丹沢の沢歩き 広沢寺の隠れた小沢('99/04) とマシラ言うが


  


 結構行く場所の近くにあるのに、なぜか全く一般には紹介されてない沢を紹介する。
 知られてないのは、あまりにもマイナーだからだ。しょうがないといえばそれまで。

 我が家からチャリンコで20分、直線距離で12kmのところにある広沢寺の大釜弁財天の下の弁天岩のすぐそばの沢だ。
 沢の名称はたぶんある。
 入り口にある民家の人に聞けば、すぐ答えてくれるだろうが、地図にも載ってないし、その民家もちょっと前まで人を見かけたが、最近ふだんは空き家になったみたい。
 分かっている人がいたら教えて下くれ。

 もし「弁天岩」に行き、クライミングに飽きて2時間ほど時間があったら、暇つぶしにいかが。
 特別にテクニックがいるわけでなし、困難な棚があるわけでなし、この沢だけを目的にすると、単純すぎてつまらないと思うことにはなるが、暇つぶしにもなる。
 (登るのが困難なところはあるが巻くことも容易だ。何が何でも登るやさんにはこの沢はおすすめできない)

 広沢寺を過ぎ、橋を渡り、小さな鱒の釣り堀池を右に見ていくと、山家が山襞にたち、養殖池のところで、左へ弁天岩からお釜弁財天を経て日向山にいく道と、右に不動尻のキャンプ場に行く道に分かれる。
 右に入り、橋を渡り、左に一軒目の家があり、この民家の裏に4寸柱の太山街道の石標がある。
 この石標は、此処から昔は大釜弁財天に行く道があった事を示している。
 事実、此処から踏み後をたどっていくと弁天岩に達することができる。
 今は、左の林道が舗装されているので、この道を通る人はいない。
 この石標に導かれて、この民家の裏から竹藪沿いに100mも行くと、小さな沢が横切りる。
 ちょっと前までは立派な橋が架かり、更に上部に続く簡易水道のホースがあったが、撤去され、橋は朽ち果てている。
 
 この沢が目指す沢になる。
 ここは、弁天岩に行く道からは深い竹藪に遮られて、全く見ることができない。
 入り口も小さいので、近くの山容からは沢があることにも気がつきにくい。

 沢を渡ったらすぐこの沢沿いに右に折れて上流を目指す。
 杉小枝が大量に落ちていて、踏みしめるとふかふかした気持ちよい山道だ。
 あたりにはいくつかボルダーするには格好の大石が点在している。
 そのうちの幾つかは実際にボルダーが可能だ。

 すぐ沢を左から右に渡る。
 此処もちょっと前までは立派な木道が着いていたが、水道ホースが打ち捨てられたのと同時に手入れもされなくなってしまった。

ボルダー練習場
 渡ったところに120度に反り返った7m位の大岩があり、少しぐらいの雨なら濡れることなくハングしたフェースクライミングの練習が可能だ。
  オレの秘密の練習場だ。
 広沢寺の岩場は、あっちこっちかなり登られ、公開されているが、この場所は未だマスコミには未公開である。
 これ以外にも、この付近には可能性のあるところもあるが、少し藪の整理をしないといけない。
 そのうち、いつかまとめて広沢寺の岩場として世に出すか。
 ところでこの大岩の可能性のあるところは登り切ってあると言っておく。
 トップロープ (一人の練習ですので許されるでしょう)
 だったので、残置は中央のハーケンが1本以外は何もない。
 最近はパワーが無くなりハングの部分はもう上れない。
 いつまでも私物化するのも何なので誰か登ってグレードの設定を行ってくれ。
 この岩は弁天の岩に飽きた頃、どっかにいいところないかなぁとゴキブリのごとく、はいずり回ったいたころに見つけたものだ。

 この奥にこんな沢があると知ったのはごく最近の事だ。
 砂防ダムの下で左に移り、堤防の上にいたり少しいったところで、またまた朽ちてしまった丸木橋を渡る。
 あたりを見渡すと、この付近には炭焼き小屋の跡がいくつもある。
 昭和30年代までは炭焼きが盛んに行われていたらしい。
 またイノシシのぬた場もいくつもあり、実際イノシシがのたうっている場面にも何回かでくわした。
 ぬた場でにらめっこしたこともある。

 更にいったところで再び丸太が朽ちてしまった沢[写真]を左に渡り、しばらくいくと沢は2分岐する。
左に行った所にある急な棚
道沿いに行くと、まっすぐにのびる左の方に入るが、こちらの沢は藪が多くてつまらない。
 この沢はチョット先に15m位のかなり急な棚があります。
 直登はかなり勇気がいる。残置はない。
 この先は更に2俣に別れているように思う。
 思うというのは、前に行ったときと最近いったときで、上部の様子が違うので、そう思う。
 二俣の一方は30mほどの滑があり、あとは藪をたどって上流に行くと林道に出て終了だ。
 他の一方は全くの藪で、途中に炭焼きゴヤの跡と、割と新しい砂防ダムがあって林道に出る。
 どちらも入り口から小1時間ほどで林道に出る。





 先ほどの2分岐に戻り、右の沢にかかった丸太を渡って入る。
 いきなり源頭部に着いたように流れが緩くなり、このまま終わってしまうので無いかと思いつつも、ま荒れていない踏み後をたどっていくと3m位の滑(f1とする)棚になる。

 此処からは上部まで、ほとんどなめが続く。
 続いて15〜20度で30mほどのなめがあり(f2)終わったら、また30〜40度で長さ50mほどのなめ
 [左の写真 写真の感じほど立っていないから]になる。

 このなめの途中で右俣と左俣に別れる。
 どちらが本流かは分からないが遡行価値はどっちもどっちです。




右俣から紹介しよう。 
 すぐ20m、30m、20m、30m[写真]程度で傾斜角20〜50度程度のなめが続き、フリクションを効かせて好きに登るといい。
 すぐ上に10mほどの高低差の棚がある。[左の写真]この棚は上れないことは無いが、
 オーバーハングもあるため、此処だけのためにザイルやハーケンを持ってくる必要がある。
 ここまでがこの沢の中心部だ。
 少しおいて、また20m40度程度のナメになる。
 この地点で水平に左にトラバースすると300mほどで林道の終点に出る。


 水平トラバース開始前に戻って続ける。
 更に小滝が連続している部分を過ぎると、あとは少々藪っぽく成るが3m40度、4m60度、4m70度、5m70度、10m+10mのナメ、あまり水の流れていない泥の詰まった滑床を経て、枯れ枝で埋まったヤブ沢の中を山頂に達する。
 上部のナメは取り立てて登るのに困難なところはない。

 帰路は山道を鐘が岳方向に歩いて、”山の神隧道”に出るのが良い。
 遡行時間は1〜1.5時間と言うところか。
 ナメは砂岩でできており、山が浅いこともあり、あまり水が流れないので、ぬるぬるして部分も多いが、角度もきつくなく、適当に乾いているところを登ればそれなりにフリクションも効く。
 水が少ないことと、一部藪に埋まっているので沢の雰囲気は必ずしも快適とは言えない。
 たぶんちょっと前までは多くの人が山仕事のために、この沢を歩いたことと思われるが、今は人家に近いのに歩く人とてなくチョット寂しい沢だ。

 

 続いて左俣です。


    左俣の入り口             右に屈曲した20m






 
立っていて落ちる12m?最後の棚
ここから上部は藪っぽくなる。
 3m30度、3m50度の小さな棚を越すといったん藪の中で沢床は泥でうまり水平になる。
 藪が多く不愉快だ。
 200mほどいくと6m30度の小滝があり、そのすぐ上に6m50度のルンゼ状の滝が重なる。
 此処を登るには下半身が濡れる。
 此処は右のルンゼを伝って巻く。

 さらにその奥に垂直に落ちる12mほどの棚[写真]が見える。
 最上部に大きな岩がせり出し、登るのはかなり困難と思う。
 直近で見ていないためにちょっとは様子が違うかも知れない。

 上部はさらに苔にむしたナメが続き、最後は急なルンゼ状となって稜線直下にいたる。
 最後にチョット樹林帯をあえいで登ると稜線だ。
 稜線には道があり、大山方向に向かって歩くと、下りだし厚木市弁天の森のキャンプ場付近に降り下る。
 こちらも入り口から1.5時間もあれば稜線に達することができる。
 稜線からキャンプ場入り口まで30分程度、キャンプ場から弁天岩から入り口まで25分もあれば十分だ。

 この沢の流域は人がほとんど立ち入らず、仕事のストレスがたまっていると感じたときに息抜きにボルダーをしたり、イノシシを見に来たり、若葉のにおいを浴びに来たり
 誰にも見られずにのんびりできるとっても良い場所だ。
 子供の頃飛び回って遊んでいた故郷の山野の雰囲気が残っているのが気に入っている。



[文頭に戻る]   [右俣右に戻る]  [右俣左に戻る]  [ボルダー]

頁トップへ  マシラのhp