丹沢の沢歩き 玄倉川 同角沢X  (東沢鉱山跡見学して帰るマシラ)
 

 

 ヒヤヒヤし通しだった。
 慣れているはずの巻き道でも苦労した。
 何回も入っていて分かっている沢なのに、どうしちゃったのかなあ

 返ってきてからも、こんな状態が続くなら、いずれ痛い目にあうのではないか。
 それが浮かび湧いて消えない。
 どうしよう。

 この沢に最初に来たのは、たしか……ハタチの頃だった。
 以降は冬も氷登りの練習のために当然のように入渓した。
 当時は全ての滝は直登が当たり前であり、巻くなんて考えもしない。
 やっかいだったのは無名の滝くらいであって、他の滝には苦労した記憶は持ってない。

 しかし、今・現在、当時一緒に行くことの多かった○○は足が痛いとかで山には行ってないし、俺自身でも前のようには易々と歩けてないのではとの思いがしている。
 巻き道の易しい沢ならば、まだ続けられるだろうけど、少なくとも一人で歩く沢として同角沢は無しだな。
 そうだね。そうしよう。
 こんなようにしなければならない所が、どんどんと増えていくだろう。

 同角沢


 そんな予想を信じて来てみたが、谷峨から見える丹沢山稜上空には雨雲が濃く漂い、最下端が山頂に掛かり更に下方に向かって流れている。
 曇りの予報が転じての雨ならば、降っても大雨にはならないであろう。
 しかし、少しであっても沢に入るまでは降って欲しくないな。
 入ってさえしまえば、どうせ沢水を浴び濡れる事になって、多少の雨はどうでも良くなるが、入る前の雨は気分を萎えさせる。

 たくさんの人が谷峨駅から乗り、かなりの人数が玄倉で降りた。
 旧ビジターセンター前には臨時の観光案内所が設けられ、受付カウンターには登山計画書が積んである。
 それなり多くが玄倉渓谷を散策することへの行政としての促進策らしい。
 バスから一番で降りた俺はポケットに収めてあった(二週間前に西丹沢自然教室からもらって記入済み)登山計画書を手渡すと、相手の反応は見ずに歩き出す。

 石崩隧道の発電所側から見下ろす玄倉川の水量は鉄砲木の沢に入った三週間前よりは若干少なめのように思う。
 ダムのゲートは閉じていたが、ダムにはほとんど溜まってないというくらいに僅少。
 それを子供連れた夫婦が

 とつぶやいたので

 などと通ぶって、説明しちゃってさ。やな おとこ

玄倉第二発電所も停止していて
ダム湖はほとんどからっぽ


 それ以外では追い越した人はいなかった。
 追い越していったのは一組いた。トレランの人だ。
 青崩隧道で後方を振り返った際にヘッドランプが小さく光っているの見えて、それから同角沢出会いではほぼ一緒に進んだので、走っても歩いても時間はそれほど違わないということだ。
 林道を降ってきたのは、二組あり、そのうちの一組は団体さんだった。
 青ヶ岳山荘、あるいは塔ノ岳あたりに泊まって朝帰りらしいが20名くらいで、たくさんの人だったのに俺は驚いた。

 発電所から隧道を三個個抜けた右カーブに立っているミラーの横から玄倉川に降り、岩床を対岸に移って20mほど降ると、同角沢の出会いになる。
 流量は冬期間を除けば、今までは一番少ないのではと思う。
 よって、いつもなら水を全身に被る水流の左側も行けそうだったが、岩から飛ぶ水滴を体に多少受ける事になるので、いつものように右壁を登ることにした。
 この部分、岩表面に滑る感じはあって、しかし両手で握れるほどではないが、掴めるホールドがある。
 ただ間隔が少し開いていて、体を岩に近づけて関節を柔らかくして、足先を膝の上の高さまで上げる事になるのだが、股関節が硬くて思うように曲がらなく、重心位置が壁から離れぎみとなり、

と動作が硬くなって、思っていたよりずっと手こずる。
 出だしから苦戦していたのだった。

同角沢F1
流水左際が易しく登れそうだったが
出だしから濡れるのはスキではなく、いつものように右フェースを登った

F1に続くナメ状滝
岩がぬるぬるしていて、上に上がれない。
仕方なく、右の小凹溝&苔岩を歩く


 岩床の岩が滑る。
沢の水流は少ないが、ここしばらくの間、水流周囲の岩表面を磨ける石や砂が混じった水を流すほどの雨は無かったらしくて、磨かれた石英閃緑岩の上を快適にヒタヒタ進む感じにはおよそ遠く、何時滑って転んでも良いように両手を左右に出して中腰の姿勢で歩く無くという、格好悪い歩き方を強いられる。
 当然、F1続きのF2ナメの岩床には降りることが出来ず、右の絨毯様の苔が付く岩に逃げ、続く砂防堤は右から越える。
 そこからも水流沿いは避け、苔の上を中心にして歩く。


 ほどなく、小滝の奥に三重の滝が見える。
 堂々とした滝である。
 三重とは言うが、大きくは二重構成と言うべきか。
 二段目のスラブが濡れて光っていた。

三重の滝
取り付きは鎖を頼りにして3m腕力登攀するとテラスに乗って一段目が終わる
そのテラスから3m上の鉄杭まで上がるのが今回のポイントだった。
以前は鎖が着いていて、それが使えたのだが、
おいおい 鎖がないぞ
それに
岩がやけに滑るじゃないか


 沢屋なら、一段目は右の鎖を使って5mほど登ったテラスからは左に移ってナメ状を登る。
 俺は沢歩き遊び人なので、鉄鎖を腕力頼りにして一段目をこなしても、以降はそのような登攀領域には立ち入らず、右にセットされた鉄鎖に沿って巻き上がる。

 しかし、岩に穴を開けて叩き込んだ鉄杭と次の鉄杭の間をつないでいるはずの鎖がなく、3mほどが空いている。
 そう、
 ここはずいぶん前から杭の間の鎖が切れてしまい、間が空いたのを捨て縄でつないでいる所であった。
 その捨て縄だが、最近は使うのをためらいたくなるように外皮が剥け、中芯の糸が千切れ掛かっているように見えていた。
 それでも体重掛けずにバランスを取るくらいには使えていた。

 それが見あたらない。
 誰かが「あまりに危なそう」と撤去したのかもなあ。

 そんなスラブだが、岩が乾いていれば、そんなの無くとも、フリクションを利かせてススッと次の鉄鎖まで登ってしまえばよしだ。
 でも本日はぐっしょり濡れていて、乾いている所なんて無く、全体がヌメヌメとした感じの岩には薄く青苔が付着、赤みを帯びているのは水垢かなあ。
 実際に手で触れるとぬるぬると滑る感じがあり、そこから滝の最下端まで10mはありそうとなれば、とてもじゃないが、そういうところをフリクション頼りにして登るなんて、

 とんでもない。

 右の草付き(灌木あり)に移動して、上から垂れている灌木の枝を使って回り込もうか。
 そこへの傾斜はいくらか緩くなっている。
 しかし外傾していて、少なくとも二歩は手で掴む岩角は無しのフリクションでとなりそうで、その手前迄には動いてみたが、ノープロテクションだぞと頭に入ってきて体が先へは一歩も動かない。

 本日は、ここから降るのかな。
 降るのも面倒だが、

三重の滝 一段目を登ったテラスから落口方向を眺める
間隔3mの鉄杭をつなぐ鎖が外されていて
(つないでいたロープが切れて上部杭にたぐり寄せられていた)
目の前右端のぬるぬるした感じのスラブを登らされることになるが
なんとも嫌らしかった。
(岩のフリクションが良ければ、そんなに難しくはないが、今回は最悪だった)


 横への移動の前に、鉄杭からの上の鉄杭までの直上が出来ないか確かめてはみた。
 顔の高さで手にしている鉄杭を足場にする迄は行けたが、小さな滑りそうなのはあってもガッシリ確実に行けそうなホールドが上には見あたらない。
 この小さなので
 もしもうまくいかなかったらと頭に浮かんで、その場合の次を考えてしまう。

 次の一歩が滑ったとした場合に、うまく滑れば一段目落口上で止まるかもだが、そこも上のスラブ傾斜から続いている半畳ほどのテラス状あり、岩の摩擦がよほど良ければヨシだが、滑った勢いを止めきれない可能性も高く、そもそも岩の摩擦感が良いのなら鉄鎖など無くとも登っていけるスラブなのである。
 そんな、感じがしたので直上は止めて、もっと楽にと草付きへのトラバースを考えた。

 しかしトラバースの方がより滑りやすそうだし、トラバースの方は滑りは間違いなく滝下までとなると、それよりはこちらの方がマシか。
 いま一度試して、それで行ける確信を得られなかったら本日は撤退だ。
 それをヨシとしよう。

 鉄杭の上に乗り込む前に左足の次の置き場所を決めた。小さく外傾気味だが、掌で磨いてみるとグリグリとした抵抗があった。
 大丈夫 ここは。
 鉄杭を支えにして、その次の一歩(右足)も同じようなのを決めた。
 鉄杭(下に曲がっているが、つま先部分は岩面近くの水平部に乗れる)の頭に乗り、決めてあった左、右足で50cm程上げると上の鉄杭に指先が届く。
 その上鉄杭から灌木枝葉を払って右に二歩ほど移動すると、そこに次の鉄杭と千切れた鎖が束ねてあった。
 鎖端を引っ張ると草の中から2m程が引き出され、突端には腐った捨て縄の残骸が垂れてた。

 天気が良ければ、無論この部分の岩が乾いていて、フリクションだけで行ける。
 しかし濡れている場合、特に俺のように確保無しのへたくそがスリップに怯えても、ここを登るには自然の岩以外の何かしらの頼りになる物が欲しい。
 本日は草に隠れていた腐り鎖、これが当初から垂れていたならば、腐れ縄の端を掴んで楽々と右の草付きにはトラバースできただろう。
 そう考えて、この鎖の末端に手持ちの捨て縄を掛けておこうかと考えた。
 
 しかし、一本目の鉄杭にまで届けるには5m程の長さが必要だし、三本目から直に一本目の杭に掛けるには振り子トラバースしつつの作業となる。
 そんなことを確保無しでやるなんてことは俺に恐ろしいことだ。

 三本目から二本目の杭に掛けて下に垂らすとなれば、振り子動作は不要だが、つなぎの捨て縄は更に長くなる。
 しかも今の(三本目の杭)位置から二本目の杭に戻るためには灌木枝葉を頼りに横移動しなければだめだし、体が降られそうな状態で中間の鉄杭に鎖を通すなんて、とてもじゃないが危なっかしくて、
 …………気持ちはあっても、実行が伴わない………というのは、こういう事を差す。


 三重の滝の鉄杭は全部で10本近くあって、そのものの固定はかなりしっかりしている。
 それをつないでいる鉄鎖は杭と杭の間が全く無かったり、切れていたり。
 しかし、どうしても有って欲しいのは、滝下から段に乗る5m程と、その続きとなる先の三本の間であり、他の杭は主に巻き道であることを示す目印として有用性を発揮する。

 三重滝から無名の滝の間には影に反応してサッと走るヤマメは多い。イワナはノソッと反応して岩陰に入り込むのを五回ほど見た。
 ここらに誰かが放流したのが今に続いるらしいという。
 それを長く保つには釣り人を入れないのが一番で、そのためには簡単に巻いて上がれるルートは無い方が良いのかもだが、そうは言っても、それでは俺も入れない。
 なにせ、へなちょこなのである。
 だれか、使わなくなったロープでいいから間をつないでくれないかな。

 しかし、

 が本来の あるべき姿 なのだよね。


 不動の滝は、左岸の巻き道で巻く。
 不動の滝
 下から10m程の所にカラビナ付きの捨て縄が揺れていた。
 カラビナ上が膨らんで小ハングとなっていて、乗り越してからの回収する姿勢が苦しくて、つい回収できなくなってしまう、ところなのかもしれない。
 たしか、十数年前に一人で来たときにも、同じそこでカラビナを二枚ほど回収したな。
 今では小ハング下のあそこまで上がれないと分かっているので「あぁ もったいない」とつぶやくのみだ。

 滝手前10mの左岸側の傾斜岩面が、巻き道とっかかり

 緩く全体が丸みを持つ岩場の右縁が左上がりランペ状(傾斜台)となっていて、それの上端まで行ったら滝側に寄っていくと、滝下から続くガリー状に突き当たる。
 ガリーに入るのは容易だ。
 ガリーの中のテラスから上へ続く溝窪を登って行くと下流(沢からの登り口は不明だが)からの道形のある巻き道に合流して、それを水平に辿っていけば自ずと沢床に戻る。
 この巻き道、始めとなる谷底からの丸みのある岩は易しく見えているが滑る。
 だからもっとも易しいところを選んでもランペ状に乗るまでが結構苦労する。

三重の滝の次の滝は不動の滝という
中間ハングの出口にカラビナが一枚揺れていた。
10年前、同じ場所に掛かっていたのは回収させてもらったが
そういうきつい動作は今回は無しとさせてもらう(回収せず)


その滝の巻き道は左岸にある
乗れば道形が分かる良い道だが、どこから始まるのかは俺は知らない


 沢に戻ってからは石英閃緑岩の岩床を歩く。
 右手に窪地があり、飯場を立てられるような狭い台地(発電送水施設建設時には何らかの施設があったのではないだろうか)があり、本流そのすぐ奥に砂防堤に見えるように施行された沢を横切る送水管に流れていく水音が鋭く響く。
 堤の右岸側には同角沢の水を引き入れる構造がされているが、遡行時はそこは砂に厚く覆われていて、水が入っていくようには見えない。
 施設の状態管理が最近されているようには思えないが、なんなら俺が管理引受人になっても良い(請負金額次第と言うことで)
 そこからは、沢には大石が転がるようになる。
 その中でもひときわ大きく、丸みを持つ大岩を”だるま石”と呼ぶ。
 どこの沢であっても、大きくて丸みを持った岩は ”だるま岩” という同じ名で通用するらしい。

送水管がこの堤の中を通る(写真中央下の鉄板を開くと内部構造が見える)
堤の脇には同角沢の水を引き込むための作りがしてあるが
今日は砂の中に全部埋もれていて
この部分の点検は、ここしばらくの間なされていないらしい



 同角沢の”だるま石”が見たくてここにやってきた。

  ウソではない。

  いいやウソでしょ
  見たかったのは”だるま石”では無く“だるま石”に咲く
  百合(ゆり)の花では? 正直に言ってみなよ

だるま石
”石”と言う割には高さは10mくらいあり巨大だ


  たしかに

 山ユリ (リリー) は初夏の花
 以前に来たとき、だるま石の頂点から少し下がった岩面に数輪咲いて、谷間の風にそよぎ、清楚な面持ちでうつむきがちに咲いていた。
 それを強く覚えている。
 他の場所にも咲いていたかも知れないが、このだるま石だけで気がついた。

 だるま石は高さ10m近くの全体として丸み形状を持った大岩であり、狭い沢を塞ぐよう中央に鎮座していて、流水の反対側(右側)は全体が丸みを持っているが、下部は岩小屋風な庇構造をなし、庇の下には敷いたような砂の平なので座り込める。
反対の流水面側(左側)は各々の角に大きな丸みを持つが、全体としては平坦面で出来ていて、半分は乾いているが、残り部分には青苔が付着している。
前に来たとき、その苔から水分を得ているのだろうか、岩の上端近くにユリの株が着き、花が咲いていた。

 あのヤマユリ
 今も咲いているだろうか。
 今の季節にここに入った理由の大きなウェートを占めていたのはそんな思いだったかな。
 俺って、かなりリリカルな心情の持ち主でしょう。(ウソです)

 リリカルついでに

 山の歌集を片手に、みなで唄った山の日々は遙かに遠い。彼の山はまぼろし

 だるま石、
 表面に薄く乗っている石英閃緑岩の崩れた砂粒の白さは、高嶺に咲く花のにおいをも包み込むカールの色を一時だけでも思わせる。

その”だるま石”にはリリー(百合の花)が咲く
俺は、この花が今もちゃんと咲いているかと気になって
(昔の彼女が元気でいるのを遠目に見ると安心できるのと一緒の心理かな)
ついついこの沢に入ってしまうのだ


 咲いている株も一箇所から三箇所に増えていた。
 苔からだけはなく、漂う霧湿気からも水分を得ているだろうし、苔を養分として吸収もして、清楚に見えても、生きるため、どん欲にしたたかなのであろう。

 リリーは寅さん映画の最後のマドンナ
 若干、最盛期には遅れたらしくて、何輪かの白い花弁はしおれはじめていて、可憐さが薄れたように見えたが、それでも株根に持つ毒持つふてぶてしさは表に出さないように押さえて男をたぶらかそうとしている。
 そんな感じだな。
 でもリリーは うれない 歌い手との設定だが、心根良く、人を刺す毒なんて持ってなかったように演じていたね。

 俺って、こんな花を見ただけで嬉しくなる。
 そんな俺の性格を言葉で表すなら“リリカル”ではなくて、“おめでたい”と表す方が実際に近いとユミコちゃんは言う。

 無名沢は出会いから少しだけ入って、そこに立つ15mの滝を”これを一緒に登るのがいたらなあ” 見るだけだ。

 滑る岩床に流れるばかりの水、その上に転がる岩・及び石床。
 それらで滑らないように、どちらかといえば水の中が一番歩き易い。
 ダラッとしていた両岸が立って近寄ってくると、そこを左右から二つの大岩が沢全体を堰き止める格好になり、中央を水が流れ落ちる3m高さのCSとなる。
 正直言えば、同角沢の大棚を全て巻いて来たとすると、残る中では、この3mCSは一番の難所となるだろう。
 どうかわすか、この沢を歩く場合のポイントとなる箇所となる。

 乗り越えるにはCS中央から落ちる水を体の正面に受けつつ、落口から上側の水中ホールドに手を掴み、その手さえホールドから放さなければ、足が滑ったとしても下の釜に落ちることはない。
 ただ、方手で掴んだ後に、体を落口上の高さまで引き上げる間は頭から水を被り続ける。
 これには腕力が必要だし、落口高さにまで上げた顔を更に上流側に引き上げる為に、片手では体重を支えるには力が足りないから体自身をCS落口を擦りつけるような形にして摩擦を得て、これで奥側の水中ホールドに手を持ち替える間しのぐことになる。
 体がもろCS落口を塞ぐので、落口上の水位が上がり、顔を含めて上半身には更に水をたくさん受ける。
 たった3mのCSとは言っても、ここの3mは結構大変なのである。

 なぜ、そうなるのか
 おそらく、身長が大きく利いている。
 短身の俺の顔が堰になっても、180cm越える長身ならCS上の岩をワシッと掴んで一気に乗り越えてしまうだろう。
 でも、ここで失敗したとか、落ちたとは聞いたことが無い。
 もがきはしても、誰それもがそれなりに通過できるのだから絶対的に難しくははない。

 言い忘れた。
 このCSは避ける事が出来る。
 CS滝10m手前の左岸に這えるボサを分けて2m上がれば、CSの奥数mの位置につながるバンドにでるのである。
 寒くて絶対に水に濡れたくない季節にはこれがいい。
 しかし、台座の岩を乗ってしまえば安定して行けるが、夏場はボサに足場が隠されて見分けにくい。

3mcs
このCS 難しいなんてどのガイドブックにも書いてないが
残置の捨縄が無かったり、もしくは写真のような木梯子を掛けずに登ろうとしたら、
登ろうとする自らの顔がCS間を抜けようとする水に対する堰になってさ
半分窒息状態にならないと上に抜けられないのだ。
そうと知っているので、釜の縁に転んでいた丸太をCS立てかけて梯子にした。

CS右手前10mの岩を2m登ってCS向こうに抜けるという手もあるよ


 もう一つの手がある。
 CSに梯子を掛けるという方法である。

 梯子といっても、流木一本をCSに立てかけるので十分だ。
 それで上半身をCS上に乗り込める形にまで上げられれば良い。
 梯子の長さは滝壺から掛けるので3〜4mあれば良い。
 何回か通ったこの場所、ほとんどの場合に丸太の梯子が掛かっていた。
 多くの入渓者もおそらくは同じようにしたか、あるいは既にある木梯子を使っているのではないだろうか。

 本日は掛かっていなかったが、滝壺縁に4m程の足の太さの流木がプヨプヨ浮いていたのがあり、好都合と滝壺に流し入れ、楽々と立てかけた。
 腐りかけて表面に油が浮かんでいる丸太なので掴みにくいが、ちょうど良い具合に曲がった枝の節がやや低めの足場になり、丸太上端をホールドにして、曲がったそこに靴を乗ると、肩の高さまでが落口の上に出る。
 その姿勢から水中のホールドを探って掴み、体をCSに挟んでから、丸太上端を足場にして次の一歩にすることでCS3mをクリアできた。

行水の滝では
軽く行水を受けるまねだけして
写真左の凹溝から簡単に巻く


 両岸が迫って狭い谷間を行く。
 岩床上に大石・大岩がゴロゴロしている。CS状もあるが、難しいのは無く、五分ほど行くと行水の滝となる。 
 落水の下に瞬間だけ入り、滝修行の真似事をやってみる。
 少ない水量は御利益も少ないであろう。
 滝そのものは左の小岩稜に回避して、これを済ます。

 僅かに水の流れる無名の滝

 とても、とても
 今の俺には見るだけであり、登ろうなんて考えてはならない滝だ。
 滝全体に水分が付着して、あやしく光りを放つ。
 垂直に近い逆層スラブは一部A0人工登りになる。
 釜の中に入り、舞い散る水滴を顔に浴びると、何時の時のことだったか、水流を横切るところで苦労して○○とトップ交代した記憶が曖昧によみがえる。

無名の滝
この滝は若い頃だって結構苦労してた。当然ながら巻く
巻くが、巻く道で苦労して
どの程度の苦労だったかと言えば
カメラ取り出す余裕も持てないくらい、真剣に行動する必要があったのだ。
しかし、うまく巻けば、そんなに難しくは無かったと思うよ
(今回ルート選定の勘が悪かった)
 巻き道は左岸のいつものコースのつもりだった。
 しかし、微妙に違っていた。
 この違いが危なっかしさを引き込んだ。

 滝手前20程の窪地を30mほど登る。
 溝状の岩場だが、傾斜はそこそこ、苔の乗った岩のフリクションは悪くなく、不安定に見える足場も実際にはそんなには悪くない。
 ひと登りしたら露岩の中の斜面を滝側に薄く残る踏跡に沿って横断していく。
 進路はその先で斜面から5mほど立つ露岩帯に遮られるが、岩縁前の砂斜面を5mほど下降し、岩壁縁下にある狭いバンドを回り込む。
 そうして滝下近くから上がってルンゼに導かれて入る。
 ここまでは過去と同じ巻き方だった。

 ルンゼの落口側は崩れそうな岩壁がルンゼの下から見渡せる最上部にまで続いている。
 これの何処かで横断するのだ。

 今回選定した位置が良くなかった。

 

 このルンゼ状からの脱出位置を何処に取るかにより、巻き道の難易度を高難・中難・低難に変える。
 横断開始してルンゼ状をいくらも登らないうちに滝の落口側にトラバースして、落ち口近くに出たこともある。
 今回で言えばルンゼを上端まで行くのが最良だったと思う。
 ルンゼに入って登っていくと、奥に涸棚棚状(6mほどか;ルンゼ状の上端である)が見えた。
 それが脆そうに見えた。
 だからその手前、涸棚までの30m程下か、そこから左に食い込んでくる小さな崩土の窪がY字状を構成していて、そのYの左右どちらかを10mくらい登れば、傾斜が落ちて安全地帯に出られそうと思ってしまった。
 露岩崩れの窪の底には砂が部分的ではあるが積もっている事もあり、そんなに急には思えなかったし、他にもっと楽そうなのも見あたらなかったから。

 それが甘かった。
 Yの分岐位置まで5mほど行き、左側へ行こうとしたが、思った以上に急だった。
 手にする岩角がぐらぐら不安定に思えて信用できない。
 足場も揺すると崩れそうな感じがあった。
 先3mはもっと危なそう。
 だめだ、ここ

 それで一端下がって右側に移った。
 似たり寄ったりだったので直には上に行けずに、窪右の小さな岩稜に逃げた。
 横に割れた岩が積み重なったような岩場。
 ホールドはたくさんあるが、岩を横に引くと、実際に動くような感じがして、そのまま引けば抜けちゃうのではないかな。
 その中からマシらしいのを掴んだが、これを使って上方向移動中に、もしもこの岩が剥げてしまったら、俺はどうなるのだろうって。
 下にはY字下端となる傾斜面の僅かな砂地、そこから続くルンゼ状の下方には滝は見えてないが、それの下まで一続きとなっている。
 体が硬くなってしまうのが分かる。
 動くと関節がぎくしゃく鳴るんじゃあないかな。

 幸いに選んだ岩で剥げたのはなく、崩土壁に蹴りこんだ足場で崩れることもなく、2mくらいで灌木に手が届き、岩に張っている鉄棒のバーくらいの太さの根を両手に出来た。
 それで小尾根に乗り出ると、見覚えのある場所だった。
 上方向から沢に降りてくる道跡に乗って沢床に降りる。

 危ないなあ、
 この巻き方。
 こんな巻き方をしていれば、いずれ………


 ここは難しく巻く必要のないところなのだ。
 それなのに今回を特別に危なく感じたのは

 一言、他人事のように言わせて もらえれば
 マシラ
 巻き道を見る目が劣ってきてないか。
 それ自覚してないのか!
 と誰かが言ってるよ!


 1mに満たない僅かな段差からなる岩床が続く場所があった。
 そこは調子良く歩けたような気がするが、それが過ぎると相変わらず足元が滑り、さくさく歩ける感じをほとんど持てずにいるうちに、疲れてきた。
 岩床に流れる水が無くなった頃に小滝が一つあり、そこを過ぎると石のゴロが続く。
 歩くのに飽きたよ〜。

 そのころに
 遺言棚に着いた。
 谷全体がカール状岩場になっており、あちこちに草がぼうぼうと這えている。
 そのうちの右側が狭い幅の三段に分かれた空流路(涸棚)となり落ち込んでいる。
 それが遺言棚だ。

遺言棚
岩はぬるぬる 草はぼうぼう 水は一切無し
棚と言うよりは崖だ
その割には岩がぬめっていて登りにくかった


 それを本日の見た目で言えば、
 棚と言うよりも湿った感じの草付き岩場だ。
 流れる水は全くない。
 最下端の滝壺は2mを越えない小径、且つ溜まり水は深くて膝下と浅い。
 そこに入って、下から落口を見上げても、落ちてくる水滴ひとつさえも感じない。

 だから、遺言棚と知らずに、ここに来て立つなら、草付きの大きな露岩があったとだけ記憶するだろう。
 これが本日の遺言棚であった。

 元々水量の少ないところだが、棚を落ちる水が全くないのを見るのは初めてだった。
 そんな棚など登ってみる気にもなれない。
 否 三段目は元々登れないのだが。

 一段目上に出た後に二段目へ移る。
 そこから巻き道に出るための傾斜の緩い岩表面が左手に続いているが、易しいはずのそこの岩面がぬるぬるした感じがして、元々はフリクションなど気にしないところだが、スラブ岩には掴まれるところがなく、三点確保しつつ慎重に動くことになった。

 二段目からは巻き道でパスした。
 岩の上に薄く乗る左側の砂場斜面がそれだ。
 降ってくる時には滑り降りる感じだが、上がる場合には砂で足元が滑ってなかなか苦労する。
 巻き終えた所の草付中にロープが隠れてあったのを見つけたが、隠れて無くても使いたくないような頼りなさであった。
 少し前まではしっかりしていたのだが。

 砂場状から右手にある落口に出る露岩混じりの踏み跡に乗り、三段目上に連続する小滝を見下ろし進んで、二つめの小滝上の立木に持っている三本の捨縄を解いたのを一本につなぎ直したのを結わえて下に垂らす。
 それから小滝二個を滑り降りて遺言棚落口釜に腰下の深さまで水に入って立つ。
 少し前なら、登り返す方法など構わずに落口釜に飛び降りていたが、登り返すにそれなりに苦労した記憶から、今日のコンデションだと、何もないとすると、もしかして登り戻れないかもと心配したのだった。

遺言棚落口プールに入って下をのぞき見る
直下に見えるのは三段目滝壺二段目落口の水溜だ
左上に最下段の滝壺が小さく見えている
本日それぞれの滝壺に流れ入る水は無し


 釜は溜まり水で埋まっていた。
 小滝から下り始める前には、光に反射して綺麗に見えたのに、いざ実際に入ってみると、鉄成分系温泉のような赤く錆びたような水であり、あらためて見詰め直すと、ミミズなんかも水表面に何匹か漂っていてさ、そういうのが予め分かっていれば、俺だって入湯を絶対拒否するであろう衛生管理されてない風呂の湯のようだった。

 そんな釜に入り、釜の縁に掴まって下を眺め入る。
 直下に三段目の釜がすぐ下にあり、そこにも似たような水が溜まっている感じだ。
 もうちょっと離れた大きなスラブ岩の中の二段目釜は岩表面が湿っているだけであり、
 その下、先ほど見上げた遺言棚の滝壺、上から眺めるとに僅かに揺れる水鏡を見ているように細かく揺れている。

 その先は狭い谷間が周辺ともに緑に埋まってる。
 こんなのが丹沢に数多くある涸棚風落口からの普通な眺めだが、

 ここの この景色、
 遺言棚は秘境にあるように見えて、実際には東沢経路をちょっとだけ外れた所にある棚であり、その気になれば10分ほど寄り道すればよく、同角沢を辿る事せずに見物できる。
 そうは言っても次の機会がそうそうはあるとも思えない。
 そんな少々感傷じみた思いが少しだけ眺めの中の感じていた。
 かもね

遺言棚落口プールから続く小滝(5m)
これを降るには滑り降りればよいが、他に出口はなく登り返せないとなれば問題だ。
(岩のその時の状態によってフリクションだけでは登るのが難しいように思える場合もある)
本日は持参の捨縄を解いて一本にして上の立木に掛けておいた。


遺言棚落口までの間には小滝が二個ある。
上小滝は小さいので登り返しの問題ないよ


 眺め終わったら小滝を登り返す。
 固定していてロープには釜から直接には届かず、一つめ小滝の岩床に爪を立てるように二歩ほど登って手にして、
 やれやれ、ロープ準備しておいて良かったと、
 固定している木を見たら、その横に男の人が顔を出していた。

 俺はびっくりしたなあ。
 そんなことを予想してなかったもの。

 その人は、モチコシ沢方面探索から玄倉川遡行にルートを変えて、発電所から向山方向を経て東沢乗越しに出て、次に大石山への登山道に出るつもりなのだが、同角沢からの登り口が分かりにくくて、そこらを探索中だったとかで、名は尋ねなかったが、ルート選定からして山の猛者である。
 その人に俺は知ったかぶり「だったら、登口迄案内しますよ。ちょっと待ってね」と良い顔してしまった。

 急いで捨て縄を解き、束ねてバックに納める。
 少し急ぎすぎて、忘れ物がないかの確認を怠ったようだ。捨て縄をつなぐために使ったカラビナ(何処かで放置されているのを回収したもの)をその辺に起きっぱなしにしてしまったらしい。
もしも、あのあたりでカラビナを拾う人がありましたら、マシラへの連絡は不要であり、遠慮無く お使いください。


 プランでは同角終了が12時以前なら大石山経由で寄へ降る。
 それだったら案内した彼と一緒に大石山までのコースで良かったが、三時間以内で終わると思っていたのが、滑る岩面に手間取ってか、終了点で12時半過ぎだった。
 この場合は、待ち時間最小のためにそこらで適宜時間調整しつつ、玄倉から帰る。
 どちらにしても16時には帰宅予定でいた。

 東沢乗り越しに出て旧中ノ沢休憩所へ。
 モチコシ→;大石山→;小川谷→;への標識が地面に散る乗越。
 ここから東沢の右岸斜面に鉱山跡近くにまで降っていける経路があるが、
 出だしの地面に差してある鉄棒三本はあったが、そこから先の路は跡に変わり、程なく俺には道形が見分けられなくなった。
 そうなっても谷の底に向かってさえ降ればよい所なのだが、さくさくと気分良く降っていける斜面中のあの良い道がもう無いのかとの思いは残る。

 時間には余裕がある。速く歩く必要は全くなく、だったらと東沢の谷底に降って直ぐの鉱山跡に寄って行くか。

 ○福氏作成の案内標識にいくらか黴がついてきた。
 鉱口から10m位の所にトロッコの車輪が一対ある。
 以前はもっと奥にあったように思うが、だれかが奥から引き出してきたのかな。
 鉱口から10mほど入ってからの曲がったカーブの奥は真っ暗で、闇の怖い俺にはそれ以上は入れない。
 フラッシュをたいたカメラで撮っても、奥は湿気が立ちこめモヤッとした写真しか撮れなかった。
 でも全体的には変化無しってことでヨシだ。

東沢 鉱山坑内
レールの上にはトロッコの台車が一輪乗って
この台車、以前はもっと奥だったのでは
誰か移動したらしい


 東沢をよたよたと降る。
 先々週の小川谷遡行の際に、少しだけ東沢に入った所に出たら、右岸の道跡に乗って中ノ沢の堤防下に出る。
 このころからか、前から降っていたのか、
 「雨 か 」
 濡れていけば良いジャンくらいだった小雨だったが、経路がオオコバ沢近辺にさしかかる頃には大粒の雨に変わる。
 雨合羽を着て急ぎ足にいくパーティもあり、この雨が続くならば沢の水量が大幅に増えそう、そんなように考えたが、県民の森に到着する前は止んだ。
 地域限定の通り雨だったらしい。

小川谷終了点に着く頃に雨が降り出して
それでも小雨で済むかなと思っていたら
強く降るようになり、ずぶ濡れを覚悟した
しかし、県民の森に着く頃には雨は止んだ
通り雨だったのだ



 中ノ沢林道沿い

 弥七沢堤防上の石河原砂州に張った十張りものテント群は、何処かが主催する小川谷遡行教室だろう。
 弥七沢堤防下に張ったテントも数張りあったが、これは昔山屋さんだった人等のファミリーバカンス用だな。

 ここらでは、数年前まで(県民の森への中ノ沢林道入り口が夏期期間を鎖で閉鎖することの無かった頃だが)大型トラックで荷物を運搬して、河原いっぱいに多くのテントを張り、何キロWかのスピーカーで谷間仲に大音響をかき鳴らす○○野外音楽大会何とかのグループが大群で数年連続で跋扈していたが、ここ二年くらいは見ない。
 県民の森への林道閉鎖による影響か。
 あれだけの資材運搬を人力でこなせるはずもなく、そうであれば、林道閉鎖も悪くない。

 立つ間橋を渡ると玄倉林道に入る。
 玄倉林道を歩く人を多く見る。
 若い人が多いようだ。
 ただし気になることもある。今日の玄倉ダムでの
 「これが……○×○ブルーなのかなあ〜」との期待値に対する実際の乖離がそれだ。
 
 ○○ブルーを目当てに来ている人に対して、堰き止めゲート上の貯水状態をネットかなにかで事前にモニター出来るような方法を地域振興担う人等は考えた方がいいのではないだろうか。
 せっかく一時間強歩いて取水ダムにやってきたら、

 今のネット社会では、飾られたネット情報に誘われ期待大に現地にやってきた結果

 というギャップに直面すると、当事者の

 に止まらずに、その人が発信する

 とのコミットよりも数倍の速度・感度で世間に拡散するらしいから。

玄倉林道
写真のようなカップルの人が最近は多い
若い人のデートとして悪くないコースだと思うよ


  さて、同角沢終了時間で下山コースを選んだのには理由がある。
  やぼ用があり、どうしても16時前には帰宅する必要があったのだ。
  だから玄倉からバスで帰ることにした。
 
 ところが、俺は玄倉14:26分発をなぜか14:40分と勘違い、
  14:35分にはバス停に着いたが、玄倉商店前のベンチに座ってバスを待っている人達が次は15:06分だと話しているじゃん。
 変だなと時刻表を見直して勘違いに気がついた。

 最近、そういう勘違いが多いように思えて、記憶障害ではないかと少し心配だ。
 15:06分だと谷峨からのJRは15:52分だ。
 谷峨で30分は待つことになって16時には間に合わない。
 アトピー水場の水温が思ったよりも低くて手が悴かみ、それで泥を落とすのに手間取ったが、あれを止めれば15分くらいは簡単に短縮できたのにな。
 バス時刻は7月21日から夏時間に切り替わったのだった。

 所在ないバスの待ち時間。
 それにアクセントを与えたモノがいる。

 足の甲にチクッとした軽い疼痛を感じて、そこに目をやると

 ヒルが血を吸って丸々と太ったのが一匹いた。
 どこでくっついたのだろうか。
 アトピー水場で靴を洗った。上着も洗った。
 洗いの最中、靴下の目までを細かく見てなかったが、いなかったと思う。
 でも、それ以降、草むらには入っていないから、それより前にくっついていたのだろう。
 歩いている最中は皮膚と靴下の間が微妙に動いて吸血が出来なかったのが、玄倉に着いてからバス待ちのために所在なく座ってから吸血を始めたらしい。

 小川谷にはヒルが居るというのが既に定説になっているから用心するが、奥の同角沢では全く想定していなかった。
 同角沢出会から中ノ沢休憩所跡の間の何処か迄、エリアが拡大してるのだろうが、それ以上に絞り込めない。

 今は東丹沢/表丹沢が主とされ、西丹沢では限定的と言われているが、この方面に蔓延するのは遠くないと思われる。
 嫌いな人はくれぐれもご用心。

 騒ぐことなく、そっとカメラケースの底に常備してある袋から塩を摘んでヒルにまぶす。
 ヒルは苦しみだし、身をよじり、吸い口を放してボトリと地に落ちる。
 俺はそれを靴でアスファルトに擦ってグリグリとつぶした。
 面前のアスファルト面に径3cm以上に赤い血の塊が広がり、鼻に血のにおいを感じたが、周囲のだれも、マシラの異常動作には気がつかなかったらしく、騒ぐ人はいなかった。


 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉下車〜8:05〜同角沢出会9:25〜遺言棚下11:55〜終了点(落口から下方見物)12;10_30〜東沢乗越12:30〜鉱山跡見学12:40_50〜中ノ沢休憩所跡13:10〜県民の森13:30〜アトピー水場(立間湧水から奥に百mほどの石積垣の間から吹き出す水)14:00_10上着洗濯〜玄倉14:35_15:06バス〜新松田15:53ODKYU〜本厚木15:20〜自宅16:35 20170729 曇り一時雨
頁トップへ  マシラのhp