丹沢の小沢歩き 七沢 大沢 五段滝?から見晴らし広場Aへ直に マシラ 

 今日は近くを
 ちょっと プラっとするか
 と出てきていたので
 そんなつもりはなかった。
 でも目の前に
 「ここ 今日だけは登れそう!」
 と言わんばかりにご馳走を見せられると

いつもの見慣れた小滝 滝は小沢を横切る登山道丸太橋(腐って落ちているが)横から始まる
 マシラの忍耐度は目の前に好物を並べられた腹の空いた犬と同等かな。
 主人が姿を隠す前に「待て」と強く命令するなら躾けられた犬なら五分くらいは保つと言うが、俺の場合は、目の前に美味しそうなのがあれば二分と待てないから、それ以下ってことだろう。
 何はともかく目の前に15m位の涸棚がある。
 いつもなら水が落ちているが、雨の少ない冬だったせいか、全くのカラカラだ。




 大沢川の奥の方に岩床の中に小滝が幾つか連続している所があり、そこを五段の滝と称するようだが、ラストの滝は15m位ある高い滝だ。
 通常なら見るだけにして、左岸(大沢経路は五段滝入口手前から右岸を高く巻くように踏まれている)斜面を巻き、登山道に出るのが普通であり、過去に一度だけ、滝そのものを下から直に登れるように思えない。
 それは変わらないが、左斜面を10mだけ登ってから、右の滝との際の岩段差2mを怖々と降りえ中段に立って上部だけなら登ったことがある。
 下部は水が空中を舞い落ちていて立っているし、脆そうな上に岩は濡れているし、
 ととても登れるようには思えなかった。

 だが、水が落ちてない。水の流れた跡もついてない。
 カラカラに乾き岩の感触はとてもよさそうだ。下部3mは確かに垂直だが、左もしくは右側に外せば多少傾斜は落ちているし、それに掴みやすそうなガバホールドが下からは見えていて、その最初の3mさえこなせば、傾斜が落ちた丸溝状につながっている。
 その丸溝の上端まではフリクションで登れるはずであり、其処まで行けば、上は一度は登ったことのあるフェース状だから何とかなる…よな。
             
左; 2017年10月の写真 水流がある場合にはとても登れそうもなく見えるが                                

 
右;水流がないと単純で簡単そうな涸棚に変身する
                                                                               実際に上ると高度感はたっぷりあって、それなりに怖い


 どうしよう
 今日は すりばち広場 まで悪いことには一切手を出さないで行くだけ
 そのつもりで歩いていた。
 その決心は軽いものではなかったはずなのだ。

 だが
 何しろ、うまくこなしたら登れそうな素敵な岩が目の前にあるのである。
 登ってみようか

 でも、登り切れるかどうか、かなり不安もあって、取り付きの3mはどこからでも止めて降れるのを条件にして、左側から一歩目を踏み出したが、頭をハングした岩に押さえられて丸溝に入る態勢が嫌らしいなあと感じて、右側からに入り直した。
 こちらの方は、岩がおおざっぱなので岩と岩の間に足先が乗せられて楽だったが、掴んでいるブロック大の岩がそれごと抜けてしまわないかとの思いが強くて、でもそうなったとしても、下には落葉が厚く積んである滝壺だ。
 よほどの大岩と一緒に落ちて下敷きになりでもしなければ何とかなるんじゃあないか
 ちょっと強気で入る。
 ただ3m上がったところから丸溝の間は凸凹が少ない膨らみを持った岩肌で仕上がっていて、そこに一歩を置かないと丸溝底に届かない。
 でも丸溝にも枯葉がたくさん積もっていて、そこに枯葉が止まっているならフリクションも良いだろう。
 中間を飛ばしてその枯葉に飛んで降りてみると、枯葉の半分くらいは下に落ちたが、俺自身は少しも滑らずに丸溝岩底が上に立ち上げる縁に乗った。
 丸溝そのものはツルツルなので溝を右に外した端に乗り、そこからは歩く幅に合わせて作られたようなフリクションの利くフットスタンスで丸溝状が尽きるまで登る。

 頭上方向はハングのような大岩に押さえられから、そこからは右のスラブ状5mを登ることになる。
 前に一度、中間から登った際には(改めて左斜面との間の段差を降ったものだと感心するが)
 そこに入るはためには丸溝を少しだけ降る必要があり、ちょっといやらしい気がしたのでフェース左端から入る。
 頭上岩とのコンタクトで岩層が異なり亀裂になっていてホールドになっている。
 浮き石は掴まないようにして、ここで落ちたら10mは越えるもの。
 フェースを中央部に移って、そこからはフリクションの確認を怠らずに、まあでも全体で言えば体重を支え切れると信じられるだけのホールドスタンスは困らないだけはある。 
 以上、大げさに書いたが、実態は3級を超えないってことだ。
 岩が乾いていて、びびっていなければだれでも楽々と登れる。

中盤は傾斜緩い
上部は中央右のフェースを横一線右下がりのクラックを起点にして上ることになる

上部フェースはフリクション利く 
足置き場も不足なくある
(トライは水流が無く岩がカラカラの場合に限定か)

落ち口から下方を見る
取り付きは中盤に遮られて見えない。
中盤には写真右方向から入り込むことが可能だ(2mの段差ありロープ要)

 フェースを終える落口は左側は岩で覆われ、右側は砂混じり岩斜面に挟まれ、間は幅数十cm溝状と狭い。
 それが小滝(フリクションで簡単)を挟んで十mほど続きあり、大岩で塞がれている出口を回り込むと岩場は終わりだ。
 少し先に大きめの石堤が見えていて、軽く左斜面を行って登山道に出る。

落口上には狭い岩床が10m続く

 山斜面に消えかかるような感じの経路が奥に続く。
 厚木市、文教都市なんて言っていた時期もあったように思うが、青山学院・昭和音大云々、散歩道は整備しても、登山道整備は愛川清川村に後れを取っているように思えて、こんな荒れても廃れても恥じない管理者の顔を見てみたいなあ。

この沢の古い石積堤は神奈川県土木部が昭和の初め頃築いたと刻まれている

 次の石堤も良い施工がなされたように見える。
 堤の工事銘板には 「昭和七年 神奈川県工事部 ○○五号堤」 
 そこから、もうちょっとだけ行って、スリバチ広場方向へ沢沿いに行くのと分岐して右斜面方向を上がっていく踏み跡経路のようなのが目に入り、こちらの経路は歩いてないからとに入る。
 直ぐに人が踏んだか、獣道なのか分からないような感じになり、その中の濃い目を選んで上方向に行くと獣害防止柵に遮られ、脚立で柵を越えると、膨らみ小さな尾根状に乗る。
 植林されて、それほど年月の経ってない松の木のはえる尾根は見通しが利いて気分がよい。
 途中に小さな平地状があり、そこには椿の木が二十株くらいまとまってあり、人為的に誰かが植えたのだろう。
 そこから急な尾根状を登る。
 何時しか見覚えがあるような気がしてきて、
 急斜面を気合い入れて(そうでもないか)登ると「見晴らし広場A」に出た。

見晴広場A 東屋跡まで行ってみた。
 巨木の森東屋跡側に向かう。
 途中に男が一人いた。俺はスリバチ広場まで行って、そこから引き返し、大沢集落への経路で下山した。
 経路には猟犬一匹、銃声一発、トランシーバーで連絡しあうハンターが四人ほどいて、最初の一人が俺の通行を仲間に伝えてくれ、そこからはホイッスルを鳴らす必要が無い。


20190216 薄曇り 自宅8:45〜広沢寺駐車場(自転車デポ)〜大沢の滝9:50_10:00〜見晴広場A10:35〜巨木の森東屋跡10:45〜大平橋11:30〜駐車場11:45〜自宅12:20
頁トップへ  マシラのHP