丹沢の沢歩き 玄倉川 同角沢W  (ユーシン・オガラ沢〜鍋割山を経由して帰るマシラ) 


 谷峨から出かけた。
 見慣れた景色の中にも季節の変化、駅前のバス停からは雲一つ無い青空、草紅葉の大野山が「秋だよ」と小さな声で語ってる。
 玄倉では富士山が見えた。
 にぎやかなのは子供らがバスに乗るときだけの静かなバス停、
 今日は紅葉狩りに出かけてきたらしい人たち十人くらいがにぎやかに固まって降りた。


玄倉から歩き出す。石棚山稜くっきり


 歩き出す。
 石棚山稜はくっきり。
 この天気が続くなら本日は絶好の行楽日和だ。
 出てきたのはバスでやって来た人ばかりではない。中ノ沢林道を過ぎたところからは停車している車が多かった。
 中ノ沢林道の入り口から見えた立間橋向こうでの法面工事の作業者のものや工事により車で県民の森方向に入るのを止められた人が車を置いているのかなと思ったが、玄倉林道方向から降ってくる多くの車があり、さらに車止め前駐車場付近には駐車スペースを探すためにうろついているらしい何人もの人がいた。
 そしてぎっちり埋まったゲート前の駐車スペースである。
 県民の森入り口付近からの駐車のすべてが渓谷の紅葉を楽しみに来た人達のものと察せた。
 この駐車スペースに本日に限って迷い無く止めるにはゲート七時の到着では絶対に遅い。

 ゲートから歩きだすと林道のそこかしこで河原の方を指さすグループが何組もある。
 一人で歩いている人は、たいていが大きなカメラを抱えている。
 青崩隧道前ではライトを用意するためらしくザックを広げる何人もの人。
 もしもユーシンロッジが営業していれば本日は大盛況だろう。

 旧隧道の脇から河原に降りる。

 ココまで書いてため息。
 またまたのワンパターンだなあ。
 我ながら思うよ。
 行くところと言ったら最近だけでも何回も入ったところだし、拙い文書力では、どう書いたところで大同小異のパターンから抜け出られないこと必然だ。
 「あぁいつもの」と感じたら即クローズでかまわんよ。
 でも良かったらもう少しだけ読んでくださいな。

 続く

モチコシの滝を見に行く



 素直に林道の隧道を通れば発電所迄は10分ほどで着く。
 そうではなく玄倉川の河原に降りて歩けば30分はかかる。
 が、黙して隧道を歩く気分にはなれない。
 それは余計にかかる時間を補って余るほどに、ここが渓流歩きの楽しさと渓谷美を楽しませてくれるからだ。
 だからよほど急ぐことがない限りはこちらを選ぶ。

 では今日はよほどには急いでいないのか。
 そんなことはない。
 自分では本日コースはかなりの長丁場であり、のんびりしていると日が暮れるまでにバス停に到着しない可能性もある急がなくてはならない日であった。
 道草している暇は無いが、でも道草は楽しいから困るんだな。
 トリアエズできることとして出来るだけ早く歩くことだが、このエリアで目に入るものといったら、まいどお馴染みで見飽きたくらいくらいに知っているはずなのの「モチコシ沢」の大滝。
 「ムコウヤマ沢の大壁」「タツマ沢」の紅葉、それになんと言ったって白肌の大石英閃緑岩と緑深き渓流水、切り立つ両側面の岸壁、そこから渓谷を覆い被さるように飾る紅葉の渓谷美、それらが早く歩くことを許さない。

玄倉渓谷 日の当たり方が写真取るには難しくて
良いのが撮れない



水溜まりと落ち葉
左横を掛けると水に入らずに済む

 でも
 勢いを付けることで傾斜面スラブを駆け上ることができたりして、何カ所かの浅い釜の水溜まりに入るの避けることも出来た。
 実際に水に浸かって進む必要があったのは最終部の淵のみであり、そこだって膝上くらいの深さを二歩だけで通過可能と通りやすかった。

 アッチ沢下隧道出口で林道に上がると、先ほど手前の隧道手前で挨拶したばかりの人に「そっちにも道があるのですか」などと聞かれたりする。
 林道を行く人は常に視界にあって消えることはない。
 発電所を過ぎ、素堀り隧道を過ぎ、そして道が少しだけ登りになって、緩く右に曲がっていく。
 それの外カーブの最端部にあるカーブミラーの脇の狭い踏み跡、これ本日の沢歩きコースの入り口である。
 一歩入ると鉄串に渡されたロープで導かれる渓流に降りる道があり、それに従って岩床の川に降りる。
 対岸の下流30mに同角沢が見える。

 今日は同角沢である。
 何回も入ったところではあるが、このシーズンについては久しぶりのような気がする。
 遺言棚付近の紅葉を眺めてみたい。

 玄倉林道から降りて本流に向かう。
 何処でだって対岸には渡ることは出来るが、このポイント一カ所のみが軽く飛ぶことで濡れることなく対岸に渡れる。
 そこから岩床を歩けばF1下に着く。

同角沢F1



 F1の水の流れるところは登るのは難しい。
 だから滝右岸の一枚岩を上ることになるが、滝の下から見あげる半分まではなだらかだが、上部はかなり難しそうに見える。
 これは見せかけだ。
 右岸スラブ岩下の段々を滝水に触れようという所まで近づけば、ツルツルのスラブに見えていたところに足を乗せられるスタンスが梯子段のような感じで着いているのが分かる。
 無論、自然の段であり、安全絶対ではなく、登り終わるまであるのでもないが、五歩くらい登れば岩の傾斜がゆるむ地点について、そこから上の部分は濡れた靴がコチコチの岩苔で滑るのさえ気をつければ良く難しくない。

 F2のナメ樋状滝が続く。
 上には砂防堤が続いているのも見える。
 夏ならナメ部を登るのも良いだろうが、右から巻いて登るのがマシラにはお似合いである。
 砂防堤も同じように右側から登る。

 登り終えると、木々の間の奥に三段滝が見えてくる。
 急いで着こうと思うが、岩床の上に乗るのは割れた石と腐った木であって踏めば転がり、あるいは腐木が崩れる。
 すぐそこに見える滝であってもたたったと走って行くことはできない。
 ヨロヨロとよろけてトットットと歩く。

 三重の滝
 もしも、この滝に通過用に設置されている鎖が無かったら、ここを登攀具無しに登ることは難しい。
 無手勝流はお勧めしないでも無いが自身がそうするつもりはない。
 だから今現在のマシラがここを楽しめるのは鎖があるからである。それは間違いない。
 特に登り出しの2mは岩場が崩れていて難しい。
 この岩のはがれた所には具合の良い足の置き場がない。
 よってここを通過するには上から垂れている鎖を両手に持って、且つ鎖に結わえられた捨て縄を手首に回して体を引き上げる必要がある。
 でもこの鎖、
 取り付きでは大胆に使うも良いが、全体に渡っては用心しておくべきだ。

三段の滝 全景


三重の滝 二段目三段目
ここは写真右の腐れ鎖を使って落ち口にのぼっていく


 三重滝の下から上まで3〜5mくらいの間隔で鉄棒が岩本体に穴を開けて打ち込まれている。
 これを支点にして、鎖が連続していたらしいが、現時点では崖状を腕力で登る滝壺の5m上で一端切れてしまっている。
 そこから上の段は古い縄が次の支点までをつなげている。
 白い岩の上に垂れている縄は岩に同化するような古びた色、持てばコチコチと堅い感触が伝わってきて、おそらくココで十年程多くの人の荷重を受け持って来たのだが、現時点では静荷重なら何とかなっても、これに関しても保証無しだが、ショックがかかったら、例え軽くても切れる可能性大としておく方が正解だろう。
 それに危ういことに、この区間の岩が滑らで且つ表面には滑りそうな淡く薄くコケが生えている。
 なんて書きながらも、実際にはどうしようかなと先を考えて一歩踏み出そうとしたらスッと軽く滑ったので手にしてた縄を握って体を支えた。
 だからまだ、大丈夫かな。
 ここは左の水流に近づいていって、そこの広いスラブを登るがホントは楽しいのだろうが、登攀の範疇である。

 3m程を右手で縄は握りながらも、実際に滑ったら右手にすがるほか無いが、左手は岩の膨らみに乗せてオポジションの体制で上半身を支える気分になって、麻縄を固定している上の鉄串迄を慎重に登る。
 そこから落ち口までは次の鉄串ピンは何処にあるのかを目で探り、鎖が前後に繋がっているのであれば鎖を使い、無ければ適当に間を登り、ラストは鉄鎖にすがって岩床の落ち口に降りる。

 直ぐに不動の滝(20m)だ。
 同角沢にはたくさん滝があり、どれもすばらしい。
 巻くなどもったいなくてと語りたい。
 だが、それは若い頃のことであって、今では見るだけで登ることが出来ず、大きな滝はどれもこれも巻いて通る。
 その巻き方だって年々へたくそになっているように思う。

不動の滝
登るなんて、それはもう昔のことで、今は見るだけで満足です。

 不動の滝はA0を二カ所くらい取って落水左を登るのが本来だが、滝手前15mの左岸の傾斜台状の岩場を巻いて最短コースで落ち口に出る。
 それも最近は怖くなって、このランペ右のグジュグジュなルンゼ状を登る事が多い。

 今日はこのコースで少し失敗した。前回も同じ失敗したかもしれない。それはルンゼを登るだけ登れば、落口方向に容易に移動可能な水平な踏み跡道に着くが、登り切る手前を、「ここからで行けるのではないか」と落口方向へのトラバースを開始すると、結局は脆いザレ、もしくは急斜面に遮られて押し戻されて上に行くしか無く、ハラハラしながら上に行って、そこで下流方向から続く踏み跡道に出て

と気づかされてのだった。

 沢が左に少しだけ曲がるところの小滝の右側から無名沢が合流する。
 出会いに明るい感じの涸棚が一つあるが、それを除けば無名の沢には大きな滝はなく、自然のままのブナの林を大石山に登ることが出来る。

 本流は白い岩の岩床の中を流れる。水流は狭いところは樋のように、広いところは平鉋で薄く削ってならしたように滑らかに、水流を外れたところは草苔が薄く厚く、日の当たるところは真っ白な白の岩。
 流れが小さく落ちる釜には青い水が波紋を広げて出口からススッと流れる。
 その釜に人が近づくとサッサッと魚が横断して岩の下に潜る。ヤマメである。
 それに遅れてノソッと岩ノ下に潜り込むのはイワナだ。
 このように小さな釜でも魚がマシラをハンターと勘違いして散る。
 以前は釣り師もずいぶん入ってきた沢と聞いている。
 でも林道の通行制限が利き、或いは近年は根性が薄れてきたのか、釣り屋さんの姿がこの沢では薄くなったようにように思う。

 だるま岩が見える。
 見え始めたころにはそうでもないが、岩の下では来てみれば見上げるほどの大岩である。
 岩の右から上に抜け出る事が出来るのではと行ってみたが、垂直な岩に遮られて行き詰まった。
 そこから大岩手前の小滝の下まで降るのは癪なので小滝の上(大岩の縁)で大岩回り込むが、どうしても流れの中を登らざるを得なく、ここで靴が濡れた。
 導水道を兼ねている堰堤は左から巻いて登るが、簡単であるはずのこの場の岩のザレがきつかった。
 上からの捨て縄があったのがありがたい。
 
 次は大杉沢が狭い岩間から合流してくる。
 この合流部からのぞき込む大杉沢は、狭い入り口から少しだけ先でCSに遮られ、その奥には左から右上にオーバーハング気味に上がっていく太いクラック(狭いチムニー)状の湿って陰惨な感じを発する20mの棚が一つ。
 そういえばこの奥も何時だったか歩いたなあ。

 本流を進む。
 次は前回苦労した3mのCS滝だ。2年前だった。
 よ〜く覚えている。
 あの時、水量が多く、全身が水に打たれ上に抜け出せずに往生した。
 そのときはCS手前10m左岸の浅い溝状を登って回避できたが、今回も似た状況だったらそうしようと考えていた。
 でも、その必要はなかった。
 CSには倒木が滝壺から立ち上がっていて、それを岩に立てかけた梯子のように使い、梯子の上端に乗れば落ち口上のホールドに手が届くような位置関係ができていたからだ。
ただし上端に立ち上がるためには幾分かシャワーを浴びる必要がある。
 幾分かは覚悟してたが、その量が想定より多いと気が付いたのは登りだしてからで、カメラケースが濡れ掛かったので、あわててに下に戻って、カメラをビニールに入れてバックに収めることになった。
 それに水が冷たかった。
 全身が冷たい水に濡れないためには梯子登りを早くやる必要があるが、丸太の幹は滑って乗ることは出来ず、だから丸太は手でつかみ、そこに上半身で乗り込んだ状態で、足はCS下の岩を足がかりにして一歩づつ上げていって体を上げるという動作の間に想定よりずっと多く濡れてしまった。
 それに落ち口上の手がかりは丸っこい岩の少しばかりの膨らみであって、しっかり支える確実な物ではない。
 だから足で梯子の上端に乗ったとしても、そのまま上に体を抜け出すのはできずに膝で折った脚を水の流れ落ちるCS出口に乗せて、それのフリクションで落ち口上に乗り込む形になり、折った膝は水を止める堰の替わりになってしまう。それで嵩の増した水により臍から下はずぶ濡れだ。
 でも、巻きを行うよりは、この方が時間は短くて済んだ。

倒木が梯子になるので、今回はシャワーを少し浴びてココを通過する



行水の滝
もちろん左の溝状から岩尾を登って上に抜ける。
行水無し

 そんな状態だから、次の行水の滝は当然ながら左の溝状岩から巻いて済ます。
 これを過ぎたところだったか、無名ノ滝を過ぎた後であったか、はっきりとは覚えていないが、傾斜の緩い小さな滝があった。どうってことない滝のはずなのに、この沢の大きな滝は全て巻いて済まそうという魂胆が身に染みついているからか、このちんけな滝が登れなくてね。
 こんな苦労したかなあと左のルンゼ状を登って落ち口へのトラバースした。
 もちろん、巻き道があったが、そこを通ったことは過去には無かったはずだ。


 無名の滝
 いろんな登り方があるらしい。
 大昔に登ったのは左から3m登って流れを右に横切り、A0で3m登ったら再び左に移って、………そこから先は…こんな登り方だったと記憶しているが、もう忘れた。

 これが終わると
 どうだったかなあ。
 ここらは両岸ともに狭く、V字のような川床なので、水に濡れないように思っていると前に進めない。
 どうせパンツまで濡れているのだ。
 釜など躊躇せずに前に進め、だからといって腰を越すような深さには入りたくなく、そういったようなところが繰り返し出てくるので、どう前に進むべきか考えている時間がかなりあって、でも考えるのも面倒だし、
 ええい構わず、少しくらいの側壁スラブは走り抜けろ
 って うまくいく場合も失敗する場合もいろいろある。

無名の滝
登るとなると、ちょいと難しいらしい
左手前の崩落溝を登ると落ち口に水平に出られる踏み跡道あり


 そして遺言棚へ。
 落ち口右側の上には赤く色ついた葉の木が二本くらい見える。
 上の空が青い。
 中型らしい飛行機が右から左に通り過ぎていって細い飛行機雲が一本残った。

 今日の遺言滝は高い感じがする。
 岩場に草が無ければ残置は探しやすく、足場もしっかり見えて登りやすくなるはずなのに、暖かかった頃には滝の左横の岩場には夏草が風になびき、それが岩の急さ加減をかなり減じているように思えてた。
 いざとなれば草を束ねて持てば、体重を支える力にもなりそうな気がする。
 それが全部枯れて無くなった岩場は急に見える。
 だからか、毎回滝の直ぐ左横を登り、3段目だけは逃げていたのが、今日は一段目を登ったところで、左のザレ場

 を登る事にした。

遺言棚 一段目・二段目・三段目
一段目を登ったら二段目は中央の岩場を登るのがルート 残置の支点多し
三段目は岩が脆いので登れず、5m左のルンゼに出て、巻き道に合流する。
それが普通の登り方だが、今日は本来ルートを避け巻き道を使う。ちょっと弱気だった。


遺言棚(一段目上から)
左手の草付きに下降用に細い残置ロープが残っている


 遺言棚の簡単なはずの一段目が易しく思えなかった。
 靴が滑るような気がした。
 しっかりと岩と掴んでいないと安心できなかったのだ。 
 ザレ場は下りで使うルートである。
 登るのが難しいはずがない。
 だけど、思っているよりは登るのが面倒だった。
 岩上の砂の層が浅く、かといって露岩むき出しではないから、岩をしっかり掴んで登ることはできずに滑ることを気にしなくてはならない。
 むろん滑ったとしても、そのまま下まで転げ落ちることは無いと思っているが、本当にそれで済むかどうかは分からない。
 右に古いフィックスが見えるが、そちらの方がより急だから気が進まない。
 左端をそのまま登ってフィックス固定ポイントでそちらに移る。
 登っていくと3段目下からのルートと合流する。
 その合流地点から上に抜け出るために入り込まなければならないルンゼ状に入る手前は、岩が崩れ道が落ちているので渡るには足場を固める必要がある。
 そしてルンゼは少し登る。
 右に3段目落ち口上に出る踏み跡あってそれに従う。

遺言棚 
落ち口の釜(右中央)とその右に僅かに三段目の釜が見えている


 遺言棚の落ち口は綺麗になっていた。
 以前、釜を埋めていた小石はすべて流れ去り、水面には上から落ちる水の入り込む水紋と流れ落ちる水が引き込んで出来る水紋の二つが中央で合わさり交差し、その先で消えるのを静かに繰り返してるのが見えた。
 落口の小釜は冷たそうだ。
 砂利で埋まっているのなら、言棚落ち口から下の景色を眺めても良いかなと考えていたが、冷たい水につかってまで見たいほどに思ってない。
 それに落ち口まで降るのは易しいが、100%確実に登り返すためにフィックス、それはもどき程度で良いのだが何か手にすがるものが欲しい。
 それには10mほどの縄、もしくは梯子替わりになりそうな倒木だが、近くには見あたらない。
 10年前ならそういうこと考える前に、落ち口に降りていたが、最近は自分の登る能力に疑問もあって、それに心配性にもなって

 と行動様式が変わってきたようにおもう。
 今日は降るのは無しとなった。
 
 同角沢を登ったら、東沢経路に乗って下山する。
 それが普通のコースである。
 それの目印として遺言棚から百mほど上流に大きなケルンがあった。
 あったが今はない。

 それの左右が東沢経路である。
 乗越側には明白な道がついているので見逃すことはないとおうのも過去の話であって、右岸は崩落して登り口も不明になった。
 その先の経路は使う人が少なくなって山の斜面の中に同化してしまった。
 だから実際にそこに乗るまでは見分けるのは難しい。
 目印のマークテープも色が褪せて、特に今の季節は木の幹と同色となって見分けがたい。
 それでも上流から下流右岸を観察すれば、二百mの見通しが利く場合限定だが、右岸にモチコシの頭があり、それの右に東沢乗越の形が確認できるはずだ。
 乗り越しまでは百m内外といったところかな。
 
 さて、いつもいつも東沢経路というのでは、
 それに今日の空気は澄んでいる。
 見通しのある所に行けば遠くの山が見えるだろう。
 それで東沢経路を大石山に行くことにした。
 予定のコースである。

 それには東沢経路を石小屋の頭方向に辿ればならないが、目印だったケルンの無くなった沢の中からはそれの登り口も見分けられない。
 たしか沢近くに黄色のマークテープが木に貼り付いていたのがあったはずだが、いざそれを探そうとすると見つからない。

 でも、この経路、石小屋の頭下から下ってくる場合、尾根上をまっすぐに降ってくると

 遺言棚落ち口に出るから、適当に斜面を登ってから右手のその尾根状を登っていきさえすれば、どこかで経路の上には乗る。
 難しいことはなく、楽をするために出来るだけ傾斜の緩いところさえ選んでいけばいい。
 そこが本来の道である場所でもあるはずなのだ。





 その通りを選んだつもりで登っていく。
 本来の道とは若干ずれているような気がして、岩が風化して出来た砂の斜面は登りにくい。
 そういうところでも四本で支えるなら一本が滑っても三本が支えてくれる。
 そのために必要な部材はいくらでもそこらに転んでいる枯れ枝から選べる。
 手頃そうなのを拾い上げ、足で蹴って長さを調整して杖にする。
 でも、こうやって作った杖は信用できない。手で力を加えて曲げ耐荷重をテストしてOKしたはずのもの木ぎれが、軽く地面についただけで抵抗感なくぽきっと折れることがある。
 1m長さの杖が50cmに変わってしまう。
 だから地面に転んでいるのは信用できない。
 木の枝に引っかかって吊がっている枝、もしくは立木で根元が折れて枯れているいるのは信用していい。
 そういうのが目に入ればそこで替える。
 軽いのが良い。
 このように徐々に良いのに変えていってバランスの良い杖が手に入れば登る調子も良くなる。
 杖が確かなのになる頃には道が確かになり、稜線も近い。
 振り向けば木の枝越しに富士山が見えた。
 雲が山頂付近にまとわりつきつつあるのが気になる。
 朝方ほどには見通しが良くないようだ。

 同角の頭へ1.1kmとの標識の立つ登山道には予想より時間がかかったが、杖のバランスが良かったこともあり調子は悪くない。

 ここからは下りだ。

 下りは問題あり。
 特に一般道の下りは問題あり。
 地面が固いのが問題であり、着地のショックが膝がくるのだ。
 若い頃はぜんぜんそういうのは気にならなかった。
 事実何も起きなかった。
 だが、近年軟骨が減ったからか、身長がここ毎年1cm程づつ低くなる状況では、体調が悪かったり、少しだけ強く降ると膝が痛くなる。
 今日だって下りだしで直ぐに膝が痛くなるような感触があった。
 登り一方でここまできたので下りの負荷に膝関節がなじんでいないらしい。
 こういう状況では無理は禁物である。
 下りの負担になれるまでは特にゆっくりと且つ杖を200%活用して軽く降るに限る。
 登るよりも、無理なく下りの方がよほど技術がいるらしい。
 そんな技術自慢してもしょうがないよね。

大石山 大石上から見える富士山


大石山 大石


 大石山では同着登山者と富士山を眺めた。
 南アルプスも見えた。
 大石の上ではこれから檜洞丸という若い人。
 彼らは本日小屋泊まりなのだろうか。
 ヘッダライト持っているのだろうか。

 分かれた後で、一般登山道だし、若いなら何とでもなるだろうから余計なお世話だなと思いつつ、聞いておけば良かったと
 なぜかそんなことが気になった。
 だけど、そんなの気にする前に自分のこれからの所用時間を気にした方がいいように思う。

 急ごうか。
 だけど、会う人とは全員短くても話をしてゆっくり降っている間に膝に油がうまく回ったらしい。
 大石からは膝が気にならなくなった。

 ユーシンロッジの前庭にはたくさんの人が屯っていた。
 昼を回っていくらか太陽が傾き、日は庭の半分以下にのみにあって、ほとんどの人はその陽ざしの中で談笑している。
 狭い中庭からあぶれた人は河原で団らんである。

 さてと、ここからどうする。
 時間短くなら雨山峠〜寄へ。
 だけど、あそこバスの便が一時間に一本とイマイチなんだよな。
 それよりも少しだけ時間かかるが、鍋割山から大倉へ降れば30分毎で待ち時間が少ない。
 それに鍋割山なら富士山への見通しが良く、本日四回目の富士山観賞も出来だろう。

 ユーシンが盛況というからには、それに数倍する人が鍋割山の景色を楽しむために登っていて、それで登山道が込んでいるかもしれないのが気になるが、西山林道に明るい内に降りつけさえすれば、西山林道はライト不要な安全コース。
 もしも明かりが必要なら、ここらは丹沢の超人気コースで歩いている登山者がいるはずだ。
 後をついて歩けばよい。
 そんなことで鍋割山とした。

 コシバ沢経由にする。
 沢コースは上った記憶があるが、尾根コースは経験なし。
 どうやって登っていくんだったか。
 コース概要も分かりはしないが、入って直ぐのコシバ沢の右岸の尾根がおそらくそれに相当するだろうと。


ユーシンから熊木ダムに向かって歩く


 ユーシンを出たら熊木ダム方向に向かって林道を歩く。
 何パーティーかと何人かが降ってくる。
 玄倉渓谷探勝の帰りだろう。
 トレイル・ランの格好で降っていく団体もあり。
 熊木ダムは水の色をいつもよりも碧色が濃く、なのに透明感は尚強く、周囲の木々の鮮やかさがそう見せさせるのだろう。

 山の中に降り注ぐ日射しのたまり場のように広がった熊木沢分岐付近では、
 男がバーナーを炊いて一人晩秋パーティーを実施中で良い雰囲気である。

 そしておいらはコシバ沢出会いに立つ。
 格好は良くない。
 沢コースは歩いたことがある。

 でも尾根コースはどうだったかな。
 沢コース側のドラム缶には「↑上級向けキケン」などとの表記がされているが、では尾根コースは、何処にあるのだろう。
 沢コースに入って直ぐの左手尾根が尾根コースであると思いこんでいた。
 だが、それらしい標識はない。
 斜面に入っていく踏み跡はあったが、急斜面の杉の植林帯前でとぎれてた。
 ここはどうも違うらしい。

 そういえば、入って直ぐのドラム缶左手の木の枝に目印らしいテープがヒラヒラしてたよな。
 それを思い出して振り返り見てた、すぐそこに戻って出直す。

 玄倉林道から見えるのはコシバ沢の本流(右俣とする)の広い河原だが、入ってすぐに沢は二つに分かれる。
 それの左俣に相当する方を見れば直ぐの所に低い砂防堤があり、その左端に林道から見える本流の先ほどのと同じ作りの集水缶が据わってあり、赤いペンキで「↑」と表記されていた。
 踏み跡もあった。
 これが尾根コースらしい。
 だけど、尾根コースというのに沢の中を行くって何か変じゃないかと内心思ってる。
 石の転がる沢の中を

 と歩きつつもその意識は消え去らない。
 だから沢の中の踏み跡が少しでも薄くなると、沢の前方向を見て進行方向を見定めるというより、どこかで左岸(右と左の中間尾根)へ入っていく尾根道の入り口を見過ごしてしまったのではないかと思う気持ちの方がずっと強いのである。
 だからそれへの入り口があるだろうと思い込んでいる左岸寄りに歩く。
 そして沢の中に踏み跡が見つけられなくなると

 沢の中を進んでいくのは間違いであるに違いないとの思いに耐えられなくなって、右手の尾根を登り始めることになる。

 杉の生える斜面は思いっきりほどには急ではない。
 足元が柔らかいが、両足と東沢径路で仕入れた一本杖で登っていくのに大きな障害はない。
 そんなに時間を掛けずに尾根の上に乗れた。
 直ぐ下が岩で出来ている尾根は雑草・雑木は無く、それに歩く人も少しはいるらしく踏んであって、歩きにくくもない。
 常にあそこまで登れば、平坦になってゆったり登れそうとという景色が前方にあって、よしそこまでと意気込むが、期待は何回も裏切られる。
 だからといって長く立ち止まって休む必要もない程の傾斜だ。
 もっとも一回休んだら、ずっと休んでいたくなるから、長く止まらないのはそうならないための予防策でもある。

オガラ沢尾根コースに少々早く入りすぎたらしい。道はないが悪くはない


 そのうちに左から登山道の本来コースが合わさる。
 やはり不整地の尾根とは違い登山道は歩きやすい。
 P1020mから緩く降り、沢コースと合流する。
 この合流点はなだらかで日の当たる好適地であってもキャンプは禁止だ。
 やむなく設営しても跡は綺麗に消そう。
 そこからはやや急な道を登っていくと鍋割山下の草原帯に出て雨山峠からの登山道に合流する。
 山頂までは丸太階段で一息だ。

 鍋割山
 山頂は人だかりだ。
 若い人が多い。
 彼等彼女等の多くはロープで区切られた草の上で富士山の方向に向かって座っている。
 その中の何割かは土鍋を抱えている。女性が多い。
 他の人を警戒するように見えてしまうから鍋を腹に抱え込む格好はあまり好きじゃない。でもここではそういうのが特徴なのだろう。

 俺も腹減ったが、食い物は一年ウエストバック内に収めっぱなしの非常食以外無し。
 降って家に着くまでは無しだ。
 山の中で飯は食べはするが、俺にとって山は飯を楽しむ場所ではない。
 それに、早く下山しないと暗くなってしまう。
 ココにいる皆さんはそう考えないのかなあ。
 それとも全員小屋泊まりか。
 もしもそうならば一畳に二人くらいの割で寝ることになってスゴイ混雑だろうな。
 耐えられん。

 どの山でも山頂に着いた瞬間にはどうやって降ろうかと俺は考える。
 飯を食うことより、お茶の飲むことより、体を休めることより、まずはそれを先に考える。

鍋割山 土鍋を抱えている人がたくさんいた。
空かしっ腹の俺にはかなりストレスでつい嫌みがでそうになるのかな

 オガラ沢からの登りが思ったよりもスムーズに行って時間が短く済んだこともあって、いまなら明るい内に大倉に降りられる。
 下山コースは後沢乗越経由の一番楽ちんコースとする。
 この時間なら女性パーティーの後ろについてゆっくり歩いても間に合うはずであり、実際そうしよう考えて行動しているはずだったが、そういうパーティーの後に付くと、それが若い女性の集まりであると間違いなく「お先にどうぞ」と道を譲られて「イヤ私はゆっくり出行きます」と言っても「いいえ私たちはもっとゆっくり降りますので」と強制的に先に出されるだった。
 これって ていの良い「あんたアッチいけ」との追っ払いと思いつつ「ありがとう」といって送り出されるのを繰り返して先を急ぐのである。
 薄暮の大倉でタイミング良く出発場際のバスに乗れて本日は終了だ。

前回の同角沢 2012 夏

自宅6:20〜本厚木6:36〜松田(会社のYさんと一緒になる)7:23〜谷峨7:40_50〜玄倉8:15〜青崩隧道手前9:10〜玄倉川9:15〜モチコシ沢出会9:25〜アッチ沢下(石崩隧道出口)9:45〜同角沢F1下10:05〜達磨石10:50〜遺言棚下11:40〜遺言棚上11:50〜石小屋の頭下(東沢径路出口)12:25〜大石山大石上12:45〜ユーシン13:05_10〜熊木沢ダム13:30〜オガラ沢出会13:45〜オガラ沢山コース(亜流コース)〜鍋割山14:30_35〜後沢乗越〜二俣15:20〜大倉16:10〜渋沢16:29〜本厚木17:00〜自宅17:20 20141115 晴れ

頁トップへ  マシラのhp