丹沢の沢歩き 神ノ川 大岩沢(おおやさわ)別名 大谷沢U 日陰新道で下るマシラ
今日の遡行図は適当だ。
ラストの涸棚8mを登ったのを書こうとしたときにはメモが無かった。
300m手前で湧き水を飲んだ時はあったのに。
そこでは上着も脱いだ。暑かった。
それの始末に気を取られてメモ用紙をしっかりとウエストバックに収めなかったらしい。
遠くではない。
先ほど登ってきた所を目を細めて振り返って見たが、遠目にメモとみまかいそうな割れた粉っぽい岩面も白々とした枯葉も沢の中にはたくさんあり、その中から「あれが」と分離できるほどに俺の目の分解能は良くない。
両脇に湧き水がある涸棚状 二個続く 簡単な登りだ
大谷沢、正直 もうだるくて。
十分に登るのに疲れていて、メモ一枚のために3mだって登り返したくない。
だから戻って捜すくらいなら、この場で思い出して遡行図 (滝の印象とどう登ったかを簡単に書いている) を新しく書いた方がよほど楽だろう。
でもなあ、、最近
と感じる事が多いのに、二時間前からのことを「正確」に思い出すなんてことはできない。
「正確」と言うワードを適当にと変えても、精々三つくらいの前の滝の印象を順不同に書き出すのが今のマシラにとっての限界だ。
そもそも書いた瞬間であっても、見方の偏りの強い目ではその時々によって見方が大きく変わる。
書いたときから既に「正確」であったかどうかも怪しい。
だから今回の遡行図は2002年のを素に、今回の写真を見て思い出せる範囲で適当に書いた。
結局2002年のと書き方が若干違いはするが、大筋ほとんど同じ遡行図になってしまった。
よって、それっぽく書いてはいるが、信憑性については 振れ幅大きく、寛容の心で見ること。
神ノ川 大谷沢(大岩沢)
焼山を西側に見ながらR413を走る。
山をうねるように埋め尽くす緑が若い。
桜は散り、藤の白い花が目立つようになったが、盛りはもう少し先かなあ。
そんなことを感じながら青根まで全体として上り坂なのでギアは落としてゆっくりと行く。
自転車で走るにはまだ早い時間帯らしく、自転車は前後に見えず、抜かれることはなく、マイペースで走れるのが良い。
船津原からは坂を下らずに町道を走って神ノ川林道に入る。
林道入口からヒュッテまでは、ゆるゆると下がったり上がったりと曲がる道だ。
左から神ノ川が日陰沢の水流と一緒になったカーブ地点から百m程で車止めゲートに着く。
道中、写真を撮る以外の途中休みは無し。
走りが順調だったのは南風が背中を押してくれたからだ。
トイレ脇に自転車を止め、靴ひもを締めたら出発する。
キャンプ場横からの道(砂防堤構築用車道)を歩く。
大きな砂防堤を横に見たところで車道は車溜まりとなって終わる。
そこに停まっているのはキャンパーの車かと思ったが、考えてみればキャンプ場からは一般者進入禁止と表示されていて、奥には普通には入れない。
山仕事に入る人たちの車だった。
そこから男がマシラに先行して歩き出した。
デーパックを背にして肩にはチェーンソーを載せて歩いていく。
こちらは空荷に近く、申し訳なくて「お疲れ様です。
本日はどこで?」と尋ねたら、この山の頂上付近が今日の仕事場だという。
「だったら山頂付近でもう一度顔を合わせる可能性がありますね」と行って先行させてもらったが、男の言う山の頂上が犬越路を言うのか、大室山(大群山)を指すのかを聞き忘れた。
男は今日の山仕事人のグループのラストを歩いていたようだった。
砂防堤の上で登山道が左岸に移り、下の河原から離れるように山の斜面をジグザグに登っていくと、上に彼の仲間らしい数人(全員がチェンソーを背負っているので)が林間に見えた。
あれれ
大谷沢の出会いは、こんな所の先だったか。
前回(2002年)も一発でこの沢には入れなかった。
その時の遡行予定図(丹沢の谷)では、神ノ川ヒュッテの直ぐそばに大谷沢の水線が引かれていた。
それに出会いはガレだと書いてあったので、ヒュッテから直ぐの小沢をそれと勘違いして入り、付近をウロウロした記憶がある。
今日もそれと似たり寄ったりだった。
ヒュッテが水害にあう前であり、その当時に新堰堤はまだ築かれていなかったと思う。
[犬越路迄1.2km]の登山標識を見る。
昨日見てきた国土地理院の地形図で測って来た記憶を思い起こす。
たしか出会いまではヒュッテから大凡7百mだった。
登り出しに見たヒュッテ手前にあった登山標識には[犬越路迄2.2km]と表示されていたはずだから、それらが正しい標識だとすれば1kmは既に歩いていて、300mほど通り過ぎてる。
それに先に見える男達は左岸の高いところをぐんぐんと登っていくようであり、
かすかな記憶では大岩沢入口付近はゴーロだったとの記憶では、尾根上に歩いている行く事はあり得ないことだ。
間違いを確信した。
先ほど追い越した作業の人に「どうも行きすぎてしまったらしい」と赤面して言い訳しつつ戻る。
大堤横に戻る。
そこからは正面に沢床との接触部が少し抉れているコンクリ製の堤が見える。
先ほどはそれを登山道横に続く日陰沢の堤と思いこんでいたが、これが大谷沢の出会いの堤だったのである。
車道終点、あの人達の車の止まっているところが日陰沢と大谷沢の合流点であり、車止めからは対岸を向こうにした対面が大谷沢であった。
最初のコンクリ製の砂防堤は左から越える。
それから鉄製堤が三個連続する。
どれも右側から越えられる。
砂防堤を済ませてガラガラ石を30m程踏んで流水部に近寄る。
それまでのゴーロから両岸から岩が押して狭いゴルジュ、岩床の沢に変わる。
早速に滝が見える。
沢になって最初の滝
滝壺深い
左から巻く
岩床の最初の滝は小滝、次のは4m程ある。
流れの左側からなら登れそうだが、手前の釜が深くて近寄りがたい。
それに上から水が落ちているし、落口は流水の中になる。
こんな水の厳しいところを俺が登るわけがなく左側から巻く。
続くのは樋状5m。ここも釜が深い。
釜の中から取り付くにしても右壁の最初部分が厳しそうだ。
左側からここもまく。
最初から巻いてばっかりで面白くないが、実力以上のものは出せないし、山中で実力100%出すのはイザどうしようもない場合の窮余の一策としておいた方が良い。
始めっから厳しいことが想定できることなら敢えて避けるに限る。
これを老練とも言うらしいが、くたびれた男の言い訳である。
こころ若い人は老練を真似せず正直に突っ込むべし。
上手くいかなくとも濡れるだけなのだから。
巻いた岩を戻ると、ゴルジュは正面上に高い大ガレを広げてた。
大ガレの下は7m程の幅広の滝である。
水平に節理が走り、それがよい足場になっていて簡単そうに見える。
事実易しいはずだ。
その中でも一番易しそうに見える流れの左側を試す。
岩質は長石のようにも見えて軽そうだ。
問題は層の面が平たく外傾している上に表面に水垢が付いていて滑ることだ。
スタンスにして一歩上がってみたが、外形している岩にしっかりと掴めるホールドが無い。
岩の割れ目はあっても、指までしっかり入る深さが足りない。
滑ったら支えられないなあ。
それで一旦戻る。
もっと易しいところはないかと辺りを見る。
巻いて登れるような道はないかね。
だが左岸は大ガレに続いていて不可。
右岸も高いところまで岩が露出している。
取り付くのが面倒そうな上に相当に高く登らないと沢に戻れそうに見えない地形だ。
巻いたら相当に時間がかかるだろう。
上は大ガレ崖続く
簡単なはずの7m滝(流れ左を登る)
だが水平節理の岩は外形していて表面には水苔のぬめりあり
他に巻く方法が見つからずにしょうがなく登る
結構緊張した
それで、もう一度先ほどの所にトライすることにした。
靴のフリクションは期待しない。
細い割れ目の頂角に靴のエッジを食い込ませるよう立てて乗る。
全体重を一箇所で支えられるほどの確かなホールドはないが、体重移動を行う支えには十分な岩角。
三歩ほど上がると乾いた岩角に手が届き、靴先も岩角の上に水平に置くことができた。
傾斜自体は緩く、フリクションさえ良い靴なら、ここは全然易しい滝であり、30秒もかからずに済ませられるあろう。
へたくそな上に狭量なマシラはどうやって登るのか考えあぐねて五分以上かかった。
滝の下からはゴルジュは尽きているように見えてたが、落口に上がると両岸の岩は再び高くなって奥に続く。
なすがままにゴーロを短く歩いてゴルジュの中に入る。
そこでの最初の滝は4〜5mだ。
右岸のバンドに古い索引綱が落口の上からぶら下がって引っかかっているが、これを使う場合は腕力を効かせた登りになる。
そんなことはせずに、左岸の濡れているのと乾いている部分との際の岩のスタンスを使って、この滝を済ます。
落ちても釜深く、安全である。
そうすると更に狭まった両岸の奥に、10m程の落水が見える。
そんなに高くない滝だが、右左岸はともに切り立っていて、両岸幅も3m程と狭く近づいていて、滝を高く印象つけてる。
落口から古い倒木がぶら下がっているが、滝の半場で尽きてるから登る手助けにはならない。
もっと近づいてしっかりと滝を見てみたいが、滝の釜に至る手前15mから滝に続くゴルジュ中にあり、両岸に止められた大石で出来た釜によって腰の深さは十分に越えてる。
10m先の滝壺ならもっと深いだろう。
せっかくここまで濡れずに来た。
それに滝壺釜の縁に立ったとしてもあの滝は登れないから戻ることになるだろう。
だったら無理をすることはない。
深い釜の縁から3m戻り、右岸のランペ状岩を落口の高さまで登る。
岩場だが、ホールド豊富に迷うことはなく、ランペの頂上は狭いが数人が立てる平地で、そこから落口方向には滝の直前右下から続くリンネを間にして、それを横断して落口に続く水平バンドに続いている。
このバンドをトラバースして落口に出るのが普通のルートなのだろう。
これを伝った記憶がある。
井戸底の奥に10m程だが厳しい滝
右の乾いた岩の更に手前にランペがあり
そこから巻いて上がって水平に落ち口に出るバンドに出るのがここの登り方だが
バンド部は写真にあるように急傾斜帯にあって
俺はランペ台の上からは写真の乾いた岩の向こうに隠れているリンネ状の続きを登って更に巻いた。
だが落口の手前3mから落口までが問題だ。
かぶり気味の岩壁中の不確かなバンドとは名ばかりの外形した岩場となっている。
前もこんなに悪そうだったか?。
上に立木でもあれば、それを頼りに何とか行くだろう。
だが剥離した跡の様な白化した岩面が見えているばかり、確かなホールドは目に入らない。
そんな場所だからトラバース用アンカーはセットされて、そこに虎ロープや安全環付きのクライミング用ロープが下げてある。
でもその支点は落口とほぼ同じ高さである。
割れ目にしっかりと入っていて利いているように見えるがハーケンは一本だ。
この支点は別の支点で確保してのランニング用としては機能しても、これ一本で振り子トラバースするような度胸はマシラにはない。
そもそも支点とほぼ同高さの3m先に振り子トラバースでは達せられない。
2m行くのがせいぜいで、そこら辺りで振られて元に戻れればいいが、腕力が尽きて下に落ちるのが関の山、それの荷重をハーケン一本で支えられるか。
これらのロープは触りは良しとしても、横断するための荷重をかける支点と期待しては岩場を通り抜けられないだろう。
前に来たとき、ここはトラバースしたはずだ。
だが、今回は確保なしでトラバースしていくのが正解のような状態には見えない。
安全環付きカラビナもちょっと魅力的だが、回収するつもりで回収できなかった残置ならまだしも、セットした者がここに残置することにより後で使う人に利便性を提供していったものだから回収は控えよう。
巻く。
アンカーを確認して2m戻る。
滝下から続く急なリンネ状はバンドの上からは傾斜が少し落ちた乾いた順層の凹状岩場となっている。
それを20m登り、傾斜が緩んだところで左に抜け出て立木の中を登る。
小さな水平尾根に出たら、そこから下に緩傾斜な所はないかと探りながら、上流側に押しやられ気味に先ほどの滝の50m程上流で土の緩傾斜面を降って沢に戻る。
落ち口から見ると、先ほどの横断点はとても急であり、カツ 岩は不確かに見えて、避けて正解だと納得する。
ランペ台からリンネ状の凹角(がっちり/易しい)を上に抜けてから
左の小尾根に移って、そこから沢に戻る。
落口に戻って対岸を見る
そこに虎ロープとクライミングロープが二本垂れているが
怖くてそれを使えなかった。
傾斜が若干緩む。
先ほどまでの井戸の中の沢から一変して日が入る明るい沢になる。
岩の段で出来た小滝、脇のブナの根が流水中の岩の転落を押さえている。
岩小屋に敷かれている土は乾いているが、中にはぶんぶん唸る蝿が群れていて入る気にはなれない。
大きな丸みを持つ一枚岩で出来た緩いスラブのナメ状滝は、流れを横断するときに手を使うくらいで乾いた岩の上は跳ぶように歩いていける。
岩床が確実なので沢は歩いて楽しい。
4m位の滝もあったが、左のフェース状から簡単に落ち口に抜け出ることが出来た。
でもなあ、自転車で走ってきた格好でそのまま、風の通り抜けない沢の中では今日は暑い。
渇いた。
でも奔流中の水を飲む趣味はない。
どこかに湧き水はないか。
くねって落ちる小滝は足を濡らさないために左右の岩を蹴って跳ぶようにして抜ける。
丸みを持った岩床
続く小滝
ここらは気分良く登って(二本足で駆けるように)いける
そして7m程の滝へ。
左岸はすべすべした立ったフェース、右岸は外形フェース、そもそも釜が深くて滝に近寄れない。
右岸5m手前に乾いたフェースがあり、そこを6mほど上がって右にトラバースするのがここの登り方らしい。
それ用にフェース左から立ち上がった岩面にハーケンが三本が打たれている。
そのピンを掴む位置まで上がったが、このピンのうちの少なくとも一本はランニング用ではなく、そこから右にこのピンにテンションを掛けて横断するためのものらしく、ランニング用のスリングがかかっている。
でも、そのための道具を持たない者には使えないスリングである。
ここは行けない。
その支点から2m下って、立ち上がり岩の切れ目から木の根っこを頼りにして砂の急斜面を直上す。
岩の上に形ばかりの砂が乗ったかなりの傾斜面である。
砂層が薄く足場の頼りにならない。
だからと言って木の根っこが常にあるとは限らない。
こういう斜面は俺は出来たらゴメン被りたい。
でも他に手段がないからと納得しがたくとも従うよりほかない。
安全帯に着き、横に移動して、それから岩がむき出しの斜面を降る。
傾斜がそれほどでないが一応はクライミングダウンを強いられる。
すぐの次の滝(6m)は右側から巻くように登ったはずだ。
平たいフェースから立ち上がった岩に残置が三本
一本はここから振り子をするための支点らしい
俺はここは登れずに2m下に下がって立ちがった岩の切れ目から直上する
これでおおかたの滝が終わる。
日が燦々と輝く日、南向きの沢は暑い。
沢の水しぶきが空気を冷やしても冷却能力は追いつかない。
湧き水がどこかにないか。
傾斜が緩んだ沢、滝も終わって気分も緩む。
それでも、岩床がしっかりしていてゴロゴロ石が少なくて歩き易いという救いがこの沢にはある。
もう少し傾斜がきつければ滝と言うべきか、そんなナメ状や樋状が幾つかあって、そういうところ歩く気分はとても良い。
でも、それは、ゆっくりと歩くと言った緩慢な動作を許さずに、それが更に暑く感じさせる。
ウエストバックに緊急用飲料は持っているが、それは喉が渇いたくらいでは飲むものではない。
どうしようもなく喉が渇けば、本流にはたくさんの水が流れているのを飲めば済むが、ガマンできるのだから乾きはそれほどでもない。
水の少ない季節なら苔がむしているだけの涸棚とも見える棚の下の左右に湧き水があった。
掌に七・八回は溜めてこれで十分と言うほど飲む。
それをメモ用紙に書いてウエストバックに収めた。
ついでに上着を一枚脱いで、
蒸し暑かったのだ。
それもバックに収める。そのとき…………
よし、もう少し行くか。
ここらでの標高は900m程である。
登り出しが500mだったからまだ半分だ。
だいたい沢の中で水がキチンと流れてる滝は中流域にある事が大半である。
でも滝場が済んだと思う登る者には、八割方は沢を終えたと思わせる。この意識が
だから、ここからが長い。
二つ続きの涸棚滝を済ますと水が無くなる。
もう五分ほどで稜線に着くのではないだろうか。
長くても15分はかからないだろう。
大谷沢の場合で言えば、稜線はほぼ頂上とイコールだ。
上には土表面がある。そこに赤土斜面から転がり落ちてきそうな大岩が見えていて、あそこまで登れば沢は終わりだろう。
だが まだまだ。
重たい足を励まして登ってみれば、そこは傾斜の小さな変曲点であって、奥にはまだまだ乾いた岩溝が伸びていて、先ほど無くなったはずの水流まで再び顔を出して、オイオイこの沢は何時終わるのだと思う頃に次の滝(涸棚6m)である。
乾いたフェースの棚 10m
大まかな岩で簡単だ。但し浮き石を抱え込まないような注意は必要と言っておく。
離れて見ると厳しそうな涸棚だが、そばに近づいてみれば、しっかりしている岩質だし、がっちりとしたホールドもある。
見た目ほどに傾斜もなくて簡単に登れる。
そうすると先ほど潤したはずの乾きが再び湧き出てくる。
湧き出て欲しいのは水であって、岩ではないのにと言っても 水はない。
この涸棚が砂防堤替わりになっているらしく、涸棚下では沢床が出ていたのが、上は沢床を砕石が沢を覆う。
上方にマメ桜が見える。
と励まして、その桜の木では赤土の斜面に沢の詰めが食い込んで終わるのを見る。
その直下まで行って右側の立木帯に入って赤土の上縁に出る。
犬越路からの尾根が直ぐ近くに見えていて、五分ほどで入堂山と犬越路への分岐点の見晴しに着く。
富士山が立木越しに見えた。
大室山山頂までは左下遠くに道志村の家並みを眺めつつ五分とかからない。
山頂で登山者が二人写真を取り合っていたので、シャッター役を申し出る。
日陰沢新道を下る。
日陰沢新道を下る
下草まで日が当たる植林帯の中
檜がほのかに香る
道は柔らかく歩き易い
大室山を下り出すと左手に大室指への標識が見える。
使い人が少ないのか、山頂からしばらくは道は砂の地面剥き出しではなく、短寸(数cm)の笹草で覆われた芝道風だが、しっかりしているので入口さえ間違わなければ迷わない道である。
所々にある切り払いされた草地から蛭ヶ岳から風巻頭に駆けての稜線がすっきりと見通せて
と自分だけに頷く。
P1160mの踏み替え点は大きな境杭とテープとで鐘撞山方向と神ノ川ヒュッテ方向をしっかり識別させてくれる。
下草が払われていて日が山の斜面にまで届く植林帯中を行く登山道は気分の良い道だ。
かすかに薫る檜の香りが気分をリラックスさせてくれる。
途中で先行させていただいた人は三人ほど。
先ほど使う人が少ないと言ったのは間違いだったのかもしれない。
そんな道をすっきりした用材にするにはここらの檜は枝打ちを早めにやった方が良いかなと思う頃に、下から沢音が聞こえてくる。
土の路面から石の混じる道になって、そういうのに蹴躓いて転ぶとイヤだなと歩調が緩くなるが、疲れてきた頃だし、丁度良い。
やがて神ノ川ヒュッテでキャンプする人等のテントが見えてくる。
トイレ横の河原で靴を洗う。
子供が川辺によって来たので聞くと「今日はお父さんお母さんとバーベキューなんだ」と楽しそう。
お父さんは20m向こうでマシラチェック怠りなしだったので会釈する。
今日は大型連休の後半初日である。
子供のいる家族の父親はここぞとガンバッテくれ。
今だけだからな。
日陰新道
蛭ヶ岳を正面にして眺め入る
車止めから見上げる今日の大室山(大群山)
ヒュッテ付近ではたくさんの人たちがキャンプ・BQ
とても良い日和だが、俺にはちょっと暑すぎた。
帰り道。
上り坂は可能な限り避け、熱中症に備えてエビラ沢でボトルに補給して給水して、下りは重力に頼って出来るだけの省エネモードで走る。
でも南風だった。
往路ではその南風が背中を押してくれて楽をさせてくれたが、下り坂でも向かい風はきつい。
それに無理はしないと決めていたのに青野原で抜いていった自転車を追いかけていって消耗した。
それが利いたのか、自転車に次々と抜かれる。
鳥屋への登り坂が辛かった。
鳥屋から鳥屋園地への小さな登りで若い女子三人組にも先に行かれた。
いつもだったら女子に抜かれたら油断していたとして抜き返すのに、追いかける気力も沸かずに彼女等はあっという間に見えなくなってしまった。
ふがいない。
いくら何でも……宮ヶ瀬園地で15分休んだ。
ちょっと熱中症ぎみかもと思ったからだ。
家に帰って体重を計る。
水は十分に補給していたつもりだったが、3kgも普段よりは少なく、声は裏返っていていつもと違う。
あれだけ飲んでいたのに水分欠乏になったらしい。
どうやら山の中で着ていたのが防風性が良すぎて山の中での発汗が上手くいかなかったらしい。
ということを自転車でヘロヘロになってしまった言い訳にすることにしたが、暑い季節はこれからというのに、
ホントに大丈夫?
カツを今のうちに入れておかないと駄目だ カツっ!
前回の大谷沢 2002年
自宅5:00〜宮ヶ瀬6:00〜青野原〜青根〜神ノ川ヒュッテ7:20〜大谷沢(大岩沢)出会7:35〜10mゴルジュ下7:55〜岩小屋8:45〜三俣(中央へ)〜沢の詰め(左岸に逃げる)10:35〜登山道10:40〜大群山(大室山)10:45〜日陰新道〜神ノ川ヒュッテ11:35_ちょっと一休み〜エビラ沢F1下で給水12:00〜宮ヶ瀬園地(熱中症対策で一休み)13:10_20〜自宅14:00 20150502晴れ
頁トップへ マシラのhp