丹沢 山里の沢歩き 広沢寺の小沢 V とマシラ


 サンドイッチ作って上がるから、それ持って鳶尾山にでも行ってらっしゃいな

 うるせ〜 そんなもん いらんわい
 そんなとこ いくか
 怒怒 フザケルナ〜 怒怒怒
 と言ってちゃぶ台をひっくり返した。

 その後は言わずと知れるだろう、修羅場。

 なんて書き出せばびっくりか
 ンな事無いですから絶対に。

 ユミコちゃん「サンドイッチ 云々」だけは本当だよ。
 おそらく
 がっくりしたマシラを見て少しだけ励まそうとしたのかな、ありがとう。

 これには前段があって、そこから始めよう。

 早戸川に行こか。
 4時過ぎには明るくなり、自転車で走るには一番良い時期となった。
 引き出した自転車に跨って走り出すその前にちょっとだけ点検しておこう。
 少しだけ空気が抜けているかなの状態だったので空気詰めを持ってきて詰めようとした。そこで気がついた。
 バルブ・アダプターが無い。
 タイヤに付けた置いたはずなのに。

 普通の自転車のバルブは英式というやつだ。
 これだと内圧を高くできないので、細いタイヤの場合は仏式のバルブになっている。
 だけど空気詰めポンプは英式しか持ってない。
 だから形式を合わせるためバルブ・アダプターを装着して空気を詰めている。

 そのアダプターがない。付けてあったはずなのにない。
 そもそもアダプターがないと、自宅でも出先でパンクした場合でも空気が詰められないのだから、必ず装着してあったはずだ。
 それが無く、それなのにアダプターの上に被せるバルブキャップは前後輪ともしっかりと着いている。

 前回、詰め終わった後にわざわざアダプターを外してキャップのみを被せるなんて手順は普通には考えられない。
 明日行くからと昨夜帰り際に点検したとき、アダプターを点検した記憶は定かでは無いが、ざっとは見た。
 何かあれば気がついただろう。
 外に置きっぱなしにしている間に悪戯されたのかな。



 普通に考えれば、そういうことは悪戯なんかではなくて、おそらく前回空気を補充した後の自分自身の手順に錯誤があり、ちゃんとやったつもりは自分の意識の中だけで、
 実際にはバルブをどこかに置いたままにしたというのが本当なんだろう。
 そうは思いたくない気持ちが、どこかのだれか他人の「悪戯」と思わる。
 世の中の「ないない事件」を分析すると百中99はそうだったというから。

 簡単な部品である。高くはない。
 だけど、これがないと空気が入れられない。
 少し空気圧が低いくらいだから、それでも走れなくはない。
 だけど出先でパンクしたら修理が出来ない。リスクだ。
 そこから延々数十kmを自転車を曳いて帰ってくる事を想定する。

 この前の鶴巻駅近くでパンクしてさ、そんな話したよね。
 延々・トボトボか、どっちでもよいが、あのとき歩いて帰ったあの姿が目に浮かんで「もうカンベンしてよ」となって当然でしょう。
 とか何とか言いながらも、無理にでもアダプター無しで空気を詰めようとしたら、それなりに入っていた空気も全部抜けてしまってペシャンコになってしまった。
 全く走れない。最悪!


 5時頃のことだった。諦めるにはまだ早い時間帯である。
 仏式バルブは外形が6mmのネジとなっている。
 それにねじ込む何かがあれば何とかなるのではないだろうか。
 工具箱をひっくり返して代替となるようなものが無いか捜した。
 だけど、工具箱に入っているものなんて
 ペンチ、ニッパにねじ回しくらいしかない。
 会社では工務店の親父さながら何でも出来ると豪語して憚らないが、我が家に帰ればなにも出来ない偏屈親父であり、ちっちゃな修理作業はユミコ子ちゃん任せっぱなしだ。
 それに我が家は工務店ではなく、このような場合の補修部品は、あったとしてもパソコン部品をバラした残りのちっちゃなネジくらいであり、6mm等という大きな口径のものはない。
 なのに、諦め悪く、家の中と外を云ったり来たりし、ああでもない、こうでもなし
 とやっている間に6時となった。

 アプローチを自転車から他に変えれば、まだ何処に行くにだって間に合う時間帯だ。
 だけど他に行くのは考えつかなかった。
 ナントカならないか/コン・チク・ショウと対応を考えていた結果として、
 対応の方向性が固まらない苛つきが臨機応変に行き先を変えるという柔軟性を閉じこめた。

 だから諦めた直後 

というユミコちゃんのお小言にもかまい無く

 着替えもせずに山に行く格好で布団に潜り込んでふて寝する。
だけど苛ついては落ち着いて寝ていられるはずもなく、30分もたたずに起きて所在なくテレビを見る。
 それを見てたユミコちゃんが

 って言ってくれたのだった。
 ありがとう。でも甘えてられない。

図に描くとこんな感じかな
CAD図ではなくドローソフトでの作図なので細かいところは目をつぶってくださいね
 一旦は諦めたが、何か手がないか。
 ネットで調べたら部品は300円ほどで買えると分かった。
 通販でなくとも自転車専門店に行けばおそらく置いてある。
 だが今には間に合わない。
 ネット・カタログ見ていたらアダプターの横にバルブキャップも掲載されていて、その二つはほとんど同じ形だと気がついた。
 違うのはキャップは頭が閉じているが、アダプターはそこが穴になって外に通じているってこと。
 アダプターはそのままではキャップにはならないが、キャップなら穴を開ければアダプターになると気が付いた。

 よしこれでいこう。
 何でもっと早く気がつかなかったんだろう。
 オレの頭ってやっぱり結構堅くなっているな。

 キャップならある。
 というか、タイヤに着いているバルブの蓋としてお店に売られているタイヤにセットされているのであり、予備で持っているタイヤにももちろん着いてある。
 ネットで調べたアクセサリー用のような派手で堅牢なものではなく、それこそ一個数円もしないような安っぽい樹脂のキャップだが、構造は同じであり、
 金属でなく樹脂であることは簡単に穴が開けられるという都合の良さがある。

 穴を開けるのは簡単だ。頭部分をカッターで切り捨てればいい。それだけで良い。
 一個目は少しだけ切り出し量が多く、バルブの頭がそこから飛び出してしまって上手くいかなかった。
 二個目はカッターに替わって赤熱した細線を押し当てて穴を開けた。

 我が家の空気詰めポンプで空気を詰めるにはもう一つ問題があって、代用でつくったこのアダプターは外形が細く、バルブに空気詰めポンプの空気出口を挟み止める爪の溝に引っかからず、代用キャップとバルブの間にポンプの出口を押し止める必要がある。
 それをしないためには穴径5mmで外形が10mmほどの座金が一枚あれば何とかなりそうではあっても、手元に代用できそうなもの無く、従って空気を詰める間は手で押しつけている必要があるということだ。

 一方の片手でバルブに位置を決めて押さ付け、あいた方の片手で力を込めてポンプを押し下げると、バルブの方の位置がずれ外れて空気が漏れる。
 それでも走るに不都合がない程度までは空気が入った。
 携帯用空気詰め(¥100ショップの圧縮空気ボンベ)ならポンプを押し下げる必要なく空気を入れられる事も確認した。

 よし、これで山に行ける。
 アダプターが以後何回の使用に耐えるものであるか保証の限りではないが、少なくとももう一回なら大丈夫そうだ。
 

 ちょっと行ってくるわ。
 行き先変更して行き先は地図に鉛筆でなぞっておいたから、昼には帰るよ。

 早戸川に行く気分ではなく、緑色の風に当たって気分転換さえ出来れば何処でも良かった。
 パンク対応処置への不安感もあって遠出では無く、お試しのペダル踏みで十分な気分だ。

 
 それ、クロモリのフレームですか
 なかなかの年代物ですよね
 もう少しだけ待てば、そのフレーム ビンテージになる可能性もありますね

 ぜんぜん手入れしてないチャリがちょっと恥ずかしい。
 新しいのを買っても、そんなに長く乗れそうもないので新しいの買えなくて

 いやあ認識お古いです。
 最近自転車も安くなって10万円ほどでかなりの品質がゲットできますよ

 おぬし自転車屋の回し者か
 なんては言うわけがない

ここが出発地
ここにの一軒は母屋は撤去されて農作業小屋のみが残された


 広沢寺温泉の入り口から一緒だった気の良さそうな兄ちゃんは舗装道路の終点まで行くと言う。
 俺は棚田下に自転車を止め、大釜弁天桟道の案内が記された標石横の小道に入り、母屋が撤去されて農作業小屋だけ残るNさんちの裏を通って小沢を渡る。
 そのまま大沢川沿いに直進すれば踏み跡道が弁天岩に続く。

 目の前の斜面を登れば弁天岩の上方を通って上の山裾を横断する林道に至る。
 渡った直後に右に曲がって小沢に沿った右手方向の杉林の下の踏まれた跡を行く。

 砂防堤下で小沢を右に渡る。そこらにボルダーに手頃な岩がいくつかあるが、それ指さし確認して足元を見れば靴に蛭が一匹へばりついたのでゆっくりとはしてられなかった。
 いよいよおヒル様の出番の季節だ。

 次の砂防堤下で対岸に渡り、そこでホイッスルを鳴らす。
 堤防上は隠れるのに都合良いくらいに夏葉樹が生え、砂は良い具合に乾くが、掘れば水が出てくる砂の広場になっていて、そこはイノシシが遊ぶ格好のぬた場なのだ。
 早朝ならばここらに獣らが我が物顔でいたりする。
 そんなこともわかってるというくらいに俺はよく知っているなんて言うが、それは本当かどうかには疑問符が多くつく。
 




 この沢は何回目かとなる。
 遡行図も書いてあったはずだから不要とメモを記録しなかった。
 でも実際には簡単な概念図はあっても、遡行図は書いたこと無かった。
 よって今日の滝は記憶にあって確かなのだけを書いた。
 それだって正確性は担保できない。
 ともかくも大きくて難しい滝はなく、マシラの運動靴ではともかく、フリクションの良い沢靴なら「この沢には滝など一つもなかった」と感じるくらいの易しい歩きが出来るであろう。

 ちっちゃな沢が二股になる。
 左手に進めば30m程先にはこの沢で唯一といえる高さ6mの滝が一つだけある。
 だけど、その奥は倒木が多くて通りに抜けが面倒であったように覚えている。

 今日は、ちょっとだけ歩ければよかった。それも気分良くだ。
 それならば左はなくて、右俣へとなる。30分後には沢を抜けるぞ。

 流れの横に奥に続く平坦な道がある。
 それがすっと消えてから沢に入る。
 大きな石の上を渡る。
 水の量はすでに少なく、ぐんぐんと奥に入ると言いたいが、新しい倒木もあって颯爽と歩くわけでもない。
 それに渡る石は乾いているのもあるが、水気を含んでいるのもあって、乾いている岩なら少しくらい傾いたのでもへっちゃらだが、少しでも湿めっているのだと乗っている状態ではOKでも踏み出した瞬間にツルッと滑って足だけが置いていかれ、体は前にコケて手を突いて転がるパターンが数多く待っている。
 それが二・三回も発生すれば以降は及び腰で歩くことになる。

右俣に入って最初のなめ滝
下からだと全容見えず、中央奥の黒い部分にナメが続いていて
見た目よりは長いが、傾斜は弱くフリクション利く靴なら二足歩行で登れる
登り切る手前で左右に分岐する
今日はは最初に右へ、次に左へと両方とも歩いた


 短く倒木帯を抜ける。そこは岩肌に何条かに溝が入っている緩い傾斜のナメ状である。
 登り出しでは小さなスラブ岩に見えるが、少し登ると周囲のボサが無くなり、広い岩場上を登ることになる。
 乾いているところだけ登れるのならとても易しい場所だ。
 だけど水流に濡れた岩を上に向かわないと登っていけないナメでもあり、そういうところの岩は決まって手でこすってみればヌルヌルとしていて一箇所に定まらない。
 そういう中で少しでも程度の良さそうな出っ張りがあるところを見定めて上がっていく。
 たとえ滑ったからといってウォーター・スライダー気分を楽しめばよいとは分かっていても、そういう状態を楽しみとしたい気分これっぽちも持ち合わせない。
 次の一歩がなかなか踏み出せない場所もあって、そういうところでは指先で体を支える場所をあちこち探して適当に行く。

 このスラブ滝は上段で左右に分かれる。
 左は幾らか傾斜が増して上に続く。
 その先にはナメが続いていて小滝が一つくらいあって、程なく山腹を横に走る林道終点付近に出るはずだ。

 右手の方は、左のそれよりも幾らか多くナメと小滝があり、林道終点からは少し右奥のところで沢が終わったように覚えている。

 そのどちらでも良くて、本日の沢歩きは30分ほどで終わりの予定であった。
 でも、とりあえずもう少しだけ行って林道に上がろうか。

 右に入った。
 ところが、覚えていたよりも奥まで続いていた。
 その結果、林道のある高さは通り過ぎ、標高差でいえば百五十m程で鐘ヶ岳石切場集落(民家撤去してなし)へ下る道と弁天の森キャンプ所への道の分岐点であるP674mの突端まで登ってしまった。
 


 右に入ったところに戻り、書き出す。

小滝を巻くと炭焼き窯が残っていた。
この窯の左方向僅かに行けば林道に出るはずである


 登ってきた広いスラブ・ナメを上から見下ろすと、下から見るよりは高くて広く大きなスラブであることが分かる。
 沢は狭まり、下は岩床、平坦だが、間に小滝状が何個かある。乾いた岩と濡れた岩のミックスは替わらない。
 沢床以外は苔に覆われて急なので、進むべき場所は限定され、沢の一番低い場所を水苔に滑らないようにとオソルオソルの歩みも替わらない。
 思っている以上に時間が掛かってる。
 沢が左に曲がったところに少しだけ急で見覚えがある滝が見えた。
 ゴツゴツした段であり、下から全部を合わせると高度差はかなりあるが、滝と言える部分は上部の平ったい感じの5m程である。
 その上部5mは右端を除き乾いていて、上につながっている溝に靴を突っ込んで快適に登ることが出来る。
 左手の直ぐ上には小尾根が感じられ、おそらくそこに行けば林道末端へ降りる小道があるだろう。

 まだ岩床が続いていて、このまま終わるのは勿体なく思う。
 もう終わるだろうかもうから、もう少しだけ行こう。

 小滝が越えられない。
 左側から巻き上がったそこには天井を軽く補修すれば直ぐにも作業を再開できそうな炭焼き窯があった。

岩床の沢 部分部分で傾斜が高まる
摩擦感の少ない靴だと登るのは結構苦痛だぜ
ナメ岩の直ぐ左際を登ろうとしたら落ち口下で砂が崩れて50cm落ちた


 岩床がまだ続く。
 鹿柵が小さく破れて落ちた残骸が岩に挟まっているのがあったりする。
 左手には相変わらずに小尾根が手が届く位置にあり続ける。
 急になった岩床のスラブ滝は左手の砂場状から回り込もうとしたが砂足がすくわれた体が飛んだ。
 そのままだったら擦り傷くらいは出来たと思うが、うまい具合に50cm下の灌木に足が引っかかって止まって何事もなく済んだ。幸いだった。
 岩床が狭まり、平たいところには足の置き場はない。
 3m程の小滝は岩が剥げそうに思え、その場合には飛び降りる備えをして中央を登る。
 ゴツゴツした岩が左右から迫り、それを通り過ぎたら傾斜が弱まった。
 左右の尾根から落ちてきた枯葉に沢床の岩は埋もれて見えなくなった。

 ここらで終わりにしようか。

 手掴み自由な木の根っこがむき出しの砂の斜面を20m程登ると左の黒樅の古木立つ小尾根である。
 そこから右手上を見れば見覚えのあるピークが見えた。
 更に右に目を移せば鐘ヶ岳だ。
 少し登りすぎたらしく、目的の林道は見あたらない。
 もう少し行けば先週歩いた山道にも出ることが出来るであろう。

沢を止めて左方向の小尾根に上がる。
道が踏まれ、マーキングテープ有り多くに歩かれている道らしい
直進下降すると先ほどの大スラブナメ状の二俣の中央に下ることになる
その手前、右側に観察しっかりすれば弁天の森キャンプ場からの林道が見えるはず


 もうここらで下ろう

 その小尾根では道形がはっきりしている。
 枝には赤・黄色のマークテープが貼られ迷う道ではない。
 だが傾斜はきつく、油性の枯葉が傾斜面に厚く積もっていて、その上に乗るとコントロールするのが難しいくらいに滑りやすい。
 それがなければ快適な道だが、
 もしも枯葉に足を取られて滑ったら止まることなく下の沢床まで落下する可能性もあるちょっとばかり危険な尾根道である。

 その小尾根を右下にあるはずの林道を目当てに下っていったが、気がつけば、先ほどの右に入った沢の分岐である大スラブナメの上端に立っていた。
 今度は左に入る。
 こっちは林道を横断する沢なのであり、間違いなく林道に出ることが出来る。

戻った二俣から左に入り、上の林道を目指す
このナメを登り切れば林道下だ



 ゴツゴツした石が転がる岩床を通過すると、平たいが細かくは足を置ける段差がたくさん横に走るナメ岩が続く。
 そのスラブ上を流れる水が、登るに従って右端一箇所に集まっていく。
 それの小さな筋状の流れの始まりが林道下の暗渠から繰り出されているのが見える。
 スラブ左側に寄って簡単に登って林道に出る。

 30分ほどでと思っていたが、90分近く掛かった沢歩きが林道に乗ったところで終わった。

弁天岩へくだる。
(下から見て岩場左の上部に降りる)
フィックスがあり、岩場の中央(終了点手前までは行ける)




 弁天岩のある尾根に入り、その尾根が急下り出す手前で左に分岐していく小尾根に入る。
 露岩が出てきて縫うように降りていくと弁天岩の左端(下から見て)の上部に出る。
 張られている古いフィックスロープを辿ればその岩場の終了点横に出ることが出来る。
 下には大勢の人がクライミングの練習中である。
 よってここからの落石は絶対禁止。
 そっと見て・そっと抜け出して下り、下の棚田で田起し作業していた人に挨拶して自転車に乗る。

 朝方はトラブルで気分良くなかったが、山に入れば気分は爽快だ。
 まだしばらくは走れそうだ。
 この自転車 大事にしなくては

 

自宅9:15〜広沢寺9:35〜そのあたりの沢へ〜あがって10:50〜下がってまた上がり〜林道末端11:10〜弁天岩(なめり岩)へ下る11:25_30〜広沢寺11:45〜自宅12:10 20140524 晴れ
頁トップへ  マシラのHP