丹沢の沢歩き 神ノ川 小谷U (仏谷支流)へ マシラ
 

 巻く。
 行く前から決めていた。前の記憶がそうさせた。
 前、
 14年も前のことだが、本日行くと決めた時、それを昨日のように思い出して、自分自身に無理はしないと言い含めた。
 これくらい戒めておかないと、現場の見た目にごまかされ、またやっちゃう事も考えられる。
 それで決めといた。

雲の合間に青い空 もう一時間もすればすかっとした晴れ そんな気がした。
少し喉が痛かった



 で、
 実際に滝の前に立つと、やっぱり
 あそこ行けるじゃん!
 そう見えてしまう。
 左から落口につながる立ち木と根っ子のバンドは、あのときと同じに見える。
 実際にも違っていないだろう。
 落口の下には滝に向かって差し出る木があって、そこまで行けば楽々と上にススッと通過できる。
 下からはそう見える。

 しかし、下からは見えにくいが、滝方向に出っ張り、且つ頭にかぶる岩もある。
 押さえられて上に出られず、落口に出るには、いくらか傾斜の落ちているとはいえ、流水中に二歩ほど移動して滝の中央を登らなくてはならない。

 確か、あのとき細い木の根っこに手が届いて、それを頼りにした。
 でも流水に洗われる木の根なんて、何時までも保つものでないだろう。
 落ち着いて探れば、水に磨かれた岩のフリクションは良い。
 流水に隠れているが、足の置き場もある。
 でも、それなりに高い滝の最上部でたくさんの水の中を登るって、かなりコワイ。
 それで足元ばっかり見ていると流れる水に目が回りかねない。



 もしもフィックスロープが一本あれば、わずか1mでいいから、そこに見えている立木の上から固定されていれば、とても快適な登りになるだろう。
 下から見て、落口に出るのが、そんなと分かっていたら、前回だってこの登り方はしなかっただろう。




 今日は仏谷支流の小谷、
 前回は2002年だった。
 小滝は幾つかあるが、見るための滝はこれ一つで、蛭ヶ岳下の小草平直下へ、もしくは地蔵岳の近傍に抜ける沢で、新緑に埋まる今の季節に谷間を歩くのは気分をリフレッシュさせるのは格好な沢だと思う。

 そんな小谷へ、前回は早戸川原小屋沢を通って、地蔵尾根経由で下って入った。
 今はそのやり方は、体力的に無理。
 あんなに長く歩けない。
 くたびれて、鈍ってきているから、もしも強行するなら、日の暮れる前に帰り着け無い。

 だから本日は小谷一本。

 そもそも自転車で行くのだってかなり無理筋だ。
 ゆっくり走ることによってアプローチは何とかなっても、登る体力が残っているのかの不安がよぎる。

 でも、ゴールデンウィーク
 休暇の取り方によっては10連続休みが可能な就業日の並び。
 間に1日だけの稼働日は有給所得奨励日だ。

 そこはへそ曲がりマシラ
 「出るから」と申し出たら、「えええっ みんなそこ休むよ」んだって。
 でも、休みでないと出来ない確認事項も今の俺にはあってさ、ちゃんと仕事があるって嬉しいような悲しいような。
 それ以外は休みだから、多少無理しても疲れが取れるまで寝て休んでいればよいのをゴールデンウィークって言う。



 気温も良くて、今の季節に神の川に出かけられないなら、そこらの沢はもう永遠に無いって事でしょう。
 そんな事態は、もう少しでも先に送りたい。
 そんな焦りもあって、そしてなにより日長く、季節良く、ちょっと遠くまで自転車で行く絶好の季節なのだ。

 とはいえ早めに出たから、焦って走ることもなく、体力温存第一、登り坂ではギアをいつもよりは三段くらい軽くして、平地でも一段以上は軽くしてゆっくり走る。
 喉がいがらっぽくて、水洟が出やすいのが少し気になるが、今日は遊びの日、そんなこと気にするな。

公園橋付近から見る蛭ヶ岳
緑に溢れていて 気分リフレッシュ



 朝早いので抜いていくのもなく、遅く走っても比較するものが無く、気分がじれないのがいい。
 もとより、苦しくなるような走りはしないので途中で休みを入れる事もなく、写真を数枚取る以外は止めずに日陰沢橋に着いた。

 ここに止めるつもりでいたが、ゲートは開いている。
 他の車も入っていったので、後に続き、東海自然歩道の始まりである神の川公園橋入り口まで行ってから自転車を止めた。
 車制限場所が変わったらしい。
 そんなように無理せずに走ったつもりだったが、二時間同じ姿勢でいたからか、腰がこりこりする。

 歩き出せばほぐれるだろう。
 ほぐれるまでの時間がかかるようになり、最近全身の筋肉が固くなったように感じて、ずっとほぐれないままに日が暮れる。
 そうなる日は遠くないような気がする。
 まあまあ、そうは言わずに、山の中に入ったのなら山の事を思おう。

 見える範囲の全ての山には緑にあふれ、振り向けば大室山では朝日にてらされて緑が爆発中だ。
 下からは川音が春を唄う。
 孫左右衛門沢の大滝を見て、対岸下方の緑の中に小洞沢大滝の水がはぜて飛んでいる。
 伊勢沢への降口にはバイク自転車が止められていて既に二人が入渓谷済みだった。
 尾根の押し出しを回り込むと前方に蛭ヶ岳が見えてくる。
 檜皮沢の橋から蛭ヶ岳直下を細かく見て、「今日歩くのはあのあたり」と一応は目算を立てた。

 でも、地蔵尾根、絵瀬尾根、仏谷小谷の中間尾根等各コースの屈曲点だって十分には知ってないので、目算はあくまでも机上プランであって、実際には違ってしまうのはいつものことになるだろう。
 橋からは直ぐに林道は折り返しに入り、標識に立てかけの杖、重かったので不要部分を折ってから、林道から堤防に出てステップ梯子で降りて広河原に入る。

 これからどう行くのが正しかったか?

 渓流に沿って行く。
 直ぐに岩水沢があって、次にF1があって、その次が仏谷入口だ。
 そんな目算で歩き出したが、直ぐは直ぐではなかったような気がした。
 実際距離は短くても、飛び石を交えて水の中を渡って歩くと長く感じるのだ。
 分かっていたはずの岩水沢だって、広河原からの歩き始めの直ぐの小沢をそれと勘違いして、地蔵尾根の入口(F1の巻き道開始点)を懸命に探したが、ちがう場所で探してもあるはずがない。

広河原から金山谷方向に行ってF1
釜が浅かったので、そのまま行った


 昨日は雨だった。
 かなりしっかり降った雨だった。
 だから神の川の水量も多く、そうだったらF1は登れないだろう。
 大岩の間を進んで行くと岩水沢の出会い(地蔵尾根入口)があり、そこから本流を少し進んだところが本流金山谷F1だ。
 危惧していたより水量は少なく、杖を釜について一歩だけが膝の深さだったが、対岸に飛びつく事が出来た。
 杖を上に放り滝を登る。
 続いてナメを見て僅かに歩くと見覚えのある分岐に着く。

 三年前、伊勢沢を歩いた後に地蔵尾根を下ってきたときに、何を間違ったか、この場所に下ってきた。
 その時のこと、しっかりと覚えている。
 ここだけはだが

仏谷に入る
小滝の脇に踏み跡道


 仏谷に入る。
 ゴロゴロした岩と割れた石が転がる。
 でもゴーロの間には踏み跡道があり、右岸左岸に移動しつつ踏み跡がつながっていて、それなりに人が入っているように思える。
 大岩の上を水が涼やかに流れる。
 そんな小滝が幾つか。

 神ノ川、水に磨かれた岩は吸い付くような感触があってとても良い。
 ただし水垢のこびり付いているのもあるから、ちゃんと見て歩く必要はある。
 マシラは杖でバランス取って歩く。
 今日のは頑丈でよいがちょっと重い。
 手が疲れるから、これに代わる軽いのはないかと思うが、歩く方が優先して代替物探しは二の次だ。


仏谷F1
右がちょっと濡れていたので
左のロープ沿いに逃げて登る(←)


 F1はまだか?
 出会いからF1迄は記憶よりは遠かった。
 落口中央上に大岩がかぶるように乗っている。
 その下を右から登ってCSを右側から回り込むのだが、本日、下部は水が落ちていてシャワーになるし、CSを抜けてるところは足元が見えにくい。
 シャワーが苦にならないならそこがお勧めだが、気分ではなくて、左垂壁に着いている固定ロープの所を登る。
 岩が剥げなければとの前提で、小さいが掴めるホールドがあって、ロープなど無ければ無いで登れる。
 でも「この固定ロープ邪魔だ」と言いつつ、登る前には加重して確認し、登っている最中は、いつでも掴めるように両手の間に入れているのは、「もしもこのフィックスが無かったならば、ここは登れない」そして「頼りにしているよ」と言うのと同意味だとおもう。

 2002年の時は、「擦れて切れかかった短く細い」
 と書いてあるが、新しくはないが、二本しっかり固定されていて、これなら体重150kgの巨漢がぶら下がっても切れるなんてことないはずだ。
 どちらかというとF1を下から登る方より、登り切ってから落口に降りる方のフィックスを、しっかりしたのに変えてくれた方が俺にはありがたいが、現状でも必要十分としておくのが妥当かな。

 F1からそんなに遠くなく、仏谷小谷の二俣に着く。
 分岐の状態からは、どっちが本流ということもなく、ゴーロが広く広がる方が仏谷(右)であり、確かに小谷のように見えるのが小谷(左)だ。

 小谷に入る。

 小谷は小滝とゴーロで始まる。
 少し行くと、石が積み上がって稜線まで上り詰めていくように沢に盛り上がったゴーロ。
 両岸高く、こんなのが延々と続くのが甲斐駒角兵衛沢だったような気がするが、ここの両岸はそれほどは高くなく、また十分間くらいと短い。
 でもゴーロ歩きにヘトヘトしていて、小滝があったりすると、わざわざそこを選んで登りたくなってしまう。
 分岐から歩き出して20分くらいで大滝の到着する。

 滝の下に立つと、やはり左からのバンドを落ち口に出るルート、そこが易しそうじゃんと目がそこを登ろうと追ってしまう。

 いやいや、そうじゃないでしょ。
 今日は
 「そこダメ」
 って決めてきてたでしょ。
 と言いきかせるが、

 こんな滝の中央を登れたら素晴らしいなあ。
 片隅にはそんな気持ちがある。



 登れなくても
 糸を引くように、水が上から下までの間に三回ほど岩に跳ねて落ちていくる滝は見ているだけにしても悪くない。
 それで良いのだ。易しそうなバンドには騙されないように。

小谷の大滝 13mくらいか。
右岩の下から取り付き3m登ったら
水流に寄っていって、滝水には触れずに、右上に折り返し登えして凹溝の底を少し登ると砂の斜面に出る(落ち口と同じ高さ)
砂場を落ち口方向に移って露岩を木の根っこ頼りに乗り越えると
落ち口の上2mに出る。全体的に2級の登り

左の木頼りのバンドは落ち口下の立木まで易しいが
そこから出るのがイヤらしい


 そこがダメなら、巻くと決めた時からどうやって巻こうかは考えた。
 しかし、落口の記憶はあっても、それ以外のことは覚えてない。
 地形図読めば、そんなに厳しい地形の中ではないから、何とかなるのでないかな。
 予備知識はその程度であれば十分で、心配しすぎると山は歩けない。

 流水左、バンド下への入口から見ると、滝手前15mの対岸(左岸)砂斜面を上に出るのが、まず考えられた。安全なコースだろう。
 ただ、そのまま歩けば、仏谷小谷中間尾根歩きになってしまうし、落ち口付近に降りるなら滝との間にある岩尾根を通過するために、ある程度上まで上がってから落ち口につながる斜面に降りてこないとならずに、かなり遠回りであろう。

 それよりも、岩尾根の左側、滝の流水右のスラブはどうだろう。
 そこは滝から続く岩場であり、滝と一体のようなにも見えるが、落ち口には出ないし、水はダイレクトには浴びないので、一応は巻きであろう。

 見た目ちょっと険しいかな。
 でも、右の尖って飛び出した岩尾根下端の左ジェードル風溝から取り付いて2m登り、そこから流水方向に2mだけ寄っていって、折り返すように右に上がっていく。
 そこにはしっかりしたホールドの列(バンド状)があって、ここ楽ではないだろうか。
 フリクションさえ良ければだが。
 ここまでの岩の摩擦感からから岩質は確信できる。
 さすがに杖は持って行けずに滝の下に投げ置いた。
 まずはここを登り終える。
 それから欲しいと感じたら別を探せばいい。
 捜せばそこらにたくさん転がっているはずなのだから。

右の巻き道 砂の斜面に出て一息ついた


 一カ所だけ、ぬめった岩もあったが、回避可能な範囲に次のスタンスもあって、落ち口の高さまで登れた。
 一端岩が終わり、砂の斜面を滝側に移動する。滝の落ち口2m上の小台地との間にある露岩は、岩に張り付いた木の根をホースドスタンスにして乗り越える。
 木の根は明らかに何人もの人が使った跡が残っていて、俺のように滝の下からここに来たのか、滝手前の砂の斜面を登って小尾根に出てから斜面を横断してここに下って入ってきたのか、どちらでも良いが、この巻き道は高場にあり、慎重さは必要だが、ザザザと水の落ちる滝を至近にして登っていけるのに、悪相だったり不安定な露岩でもなく悪くない。


 大滝落口は下を眺めるためのテラス状になっていて、小釜を挟んで4m程の小滝に続いている。
 小滝は細いが深い横クラックがあり、摩擦感も悪くない。
「よいしょ」
と声かければ一息で終えられる。
更に小滝が二個ほど続くが、最初は小釜に入って流水横を強引に登る。
次のは緩いので簡単だ。

 これで小谷の主な滝は終わる。
 狭い谷間をゴーロが再び埋める。
 左岸の尾根が大きく剥げた崩落地から割石が大量に沢に落ち込んでいる。
 その上を渡って登っていく。

大滝に続く3m小滝上の小滝
あの滝が終われば小谷の主要部は終わって、ゆったりとした沢歩きを楽しむ


 ちょっと気になることが
 自転車を降りて歩き出したとき、そうなってなかったのに、靴先からゴム底が剥げてベロンチョと口を開いているのに気がついた。
 とりあえず口の開きは1cm。
 右足が特にひどいが、左靴も接着面に亀裂が入っている。
 どうもこの靴の接着剤は水に弱いらしい。
 安物だ。
 それでも、こんなに急速に剥げるなんて!
 外周のみに接着剤使用範囲を限定していて、内部には塗布されてないらしい。
 だから剥げ始めたら一気に進行してしまう。
 こういうところの作り込みが安物と高品質製品の分かれ目だと思う。
 そのための原料コストなんて、一円に達するか否かの僅かな違いなのになあ。

 客の信頼を得るなら、こういうところのコスト削減は愚の骨頂駄と思うが、買う段階では買う側には分からない。
 俺は二度とこの靴は買わない。断言する。

 もちろんクレーマーと思われないために、メーカーさんに「この靴、ここが悪い」なんて改善の提案もしない。
 ただ次の靴の仕込みを考える。
 どこで買うか。ずっとそれの繰り返しでやってきて、コレはという靴にはなかなか遭遇できてない。
 そうだからと言って、高級靴を買うつもりも無しだから選ぶのはやっかいだ。

 そのことを考える前にやることがある。
 一番のやっかいは、この靴、帰りまで保つのだろうか。
 今は1cmの隙間で保っているが、屈曲を繰り返してゴムの腰が無くなったら剥げた分だけ口を開けるだろう。
 剥がれは現時点で指の付け根にとどまっているが、それが拡大したら底が取れてしまう。
 そうなったら裸足同然となり、沢歩きを楽しむどころでないでしょう。

 剥がれが拡大しないように、とりあえずだが、つま先を岩に引っかけないよう気をつけて歩くことにする。



 右岸(地蔵尾根)の稜線に入っていくカールがある。
 50mも登れば尾根の上だろう。
 しかし、まだ逃げるのは早い。
 もう少しだけは行こう。

ゴーロがゴロゴロでも周囲はゆったり
稜線までが近く見えるが足元悪く、結構疲れる

 緩い小滝、滝に足りない緩傾斜な岩床、そんなところを通過すると左岸も近くなる。
 右岸よりは多少距離があるが似たようなものだ。
 傾斜度も落ちて、緩い石のカール底を歩いている気分で進むと二俣に差し掛かる。
 左側は地蔵岳方向だが、水量からは大きく屈曲していく右が本流だ。

 入り口は緩かったが直ぐにゴーロ石が積み重なって、それなりに急になる。
 でも積み石は安定して、崩れない。
 どんどんと登って行けて呼吸の方がついてかない。
 疲れたのか、体のバランスが崩してヨロヨロして思うとおりにはなかなかピッチが上がらない。
 こんな時はまずは一呼吸入れて水を飲もう。

 右岸、稜線下から涸棚のようになっていて、最下端の岩の割れ目から水がわき出している。
 上部から落石が気になって、ゆっくりとはしてられなかったが一息つけた。

 ここからいくらも行かずに沢の水が涸れる。
 目の先に稜線が見えていて、ガレの沢がそれを目指して急上昇していく。
 そんな直線上の沢を、直線の末端まで行くと、沢は幾つかに分岐してガレに吸収される。

 それの左端に岩塔が立っている。
 下から狭いルンゼ状が始まり奥に続く。
 この風景を覚えている。

 前も登ったこのルンゼを登る。
 集まった小石は支持力が少なくて、乗ると半分は崩れる。
 基岩が出ているそこは崩れない。
 左右の岩に手がかかる場所は、それを手がかりにしてすると足元が崩れにくい。
 でもずっとそうは都合良くは登れなくて、短い30m程の登りにかなり手間取る。

 ガレ場が終わると、その先は砂にいくらか土が混じって草が生えていて、そこは見た目よりは崩れない。
 四つん這いの姿勢には変わらないがぐんぐんと登れる。
 ここも以前と同じように登ったように思う。


沢の終わりまで来て
右の岩塔横のルンゼ状を上に登る
正面上に見えている立木あたりまで行けば、この登りも終わって
背の低い笹原生える尾根(小谷仏谷中
 年月を経ても、登り方やルート選定の基本は変わらずに、結果的に同じ所を同じように辿るのである。
 ただし分岐で間違うという大きな相違はかなりの頻度で発生する。
 小さくは間違わないが、大きく外れてしまうことがあるって事だ。
 小ささにこだわって大局を見失う俺の日常のように。


 稜線下を右から左に横断する踏み跡 (コレは獣道か) は無視して直上すると、背の低い笹原に出る。
 中に踏まれた跡が尾根状の上下につながっていた。

 檜洞方向を見れば、山頂右に富士山が小さく見える。
 裾がいくらか雲に消されているが、直ぐに晴れそう。

 乗った尾根は仏谷との中間尾根だ。
 傾斜はもうなくて、でもそうなると剥がれた靴底が地面に引っかかるようになって、それが気になって、ぎくしゃくして、それでも笹原中を緩く歩いていくと木梯子が蛭ヶ岳山頂めがけて登って行く登山道に出て、沢歩きが終わる。

 靴底は1/3程剥げていて、足を上げる一歩毎に口を広げていて、地面を擦るように歩くなら、まくれて指先が飛び出してしまう。
 コレでは平地は歩けない。
 かといって無くては歩けない。
 下りきるまでは、保たせなくてはならない。
 その処置として捨て縄でグルグル巻きにしたが、ちょっと引っかかると紐は外れてしまう。
 巻き方が良くないのである。
 グルグル巻きは止めて、一回し毎に靴紐用通し穴に丁寧に回して締め直す。
 とりあえずこれで

 何処まで保つか


 靴を保って下るのが最優先事項であり、登山道を外して楽しむなんて出来ない。
 蛭ヶ岳の山頂も無しだ。
 と言いながら袖平山には寄った。
 山標柱脇に倒れていた私設標識、社宮司沢左岸への標識は文字が判読不能になってしまった。
 立て直し、次に草原に尻を落として靴にかけた縄を締め直す。

 そしてペンキ塗り立ての標識を地面に打ち込んでいたS氏の姿を思う。
 あれは僅か15年前のこの山頂だった。
 年月の経つのは早く、ものが朽ちて無くなるのも早い。

 ここは東海自然歩道だ。
 避難小屋はないが、休憩所が風巻の頭にある。
 最近更新された。
 道は急傾斜地に付けられた登山道だが、石を階段状に組まれている場所もあり、昭和30年の国体用時に整備が為され、今は環境省所管の東海自然歩道の一部として関係者が赤面しないように整備がされている良い道である。

袖平山からの富士山


 でも紐で締めてはいても、靴先がぱかぱかと開いて地面にこすれて反っくり返る。
 指先が靴下だけの状態になったりして、それにそんなに元気でもなくて、一歩一歩下を確認しながら行くしかなく、道は良くとも急げない。

 そんな道をランニング、靴も登山靴ではなくてランニングシューズの人がたくさんいた。
 7人中5人がそうだった。

 この登山道、何かの大会のコースにでもなっていて、大会が近いのかね。
 でも格好はランニングスタイルでも、走って登っている人は出会わなかった。
 全員が歩いていたね。いずれも急場だから駆けるのは大変なのだろう。
 俺のも似たようなズック靴だけれども、靴先が開いていて、コレで駆けたら間違いなくこけるなあ。

 急坂、下り、尾根の下は剥げ落ちた急場、そこに角の尖った大割石が待っている。
 こういうところでは絶対にこけてはならず、例え靴が健全であっても、トレランの大会であっても、ここを下りで走るのは止めた方が良い。
 このように靴が壊れているマシラが声高に言っても何のありがたみはないだろう。

 公園橋橋に着いて、保ってくれた靴、保たせてくれた細引きに感謝。
 下りでは何とかなっても、道路と靴先の近い平地での歩行はかなり無理があるが、残りは自転車なので、靴は形だけでよい。

靴 靴底が剥げてしまって紐で縛って歩いてきたが
公園橋に降りる所の登山看板に乗せた靴
ぱっくり開いた靴
ここまで保ってくれた事に感謝だが
これでは平地は歩けない



 帰りは基本下り坂だ。ちゃんと走れば一時間ちょっとで家に着く。

 だが、自転車にまたがると朝方固かった腰の筋肉がそのままだった。
 そんな気がしただけなのだが、こんな状態で走ると注力が散漫となって、ちょっとした動作が危険行動に至る可能性がある。
 それで折姫神社で休み、エビラ沢出会いの東屋で休み、青根小学校で火事跡を見学しつつ休み、梶野から鳥屋への登り口の二三夜石碑の横で休み、土山峠では腰が全く回らず、凝り固まった筋肉を解きほぐすストレッチを五分して休み、下り道でも決して速度は上がることなく、往路よりも時間を掛けて帰ることになった。

 腰の筋肉は長湯に入っても取れずに、おそらく数日は家でじっとしていることになるだろうと
 予測した。

公園橋から見上げる風巻の頭


 無理は禁物だ。
 だけど無理しなくては山には行けない。
 このジレンマはどのような解決手段があるのだろう。
 それを連休中にじっくり考えたい。

 なんて高尚に考えていたが、帰って来てから喉の痛みが強くなり、熱が出て、寝込んだ。
 山遊びで消耗した体力が風邪に負けたらしい。
 ああ、少し言い訳すると、行く前から風邪気味でそれの影響で筋肉がこわばっていたらしい。
 それで連休中は寝てると決めたが、三日目に風邪はほぼ治ったが、腰痛はそれからが強くなってしまって、何処にも行けずに、しょうがないから、ぼっちらぼっちら、この記録を書き殴るしかない。
 こんなに良い天気なのに、せっかくの休みなのに、遊びには行けそうもなく、連休が終わってしまいそう。


前回 2002年


自宅5:00〜宮ヶ瀬湖5:50〜上青野〜東海自然歩道入口(自転車デポ)7:20〜広河原8:00〜仏谷入口8:35〜分岐(小谷へ)8:55〜小谷大滝9:25〜湧水10:05〜沢を抜ける10:25〜登山道(小御岳付近)10:35〜姫次11:25〜袖平山11:30〜風巻頭12:10〜東海自然歩道入口12:45〜自宅14:55 20160429 晴れ

頁トップへ  マシラのhp