ているとどちらが本流か分からないように仏谷は幾筋かに別れて小谷と合流する。
 ここからが未知の領域だ。

小谷 

 小谷は大きな石を積み重ねたゴーロで、その急な石を登って行くが、地蔵の下りが結構きつく利いていて、大きなゴーロの岩を回り込むのに疲れてしまう。
 上を見れば滝のように水が流れているが、そこに着くと急な岩を流れているだけで滝とは言えず、このまま源流に着いてしまうのでないかと思う頃に
 ようやっとの感
 5mスラブ滝の中央を簡単に乗り越して滝場というには少し大げさな小谷の滝場の始まりだ。
 続く折れ曲がった5m滝は右上に大岩があり、遠目には立っているが、そばに寄れば水流の中に大きなホールドがあり、今日の様に暖かくて少し水を浴びたいような気候には最適な、体が少しだけ濡れる全く簡単な快適な登りだ。
 その上にはナメ小滝が続いていて、更に2m程の小滝を水に戯れて左から入って水の中を右に移って登ると登りの楽しさに体の疲れもすっ飛んでいってしまう。

 そして13m傾斜度80゜以上の美滝だ。
 正直いってこの谷には10m程の滝は有るに違いないとは思っていたが、この様な美滝に遭遇するとは考えていなかった。
 上に更にナメを挟んで3mが続く。
 仏谷の大滝が20mなら、こっちは合わせると20mの落差があると言ってもいいかな。
 周囲の緑と流れる水に当たる光のコントラストが特に良いなとおもう。
 左岸には深いルンゼをあってそれを詰めれば水平なバンド状に達して落ち口まで行けそうだが、最初のルンゼが急そうだ。
 左には左上するバンドがあるがオーバーハングした大岩に行く手が遮られている。

 さてどうしよう。
 左上するバンドの途中から右上する細いバンドがあり、

 と見当をつける。
 途中のホールドに脆いところがあり、手で叩き確かめて流れの中のホールドに手をやり、フットスタンスも流れの中に良い物を見つけ、右半身を濡らし一歩上がり手を伸ばすとしっかりとした根っ子に達する。
 下を見ると高度感がある素晴らしい登りの滝だ。
 ナメを挟み3mの滝を左から入って水際をトラバースし、流れの右に移り上に抜ける。
 そして左右から岩壁が押し出している1+3mのゴルジュだが、見た目より簡単に通過する。


 しかし、そんなに巷に知られてない小谷だ。
 それは、みんなの興味を引くような滝がそんなには無いという事の証。
 先程までの急な沢筋が一転してゴルジュを関にしたように平坦なゴーロになり、6mのフリクションの利くナメ滝を通過すると、それまでの丸みを帯びた石が砕石の急傾斜になる。

 昨年の今頃に隣の仏谷を訪れたときには、蛭ヶ岳の詰めの辺りのルンゼ中は大雪渓状態だったのに、
 隣の小谷
 残雪なんてどこを見渡したってかけらもなく、あらためて昨年の大雪が近年では希有の事だったんだと実感した。
左岸の上部から風にあおられたか、突然落石が発生し頭大の石がバラバラ降ってくる。
 急いで逃げようとするが落石に目をやっているので、足元が定まらず思わず転倒。
 でも幸い何事も無し。

 この沢の一番恐ろしいのは地蔵尾根を降ってみれば分かるが、脆い左右岸からの落石だ。
 尾根を下降する人がいる場合には、そこからの落石が一番の注意項目かも知れない。
 おそらく五葉松の峰に突き上げる小沢を1:3の水量で分け、一旦平坦になったゴーロは右岸からの湧水の手前で急になり、そこで水が涸れ、3m程の涸棚、一つは結構立っていて難しいを越すと急なクドレになって小御岳に突き上げる。

 クドレは中央と左にある。
 中央は急で脆い棚を一つ乗り越す必要がある。
 左は関門状に狭まり、急な砕石のルンゼとなって土壁に突き上げている。

 左に入り、小さな石雪崩を起こしながらも左右の岩壁のホールドに頼って登り、土壁手前で腐った根っ子を拾いながら樹林帯へ、
 仏谷との境の小尾根に入る。

 仏谷のクドレが見える草原を抜けると

 縦走路では大勢の登山者がこちらを見ることもなく行き交って、蛭ヶ岳の山頂がすぐそこに見える。



自宅5:10〜丹沢観光センター7:08〜雷平7:45〜原小屋沢〜地蔵沢〜地蔵平〜縦走路〜地蔵岳9:55〜地蔵尾根〜神ノ川10:42〜仏谷入り口〜仏、小谷分岐11:25〜13m滝11:50〜小御岳13:00〜蛭ヶ岳13:20〜雷平14:15〜伝道14:45〜丹沢観光センター15:00〜自宅16:00 2002/05/03 大勢の人が行き交う快晴の日

頁トップへ  マシラのhp