丹沢の沢歩き 神ノ川 大岩沢(おおやさわ)別名 大谷沢  鐘撞山には迷って行けずのマシラ


 踏み跡も不鮮明な木陰にこつ然と【←大室山:道志村】の立て標識を見つけて、
 「鐘撞山」って道志だったか? 
 神奈川県だったような?
 一寸違うような気がしたが、記憶違いかなと軽く受け流した。
 頂上を出ると路は植林杉と夏葉樹が混在した柔らかな落ち葉の路で、所々にある赤と黄色のマークテープ、それから、頂上からずっと下りつつけているから踏み跡とは分かるが、道に迷った人が探したとしたら、相当用心深い人以外はまず登山道とは見分けられない踏み跡の下りで、
 自分にとってはすこぶる快適な部類の山の道だ。

 見通しの効かない樹葉の間から谷を隔て左手奥に山が見え、道らしき物がその山裾にあって、道なりに家屋の屋根が見える場所を通過する。

 下降を続けると次の登山標識があった。
 古い物だが「←大室山60分:40分大渡→」と記されている。
 「大渡?」 武田の大軍団が道志川を渡った地点のような名前だな。


 鐘撞山へ大室山から行く途中に、「大渡」そんなところ有ったか?
 あの折花神社の祠があるところを「大渡」というのかな。
 「おかしいな」と考えている間も目は踏み跡を探し、道を踏み外させまいとそっちの方にも関心が注がれているし、足を止めるのがもったいないほど歩ける道が続くから足は自然とストライドを伸ばして下り続ける。




 そもそも、今日は大岩沢(おおやさわ)を登り、行きがけの駄賃にそこから20分も歩けば着くと考えて鐘撞山に足を伸ばす予定で歩いた。
 出がけに家で見た地図によると大群山(大室山)から派生する道は全部で4ルートあり、

日陰沢への新道を下り、新道が右にぐっと折れ曲がって行くところを直進していくのが鐘撞山への道として正解らしいが、何故か鐘撞山へは犬越路方向から来たら、頂上を真っ直ぐ通過して道志方向を行く道に入れば良い、と頭に入ってしまっていた。
 だから、無人の頂上で写真のポーズを決めた後には、ためらい無く中央の踏み跡に入ると我が意を得たりの踏み跡があり、暫く行ったところにある道志村【大室山】の立て標識を見て登山道に間違いを確信して一気に下降してきた。
 ひょっとしてこの先は道志川か?
  確かめるべき地図はもともと持っていない。
 しかし感覚的に思うに、鐘撞山へこの道が続くのなら、とっくに山の鞍部に出て良いはずだし、あの昭文社の登山地図によると赤線ルートだったから、こんなに快適な道がいつまでも続くわけがない。
 このまま下山しても良いけど、もし道志川に下り着いた場合、折花神社に止めた自転車を回収するために神ノ川林道までをどう行こうか。
 一日数本の富士急バスを使って両国橋まで行き、そこから歩いて行くとしたら何時間かかる。
 面倒だからといってタクシーを捕まえようにも営業所があるのかな。
 それだったらたとえ数時間かかっても、ここを登り返した方が早そうだ。
 まだ下山を開始して25分だ。
 それでようやっと足を止めた。

 なだらかだった下りも、登り返すとなると足は重く急に感じる。
 樹林の中の道だから日にさらされないことと、稜線に吹く風の心地よさが救いだが、眼鏡は曇ってしまうから拭うのが面倒になりはずす。
 汗が帽子の庇からしたたり落ちる。
 幸い沢の湧き水をたくさん飲んできたから水分を煩雑に補給する必要は現在はない。
 道は段差も倒木もないからたとえ裸眼0.0■でも何の不都合もない。

 1時間後に山頂に戻り着く。
 あの【道志村】の標識で少し考えれば往復五分で済んだ間違いも1.5時間の労力でようやくリセットできた。
 全く脳無き者は体を使えだよな。

 この道はカヤノ尾根といわれ、別名を「かご尾根」とも呼ばれる道だそうだ。
 江戸の時代の甲相国境紛争の際に実況検分のため老中がこの道を駕篭で往復したのだという由緒も有るし、交通の便から置き去りにされていても、登りやすい道であることは当然だ。


大岩沢
 旧道に架かる橋の撤去跡からエビラ沢F1を見て、折花神社前まで自転車を走らせ、境内で散歩のおっちゃんと

 等と話をした後に、その先の折花橋を渡ったところに自転車をデポする。
 自転車で行くと見落としてしまう長者舎も角田忠司の棲家も歩いて行くからこそ目に触れる風景だ。

 今日は大岩(おおや)沢から鐘撞山へ廻る予定だから神ノ川ヒュッテに自転車を止める場合より1.5時間は余計に車道を歩くのは承知の上だ。
 橋の先の隧道の所で先程のおっちゃんが追っかけてきて「乗せていくよ」と言ってくれたが、気分も良いからそのまま歩いていく。

 神ノ川ヒュッテを過ぎ、直ぐに赤ペンマークに導かれて新道に入る。
 その脇に水が流れる沢がある。
 記憶によると (これがあてにならないんだよな) 日陰沢に入って最初の沢が

 の筈なのである。
 暫く流れに沿って上がるが、新道より左に有るはずの流れが右に流れることからこれは違う。

 新道を横切り、作業用の踏み跡を追い、沢をトラバースして車道に戻り、植樹祈念の広場の奥に有る流れを見つける。
 これが大岩沢らしい。

 最初のコンクリート砂防堤を左から越し、三つの鉄製砂防堤は右から越えて河原に着く。
 日陰沢の支流、期待してよりは水量は多く、沢はここからが核心部だ。
 いきなりの連瀑ゴルジュ状になり、目の前の3mから始めてその奥にも滝があって最上段に目の上の滝(F3)から水がはじきとんでいるのが明るい光りの中に見える。
 沢は楽しめそうだ。

 最初の3mは水の中に入り、気持ちよくスラブを登る。
 続く5mは滝左に逃れて簡単なフェースを登る。
 下から水があふれて落ちているように見えていた上の6mは傾斜はきついが、岩はしっかりしているし、中央が煉瓦を積み重ねたような階段状になっているので、水の中を快適に登ることが出来る。
 滝上左岸は急な数十m以上の崩落ルンゼになっている。

 沢は右岸に障壁がそそり立ち、右曲して正面に流れる。
 左岸も高く、ゴルジュ状に狭くなって日が射さないから、今にでも化物けが出てきそうに暗い。
 そのゴルジュの最初は6mスラブ滝である。
 正面はかなり傾斜がきつい。
 右には大岩があって、そっちから取り付くには瀞の中に入って取り付く必要が有りそうだ。
 左側には上手いことに遙か高い上部の木々の梢からφ26程のワイヤーが垂れていて、これを使ってスラブの中のスタンスを追っかけて滝上に出る。
 流れは更に狭まり、一段と暗くなり、正に井戸の中の流れを遡行する雰囲気になる。

 その井戸の先の瀞の左側から10m程が勢いよく落下する。
 正面は涸れルンゼ状になっている。
 瀞が深く滝壺までは行けないが、もし水量が少なければ流れの右側が登れるかも知れないが、全身ずぶぬれを強いられる大シャワーの滝登りとなることは間違いない。
 一人でトライする場所ではない。

 瀞から5m程戻り、残値ハーケンが残る右の凹角を登り、バンドに出てから、涸れルンゼをトラバースする。
 このトラバース地点にはハーケンで固定され、岩にランニングをとったお助けロープが設置されている。
 そのお助けロープは残念ながらハーケンの効き方が分からないし、ランニングに取っている岩の安定度、架かっている捨て縄の古さから触る気になれない。
 しかし、他に逃げる場所もなく、全く触らないでトラバースするにはこの場所は難しすぎる。
 細い立木が二本あり、テープをかけてハンドグリップしてみたが、すこし下過ぎて支点になりそうもないからはずす。
 結局、古いテープを引っ張らないように引っ張らないようにと足のスタンスを決めたらさっさと捨て縄から手を離す。

 黒っぽい岩のナメ状の滝3m、2m

と続き、夏はなにより水の中、水の中が一番と流れの中をともかく歩く。

暫く間をあけて4mも流れの中央を登る。
 半分登ったところで水の気持ちよさに腰から下をわざわざ水の中に浸して水にもだえる。
 続く6mは右にホールドがあるが、中間の一歩がどうかな、一寸きつそうだ。
 左から簡単に巻いて登ってから落ち口から見ると、右壁は大きなグリップホールドがバンバンにあったから素直に登った方が易しかったと思われる。
 登らなくて損したとかってに思う。
 小ゴルジュの中に綺麗な小滝が連続で出ている場所を経て次は5m。
 瀞があって、おまけに一寸傾斜がきついから巻きだ。
 しかしこの巻きは危なくは無いが、なかなかきつい。
 右岸の草付きに入り、まず岩のフェースに打たれた二本のハーケンをトライした。
 そのハーケンからはトラバースしてそのまま落ち口横に飛び出せるはずだ。
 が、ヘーケンよりその先のフェースはどう考えても確保が必要なクライミングの状況だから元に戻り、尾根を上がって急な踏み跡を降りる。
 沢に戻るところは高度差6m60度位のフェースになっている。
 これをφ5m程の古くて細い残置をたよりに、ホールドを探してこの沢で一番の緊張感で下降する。

 続く6mスラブ滝は流れの左側から回り込んで登る。気分はよい。

 ナメを挟んで沢は開ける。
 ゴーロ状を進み、小さな樋状ゴルジュを突っ張りで登ったらもう、後はひたすらのゴーロ歩きだ。
 ゴーロ歩きの友には森林伐採の友であるワイヤーロープがただただ黙ってつき合ってくれる。
 グッと吹き出す汗を、そこの淀み、あそこの淀みと顔と腕を拭い、喉の渇きは窪地の湧き水、木々の根っ子から滴る水を手にとって二すくい、三すくいと繰り返して飲み干し補給する。
 沢の中では補給に追いつく発汗無しだ。
 時々アクセントにナメ状滝が出てくる。

 その流れも三俣まで来ると随分と細くなる。
 そこからはゴーロを踏んでのガラ場歩きになる。

 この沢の核心部は下部だ。
 それもゴルジュ状の中に手頃な滝が短い間にあって、遡行するには良い沢だ。

 これで、奥に二三顕著な滝があれば素晴らしい沢になるが、無い物ねだりと諦めるべきか。
 しかし、夏の日中のゴーロ歩きはいい加減にしたくなる。
 5m程の水苔に覆われた滝を登り、同じく苔で覆われた小滝の苔をフリクションに登ると水は涸れる。
 乾いたゴーロを登り6mのフェースを左上するバンドを使って簡単に登る。
 更に涸れ滝は出てくるが、滝と意識するような箇所はない。

 頭上に赤土の塊が見えてきた所で右の樹林帯に入ると、直ぐに子虻の集団が追いかけてきて煩わしい。
 足下は急で滑りやすく、小さな笹の葉っぱを掴んでバランスをとる。
 赤土の上縁まで来たら、横に横断する獣道に導かれて左に横断すると、更に大きな赤土の詰め縁を経て、犬越路からの登山道に出る。
 直ぐに白石沢への合流点、更に300mで大室山山頂である。

 さあ鐘撞山へ行くか


 「大渡」方から山頂に戻ると三人パーティがグランドシートを広げて談笑中だった。
 直ぐに山頂から「日陰沢への新道」に折り返すように進む。
 晴れているのに、樹木の葉が濡れているようなじめっとした道が、やがて神ノ川から蛭ヶ岳までが一覧できる見晴らしに変わる。
 この方向から木立の邪魔なしに蛭ヶ岳を見通せるところは少ないとおもう。

 そのまま斜面を下ると道は直角に右折して山を巻いていくが、鐘撞山への道を探して直進する。
 暫くして道を見失い、探して歩いたが「危険」という標識を2枚発見しただけでその先のルート選定に確信が保てない。

 今日の鐘撞山は諦めよう。
 今日は朝の取り付きから始まり、何回ルートを見誤ったことだろうか。
 方向感覚がいまいち、
 地形が把握できていない事はあらためて自覚しようと思う。

 新道の歩きにくい丸太道に戻り、丸太ショックに膝が少し痛むころに、朝方間違って入りかけたガラガラの沢沿いに出て神ノ川ヒュッテに着く。
 そこでポケットチェックをしたら先週とキューハ沢で拾ったカラビナとシュリンゲテープが無い。
 息をこらして着いた山頂で記念写真のポーズを撮った時に、テーブルの脇に置いたまま置き忘れてしまったのだ。
 一度は行き過ぎても、その場所に再び戻ったのだし、大勢の人がたむろする山頂でもないから三人組の脇に残されてあったと思う。
 でも戻るだけで疲れてしまい、三人には声もかけず新道に入ってしまった。
 まあ山の中で拾った物だから無くても不都合はないか。
 すこしがっかり



自宅5:05〜折花神社7:18自転車デポ〜日陰橋7:50〜大岩沢(F1下)8:15〜ゴルジュ抜9:30〜大室山11:00〜大渡り方向へP1131m付近まで〜大室山12:18〜鐘撞山分岐ウロウロ〜神ノ川ヒュッテ13:36〜折花神社14:15〜宮ヶ瀬経由〜自宅16:00暑いのであっちこっちの木陰で涼みながら帰宅(帰宅時間一時間の遅刻で一五分家に入れてもらえなかった)2002/08/13 晴れ(暑いよ)


頁トップへ  マシラのhp