丹沢の沢歩き 神ノ川 平石沢から 秘境黒岩へ とマシラ

 隣の事業所からの帰りは定期で走る連絡バスで帰るのが普通だが、本日は残業無しの全員定時退社日、
 事務所に帰っても即帰るだけなので直帰することにした。
 電車バスで40分ほどか。
 そらならば徒歩にて帰っても似たようなものである。
 それで歩く。
 17時以降に終わる業務の場合にはたいていそうする。
 ルートは246の脇を歩くことになる。
 幹線道路の脇だから走行音が五月蝿い。

 21階での会議が終わったのと、日が暮れていくのが同時進行だった。
 建物を出たときには近隣の飲食店の灯りが少しだけ明るい程度の普通の夕方だった。
 10分ほど歩くと246に着く。
 西の空がほんわりと色が着いてるのが分かった。
 道路の脇に申し訳程度な歩行者用の道路がある。
 厚木−海老名のこの歩行帯は途中に階段昇降が二ヶ所、道路下を跨ぐゴミが集積した暗渠が二ヶ所、幅が狭い。
 五月蝿い。
 それに排気ガスが溢れている気分がして決して気分の良い道ではない。
 でも車は入り込まずに安全であり、それに直線に延びる道は厚木までの距離が近く、朝夕の時間帯には高校生等が結構自転車で利用する便利道だ。
 二ヶ所の階段の昇降は面だが、マシラも海老名付近の用がある場合でママチャリで行く場合はたいていここを走らせてもらう。

 大山に向かって歩く。
 相模川に掛かるころに大山から丹沢山、丹沢山からの三峰、それらの真っ黒なシルエットを前景にして西の空が真っ赤に染まった。
 相模川に架かる橋の手前のラボホのあたりだったかな。

 雲は大山のずっと向こうを起点にして、鐘ヶ岳付近から海老名方向に乗り出すような位置までを等間隔に整然と平行に列んだ二十本ほどの鰯雲というよりは長さのずっと長い太刀魚雲と言うべきか、雲の楕円形状の日を受ける側から下側手前を輝く赤に、それから反対側の楕円端に向けて徐々に暗くなり、端は空の闇と一体化して黒くなる。
 遠くは小さく、近くは太く、全体としては同一のピッチを持って繰り返して空を染める。

 あまりに綺麗なので、
 それは俺だけではなかったらしい。
 立ち止まった俺を抜いていった自転車の高校生が50m先で止まって写真を撮った。
 では俺もと携帯をカバンから出して撮ろうと思ったら、電池が切れていて、
 あぁぁ この役立たずめ。
 だけど、そんなことも直ぐに置いて空を見る。
 赤の中の遠くに烏が入ってきて、一匹が二匹になり、三匹になり、あの距離なら普段なら絶対に見えないはずなのにね、
 赤い光線をバックにした黒い鳥のシルエットだから見分けが付くのかなあ。
 鳥は光線の方向に飛んで山の稜線下に同化して見えなくなった。
 この間、実際に聞こえていたのは自動車の走行音であったはずだが、俺には「七つのこ」の歌であったように思う。

 色は同じようでいて絶え間なく変えていて、輝きのピークから700℃の鋼が鈍く放つ暗赤外に至ったのは10分後くらいか。
 あぁぁ「イイネ」と眺め入っていた時間は長くて5分ほどだ。


 家に帰り、ユミコチャンに
 「今日 夕焼けがとても綺麗だった」と言ったら、彼女も「私も鮎津橋の上で見とれていたよ」とかだってさ
 このことに関しては似たもの夫婦って事だな。イイネ。

 さて山に関係ない話はここまでにして、平石沢(神の川流域)へ

 いつものコースで
 走れば右前方からの向かい風、止まれば無風。強い風ではなかった。
 秋のこのごろにして珍しいことに前後に自転車は無く、だから抜いていくのも抜かれることもなく、こういうのってマイペースで走れるから俺的には嬉しい。
 但し、他を意識しないマイペースはどうしても遅くなってしまうのが欠点だ。
 できるなら、マイペースよりも幾分だけ遅いペースの人が前に数人くらいは走ってくれると刺激になって良いのだが、なかなかそうは都合良く行かない。
 青野原を抜け出た付近で東野行きのバスに抜かれた。
 平丸ではさきほどのバスから降りた登山客が靴の調子を見ていた。
 マシラの場合、ここらには電車バスで来るよりも自転車で来たほうが幾らか時間は短くて済むと言うことらしい。
 更に言えば自転車で神の川流域に入るなら、林道歩きの時間が幾らか節約できるメリットがあり、また犬に追いかけられても、自転車なら振り切ることが可能という利点もあるのだが、後者のメリットは本日は感じられなかった。

神の川林道から見る大室山 前衛は鐘撞山か
とりあえず何事もなく林道に入れたことを感謝す


 あの家、
 走りながらチラ目で見ただけなので正確には分からないが、窓は締まり、犬舎見あたらず、物憂ささえ漂う庭は静かであり、犬はそこにはいないらしい。
 以前と同様に放置されていて吠え掛かろうものなら、保健所に通告してとの気は今でも継続している。
 犬舎を家の裏に移し、本日は休日だから猟の訓練に出かけていることも考えられないわけではない。
 だがあの犬がいなくなったのが実際であって、それの引き金が昨年のあれであり、処分が始末となったのとなら、これはこれで、ナニかしら、無理な殺生を押しつけたのではなかったのかなあとも思えて、良い気分ではなかった。

 あれは昨年10月12日、なんとなんと記録を読み返せば一年前の明日の事、エビラ沢に入ろうとしていた直前のアクシデントにより山歩きが中止になった日である。

 今頃の季節になぜか獣害にあう。
 過去二回ともに、この時期、相模原緑区の領域だった。
 今日は三度目が発生しないよう、悪いことが起きないよう、精々気をつけて山を歩こう。
 ホイッスルは鋭く鳴るか。
 爆竹は湿っていないか、ここらでやったら悪ガキの嫌がらせと思われるので、沢に入ったら直ぐに確認しておこう。
 そう決めた。
 どこかに音量のでかい熊避けの鐘はないかな。

 折姫神社前の橋を渡り、隧道を抜け、長者舎山荘跡まで行ってから、下山を考えて神社前に戻り、自転車を止める。
 平石建設に軽トラが入っていった。仕事が始まるらしい。

 平石沢に架かる橋のヒュッテ側に山の神の祠が祭られている。
 横に立つ案内板によれば、ここには大正5年には70所帯があって、暮らしていたと書いてあったが、長者舎山荘が撤去された跡地は分かるとしても、70世帯を可能とする平地がここらに本当にあったのかと辺りを見回してしまう。
 おそらく隧道付近から神の川ヒュッテのあたりに散在して家が建っていたのだろう。

 平石沢
 幾つかの滝とゴーロの歩きがあって、稜線下の横断道(仕事道)までの短く小さな沢だ。
 以前からこの沢には入ってみたいと思っていた。
 それは沢を楽しむというよりは、鐘撞山頂にある鐘を鳴らすためのアプローチルートとして、ここが良のではないかと考えていたからなのだが、こういうのが理由だと幾らか沢そのものには申し訳ないような気もあって今まできた。
 でも、もうちょっと先にと伸ばしていられる年でも無し、それに自転車なら野放図に放たれる犬がいたとしても、通り抜け可能と思えて自転車でやって来たのだった。

 橋の上流側に入る道が踏まれている。
 一歩沢に入ると、林道橋上から眺めるのと違って、沢床には良さそうな傾斜があり、水量は豊かに、水の相は悪くなさそう。
 楽しめる沢かな。

 だけど実際には滝は三つだけ。
 短い沢ではあっても、沢を抜けてからの杉の植林帯の登りは足元軟弱にして登りがたく、距離は長くはなくても、奥の二俣迄を終えてから水平径路(日陰新道からの派生道、及び同黒岩への分岐道)までの杉の植林帯の登りがきつい。
 下草も藪もないのに、地面軟弱な急斜面なのでとても登りにくく、今までの例なら30分もあれば、十分に余裕で登り終える見込みに対して、5分の歩行距離が30分くらいに感じるくらいに面倒な登りだったのだ。
 この時間を短くするには奥の二俣からは上に行かず、左右のどちらかに移れば、左なら日陰新道へ、右ならば大室山から鐘撞山への下山道へ、いずれか、そんなに時間を掛けずに移れるだろうとは思う。
 だが、そう出来なかったのは二俣付近では、そのような踏み跡道が見つからなかったのと、ここまで来たのなら「黒岩」という名物岩を見学しておきたい。
 そのためには鐘撞山よりは高い位置で稜線に出ないとならないと考えたていたからだ。

 だが、  黒岩って何処にあるのだったかなあ。
 地形図にはそれらしい記号もないし。
 地形図上では大室山から鐘撞山に向かう登山道の日陰新道の分岐の近くらしい?
 それくらいの前知識は仕込んで置いた。
 だが俺の知っている日陰新道って、大室山からたいして下っていない地点から右に折れていく道であったはずなのだが、違うのかな。

 そんな沢を登り終わった後の話をする前に、歩いた沢の話に戻そう。

平石沢 最初の滝
左から登る。難しくは無いが、岩が剥げるので注意


上の滝を終えるとこの滝が見える。
ここは右だったか左だったか
ともかくも登れる。


 入った直後の見た目では、奥に入っていけば楽しめるような雰囲気なのだったが、それは入った瞬間のメクラだましであって、目が慣れて見直せば、水筋を外した両岸や水に洗われていない石河原には、ダブルやトリプルに仕事道の跡が残っていて、山仕事が盛んだったころには重荷を背負った人が煩雑に行き来してた沢なのだった。
 このように平石沢は生活のための場であり、そういう沢ならば巻くのが面倒な所などありもしないと知っていても当然なのだ。
 それを今日は実感した。でも悪い気分の沢ではない。

 幾らかうんざりしたころに2m+5m+2m+最上段には石堤付きの三段滝が出てくる。
 最下段は簡単、中間段は釜を回り込んで左側から登るが、ホールドにした岩に剥離するとの感触があってやや緊張する。
 三段目は釜を右から巻いて流れの縁を登る。
 三段目上の石積2mは右端窪を石積を支えにして登る。
 この石積みは岩床の上に大石を三段に並べた堤。
 積み上げた石面が綺麗で、高くはなくとも見た目が良く好きな種類のものだった。

 歩いていくと同じような堤がもう一つあって、それからしばらく進んだ所で次の滝は二段12mの立っているという感じで待っている。
 滝の上からの傾斜で勢いを付けた水は、落口から盛り上がるようにして放水落下してから分かれ、半分はそのまま空中に弧を描き、残り半分は中間で岩の段差に当たった反動で再び空中に飛び、上からの飛沫に合流してから落ちる。
 その二段の合流点には、日が強く当り、それで残りの暗部とのコントラストがうまく取れずに、飛水の迫力を写し取ることが出来ないが、滝壺の直前に立ち上を見上げれば、水の勢いは空を舞って頭上を通り越していくようにも思える滝だ。
 無論、このような滝を自分では登ることは出来ない。見るだけだ。

二段12mとしておきます。直に登るのは難しいでしょう
左に巻き道あり
途中から落ち口にダイレクトに出るトラバース道もあるが
岩が脆いので慎重に移動することが肝要だ


 滝の左の砂場斜面を少しばかり登ると、小尾根状になって、道が付いている。
 古くから使われてるらしいその道の表土は流れ落ち、木の根がむき出しになっていて、巻き道と称するにはしっかりしすぎているように思える。
 そのまま上に続けて登っていけて、この沢の特性からはそちらが通常の巻き道だと思われるが、その途中から落口に直に向かう緩い上がり勾配のトラバース道がある。
 沢歩き人は当然ながらそれを伝うだろう。

 バンド幅は30〜20cm、顔の位置の高さには少しばかりだが、かぶり気味な露岩が押し出している。
 ホールドは豊富。難しくはない。
 だがバンドの岩は脆く、二個ほど小さいのが靴の下から落ちていった。
 ホールドにした岩にも本体につながらずに剥がれるのもあって、ここを伝うのは危ないという意識を持ってないと危険である。
 でも落ち口に直に出られるトラバースというのは滝を身近に感じられ、大きく巻くよりはずっと気分が良いから危ないと思っていても行くのは止められない。
 落口に立って下を眺めるのも止められない。
 ここの落口は少しだけ反っくり返っていて、それに岩の摩擦感も悪くないから落口の縁に二本足で立っても怖くない。

ナメの上に5m程の滝 これで滝は終わり
その上には石積み堤があり
更に石積みが何カ所か出て


5m滝 簡単に見えるが
このスラブの2mが手掛かり少なく登れなかった。
左右から簡単に巻ける。


 滝はもう一つある。
 石が不規則に転がる沢床を少しだけ行く。
 そこには、もう少しだけでも立っていれば滝と称しても良いかなのナメ状と、それに続く5m小滝である。
 下のナメ状は何ら問題ない。
 5m滝は右端もしくは左端からなら簡単に登れる。
 だが滝の少ない平石沢で登れそうな滝は貴重だ。
 逃げてしまうのは勿体ない感じがして、その落水の直ぐ右を登ろうとトライしてみた。
 中間まではささっさと行けたのだが、乗り越すところが2m近くの垂直スラブであり、上に伸ばした手に岩の角は感じられても、全体重を支えられるほどの良い形ではないのと、足を置く場がないので力任せには上がれない。
 どこか一ヶ所、ちょいの間だけでも支えられるスタンスがあればと靴底で岩面をあれこれとなで回すが、引っかからない。

 何とかならないだろうか。
 この場所での足踏みしている時間が、この沢では一番長く踏んでいた所だった。
 結局は登れずに右端に逃げてこの滝を回避した。
 簡単そうなのが登れなかった憂さは続く石積堤(40cm程の石を積んだ普通の作り)の正面登りで消す。

 そこから小さい石積みが幾つかあった。
沢の屑石に埋もれつつなのも一つ二つある。
 現在では下に人家無く、長者舎も撤去され、たとえ大水が出ようと、林道が埋まって通行に困ることはあっても、他に困る人も無く、こんな上流での砂防の必要性も感じられないのだが、里の生活があった時なら、そこらの家々が少しでも大水の害を減らそうと共同作業として山の奥に入って作った苦労の跡かと思へば、このちっちゃな堤であっても、労力の無駄使いなどとはおもってもならない。

右俣の湧水帯
沢の水はここから始まる
ここで沢は終わって湧水左の斜面に入って杉の植林帯を登る
ひたすら、ただただ登る。


 さて堤が終わると足下の屑石はますますぐずぐずして、それに倒木が重なって歩きにくい。
 そんな倒木が重なる二俣に達する。

 左俣の上には小滝が見える。
 水量は1:4で右が多い。
 だが右は見るからに直ぐ上方が湧水帯となっていて、それを見に登っていくと、沢床の左上10m程から流れ落ちたのが集まって流水となり、集まったところには石垣が組まれたような跡が多数見られ、ここらは山葵が栽培されていた棚田らしいように思えた。
 だとすれば大水が出るような流れは奥にはもうないだろう。

 かといって左俣だって似たようなものであり、おそらくそこの小滝付近が沢の始まりの湧水の吐出口であり、もう流水域はないだろう。
 事前勉強(地形図読み)では、ここから右にトラバースすればP934mへの近道だ。
 左にトラバースしていけば日陰沢新道にでる。
 ここで登山道に移るのはまだ早い。

 だったら右俣・左俣のどちらにしようか。
 右と左を交互に見て、どちらもどっちかと迷う。
 そしてこの場合に取る行動パターンはマシラの場合は決まっている。
 二つを見比べながら、中間の小尾根を登り、その二つへの見通しが無くなる前に、どちらかに決めて移っていく。
 そこまで行って、そうは言ってもたいてい二俣から百mも行かないうちにだが、決められない場合は、そのまま中間尾根を登る。
 決められないマシラ・ここでは後者だった。

 杉の林は急で軟弱、サクサクと上に上がっていけない。
 救いは危険ではないということか。
 鹿の踏んだ跡を追う。
 軟らかくて踏ん張りの利かない斜面だ。
 鹿の跡も踏ん張りが利かなくなった。
 そこは這いつくばって登る。
 鹿が下って付けた踏み跡は、踏み跡というよりは滑って四肢で地面を掘って付けた二本のシュプール。
 そういうところは登れない。
 横に避けて登る。

 杉の林が少しだけ傾斜が緩くなったころに10坪ほどの裸地があった。
 そこに営林署のヘルメットが一つ、破れ掛かったブルーシートの半場埋もれた残骸が残っていて、ここには植林作業の資材が置かれていたらしい。
 水源の森の標識もあり、そこから道が少しだけ分かるようになった。
 それの綴れ織りを何回も間違わないようにと選んで登っていくと、フイっと水平道に出た。

 進むとしたら、どちらが正解なのだろうか。
 緩やかに登っていくらしい左手をとりあえず選ぶ。
 だが二百m程先の崩落で途切れたのも無理押ししての道だったが、どうもその先で下り勾配になっていくようだ。
 それでやめた。

 戻って、今度は右へ
 途中の木の枝が空いた所からは大きな岩が右手上方に見えた。
 あれは黒岩 間違いない。
 だけど、あそこまで距離三百/高度差百m以上、直に向かう道であれば良いのだが。
 途中までは良い水平道だったが、崩落帯の手前の岩に×の印があって、崩落帯の向こうで道が途切れていた。

 ふたたび杉の林を登る。
 長い距離を登ったのでは無い。
 傾斜が先ほどでないのが幾らか助かるが、軟らかい斜面にはとても疲れる。
 いつまで続くのだ。この登り。

 そして不意と木造階段が現れて、それで先ほどの水平道のどこかに上に登っていく折り返し場所を見の逃したのに気がついたのであった。
 その階段道を登っていくと立木が間伐されて出来たらしい明るい草地に出る。

間伐か何かで切り開かれた緩い広場。
平石沢を終えて登っていくと、このような広場はまず一つあり、
ここから水平道が右へ伸び、それの終端も同じような広場になって
この写真からわずかに下れば黒石だ。右に僅かに進めば登山道に合流する。
写真は終端(黒岩)近傍の広場


 そこからは水平な道がP934m方向に伸びていた。
 跡が薄れているような所も少しあったが跡が分からないとまではならず、そもそも基本真っ直ぐに進んでいく道なので迷いはない。
 ただ見通しが利かない。

 先ほどの下の水平道路の右端で上方に見えたあの岩、
 「黒岩」はもう通り過ぎてしまってないか。
 そうだとしたらあの岩はどうして捜せばいいのだろう。
 どこかに見通しの良さそうな切り開きは無いか。

 そんな思案を始めたコロ、前方に小さな鞍部状を感じると、それに向かって道は緩く下りになる。
 すぐに杉の植林がまばらになって下草の緑が綺麗ななだらかな斜面に差し掛かる。
 木の間からは右下方向がすぐそこで切れている高所の端であるのが分かった。
 この道は日陰新道の一部なのだろうか。

 俺の感覚、古い記憶では、もう少し大室山に近い側で右手に折れて下っていく道がそれであり、黒岩の少しだけ上部から山を巻くように水平に進んでいく道は派生のように覚えている。
 実際、今日歩いた部分には植林作業者が目印に使うピンクテープの破れ掛かったのは何カ所かで見たが、登山標識は一枚もなかった。

 黒岩はその高所の端であった。
 草の広場より10m程で崖の端に付く。
 そこから5mほど斜面を下がった先っぽが大きな岩「黒岩」の先端だ。
 下り用に虎ロープが一本セットされいた。
 そのロープを両手で掴むと体が藪笹に引っかかって下りにくく、片手離して笹を手で払って降りたら
 そのまま岩の先端に……とっとっとっと、
 そうはいかない。

 岩の先端に移るための最初の二歩くらいはナイフエッジの上だった。
 落ちたら左は2m下へ、右はヤブで落下距離目測できずだが高そうだ。
 そんなだから取り付きの1mは岩の先端エッジを両手で掴んで足は片刃の面に乗せて移動する。
 そこから先はナイフエッジの刃が幅20cmでコロされて平らになっているので普通に歩いて先端に立つ。

 黒岩
 もしも岩の先端80m先の、高さは30mほど低い位置に空中にカメラが据えてあって、そのためには現実的にはヘリコプターが必要であり、そんな位置に立つなんてあり得ないが、
 もしもだよ、それが可能だとしたら映画「星と光」のガストン・レビュファが撮ったシャモニー針峰の先端に確保無しにすくっと立つシーンだって、
 まあここは丹沢だから高度感を大幅に誇張するテクニックは必要だがナントカごまかして撮れるだろう。

 そんな映画のシーンを思い出して、似た格好を付けたいと考えたが、そこは所詮ヘタクソな高度恐怖病者であっては、何かを掴んでいないと怖い。
 だから岩の突端の上に這えた背の低い松の木を掴んで、それからおそるおそる下を覗き見る。
 それが限界点であって、それから半歩だって身を乗り出せもできず、ただへっぴり腰になって遠くを眺め見るだけだ。
 とてもとても 「星と嵐」 どころではないな。
 でもそんな映画のワンシーンを思い出させてくれる雰囲気がこの岩にはあったのは確かだ。
 レビュファだって
 お前、古いな〜古すぎるよ
それに「星と嵐」だって
丹沢にしては飛躍しすぎだぜ
 ふん 俺は黴っくさい人間さ 事大主義者だからってそれがどうした
 ナイフエッジのの位置まで戻り、そこに座わって身を安定させ、岩の先端越しに雲の上に浮かぶ山を観賞するのが身の丈に合っている。
 だけど心が高ぶっていたのか物事を知らないからなのか分からないが、雲の上に浮かぶ山がやけに高く思えて、あれが檜洞丸なら3000mだと定置定座にも自信がなくなった。

黒岩で
遠くに浮かぶは檜洞丸
ここからのこの写真の雰囲気なら青ヶ岳と呼ぶ方が雰囲気にマッチしているかも


 黒岩からP934m方向にごく短く水平歩道を歩く。
 百mも無かったが登山道に出る。
 そこでの先ほど歩いてきた水平歩道を案内するための目印は、薄い踏み跡の道そのものと、直ぐ近くのコンクリの境界杭、水源の森の見出し杭だ。
 それ以外の標識はない。これが旧の日陰新道の入り口らしいが、入り口でこうだから、この先に入っていってキチンと歩ける道であるかの保証はしない。

 登山道に出てからの下り道は思ったよりもずっと良い道だった。
 10数年前に大室山から鐘撞山に向かおうとしたとき(大谷沢)、日陰新道との分岐で鐘撞山への道が見分けられなくて頓挫したことがあった。
 その時の経験から、ここからの道は分かりにくく薄く踏まれているだろうと考えていたのは思いこみだった。
 急斜面の道であり、表土が流れ易いという地面特性はあるにしても、根っ子がむき出しになっていて、どちらかといえばオーバーユース気味であって、鐘撞山までの下りは思ったよりも長い。
 下りだして直ぐに膝が痛み出したから、登りに使うのは良くても、膝の悪い人には下りではお勧めしない道と言っておこうか。

 鐘撞山
 黒岩からは急に下り、なだらかになった鞍部から気持ちばかりに少しだけ登ると山頂だ。

 名前の由来から道志川を渡る武田軍が眼下に見えるのかと思いこんでいたが、杉に囲まれ見透しは利かない。
 大渡を見通すには山頂付近を丸裸にする必要がありそうだ。

 だけど鐘はある。
 鐘横のホルダーのハンマーで軽く叩いたら、思っていたよりもずっと大きな音だった。
 ならば下りでのクマ避けを全部済まそうと三連打で大きく打つ。
 山に響き、山びことして返ってくる鐘の音の力強さに感激だ。
 獣避けを絶対にしておこうと更に五連打してから立石建設への案内標識に従って下る。
 葛折れの傾斜角が山仕事用に幾らか浅く、それがガマンできるのであれば、この道はとても良い道である。

 折花神社
 杉の葉が散らばっていて暫く清掃されてないようだったので、備え付けの箒で少しだけ掃き出す。
 お賽銭も貯まったままだ。
 これだけあると賽銭泥棒が心配だな。
 お人形はここに捨てなくても良いだろう。
 人形でも人型が無惨に残るので気味が悪い。

 エビラ沢
 帰り道用の水をここで汲む。
 さっきの泥斜面の登り泥だらけになった靴を滝壺に入って洗う。
 水に広がった泥に驚いてか、のそのそと岩魚が逃げまどう。
 朝方、ここで釣り竿繰り出していた爺様が水面に眺め入っていたのはこれだったのだろう。
 彼は取り逃がしたらしいが、俺は岩の下に追い込んで手づかみだ。
 尺サイズではないので逃がした。
 ここからの北西尾根(エビラ沢・社宮司沢中尾尾根→袖平山)に入るための滝壺横の梯子は大水に当たったらしく、まくれ上がっていた。

 滝本体横にかかる梯子はまだ大丈夫だが、その梯子も腐ったら北西尾根に入るにはだいぶ不便になる。
 Sさんの標識は、ここでも、奥青根の北尾根入口のも杭部は朽ちても案内板そのものは健在だ。
 固定されていないのに無くならないのは通りがかる人が定置に戻すからだろう。


 自宅6:00〜鳥屋の役場7:00〜上青根(上回りの道で)〜神の川林道入口7:45〜エビラ沢F1見学7:50_55〜折姫神社(自転車止める)8:05〜長者舎跡(平石沢出会)8:25〜二段滝8:50_55〜二俣湧水帯(ここから中間尾根)9:30〜横断道10:00〜道が途切れたので斜面直上〜階段道(やがて水平に)10:25〜≒1260m黒岩10:35_50〜直ぐ登山道〜鐘撞山(鐘を三打す)11:20_30〜立石建設への道を下る〜立石建設(採石&砕石工場)11:45〜折姫神社11:55〜エビラ沢出会い(帰りの水を汲む&岩魚追い)12:00_10〜上青根(23夜碑〜袖平山北尾根登山道入り口まで散策)12:20_40〜上青根〜首塚(上回りの道で船津窪に直接出る。登りが国道比較だと少なくて済む)〜青野原〜鳥屋〜宮ヶ瀬園地13:10〜自宅14:00 2014/10/11 晴れ(見通しはそれほどでもなく)
 
今日歩いた水平道は雰囲気的にはYAMさんの「日陰沢水平仕事道から黒岩」の記録がピッタシのようです。


頁トップへ  マシラのhp