丹沢の沢歩き 玄倉川 同角沢U (大きな4ツの棚の沢を行くマシラ)
 
 部活高校生らの喧噪も松田駅から一駅で終わり、いつもの電車風景に代わる。
 ゴルフに行く人・富士山に出かける人・それ以外らしい人々が多数。
 変わらず谷峨からいつものバスに乗り、いつものように玄倉で降りる。
 何も変化のないような普通の山歩きが始まる。

 普通が大切なんだよな。
 でもいつまでこのパターンが続くんだろうか。

 バス停付近は日の中にある。
 広場ではサマーキャンプらしき人達の掛け声が響き、それを背にして橋を渡る。
 まだ歩き始めて2分も経っていないのに、夏の強い日は肌を差し、内部にダイレクトに染み込み内部がひからびてくる感じが分かる。
 俺の前世はミミズか蛞蝓だったんだろうかなあ、
 「ウン」きっとそうに違いない。
 だったら、常日頃から日の当たる場所では生きていけないぞと感じるのは当たり前だよ。
 ともかくも早く水浴びしなくちゃ。

 まだまだアプローチは始まったばかり。先は長い。
 ゆっくり行くか。日陰を選んでさ。 

 ここらあたりの週末は日が高くなる頃には水遊びの人たちで谷間に歓声が上がるのだが、土曜の朝の林道下からは土砂採取の重機が遠くで地面をかき鳴らす音が物憂さそうに聞こえてくるだけだ。

 そんな感じで何となく、テンション上がらないままに歩いていたら、後方から来た人に先行された。
 ちょっとペースが相当に遅かったらしい。
 やる気を立て直すために先行した人をペース役として歩きを早める。
 そんなことで追っかけられる形になった彼には多少とも申し訳ないかな。
  小川谷に行くというその彼と立間橋手前で別れる。

 林道改築工事は土曜日は非稼働らしく、路肩に車が二台ばかり止まっているが、工事関係車両ではなさそうだし、車止めゲートの工事事務所には人影は全く感じなかった。
 張り出されている工事計画表とその他の案内板によると、工事は
 「新しいトンネルを掘る工事を行うこと」
 「工事期間は平成23年7月11日までだが、付帯工事は平成24年3月31日の工事許可となっている」

酒蔵の看板の上に富士山 ホームは夏の部活の子ども達で一杯

 と読める。
 この計画通りなら、これから4年と半年の間は玄倉林道を歩いてユーシン方面に行くことは難しいことになる。
 おそらく実際に工事が本格化してトンネル掘削が始まると排出する土石の玄倉川への落下なども懸念される。
 だとしたら、たとえ林道下の河原であっても監視が強化され、通行が制限されることもあるだろう。
 工事現場さえエスケープすればという期待も徒労となる時期も出てきそうだ。

 だけど、この工事が終わるまで何もせずにずっと待っていたら、マシラは足腰の立たない年になってしまうだろう。そんな。
 たとえどんなにうまいと言われているラーメン屋でも行列で待つなら足を向ける気はないし、子ども達に連れて行ってとせがまれても行列が待っていると言われているディズニーランドは爺婆に押しつけて避けてきた。
 孫が出来てもおそらく行かないな。
 それが分かっているユミコちゃんはおいらを連れているときには人混みには決して入っていかない。
 マシラは気長ではないんだよ。とても待ってられない。
 山だって同じさ。待てない。

 とは良いながらも、青崩隧道にどのような新トンネルが出来るのかは興味津々なのだ。
 できあがったら紅葉の時期にユミコちゃんと歩いてみようとは思っている。
 首を長くして4年後の秋を楽しみにしようと思う。

青崩隧道新トンネル口?かな(急隧道150n手前付近)
 工事事務所からの林道沿いには一本のパイプ保護管が設けられた。
 法面にアンカーボルトが打ち込まれ、φ10m/mステンレスワイヤーが巡られ、所々を上の立木からも保持されている。
 そのワイヤーにつるされた保護パイプは青崩隧道手前まで延々と続いている。
 内部には工事連絡用通信線、工事用電源等が渡されているのかな。
 工事事務所が新設されて以降で林道周辺に変わった物と言えばそれくらいで、伊沢組、磯部組と記名されて、以前から林道横に放置されたように置かれた重機もサビの着いたまま動いた気配がない。

 いやいや、違ったものが青崩隧道の手前150m付近、従来の数台分の工事用駐車場のあったあたりにあった。
 山肌の崩落止め工事が半分くらい終わっていた。
 工事未完部分の林道横にはペンキで記るされていて、工事事務所からの連絡パイプ管の終端と、崩落止め工事現場手前の道の整備状況から、もしもトンネルを掘るとしたら、ここがその突入部分に当たるのだろうと想定できた。
 その通りであるか否かは保証はできませんが。

 ただ隧道掘削を始めるには上部からの落石防止はまだまだ不十分であり、これらの完了をもって始める本格工事の着手は、もうしばらく先の事だろうと思われる。

玄倉川の静寂
 以上、こんな手順で一年ぶりの玄倉川に降りる。
 さてと、上の玄倉ダムまで急がなくっちゃ!

 そう思ってスタート仕掛けた時に岩陰に動くものがあった。またイノシシ?
 すぐにそうではないことが分かる、パーティーが沢歩きの足支度をしていた。
 聞くと本日は玄倉川歩きだそうだ。
 そんな女子二人をイノシシと見誤っては失礼だよね。ゴメンナサイ 大変失礼しました。

 モチコシ沢までは簡単に歩き、そこから上流側は何カ所かを深みに入らずに済むかとルート探索を行いながら歩いた。
 急いで歩こう。
 巻くよりは水に入った方が楽な瀞ではカメラをたくし上げて徒渉を行う。
 そんなのは一箇所だけだったのに、発電所まで来てみれば、この玄倉川通過には普段以上に時間がかかっていた。

 ここから同角沢出会までの林道歩きが長く感じる。
 この間、眼下の川辺にはいろんな瀬や手掘り隧道があり、アクセントが無いわけではないが、同じように感じる風景が繰り返されることからの飽きと、同角沢に早く着きたいという焦りが、こんなように感じられるのだろう。
 隧道を一つ越え、右曲がりに緩く登っている林道脇にカーブミラーが一つ立っている。

 ここが同角沢の出会いである。やっと着いた。

 昔々大昔、まだ二十歳代の時にサブちゃんのバイクの後ろに跨ってここまで来た。
 そして同角沢を登った。
 その時にバイクを置いたのがこのカーブミラーの下だった。
 その時と同じのがそのまま立っている。
 サブちゃん元気かな。
 今年に入って会ってないけど、こんど昔の仲間での飲み会やろうとしてるから参加頼むよね。

同角沢F1
 カーブミラーの横からロープフィックスされた踏み跡道を伝って玄倉川に降りる。
 直ぐに対岸に渡り、30m程下ると上部から水が勢いよく流れ落ちる同角沢F1の下に着く。
 もしも昔のように林道を車で走る事が出来れば、このように同角沢のアプローチは実に短い。
 この場所に車を止め、終了後は大石山ユーシン経由で帰ってくれば、帰りの道も明瞭で短く簡単だ。
 このように同角沢は以前は人の入りやすい沢だったのだ。
 だけど林道が車止めになり、人の出入りはめっきり減った。
 残置ロープの更新もほとんどされていないから、残置を頼りにした安易な入渓は慎んだ方が方がよい。
 特にマシラは

 F1は流れの右の壁は急だが、人工で作った階段のような確実な手がかりがあるから、それさえ分かっていれば、ここは極々簡単な登りとなる。
 F1上に立つとナメ滝が続き、その上に砂防堤が見える。
 右手から踏み跡を伝って堤の上に出る。
 苔が付く石は安定しているし、苔がスリップ止め役をなしている。
 小ナメで水に入り、上を目指して歩きだす。
 歩き出すと同角沢はこんな様子の沢だったというのが、足の裏の感触からかすかによみがえる。
 その感覚は三重ノ滝の下まできて、岩場からだらしなくぶら下がる三本の鉄鎖を見れば更に確かなものとなる。
 そうだ、そうだ、この沢はこの滝の鎖登りから始まるのだ。

 鎖は古いものだ。サブちゃんと来たときにも既に二箇所くらいは切れていたと思う。
 それでも切れた場所は鉄線で結わえられ、下から落ち口上の登り終了点までは一連となってつながっていたはずだ。
 今では途中の鎖が何カ所か切れてしまい、そこは残置ロープで結わえて登れるようにはなっている。
 これによって余った鎖は岩壁に穴を開けて打ち込まれた太い鉄杭に巻き付けられて身をもてあましている。
 ここと似たような鉄杭は、モチコシ沢の大滝も同じように残っている。
 どうして設置したのか知らないが、このような工事をやったのは山歩き人ではなく、鉱山関係者か、あるいは上流にある発電用送水管施工に関係する人達なんだろうかと勝手に想像する。

三重ノ滝 一段上った所から上を眺める
 同角沢は南から日が注ぎ込む沢である。
 朝から昼に掛けて滝場には直射の日が差す。
 日が全面一葉に日が差せばまだ写真の取りようがあるが、狭い谷間で斜面に一部が遮られ、樹木に当たっても日が遮られる。
 遮られなかった部分は夏の直射が100%岩場や落水に降り注ぐ。
 この日と影の両者の陰影差は大きく、日の当たる方に照度を合わせると周囲は真っ黒だし、周囲に合わせると水の部分は飛んでしまって映らない。
 だからまともな正真が取れない。
 それでなくともデジカメにボロが来て左上の黒いボヤシ画像意外にも、少し見ればアッチコッチに残像のようなシミが目に付くようになっている状態だ。
 今日はまともなのが同角沢では全く取れなかった。

 カメラのせいにしてはいるけど、実際は取る側の問題の方が強いのは承知しているつもりだが、他の理由をなんだかんだとくっつける習性はなまじのことでは矯正が難しいのだ。

不動の滝(日が当たり水はキラキラ)
 三重ノ滝を終えると間を開けずに不動の滝へと続く。落下する流水の部分には日が燦々とあたりシャワーのように下に降り注ぐ。以前なら一人であっても滝のフリクション自体は悪くないし、層も順層なので上部の小ハングはA0にして、この20mを登ろうかなんて考えたものだが、もうすっかり眺めるだけの滝になってしまった。それどころか滝直前の5m右側から巻きに入ろうとしたが、3m登ったところで足が滑り、危うく滑り出しそうになってしまった。あぶない危ない。下までヌルヌル苔の付いた岩場をこわごわと下る。滝から15m手前ランペ(傾斜台)状を10m登って滝方向に横断して近づき、そこから斜面を少し登って下方からの巻き道に合流する。この部分の巻き道は安心できる。
 滝の上は小滝に小ナメが連続する。無名の沢の出会いは知らないうちに通過してしまった。大杉沢出会いは本流側に小滝がかかるから見逃すことはない。大杉沢の最初の滝を下まで行って眺めてから、本流に戻り、出会いの滝は右側から越える。
 本流には大岩が転がり、その間を縫うようにして進むとユーシンロッジ上から玄倉第二発電所への送水管が通ると伝え聞く堤に到達する。

 ここの通過を来る前に懸念していた。
 それは前回来たときに、この堤を通過するのにずいぶんと手こずった記憶があるからだった。
 上から垂れ下がる残置が切れたらどうなる。
 流水中の転落石に打たれてて壊れ、さんざん下を向いてしまい足場にはなりそうもない鉄棒梯子の上に乗り、上からの水に全身が水濡れになって、次の一歩が踏み出せずに困った記憶があるのだ。
 しかし、そのつもりであたりを見渡せば、堤防の20m程手前右岸から楽に堤防の上に出られる巻き道があった。
 そこを辿って登れば、その楽さかげんに、どうりで他の人はここを難場としない訳だと納得できてしまう。
 なぜあの時はこのルートに気が付かなかったんだろうか。
 だいぶ焦って視野が狭くなっていたんだろうと反省するより思いつくことはできない。

導水堤 堤の内部には送水パイプ、上側は取水口にもなっている
 その堤の乗って見えると鉄板で蓋がされている。
 閂穴はあるが錠はかかっていない。
 「さび付いて開かないだろうな」
 片開きの蓋を引いてみるとあっさりと蓋が開いた。
 穴の中からは水が流れる音がする。
 勢い盛んではないが、確かに水が流れる音がする。
 50セント角の垂直穴があり、昇降用梯子が付いていて4m程下れば送水管の横になった部分に立てそうに思えたが、そのような内部はとても危険だとも承知しているので入るのは止めた。
 元来が狭所恐怖症ということもある。

 でもさ、管理も怠慢だと思うよ。人の出入りの少ない場所とはいえ、鍵くらいは掛けておくべきだ。

 前回苦労した本体砂防堤登りが、なぜ苦労したかを堤の上から鉄梯子に落ちて跳ねる水の状態で確認しよう。
 そう思って堤の上から覗き込んだ写真を架かろうと砂防堤を回り込んだ時に、この堤には流水取り込み口があることに気が付いた。
 流水口には枯れ葉が取り入れ口の縦串に引っかかり、少しも水は入って行ってない。そこでまず枯れ葉をむしり取る。これで少しだけ水が流れる。
 どうせ浚渫するなら、もっとちゃんとやろうぜよ。
 子どもが河原に石を並べて水溜まりを作って遊ぶように取水口前の底をすくって小石は掘りだし堤側に並べ、靴底で川床をならし、転がり出る砂利を手ですくって先ほどの石の上に捨てる。
 そんな作業を5分ほどやったら、沢に流れる水量の大半が取水口の中に吸い込まれていくようになり、本流側に流れる水量はごく僅かとなった。

 下流に生息する岩魚は急に水は減ってびっくりしているかも知れない。
 だけど、これくらいの水遊びをする人はどこにもいるわけで、びっくりすると思っているのはマシラだけで、ここまでの間でもたくさん見た岩魚自身は「またか」位にしか感じないのかも知れない。
 少なくとも、これくらい水量を減らせれば岩魚は手づかみしたい放題になり、見る間に魚籠は満杯になること間違いなし。
 なんてね 全部ウソ
 岩魚なんて期待すると間違うぜ この沢は同角沢

 堤からダルマ石までは五分ほどかかる。
 大きな石の右側は開けた岩小屋風になっており、雨が降った場合の、大雨の場合は別としても砂利床は横になることもできる一時待避ポイントとして使えそうだ。
 この辺から行水の滝までの間には、どれがどの小滝なのか、数えるのが面倒になるくらいにこれでもかと出てくる。
 多くは簡単に登れるし、そうでなくとも横を簡単に歩けるようなものだが、一箇所だけ丸太が二本平行に落ち口にかかる2mの小滝だけは苦労した。
 木はヌメリがあり、上に乗って歩いて登る方法はうまく行きそうもなかった。
 二本の間隔は30〜50cmあり、この間に挟まって収まればとも考えたが、うまく収まる方法がない。
 最初に試みた方法は丸太の右手から下をくぐって滝に取り付き、丸太の上端を手がかりにして一気に上に抜け出ようとした方法だが、流水がもろに腰にかかるので止めた。
 次に滝の左手から取り付いてから右に横断して丸太に達する方法も、横断時に水に飛ばされそうな気がして、丸太に手を掛けるまでは行ったが止めた。
 周囲は高く巻口は見あたらない。
 この丸太、最近のではなく、数年以上はここにとどまっているはずだ。
 大勢の人が通過していったのは間違いない。
 マサカネ それなのに、こんな所が登れなかったなんて話し聞いたことない。
 話題になって無いと言うことは皆さん簡単に登っているはずだ。
 その方法はどうやっているんだろうな。

本日一番通過するのに苦労した丸太の小滝
 色々考えて、やはり最初の方法に戻ることにした。ただし、最初との違いはカメラをしまい込むことだ。
 登り始めると流水が腰のあたりにもろに当たる金冷法の実行だった。
 これでスッキリと登れた。
 最初に登れなかったのは腰に付けたカメラの濡れが気になってダメと思いこんだからだろう。
 その束縛が無くなれば、本当にどうと言うことのない普通の登りが出来てしまう。

 そこから先は同角沢は
 どうしたの同角沢
 というように倒木が思った以上に多かった。
 新しいのは無く、古いのが多いが、
 同角沢と言えば、大きな滝に石英閃緑岩の岩床のイメージからすれば、狭い谷間を倒木を分けて前進するというのはかなりギャップを感じてしまう。
 五月蠅いほど小枝がたくさん絡んでと言うほどではないないというのが救いだがね。

 行水の滝は、当然のように左手の窪状から巻いて登る。

この小滝の乗越は苦労する。直に登るのは難しく
流木を梯子にしたり
ダメだったら左岸少し手前から巻けばいい

行水の滝 左端の凹状部を登って滝は巻く
 次は無名の滝。
 別名ニセ遺言棚とも称される20m滝だ。
 いいや、遺言棚がかっての迫力を失って以来、同角沢の盟主とも言える棚は無名と付けられたこの棚にこそふさわしいと思う。
 それくらい、この滝をちゃんと登るのは難しい。
 僕らが最初に来たときだってそうだった。5m程登ったところでビレイを取っているピンが抜けてびびった。
 確保役だったサブちゃんが下から「マシラ お前下手くそだ。後は俺に任せろ」といって交代した記憶がある。
 その時、サブちゃんは空中を跳ぶようにして登ったはずだ。
 そんな無名の滝は今では眺めるだけのものになってしまい、今日も当然ながら巻いて登る。
 ところが登るのが面倒なら、巻くのも面倒なのがこの滝だ。
 ものの本では巻き道は左(右岸)だが、マシラが巻く場合はいつも右(左岸)だ。
 巻き道方向そのものはハッキリしている。ただし踏み跡は不鮮明だ。

 滝手前で右にあるルンゼ状を上りきる。そこから左に緩い小さな窪地を横断する。ここまではイヤらしいところは無い。
 ただしここからが少々イヤらしい。左手に出たいのだが近場には楽に見えそうな登り口は見あたらず、やむなくガレ場状態の急な露岩を10m程登る。
 浮き石らしいと分かっていても他に握れるような手がかりがない場所だ。
 フットスタンスも崩壊石を使わないような注意が必要だ。
 すこし登れば細いが篠竹がしっかりしているので三・四本掴めば安心できる。
<写真削除しました。20111009>
無名の滝 同角沢本流では一番のボルのが面倒だ。巻き道も一番面倒だ
 最初の窪地を少し上に登りすぎたのかも知れない。
 あるいは二番目の緩いカールをもっと上にまで登ればもっと楽な巻き道があるのかも知れない。
 不安定な露岩10mを登りきったら、小尾根に乗り、更に10m程上に進む。
 左手の急な凹状から上がってくる別の巻き道らしきがここで合流して乗越となる。
 ここから斜面を20m程下れば無名の滝の上に降りることが出来る。
 前回、この下降点にはフィックスが有ったが、今日はない。
 無くとも沢床に立つ直前が少し急な位なので困ることはないだろう。

 この滝が終わると同角沢は終わったような気になってしまう。
 残るは遺言棚が一つ。
 そこに至るまでにはまだ幾つかの小滝が待っている。

 右手に大欅沢が別れ(本日の水量比は1:1でどちらが本流であるか暫く考えたほどである)
 小滝を3個・四個目と登り、前面が開けると遺言棚が目に飛び込んでくる。

 やれやれ、着いたぞ。遺言棚!
 この棚を最下段から下から眺めるのは8年ぶりくらいになるだろう。
 棚は高い。
 遺言棚と言うほどに高いかどうかは別として、三段に別れた滝は同角沢のフィナーレーを飾るにふさわしく山の奥に堂々と胸を開くように聳えている。

 冬に登りに来たとき。
 それはいつの冬だったんだろうか。

 その時もサブちゃんと一緒だった。直登しようと三段目の青く凍った氷にピッケルを振るった時のこと。
 何の抵抗もなくブレードの先端が折れた。
 折れるときはこうして折れるんだねと思うくらいにあっさり折れた。
 たしかSちゃんからの借り物のピッケルであり、どこのメーカーのピッケルだったのかなあ。
 今となっては思い出せないが、当時低温脆性が問題となったメーカーの物だったらしく、壊してしまったと誤りに行ったら
 彼は「いいよ これ鶴見の山用品屋に持っていって交換してくるから」とあっさり受け取ってくれた。
 Sちゃんは、当時は半分以上山を止めていたから本当にお店に持っていく必要もなかったはずである。
 だからか、ピッケルのその後がどうなったかは知らない。

 さて一段目は右手から大まかなホールドを使って簡単に登る。
<写真削除しました 20110502>
遺言棚 一段目上からの眺め 二段目は中央の草付き岩を登る
 二段目は左に巻き道がある。
 そこにはフィックスロープも付いているはずである。

 もう、ここまで来れば、この巻き道で終わっても良いかな とも思うが、せっかく下から歩いてきたんだもの、本日の沢歩きの終わりにふさわしく登りたい。
 そう思えば流れの直ぐ左の草付きの岩場に取り付くだろう。最初の部分は易しい。
 だけど昔と違って草付きの領域が広がり、岩のホールドを覆いかくして登りにくい。
 何カ所か足の置き場に困る箇所もある。
 本来ロープを付けて登る場所だから、そんな場所には残置が置かれているのだ。
 下からは草に覆われて見えないが、ヤバイと思って草をかき分ければ古い捨て縄付きの状態だが、たいていの場合に見つかるのだ。
 三箇所くらい残置を確認して、右の身近に流水を感じながら二段目を登りきって小テラスに乗る。
 そこから三段目の滝壺は右の2m下に位置する。

 三段目は、小テラスから左手方向に僅かに寄ってから直上する小さな凹状壁だ。
 だが周囲の岩もボロボロしているように、ホールド類の岩が剥離したらしく、ちゃんとした手がかりがない。
 爪先がボロボロになるくらい爪を立てても引っかからない。
 もう一歩登れば上のホールドに手が届く段になってから、こんなように詰まってしまった。
 フリクション一発で行ける可能性も多いが、もしも足が外れたら、二段目の台地で止まる保証はない。
 そう思うと もう一歩が踏み出せない。

遺言棚三段目(二段目が終わった台地上からの眺め)
 二m下がり立て直す。
 左に大きく巻こうかな。
 でも僅かに左の立った露岩の中に伸びる根っ子が太くしっかりしているので、これを使って上の立木の上に乗る。
 ブッシュを左右に分けて6mほど直上すると巻き道に合流する。
 そこからは右手にトラバースして小さな窪にを横断し、更に右手へのバンドを5m程辿れば遺言棚最上段の落ち口が眼下の場所に出て、巻き道が終了する。

 登りで出た汗を流すため、遺言棚上二連の小滝中の上の小滝を一段下って釜の中で膝から下を洗う。
 ついでに顔も洗う。

 もう一段小滝を下降すれば遺言棚落ち口に出られるが、段差の4m程のスラブ滝が問題だ。
 下降は問題ない。
 滑り降りれば良い。

 問題は登りだ。フリクションは利くけど、しっかりとしたスタンスはなく、確実に登り返せる確証はない。
 何年か前に登下降したことはあるが、その時は本当に登り返せるのかと自問しながらも 「そんなこと後で考えれば良いこと」 と滑り降りた。
 もっと水量が少ない時期だったはずだ。
 だからと言って今日も大丈夫とは断定できない。
 心配するならロープを予め上の立木に掛けておけば安心だが、そんな物は持ってきていない。
 そんな心配があったので、今日は引き返すことにする。無理は禁物だ。
 昔、出来たことが現時点で出来るとは限らない。

玄倉に帰る。谷間に浮かぶ夏富士
 帰路は通常のノーマルコースである。
 東沢乗越に出て、東沢径路を伝い、仲ノ沢径路をつないで県民の森に至る。
 バス時間が予めわかっているのでそれに合わせて、崩壊地もかって道が整備されていた跡の最短のコースを直進して、走りはしなかったが県民の森までは少々急いだ。
 途中では小川谷を遡行してきたというワンパーティがいたが、それ以外には人が見あたらない静かな夏の山の中だった。




 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:36_55BUS〜玄倉8:15降車〜青崩隧道9:15〜玄倉川〜モチコシ沢出会9:30〜第二発電所下9:55〜同角沢出会10:10〜送水管堤(流水引込遊び工事)10:50_11:05〜遺言棚下12:15〜遺言棚上(滝壺遊び)12:40〜東沢径路12:45〜欅平13:05〜仲の沢径路〜県民の森13:25〜玄倉14:10_26〜谷峨14:56〜新松田15:23〜本厚木15:50〜鮎祭りイベント見学しながら自宅に帰る16:30 2010/08/07 町では肌にまとわりつくベタッとした熱気が立ちこめるような暑い夏の一日だった。

頁トップへ  マシラのhp