丹沢の沢歩き 玄倉川 同角沢V (玄倉尾根たぎりを経由して帰るマシラ) 
 
 ここに始めてきたのはサブちゃんとだった。
 これ、前にも書いたことある。その前も書いた。
 同じ事を繰り返すのは痴呆症初期の典型的な行動パターンとか。

 痴呆症、あるいは作文力欠如がそうさせるのか、その都度前の記録は見ないで書いているのに、書き終えて矛盾がないかと前回と比較してみると毎度似たようなストーリーで書かれているのである。(笑い)
 今回だって見てみれば殆ど同じ内容名なので我ながらあきれてしまう。
 あゝゝ
 十年前から進歩が止まっている。


 いいや、そう卑下する事もないか。

 新しい発想が出来るなら、今頃はどこかの限られた分野くらいでは何らかの成功を得ていて、山遊びをやっている暇などないくらいに忙しいはずだ。
 そうではないということだから、十年前ではなく、ずっとその前の四十年前から進歩はなかったのだ。
 だからがっかりする事など微塵もなく、今になって自分が少し分かったと解釈すればいいのさ。
 これもまたよしでしょう。
 今さら40年分の取りもどし出来ないし、昔に戻りたいと考えてもなあ。
 持って生まれた分ってあるでしょう。
 そして親に感謝しているでしょう。
 だったら
 十分頑張ってきたんだし、金メダル目指す人の全員が満願叶うことあったら世の中おかしくなっちゃうって。
 そう思うでしょう。

  さあ 本文に移ろう




 90ccのバイクに乗り走る。
 玄倉発電所を通り過ぎて、二つめの隧道を過ぎて、直ぐの林道が緩やかに右にカーブする円弧がもっとも玄倉川に近づいたところにカーブミラーがある。そのミラーは今あるのと同じのだと思うけど、そこにバイクを止め、対岸を見れば、そこに同角沢F1が本流に落ちている。
 クッションあるかと問うこと自体が愚問な小さなバイクの堅い座席は、ゴツゴツした道に尻が痛かったように覚えているが、何せ昔のことだ。
 40年も前の事なら立派に昔と書いてもおかしくないだろう。
 何処を登っても怖い事を感じなかった20か21くらいの時のことだ。
 上手くいったり登れずに落ちたりしたが、もちろん滝を巻いて避けるなんて事は一切無く、設けられていた鎖にちょこっとでも触ることは恥と考え、例えば同角沢なら「無名の棚」も「遺言棚」の三段目だって直登したのだ。

 そうそう、はやり同角沢を登ろうと二人して松田からバスに乗ったこともあった。
 今は玄倉経由で西丹沢にバス便が通っているが、当時は中川行きと玄倉行きは別の路線だった。
 最終バスは中川行きだったので、それに乗ると、神縄で降りて、そこから歩く必要があった。
 ところが二人して、うつらうつらと居眠りしてたので、山北駅を出て直ぐの所での「次は××です」の××が二人して「神縄」に聞こえたので、慌てて降りてしまった。
 そこからは246を夜っびで歩く。
 このときは湯本平の大六天神社の軒下でビバークした。
 これも、どこかに書いた記憶がある。

 あれから何回この沢を歩いたんだろう。
 水の中に逃げまどうイワナを釜の中で膝で囲んで追いかけ回したこともあれば、買ったばかりのスイス製かなんかのピッケル(グリベル)が氷の下の岩にほんの少しあたっただけで折れてしまい、唖然としたのもここだった。

意気揚々と土石除去の道路整備を終えた工事車両tがキャタピラ音も高らかなに下っていく
 青崩隧道付近


青崩隧道前からは玄倉川に降りて発電所下までのいつもの定番を歩く。
玄倉川は流れたきた砂が堆積して、モチコシ沢出会い付近も砂の広場になった。
この先当分は砂場は広がる一方だろう




瀞は埋まり、へつりも、巻きも、泳ぎもいらない。
膝くらいまでが濡れるだけの砂場歩きで玄倉川渓谷の歩きが終わる


 同じ位置にずっとあの時代からそこに立って、日差しよけの天井カバーが赤茶の錆に染まって、もう少し経てば折れ目から進行する錆がカバーを二つに分断してしまうのではないかとも取れるいささかくたびれた感じのカーブミラーを目印にして、その横脇から下に降りる小道に従っていけば、白い岩の上を水が涼やかに流れ下っていく玄倉川本流に着く。
 この下方20mに同角沢のF1が本流に水を落として合流する。
 本流だから水量は豊富だがナメ状の中を水が集中する所を軽く飛び石で対岸に渡る。
 さあ行くか。


同角沢出会いのカーブミラー 
少々くたびれて見えるのは40年前も同じのが立っていたからかな


同角沢 F1
右のフェースは急に見えるが、順層で階段状に登っていける。ナメ状滝m砂防堤と続く。

 F1は中間の高さまでは軽く登る。
 そこからの右のフェースは急だが、手でがっしり掴めるホールドがあるので、簡単に乗り越えることができる。
 続くナメ状は下から直だと釜に入らないとならない。
 沢に入ったばかりに、いきなり釜の中にざぶんと飛び込むほどに度胸は据わってない。
 右のスラブを3mほど登ってから二歩ほどフリクション利かせて水流近くに寄り、そこから流れ左の岩角にすがるようにして登る。
 水のそばに近寄らなくとも簡単に登れるのだが、何となく今日はそうして登りたかった。石積み堰堤を右の道から越える。


 白く磨かれた岩
 砂が堆積した釜

 浅い釜の中に不意に入り込んだ侵入者に驚いて渓流魚が逃げまどう。
 どの釜でも、狭い瀬でも魚がそうする。日が水に反射してきらきらする。
 ここらはこうでなければなあ。釣り屋さん、この辺までは入り込むだろう。でも魚影は濃い。

 いつものと違うと感じたのは釜を埋める砂の粒が細かいことだ。
 石英閃緑岩が崩れた砂は、手に取って見なくとも粒が見えるようなmm単位の大きさであるのが普通で、水の中で踏みしめるとグッと締まる心地よい感触が伝わってくる。
 今日のはもっともっと細かくて見た目では畑の土と変わらない細かさで、踏み込むとニューッとした感じで靴が食い込んでソールの跡がくっきりと残る。
 それでも水の中のは足跡を見ていればシャワシャワと水に流れて崩れて形が無くなっていくから、泥ではなく砂だ。


三段の滝に掛けられている鉄鎖
鉄杭はとてもしっかりしているが、鎖は分断されているので全面的には頼らない方が良い

 三段の滝
 三段の滝は堤防からも見えていて、そこから小さなナメ状を二つくらい歩いたところにある。
 取り付き部分は岩がはげ落ちていて脆い。
 そこに岩煙草が這えるようにじとじとしていて、何も無しには登るは難しい。
 上からダブルに垂れている鎖(5m/mくらいの鉄線を鎖にした物)を掴んで腕力で3mほど上がる。
 もしもこの鎖が無いとすれば、このようにあっさりとは済まないだろうから、この鎖はとてもありがたいと思う。
 ただ敷設されてから50年以上は経ち、この間にキチンとしたメンテナンスが行われたとは聞いてない。
 取り付きの鎖は5m程上のスラブのがっしりと打ち込まれた鉄杭に確実に止められているからまだ安心しても良いが、そこから上の鎖は必ずしも全部が鉄杭に連結されているとは限らない。

 元々は滝壺部分から落ち口まで一連だった鎖だった。
 それが今は五箇所くらいに分断されて、間がかなり欠落してしまっている。
 落石、落ちてきた大木、大水等にあたって分断されたのだろう。
 このような切れてしまった鎖を捨て縄などで繋いでいる所があり、この捨て縄がとても古いのだ。
 引っ張られて心線が解れて痩せているようなので上下の鎖が連結されている所もあって、確認為しに加重をするのは真の勇者になりたい人を除いては行ってならない。
 とは言っても草も青苔も付いているツルツルのスラブを、何の手がかりも無くフリクションだけで登るだけの技量がないからバランスだけなら良いだろうと平気を装って、内心は冷汗一杯に背伸びして上からの鎖にしがみつく。
 鎖は発電用送水施設の建設やメンテナンスのために作られたと誰かに聞いたことがある。
 建設はもう無いにしても、今でも必要と思われる導水のメンテナンスに通うにはどうしているのか知らない。
 三段の滝から奥には渓流釣りの人もあんまり入らないらしく、この沢に残る捨て縄だってここ十年くらいは殆どが交換されていないように思う。



三段の滝 水の流れる脇のスラブの斜面がこっちを登れよと誘うが、行っちゃあダメだ
 すぐに不動の滝
 左側から登り小ハングをA0二発くらい交えて登る。
 確保なんかいらないさ。
 などとほざいて登ったのは昔のこと。今は絶対に巻いてしまう。
 十年くらい前に来たとき、このA0部分にカラビナが二枚くらい残っていたのを見つけて、15m程登って回収したことがある。
 そのときのを今でもバックの中に入れ、いつでも出せるようにしているが、最近は難しいと思えば最初から巻きに入るから、これらを使うことは無く、ザックの中で重さの肥やしになっている。
 だいたいが今だったらあのような場所に残置されてる場合、例えそれが万札の束や金貨の束であっても、よだれは出ても手なんか絶対に出ない。
 歯をむいて悔しがってもチャレンジはせずに尻尾を巻くのだ。
 ことかように登る意思も力も劣化してしまっている。


不動の滝 左側からA0を交えて登るのが本体ルートだ。
巻き道は右手前の露岩を上り、滝側によった所のルンゼをドン詰まりまで登ってから落ち口上に回る。


 滝の右手前の岩場を登る。
 そこから草付きを経て、滝下から食い込んで上に伸びるルンゼ状に入り、それを二十mほど詰め左に移る。
 大きな露岩と、下の急斜面の間にしっかりと踏まれ安心できる道に導かれて滝の上で沢に戻る。

 岩床の奥に二段の小さな滝が掛かっているのが見える。
 その手前の右側に、本流からは30m程離れて、大きな涸棚が掛かる無名の沢が合流する。
 涸棚の下で、ここ登れたらいいなと見上げたら本流に戻る。
 あたりには導水管工事当時の物らしい造作物の跡が今はブッシュの中に隠れるように残っている。
 石積堤防(送水管の一部)を左側から越えると、沢の中には大石が目立つようになる。

 その中でもひときわ大きな岩をダルマ岩という。
 右の下は雨宿り待避に格好な小屋状になっている。
 左下はナメで、そこから上へ平たい一枚のフェースが頂稜までを結ぶんでいる。
 離れたところからなら大きめの石程度に見えるが、下のナメ状に立って見上げる岩はとても大きく感じる。

 そのフェースの上方中央に短い窪があり、そこに花が咲いている。
 百合は下のナメの涼気を慈しむように数個の大輪があり、沢の中に渡る風を全部受けているかのように穏やかに揺れている。
 ここなら沢の中で真っ先に日があたって暖かいだろうし、暑いときには下の沢からの涼気を受けられる一番の場所だ。
 そしてここを通りかかる人なら誰にでも直ぐに目に入るように目立つ。岩の中で凛としてとても綺麗。
 いいね


ダルマ岩の2/3の高さの位置に咲く百合
「私を見て」とでも遡行者に言いたげと感じるのは私だけなのか。

 ここらは岩の間を流れる水の中を歩くことになる。
 小滝は水に洗われ油分の抜けた古木を渡し梯子にして通る。
 大きな石を乗り越えるには、肩まで上げ組んだ腕を、てこにして体を引き上げて登る。
 右手に大杉沢の大滝を狭い入り口から見て、本流を進む。

 今日は暑い。
 涼しいはずの沢の中にいても、日にテラされるとクラクラするくらいに暑い。
 だから水の中を歩くだけでは足りなくて、しょっちゅう腕を流水に浸して冷やしながら歩く。
 だけど、次の場面ではそんなことは不要だ。
 一切不要
 というより、濡れるなんて些細なことどうでも良いからさあ、水の中で窒息しないで次の場に移行出来るのかが問題なのだ。
 ここらは沢歩きの腕の見せ場だな。
 ああゝ あっさり行きたいなあ。こんなところ……… そうおもうということは、あっさりと行かなかった証拠でもある。

 岩床の中を歩く。
 両岸が切り立ってくる。
 まずは二つの大石が両岸に堰き止められたCS3mをクリアーしよう。
 左の岩の左側はハングして登れない。
 右の岩の右はやれないことはないだろうが、手がかりが見えない。
 二つの岩の中央が一番高低差が少ない。
 この水の流れる真ん中を登るのが普通だと思う。
 登ったことある。
 苦労した記憶は無い。
 おそらくそうだったのは、そのときには残置のロープが水流の中にあったからだ。
 または水量が少なかったか。
 そのどちらも今日はなしだった。

 落ち口の上に身を乗り出して1m先くらいに良い手がかりがあるはずである。
 そこから固定されていたロープが水中に垂れて流されているから、落口に手を出して、それを掴めば匍匐前進のような不格好さはあっても登れる。

 それが無いとしたら、体を水流中で左右の岩のくさびにして攀るように登る。
 やれば出来る。
 そう思う。
 だが、秋口ならそうでもないが、今の水量なら、楔にした背中の上を水が流れることを覚悟して登ることになる。
 それがガマンできるか。
 息がつげるか。

 CS下の岩場に乗って一度だけちょっと手をだしてトライした。
 水の勢いを受けないように体を半身にしても腕だけ伸ばす。
 抜け口の上20cmくらいまでしか手が届かない。
 これ以上行くなら水を正面に受けて一歩乗り出す必要があるが、腕に受けているだけでも体が開いてしまうように水圧は強かったし、足下も不安定で、体を岩の間の楔にする前に吹き飛ばされてしまう結果になる。
 そう感じられて出来ない。

 それにだよ、
 楔になったとしても上に抜けるのがダメだった場合には、元の位置に戻れる方法かなくなってしまう。
 落ちるしかない。たった1mくらいでも岩場の上で落ちるダメージ大きい。

 このままなら突っ込んだら、水圧に押されて転落、もしくは楔になって抜けられずに窒息だなあ。

 3m程の流木を拾って立てかける。 
 その木に水があたって豪勢に水しぶきが立つ。
 滝の下の釜から立てると落口に迄の高さの半分にも及ばないが、バランスを取るには使えるかもなあ。
 身を落口上に乗り出した後でも靴先の感覚で足を乗せることも出来るといいな。
 だけど、水の勢いが強くて20cmが50cmくらいにはなったが、それ以上は落口の奥には手が伸ばせなかった。
 だめだ、このやり方。


このCSが登れない。水量が一寸多いかな
たったそれだけの事なのに、お助けロープ無しにはマシラの技量では通過は無理だ。
巻き道は手前10mから右の岩の上に出るのだが、入り口は「えっ ここ?」というくらいにズルズル


その巻き道を振り返り見る
上に乗ってしまえば簡単だ。

 さて、そうするとここはどうすればよいのだろう。
 両岸は立っていて、簡単に巻いて行けそうな所がすぐそこらにあるようには見えなかった。
 今までここに来たときに「難しい」等と感じることなく、このCSを登っていたのだから巻き道は知らない。
 さあ困ったなあ。体もずぶ濡れだ。

 10m程手前の左岸に露岩の一部が剥げているのがあるのがわかった。
 すぐ曇ってまうメガネにイライラするが、そこは険しくも脆くもありそうに見える。
 まあ、少し登って難しかったら戻ろうとの偵察気分でそこを登る。
 指で曇ったレンズをぬぐう。

 見ているんだか見えてないのか、そんな区別もつかないような眼では不安定に見えたが割としっかりしていた。
 それに一本、もしくは二本くらいしか掴めない感じの竹ががっしりとしていて、ここは登ってみれば容易かった。
 5m程登ると細い岩棚状になっていて、そこを辿ると岩棚は徐々に広がり、しっかりとした巻き道状に変わり、先ほどのCSの落ち口から10m程で沢に戻ることが出来た。
 やれやれ助かった。

 CS滝での成果無き徒労。
 それに来週初めは定例の健康検査なので、先生(医師)に「不摂生です」と忠告されないよう普段は制御してない不摂生な食事コントロールを先週から始めていて、ろくに喰っていない事も重なって体を動かすエネルギーが少しばかり足りない。
 フラフラするような気がする。
 ここらからはそんな状態だ。
 せめて日陰でいてくれよ。

 そんなになってしまうと、何処を歩こけば快適などという分別は無い。
 足の動くままに水の中を歩くことになる。
 すぐに行水の滝だ。
 先ほど十分に行水は行った。
 暑いのは困るが水ももう結構。
 左手の緩い岩稜を使ってパスする。


下のCS小滝でずぶ濡れになってしまうと、この行水の滝でもう一度行水を浴びたいとは思わないさね。
左手の岩尾根状が簡単に歩けるから、そちらに行っちゃおう。

 無名の棚
 今では見るだけの滝であり、登る滝ではない。
 落ち口から滝壺まで連続するなめらかな逆層のスラブ表面を、世の中には落ちることに抗うものなどこの界隈には何もないのだ、というようにも感じられるように、整然とつかず離れずの急傾斜を一気に水が流れ落ちていく。
 「おおお 相変わらず 良い滝」
 滝手前15m手前の右岸の崩地凹状に入り、10m程登ったら左の岩尾根の立木を掴んで登る。
 下からも見えている露岩下の高さまで登ったら、岩の下に踏まれた踏み跡道に入る。
 滝の下を一望にできる高度感はあるが、この巻き道は悪くはない。
 但し、水平部で勢いを付けて歩くと惰性がついて、滝の下に向かって突っ走ってしまうことをコントロールできなくなる恐れはあるので、砂地の上は慎重に歩いた方が良い。
 左岸の巻き道に比べると、こちらの簡単で確実だと思う。


無名の滝 同角沢では最も手強い滝だ。
高さも十分あって「無名の」と称するにはなんかなあ
巻き道は左右が可能だが、楽なのは右岸(左側)のガレ岩を登ってから踏み跡道を落ち口にトラバース方だ。


水に近い岩肌にの花弁を開いて咲く花
なんて名の花なんでしょうが


 無名の滝の巻き道が終わると、主要な滝も、嫌らしい巻き道も終わる。

 そう思うからか気も抜ける。
 とぼとぼ歩き、時々こんな歩き方ではダメじゃねと気合いを入れて歩く。
 だけど次の瞬間にはだれてしまっている。
 ゴロゴロした岩の間を歩き、フリクション感の良い小滝を登り、これらの間に挟まって現れるナメを「同角沢はこうだから良いんだよな」とつぶやき通過する。
 小滝には紫色の花が咲き、、隣の岩には緑の草がそよぐ。
 一瞬 いいなあ
 そして、ほとんどは
 「暑い」「今日は疲れている」と目線を下を落ちして歩く。時々熊よけにホイッスル鳴らす。


 途中に大樺沢が分岐する。間を少しあけてフィナーレー。
 遺言棚である。 棚は三段。
 一段目は、左側から登って直ぐに右に移る簡単な登り。
 二段目からは、巻いて登ることも出来る。
 左手の凹状スラブは傾斜緩く、フィックスが付いてあろうが無かろうが、どちらでも登る場合に問題となる所はないと思う。
 二段目から巻かずに登るのなら、滝の左横の乾いた岩を登る。
 以前はもっと草が着いていたように思うが、それらは剥げて今は下の岩がむき出しになっている。
 古い残地ピンがたくさん打ってあるが、これらが信用できる物であるかどうかは使う人の感性に任せることになる。
 岩登りとしては三級以下と易しいが、登攀具なしで登る場合に、これらを全部無視して登ることの出来る人は達人だ。
 マシラの場合は、体重を引き上げるのに使うのは控えるようにしているが、バランス程度にはそこらで手に届く範囲の物は総て使う。
 捨て縄は古くて触る気にもなれない。
 といいながらも二箇所くらいは手にして登り、三段目下にある釜の縁に立つのだ。


ご存じ遺言棚(一段目を登ったところから)
二段目は写真中央を登って三段目の釜の縁に立つ。
二段目まで残置ハーケンはたくさんあるが、託して大丈夫のがどれなのかをそのように選別したら良いのかは知らない。

 三段目は垂直のスラブだからフリーでは登れない。
 といって人工用の支点も見あたらない。
 以前にはあったかも知れないが、脆い岩肌に打たれたボルトは簡単に抜け落ちてしまうだろう。
 よってここは落ち口左5mの凹状がルートになる。
 何も考えること無く無心で登れば簡単に済ますことが出来るだろう。さあ行っちまおう。
 でも
 岩の表面が風化して、石英の粒が辛うじてその上に乗っているように見える岩は、誰が見たって危なかっしい。
 それに落ちたと仮定すれば、上手くいって三段目の釜で止まれば上出来で、普通には40m下を覚悟することになる。

 ここからは巻きである。
 本来の巻き道は10mほど左側である。間にあるスラブの岩はススッとは歩けない。
 だから、巻き道と凹状の間の立木へ
 凹状下のスラブを横断して立木の一本目に手を伸ばす。
 ここまでは無理しなくとも普通の動作なので誰でも出来る。
 そして木登りである。
 生きている木であるかを目と木を揺すった感触で確認する。
 左手に取った木と右手で取った木の両方に体重を託して身を引き上げる。
 二本が常に手の内にあるとは限らなく、一本の場合もあるし、根っこが引き出されて細いのが見えているのを掴まざるを得ない事もある。
 もしも、掴んでいる木が腐っていたら、根っこが抜けたら、
 どうしよう。
 立木に入る前にはそんなことも考えるが、登り始めたら瞬間瞬間の確認でことを済ます。深く考えちゃあダメさ。


遺言棚の巻き道の凹状部を通過する部分の1mが崩落してしまった。
補助のない者の通行は少し勇気がいるかな。


 横に5m、縦に5m程登れば安定してくる。
 そして左からの巻き道に合流する。
 道は、先ほどの凹状岩を上に延ばした落口の上で右に渡って落ち口方向につながっている。
 でも、巻き道から岩を渡る部分の岩が1m四方ほど崩落していて、そこらの立木に固定されていたらしいロープの上端が、ほどかれて空中にぶらぶらしている。

 こういうのって、放ってたら事故の元だ。
 撤去するか固定し直しておくか、どちらかを行うのが山の掟だ。
 崩落部上の木に結ぶには長さが足りないので、凹状落ち口横の滝に末端を結ぶ。
 下降の際にこのロープを期待した場合、凹秒落ち口に降りるのが以前よりは少し難しくなっているかも知れない。
 登る方向はマシラが登っているだから心配することはないし、ここらを下ろうとする人なら残置は期待して下降なんてしないだろうから、こちらも問題なしだ。


遺言棚落口の釜は流れてきた砂で埋まってしまった。
下に流れるのもあるだろうけど、それ以上に上流に堆積しているものが流れて溜まるのが多そうだから当分はこの状態は変わらない


 巻き道を歩いて落口の20m程の先で沢に降りる。


 遺言棚落口の上は各々釜付き二段のスラブの小滝になっていて、これらの滝は登下降が出来る。

 落ち口は小さな釜だ。
 釜は小さいが腰下までの深さがある。

 だが、今日はそこが全部埋まるくらいに土石が溜まっている。昨年来の雨により上流から流れて来て溜まったのが、流れきっていないらしい。
 土石は激しく、そしてたくさん流れたらしい。
 その証拠に、長らく同角沢遡行の終了点の印でもあった東沢径路が沢を横断する所にあった赤ペンで【→】表記していた大石は、土石に埋まっているのか、流れてしまったのか影も形もない。
 1m以上の高さに積まれていたケルンも見あたらない。
 河原はゴタゴタした石と、石には倒木流木が絡んで散らばっている。
 穏やかだった以前のとは様変わりしてしまった。
 40年来の変化だとおもう。

 東沢乗越に行くための横断道だって、沢から上がるところの下部5mほどは崩落している。
 だから道に入る為に大回りをしないとならないのだ。
 ここらから流れた土石が、沢を流れ下る中で粉々に潰されて、砂状を更に土のような細かさまで潰されて泥状化した。

東沢径路
 40年前、この道はとても良い道だった。
 なんせ登山道だったのだ。
 爺さんが「俺が若い頃はここらで鉱物を掘っていいたんだ」と言ったたかどうかは知らないが、孫娘らしき子供等と連れだって歩いているのに出合ったこともある。
 そんな人が歩いていても驚かない道だった。

 東沢乗越しに立つ。
 そこで三方を示していた道標はラバラに分解してしまった。
 それでも各々は地面に置かれて方向を示している。
 残っているだけマシだ。

 モチコシの頭の道標は見あたらない。
 木の杭が半分くさって土に埋もれようとしている。

 時は思いとは無関係に過ぎていく。過去へと
 未来に流れていく時計が若い頃にはあったと思っていたが、最近さっぱり見てない。感じない。
 あの感覚は何処に行っちまったんだろう。
 見あたらない道標を探しつつモチコシの頭でそんなこと考えた。


東沢乗り越しの標識

 ここには何回も来たのに、今でも迷う。
 モチコシ沢方向から歩いてきた場合、モチコシの頭に立って、右手の林間が東沢乗越の方向だと感覚的に当てるのは、とても難しい。
 たった百m先が乗越だというのに。

 ここからワナバの頭方向を目指したとする。
 細い尾根を渡り乗越を越えて女郎小屋の頭に立ったとする。
 右手に折れて進むのが正解だと言い切ることも至難だ。
 立木が一切無く、見通しが100%でも、感覚的にこれらの方向を選択するのは、何か不自然なように感じる。
 地図とコンパスがあれば、そんな間違いは無いと言うのは、当たり前すぎておもしろくない。
 ここらはそんな地形なのだ。

 その不自然だと感じる感覚を補うために、少し前までは良い標識がここらにはあった。
 ○○さんがセットした標識がそれである。
 だが整備する人がいれば、撤去することが整備だと考える人もありらしく、それらの標識は小川谷からの入り口付近に残るだけで、殆ど総て撤去されて今に至っている。
 誰が撤去したのかは知るよしもないし、非難もしないが、例え撤去するにしても、変曲点にはさりげなく、必要と思う人には示せるように残すってセンスはいりませんかと聞いてみたい。
 全部撤去してしまうと、そのセンスも見えなくなってしまう。


タギリの固定ロープ
もしもこのロープが無かったとしたら、ロープ持参者でないマシラにはここの下降(大たる山→タギリ)は何倍も時間が必要だろう。
楽々通過出来ることをロープの設置者にただただ感謝する。

 さて今日は、そんなことを思い出せてくれた○○さんとの5年前の約束を、まだ果たしていないことを反省するために、時間が取れればモチコシ沢の頭からワナバの頭への道を下ろうと考えていた。
 だけどそんな殊勝なことは、考えていただけなんだね。
 ホントは考えてもいないのかも知れない。
 約束、忘れようという意識の方が強いのかも知れない。
 だからタギリの底に立ったときに、流れ落ちる汗に熱中症対策をと思った次の瞬間に今日は敷地山まで行くと決めてた事を忘れた。
 
 涼みに行こうぜ

 タギリの底から小川谷向かって下降する。
 ここは登る事も下降も過去にやっていた記憶があり、難場なんかは何もない。
 と思っていた。

 タギリの底からスラブの岩の上を前向きで下る。
 小さな沢には浮き石もあるが、一人で下降する分には、落ちていく石は足下から起こり、落石は常に先行するから無神経に下っていけばいい。
 小滝部分だってフリクションで下っていける。

 だけど一箇所だけ読み違いの場所がった。
 急なルンゼ状の一画に1.5m以上もある大石がCSとして挟まって、下が空間になっていた。
 「あれれ、こんなのありだたっけ」
 ルンゼ状の周囲には逃げて回避できるような進路はなく、下るのはこのCSを下らねばならなかった。


タギリの底から小川谷に向かって下降する。
途中にCS滝が一つ。そして「あれぇ〜 こんな滝あったっけ」
石がころがって両願に挟まって出来たCSか。ロープがフィックスされている。
このロープは元々タギリにセットされていたのと同じ物だとおもうんだけど、さて
CSの下降はロープの着いている右フェスではなく、ロープに頼らいですむ左側から下る。


 さあ、どうして これを

 解決方法は既にあった。そのCSにはフィックスロープがセットされていた。
 ただ石に巻かれて固定されているロープの上から見えている部分では、土石に叩かれて芯の撚り線が解れて切れかかってるのが見える。
 それにロープの大半は土石の中にあって、全体としてちゃんとして使える状態であるかどうかは分からない。
 こんなものでも他に頼る物がないとしたら、それを縋るのがマシラである。

 上からのぞき込み、ロープは左側のフェースに沿って下に垂れているが、CSのこちら(上から見て左側)から下る場合には、フェースにスタンス無く、体重を全部ロープに託して下まで5mを下ることになるが、信用出来ないロープに全体重を掛ける事くらい危ないこと無いじゃん程度には判断する。
 CS上から右側を下降する場合はCSにぶら下がるまではハングになってしまうが、そこで足を広げれば引っかかるくらいにはなりそうで、こっちの方が面倒だが高さも3mくらいで左よりリスクが低くして下のもう一個の小さめなCSの上に降りられるのだ。

 大岩の上に回わっているロープを掴んでCSの真横まで下る。
 空中に遊んでいた両足を左の岩場に突っ張る。
 足が岩に触ったら岩の上のロープを掴んでいた手をを離しCS下のロープの結目に移す。
 これで身を沈めると両足がCS下の岩の凹凸に乗っかっる。
 一安心。

 残り2m程を下って、このCSの5m程の小滝を下る。(登る場合には難しくはない)

 ところで、この場のCSにセットされている残置ロープって、何?。
 どこかで見た記憶がある。
 そうだ、タギリに初期にセットされていたのと同じのだ。

 タギリの今現在は普通の虎ロープの模様違いが二本セットだった。
 でも
 最初のころにセットされたロープは、虎ロープより握った感じが柔らかい感じのするオレンジ色のやや太めに感じるロープだったと記憶にある。
 ○○さんがセットしたものである。
 そして、先ほどのCSに吊されているのは、それと同じものだと思う。
 だれかが何かの都合でこちらに移したのだろうか。それとも別のロープなのか?

 CS小滝から少しすると、左右の岩の根元から水が染み出すようになる。
 乾いた喉にはごちそう。旨い。

 水量が少しづつ増えていく。でも短い沢だから流れる量が知れている。
 渇水期なら、染みだした分だけ蒸発してしまって流れていかないかもしれない。
 そんな僅かに水の流れるスラブの緩い岩場を下ると小川谷に着く。

 岩の表面に靴跡が残っている。
 何人かが先に行っているらしい。

 今日はたくさん人がこの沢に入っているに違いない。
 バスを待つ間の谷峨の駅にも、そんなそぶりの車で入るらしい人が何組かいた。
 たくさんの人が入る日に小川谷を下るとそれらの人を渋滞で遅らせる。
 人に嫌われる事は気にしない。
 さあ下っていくかと言いつつ、実際には簡単に済むのが良いとの本音で進む方向を決める。
 帰る時間も気になるしね。


小川谷についてからは終了点に向かって登っていく。
直ぐにこの滝だ。流れ落ちる水の直ぐ右横が簡単で快適だ。上に左端が壊れた砂防堤が見えている。すぐ終了点だね。


 小川谷の終了点に向かって歩く。
 タギリから下ってきたのが既に石棚を過ぎたその先だから、もう殆ど終了点である。
 たくさんの量の水の流れる岩床、小さな小滝をいくつか過ぎる。
 壊れた砂防堤がすぐ奥に見える5mほど滝は、水流近くが最も易しいと知ったからには右のフェースの残地には目もくれずに登る。快適。

 せっかく水浴びをしたのに、壊れた砂防堤を通り抜け、石河原を歩き、終了点の砂防堤まで歩くともうかわく。この暑さは異常だと思わないか。

 単にへばっているだけだから、天気のせいにするなって言わないでな。
 でも、まあ、ここまで来ればくれば、玄倉までの歩きはあっても、まあまあ終わりだ。
 空腹気味だったが、暑い日を水遊びで締めるって事が出来て良かったさ。

 玄倉で乗ったバスには、本日は西沢本棚沢へと言ってたAYさんパーティが乗っていた。
 そのAYさん達と話ながら電車に乗り、公園で反省会を行う二人と駅前で別れて家に帰る。
 山も良かったが、山の話がたくさん出来た今日は行き帰りもとても良かった。

 ちょっと長くなって後半lはやや間延びした作文になっちゃってゴメンナサイ
 
 以上
 ではまた。

 以下はマシラが本日歩いて得た情報(あてにしないこと)

 玄倉林道4号〜6号

 玄倉川林道のその他

 立間橋〜県民の森の間


 玄倉川 その1

 玄倉川 その2(事故のあったあの場所)

 最後の条は情報ではなく、最近劣化激しい男の戯れ言だ。気にしないでくれ。

 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23KR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:05降車〜青崩隧道9:00〜玄倉川9:05〜発電所下で林道に戻る9:30〜同角沢出会い9:50〜ダルマ石10:25〜遺言棚下11:15〜東沢乗越11:40〜モチコシの頭11:45〜女郎小屋の頭〜タギリ12:25(小川谷へ下降)〜小川谷12:40〜砂防堤下の4m棚12:50〜終了点13:00〜県民の森13:25〜玄倉14:15バス14:25〜谷峨15:04JR〜新松田15:34小田急〜本厚木16:00〜自宅16:20 20120728 日本全国で猛暑の日とかで、ともかくも 晴天

頁トップへ  マシラのhp