丹沢 山里の沢歩き 広沢寺の小沢 X とマシラ


 "この年寄りが"

そんな目があるように思いながらも
 "俺は岳人♯〜♭♯ 町の冬は寒くないよ"
 と半袖で粋がっていたら、12月早々に風邪を引いて
 "それみたことか年寄りの冷や水"と
 ユミコちゃんにさんざん言われても返す言葉がなかった。
 早く早くと必死に直して、と言ってもただ寝ていただけだが、次週に風邪は治まり、予定通りに東北の温泉に四泊五日の湯治紀行となり、期間中は寝て・食って・出して・を繰り返し、心も体もリフレッシュし、これで新年を万全の体調で迎えられるぞ。
 そんな気分で帰ってきて翌朝方に立ち仕事していたら"コリッ"と腰が痛みだし、温泉療養のつもりだったが、貧乏性にとっては楽が過ぎると良くないらしくて寝が過ぎて腰に余計な歪みが蓄積しての"ぎっくり腰"だったらしい。
 その日は何とかこなして、翌日朝は立ち上がるのも苦労だったが、温泉で休みを取った直後に病欠というのもしゃくなので腰痛バンドを硬く巻き我慢して勤務したら、体を動かしたのが良かったのか翌朝にはクシャミでの痛みがあるが、普通な動作は何とかなるようになった。
 貧乏性にとっては働くことが薬なのだろう。
 とりあえず翌休み日の山遊びはちょっと自重した。

 そんなこんなで12月は三週連続で山に行けてない。
 今日だって当初全然行く気はなくて、10時過ぎまでゴロゴロしてたが、しかし、このまま新年を迎えるのもしゃくだし、
 かといってまだ腰は万全でないから、きついのは無理なような気がして、
 さあどうしようかと グジュグジュしていたが、
 休日この時間帯はユミコちゃんの定例お掃除タイムだ。
"じゃまだから、ちょっと昼過ぎまで外に散歩に出てくれない"と押し出され三時間くらいは何処かに行かなくてはならなくなってさ、
 まあ、形だけ山へ行ったとの体裁さえ整えば四週連続無しは阻止できるだからと近場にした。

 広沢寺の小沢
 名は知らないが、俺の感覚で勝手に命名するならば"上弁天入沢"とでもする。
 でも一応は"一の足沢"と言うちゃんとした名もあるらしい所だ。
 奥右俣はこの前歩いたばかりだから無しとして、奥左俣も二俣から林道までも (距離たったの百mくらい) 11月の林道散歩で歩いていたので、本日は林道から上弁天までの間を歩くことにした。
 奥二俣の中間尾根もごく最近に歩いているな。

 自転車を"弁天の森キャンプ場/廃止&施設撤去済み"入口に止め、そこから山裾を一の足沢方向に水平に回り込む林道を行く。
 日の当たるところはポカポカ暖かいが、山裾を回り込む日陰には霜があり、車の轍に溜まった水には氷が張っていて、少しだけ溶けてぬかるんだ泥を避けるようにして歩く林道周囲は枯れ草の冬の散歩道風景とでもいう感じかな、寒い。 終点20m手前の左側に小さな砂防堤があり、それが一の足沢奥左俣だ。

最初部分はショートカットして林道経由でいく
最初部分はこちら



 倒木の絡む岩床から始まる。
 滝は三つほどある。
 この三つの滝が奥左俣の特徴かな。4〜5mが2箇、10+αm程のも一つある。

 隣の奥右俣&右俣(本流)は幾らか傾斜がついた滝らしいのが無いわけではないが、主に岩床の感触を楽しむ歩きだが、こちら奥右左俣の岩床は狭く小さく短く、岩の感触を楽しんで歩く距離は少ない。
 反面詰めのルンゼ状が急で稜線直前まで続いて緊張する。

 それに少ない滝が結構きつい。
 砂防堤から少し行った先にある最初の4m滝は左上がりの岩で出来たスラブだった。
 左側の小さなハング下が砂場だったので強引に乗り越えた。

 二つめのは問題
 日の当たらない暗い場所にあり、3mの小滝の上にもう一つ3m程が続き、それに連続して下の滝全部を庇のように覆う大岩CSで出来た高さ6m程の合わせると十数mともなる大滝である。
 その出だし3m滝は樋状だ。
 左側から取り付いて樋に入る。
 樋は足幅よりは僅かに広くて引っかかり少なく滑るのでバランスを保とうと小さな岩の突起を必死に摘む。
 そんなでも、もし先の上が登れなくても滑り降りればよいからとジクジクと流れる水の冷たさを堪えて登る。
 短く傾斜がゆるんだ台座状を短く挟んで次も3m樋状だ。
 右壁に指先のかかるホールドがあり、それを頼りに越えると頭上を覆うCS滝下に出る。
 そこからはCS下左壁を4mほど我慢して登ればCS横の順層岩角に手が届きそうだが、そこまでの平岩フェースが登れそうでいて、ではと岩にタッチするとホールドが小さくて且つ傾斜は垂直近くにきつくて、
 さあ どうしたものか。
 そんなこと考えている短い時間に濡れた足元・手が悴んできて、
 登る気失せて、代わりに
 "こういったところは登っちゃあダメ "
 "超危険場所"
 と考えが変転する。
 それでも諦めがたかったのかなあ、こんな辺鄙なところに残置ハーケン&フィックスなど有りはしないと分かっているつもりでも、何とかならないかともう一回見渡して諦めた。

唯一の滝と言っていいかも
大きな大石(二重表現だが、この場にはそぐう)
右岸左岸も急だ(左岸斜面を巻き道する)

落口のCSが庇のようになっている
滝は3m+3m+6m(出口)で構成されている

 下3m滝は降らずに下降途中の左岸から巻く。
 この巻き道は傾斜がきつく、小さいが垂直面を晒す露岩が間にたくさん交じって、一本線では直上できない。木の根と細い立木の斜面を滝の高さ分くらいは上に出てから落ち口方向に移っていきたいのに、どちらかと言えば下流側に押しやられるようにして上に登っていって、それらしい小尾根状に乗った。
 小尾根を少し上がって、そこから沢に降りていくのも険しく、さんざん緩斜面を目で探り、迷いつつ何とか降る斜面を行って、先ほどの滝の落口に直下する形で降り着いた。
 下降途中はまばらな立木を持ち、木の根も使えたが、腐っているのもたくさんあり、ここの下降はロープを使うべきだろう。

巻き道は こんな感じだった
同じ巻き方をするならば確保用にロープは付けた方が良いと思う


 CS上に乗って滝の下を見ると、先ほど下から何とかなるかなと見えていたCS横のホールドは小さく外形していて、あらためて登らなくて正解だったと思う。

巻き道から落口に降りて
下をのぞき込む


 二個目の滝を終えると上に稜線がすでに見える。
 それを目安にガラガラ石芥を踏んでいくと小さな二俣があり、それの左側に入って直に三個目の滝があった。
 5m。
 遠目には簡単に見えたが、滝(涸棚)下に着くと急な岩面だった。
 右から落ち口に出るバンド状があるが、岩面凹凸は少なく、それに砂も乗っている。
 下も凸凹とんがった石が転んでいるので危ないと思い、登るのを諦めて更に右側から巻いた。

狭い岩床 枯葉の岩床


 そこからは狭い岩床があり、傾斜が加わり急傾斜のルンゼとなり、それらは滝の連続のような感じに稜線に上り詰めていく。
 表面ざらざらの乾いてた岩面なので歩きやすい。
 難を言えば枯葉がたくさん乗っていて、それが滑るので、手で払いながら登っていく必要があると言うことくらいかな。
 こういうところは考えながら登ると、いくらでも考える時間が必要となる。
 何も考えずに一気に登るのだ。

 そして「おぉぉ 急なところを登ってきたなあ」と振り返り見て、
 上弁天ピークから下ってくる登山道が最初の鞍部に乗って沢歩きが終わる。

終了点が見えている
その手前、写真中央に4m程の涸棚が
見た目よりは厳しくて、そんなところは俺は巻くのだ


あそこまで登れば終了
沢の中にいたのはは約一時間だった



 空に浮かぶ大山のアンテナ。
 腰に湿布薬を貼り、腰痛ベルトを巻いた体に暖かい日差しが嬉しい。
 急で固い地面の登山道歩きがちと腰に辛い。
 P515mを過ぎて、弁天の森が下に見える頃に右側に引かれた無限気動車道(最近敷かれたらしい)に入り、五分もかからずに自転車をおいた場所近くに降りた。

 ここ
 冴えないと思われる短い沢歩きだが、俺的には登りにくい三つの滝と、詰めの急なルンゼ状があることで期待以上の満足感を味わえた。
 年末はまた貧乏旅行の予定なので、これで今年の山歩きは終わる。

 皆さん良いお年をお迎えください。
 そして来年もまた山歩きを楽しみましょう。
 先のことはわからない俺だが、レベルを更に大幅ダウンして、でもシコシコと楽しむ予定ではいる。
 (マシラ、来年の抱負を語る 云々でした)

 以上


自宅10:40〜弁天の森(自転車デポ)10:40〜林道終点(本日沢歩き起点)11:15〜上弁天入沢(仮称)"一の足沢"[右俣奥の左俣]というのが地元名かなに入る11:35〜上弁天12:30〜弁天の森13:00〜自宅13:35 20171223晴れ
頁トップへ  マシラのhp