丹沢 山里の沢歩き 広沢寺の小沢 V とマシラ
 

 また雨だ
 先週末は台風だったが、今土日も台風がやって来て雨になるのが100%確実だと言う。
 たしかに翌朝起きて見る大山見晴台より上は雨の降る気配濃厚な雲の中に沈んでいた。
 予報では9時前から雨だと言う。

 「雨か〜」

 「山に行かないよ〜」
 そう言うとユミコちゃんは嬉しそう。
 でも、掃除が始まると「邪魔だから何処へ二時間くらい散歩に出ろ」と言う。

 若いころの自分だったら、
 一応”登山”をやっている頃のことだが、天気概況図を見て天気の見込みを立て、見込みははどうであろうと、出がけが雨でさえ無ければ山に行って、そこで後をどうするか決めていた。
 丹沢がもっぱらの”山遊び”になってから
 最近までは天気で言えば出がけの雨だけが山に行くことの制約だった。
 それが最近は降りそうなら山には行かない弱腰になった。

 それで良いではないか。
 体力が違ってきているもの。
 秋冬の低体温症が心配されるような時には更に慎重に動こうかとも思う (晴れが確約されるとき以外は山に行かないということ)

 しかし
 今週も山に入れないとすると10月の山歩きは雨・雨・雨・無・ムッムム・遊び無し・に終わる。
 イライラを解消するためにも、ちょっとでも良いから、とりあえず、家を出よう。
 ユミコちゃんに言われる前にだよ。
 雨に降られる前に帰ってこらえそうな……一時間くらいで済むところへ……

 広沢寺に出かけた。
 そこは6月もに行ったところ
 広沢寺大沢から下弁天に上り詰める小沢である。
 位置的には弁天岩の裏側にあたり、位置口付近に昔通ったボルダー練習岩が幾つか転がっている。
練習場から奥へも数回は入っていて、難しい滝はないが、実はこの小沢はもっぱら天気の悪いときの暇つぶしショートコースとしての存在であり、考えてみれば過去は途中の林道、もしくはその当たりまでで退散することが多く、下弁天のラストまで一回として詰めた事がない。

 今日だって天候悪化の予報が出ている。
 それでも一時間もあれば十分なはずだから意志さえあればラストまで行くのは可能だろう。

 行くぞ!ラストへ、  ただし、雨が降り出したらやめは条件だ
 ラストが地形図上の何処か?
 それだけが興味ごとだったような気がする。
 

 広沢寺駐車場に自転車を止め、空き地になった○○宅の裏の細道に入り、小沢(今日の小沢)を渡ったら左のお釜弁天方向の踏み跡に分かれて、右への林の中を流れる小沢沿いに歩く。
 杉の落枝が多くて足に絡まる。
 俺が子供の頃の田舎のことだが、竈に燃料が槇だった時代には枯れた杉の小枝や葉はマッチ一本で着火する焚き付けとして使われた。
 集めるのはもっぱら家事お手伝いの子供である。
 これにより
 里近くの道に松や杉の落枝など転がっていることは少なく、踏み固められた山道は目をつむっても枝が足に絡むこともない。
 今は枝どころか幹までもが放置されている。
 もちろん拾って歩く子供はいないし、もしいたら児童虐待として関係機関に通報されるであろう。

懐かし 練習岩


 三つ目のボルダー岩 (小沢を対岸に渡る手前) 前にある木卓には

 とのビラが貼ってある。
 "触れるな"と言って他人の干渉を制限しておきながら長年放置しているクライマーは自分自身の責任欠如をビラで世間に長年晒していると思うのだが、恥ずかしくないのかな。
 言っておくが、この岩、俺は三通りの登り方で登っている。
 それよりも難しい登り方でないと開発中とは言わないぞ。

 対岸に渡り、石積堤を一つ越え、次の石積堤の前で右岸に渡り直して越えて左岸に渡る。

最初の分岐から左に入って直ぐの滝(6m)
こちらはそれほど行かないうちに中腹にある林道(弁天の森から続く)に出て終わる


 踏跡道をずっと行った7月とは違うのは、10月の台風で沢近くを覆っていた腐葉土&砂泥が流れ川石が剥き出しになって道が消えた部分があり、そこは石を渡るように変わったことだ。
 右左俣分岐から左俣へ30m奥にある滝(6m)を見てから戻り、右俣に沿って進む。
 杉林の道が仕事道から苫道に変わるところから沢に降りて岩床の上を歩く。

 岩床は傾斜緩く滝ではないが、進むには二本足では足りなくて手を少し添えなくてはならない。

 台風が一つ良い事をした。
 ここらの岩は乾いているように見えても滑り易い。
 滑るなどあり得ないと思われる傾斜でも数歩歩くと靴底を置く場所をまじめに選んで行かなくてはと思わされるが、
 大水が砂混じりの水を流して岩を磨いてくれたらしくて、滑るなんて事はありえそうもない。

いつもなら滑りやすい岩床も本日は摩擦感良く快適
この岩床の上端で沢が分岐する。
中央左にあるナメ滝は左(滝からいくらも行かずに林道に出て終わる)
本流は右へ折れ曲がって奥に続く

これも岩床だが傾斜は全判に緩い
それでもナメ滝と言えば滝とも言える
岩の摩擦感が良いので本日は快適簡単


下部 ちょっと急だ
左側から回り込んで傾斜の落ちたところから入り直して上に続く滑床の岩を伝う(写真位置からだと全体で20mはある)
左から回り込むところを滝に入らずに直上すると分界尾根に乗る
尾根を通り越してやや上に向かうと林道終点に出る


滝状に見えるが実際に取り付いてみると快適フリクション
岩がぬめる場合は慎重に行くべきだが
本日は快適の一語だ

 岩床の上端で左右に分岐して右に入る。 (左に行くとすぐに中腹を横切る林道に出るはずだ)。
 いったん始まった岩床は稜線に着くまでほとんど消えることなく続く。
 山体表層の崩れた砂のが表面に僅かに乗っているだけであり、低山の割には地形的にきつい要因となっているように思う。

 分岐からの岩床が左に曲がると若干傾斜がかった滝と言えばそれが通るかどうかの8mくらいのものに続く。
 それが終わってすぐに左手への踏み跡に入ってすぐの小尾根は先ほどの左との分界尾根に乗ることになる。
 小尾根に突っ切って左方向に登り気味に行けば林道終点に出る。

 小尾根はこの前歩いたところだから本日は無し
 林道に逃げてもダメ


 岩床は滝のような、そうでもないような傾斜岩床を組み合わせを繰り返し、ベースとして岩床のまま奥へと続く。

 右岸近くに天井が欠損しているが、直ぐ使用可能な状態に戻りそうな炭焼釜が一つあって、登っていく窪み正面には左俣との分界尾根が近づく。
 沢はその尾根の下で右にカーブを描ていて奥に続く。
 カーブ部にあったのが取り付きの傾斜がちょっときつい8mほどの滝だった。
 出だしさえこなせれば後は登れそうに思えるが、その上に傾斜した滑床が十数m続いて見方に夜が全部合わせると20mほどの滝とも言えるかも。
 登りたい気持ちは全くなし。
 左手から下部急傾斜部を巻き、途中から緩くなった岩床の傾斜面に戻る。
 簡単だったが、ここだってフリクションが良くない岩状態ならかなり緊張するだろう。

 
 沢は滝のような、そうでもないような傾斜岩床を組み合わせを何回か繰り返し、ベースとして岩床のまま奥へと続く。

天井がないが、そこさえ修復すれば直ぐにも使えそうな炭焼き窯
左に水平に行き小尾根を越すと林道終点に出る

V字状
写真ではきつそうだが全然かんたん
それにしてもずっと岩床
ゴロゴロ石の積み重なりが全く出てこない沢で
岩の摩擦感良ければ何とも快適!

 乾いた岩床に水玉模様が描かれる。
 岩床を歩いていると雨粒が当たった。
 平たい岩床をバラバラと雨が落ち、広がって小さな水玉模様を描く。
 濡れ玉は艶やかさが足りないが、岩面鉱物の微妙な凹凸と混ざり合って草間 彌生もどきの絵柄ができたように思えた瞬間もあった。

 それもつかの間、雨粒が重なって岩面全部が濡れ模様が無くなる。
 九時過ぎと予想してよりは早く雨が降り始めたようだ。
 雨が本格化しないうちに、急がなくてはならない。

 でも通り雨だったらしい

 岩床の段差を乗り越えている間、知らないうちに雨は止み、上に少し歩いていく内に濡れた岩床も元に戻っていく。


やや傾斜だった岩床の上に続く3m小滝
ここが俺には一番手強かった。
そこを俺に先行する猪は通過していったらしい
二つに開く爪を使って岩を登る能力は侮れない
と感じた
 緩い傾斜の岩床の上に立つ小滝はスベスベに見える3mを越えるくらいの高さだった。
 下に尖った岩が転んでいるならば登りはしないが、傾斜の緩い岩床に続く小滝なので、登れなかったら飛び降りても割合に安全そうに見えたので登る。
 左側に小さなホールドが二つあった。
 一つを手先で握り、それを頼りに上に伸び上がって掴む二つ目のホールドは指が全部入る。
 ただ、もしかして元岩からは剥離しているような感じもあって、ホントこれ頼りにしてよいのか。
 上の小さな突起に手を持ち替えてバランスを取りつつ下に足で乗るが、その瞬間に剥がれて落ちるのではないかと、
 その場合、下の傾斜面にうまく滑り込まないならないなと

 小さな滝のそこ、何事も起きなかった。



 林道を横位置に取るあたりの岩床から今朝歩いたらしい新しい獣の歩いた跡が続いていた。
 乾いた砂にはねぐら跡も残る。
 えさを探したらしい湿った砂場や石を掘り返した跡も五十mと間隔を開けずにある。
 泥の上に残っている二つ割れの爪先が八の字状に開いているから跡主は猪だと思う。
 そいつは俺と同じように谷の底を歩き、傍系支流には見向きもせずに本流を選んで進み、俺が登れるくらいの岩棚は

 と感嘆するように、巻きをせずに直登を行った跡を残し、でも俺が巻くところは同じように巻いて、その間に木の根の土を掻き出す。
 沢歩き志向とそれを可能とする遡行能力は俺と同等、もしくは上を行くようにも思えて

 と俺は感嘆するのだった。
 でも、そういうのに限って、いざ出会うと挨拶もホロロに

 と凶暴性を発揮するのが多くて、

 そうそう、大昔、この沢の下流でボルダーに熱を上げていた頃、出会い近くの砂防堤上砂場を定宿にしていた猪の家族がいて、
 そうと知らずに早朝に近づいた俺に猪突猛進&突進攻撃してきたのはお前様のお爺様かよ。
 その時にはウリン坊だったのがお前様か
 とか
 そんなのにバッテェングしたくなくて、笛を吹き吹き、あえてゆっくり沢を歩いた (ウソです)



上から下に大きな鋤簾で一気に浚ったような沢の床


 岩の回廊みたいなところがあった。
 ごく短い30mほどだったが。
 V字状というほどでもないが、そんなような谷の底を鋤簾で上から下に一振鋤いたような岩床を気持ちよく抜ける。

 そこからもゴツゴツとして摩擦の利く感じの岩を歩き、フイッと上を見上げると稜線が直ぐそこにある。
 露岩と言っても小さく数段に重なったのに灌木(棘)と草が混じっている構成だから高度感はなくて、脇の灌木帯には猪が抜けるに使っているらしい踏み跡が着いていて普通に歩いて登っていける。
 でも、十mほどと見えていた稜線までは実際には三十m以上はあり、結構きつい。
 稜線に着き、獣避柵に沿って行ったところの脚立で柵を越えて”下弁天”の見晴らし台(標高では770mのピーク)についた。


 脚立上から振りかえ見る大山山頂は雲の中だが、左方の三峰山には山頂が見える。
 雨は暫く大丈夫そうだ。
 付近の木々は幾らか色が付き、近くの山々は全体に黄紅がかった深緑色が滲んでいて、季節を思う。

下弁天の柵乗越脚立の上から眺める市街方向


 登ってきた沢の左岸を下る。
 何回も歩いたことのあるこの尾根の上半は落葉樹帯だ。
 枝越しに市街を下に見ながら気持ちよく下っていける。

 650mのピークから植林帯に入る。
 木材を引いたらしい道形が各所に残っていて、それに最近の整備に使ったらしい経路もしっかり着いていて下りに迷うことはない。
 遠くに草刈りモーターの音がして、
 もう少しで林道に降る。そんなタイミングで

 「ダーン・・・・ダーン………ダダーン」
 と銃砲音が響く。
 猟の解禁日はまだのはずだ。
 山の中で期間外管理捕獲の掲示は見なかったぞ。

 ひょっとしたら本日企画されている「お祭り」が実行される合図だったのか。
 それにしては山近くに信号打上げる必要はないよな。
 何はともあれ、用心のためにホイッスルを吹き、「俺がここに居るから」と表明したつもりで下って新大平橋の獣避柵に着いた。
 そこはエリア限定の電気柵となっていて、林道を歩いていると高周波が唸る音が聞こえる場所だ。
 獣が多く通るらしい。

 電気柵は感電するから柵を乗り越えることは出来ない。
 柵の開口(出入口)を探して○○旧宅方向に藪を手で払いつつ向かうと小型エンジンの唸る音がすっと消え、代わりに草むらからひょいと出てきた親父様が

 と俺に言った。
 山の上のほうから物音とともに下ってきたなにかを警戒して空発砲の警告音を鳴らしたんだってさ。
 俺は猪か
 沢の中で砂を掘り返していたのは、もしかして猪と化した俺の別の姿だったのかもしれないな と その時思ったよ。

 関係住民総出の作業日だという。
 獣害防止柵周囲の草刈り枝払い等の手入れを行い、おわったら打ち上げだとか。
 草刈りや枝打ちを行い働く人監視の中、遊び人マシラは首を縮めて、熊鈴は「チン」とも鳴らさずに自転車置き場へ静かに歩いた。

 十分くらいの通り雨に以外には家に帰るまで雨は降らなかった。





自宅6:40〜広沢寺駐車場7:10〜お釜弁財天参道(石標)7:20〜炭焼き窯跡8:10〜下弁天(沢歩き終了点)8:40〜左岸の尾根を下る〜新大平橋9:20〜駐車場9:40〜自宅10:10 20171028 曇り&小雨

頁トップへ  マシラのhp